MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『君が世界のはじまり』

『君が世界のはじまり』
監督:ふくだももこ
出演:松本穂香,中田青渚,片山友希,金子大地,甲斐翔真,小室ぺい,
   板橋駿谷,山中崇,正木佐和,森下能幸,江口のりこ,古舘寛治他
 
前述の『もち』とハシゴ。同じくテアトル梅田にて。
 
『おいしい家族』(2019)のふくだももこ監督による。
主演は最近なんだか私のお気に入り、松本穂香
めちゃめちゃブルーハーツを聴きたくなる映画。
 
大阪郊外の町。
高校2年生の縁(松本穂香)は学年トップの秀才で優等生、
琴子(中田青渚)は成績ビリで問題児だが、ふたりは大親友。
 
男を取っ替え引っ替えしている琴子だったが、
ある日、ひとり涙していたサッカー部の業平(小室ぺい)に一目惚れ。
心を入れ替え、業平一筋で行くと決める琴子。
 
そんな琴子にひそかに想いを寄せているのはサッカー部の主将・岡田(甲斐翔真)。
学校一の人気者でモテモテの岡田なのに、琴子はその存在さえ知らない。
縁が岡田に発破を掛けるも、岡田は尻込み。
 
一方、縁と同学年の純(片山友希)は、父親(古舘寛治)のことが鬱陶しくて仕方ない。
母親が家を出て行ったのは、父親が母親の仕事を奪ったからだと考えている。
家事を完璧にこなし、いくら純が無視しても食事をつくりつづける父親。
家に帰りたくなくてショッピングモールで時間をつぶしていると、
東京からの転校生・伊尾(金子大地)を見かけて後を追うのだが……。
 
大好きです、この映画。
さして珍しくもない青春群像劇なのですけれど、重さがちょうどいい。
みんな表向きは明るく平和で「普通」。
でも、精神疾患のある父親の面倒を見ていたり、
好きな人に好きと言えない事情があったり、それぞれ悩みは尽きない。
 
業平の事情を知ってしまったとき、気まずい空気が流れそうなのに、
縁は「業平くん、ごはん食べた?」と自宅へ招きます。
突然男子を連れ帰った娘を温かくもてなす縁の両親(山中崇正木佐和)。
このときを含め、本作ではお好み焼きが重要。
 
青春って、苦いよね。辛いよね。
でも大人になって振り返ったら、笑えることも多いはず。

—–

2020年8月に読んだ本まとめ

2020年8月の読書メーター
読んだ本の数:11冊
読んだページ数:3828ページ
ナイス数:882ナイス
https://bookmeter.com/users/762098/summary/monthly

■あなたならどうする (文春文庫)
9編すべて、タイトルは昭和歌謡。各編最初に歌詞の一片が掲載されています。よくもこんなにもぴったり合う話を作り上げたものです。井上女史ならお手の物か。全編読んで思い出すのは、本作には登場しない同時代の昭和歌謡『しあわせ芝居』。中島みゆきの作詞作曲で自身が歌っているバージョンもあるけれど、桜田淳子の歌うバージョンが聞こえてきそう。しあわせ芝居の舞台裏に気づいてしまった主人公たちは、泣き叫んだりしない。何事もなかったように進むだけ。でも決して前向きには見えず、希望のかけらもない。痛々しくて虚しい空気が漂います。
読了日:08月02日 著者:井上 荒野
https://bookmeter.com/books/15950718

■ヤマケイ文庫 定本 山のミステリー 異界としての山
幼い頃から山好きの両親にあちこちに連れて行かれたせいかおかげか、私は「海もの」よりも「山もの」に惹かれる傾向があります。運動嫌いゆえ今は登山はしないけど、このタイトルは読まずにはいられない。収録されている56話におどろおどろしい話はありません。いわゆる怖い話を期待して読むと肩すかしを食らう。むしろ山のちょっとした不思議に触れて山に登ってみたくなる、そんな話ばかりです。自然に助けられたり、霊に助けられたり、動物が何かを知らせてくれたり、実際にありそう。熊って普通は人間を避けるものなのですね。そんな豆知識も。
読了日:08月04日 著者:工藤 隆雄
https://bookmeter.com/books/16029863

■冷たい檻 (中公文庫 い 133-1)
若い刑事がめったに取れない休日に妻と幼い息子を連れて遊園地に行く。わずかな隙に息子をさらわれ、家族は崩壊。そんな幕開け。十数年が経ち、失うものは何もなければやる気もゼロに見える彼。田舎の町で莫大なカネが動いている。いったい何が起きているのか。これでつまらんオチやったら許さんという気持ちで読んでいました。痛ましく、やるせなく、ただただ辛い気持ちが押し寄せるけれど、やる気なさそうなのに物凄く頭のキレる彼と、クソが付くほど真面目な警官のやりとりにクスッと笑ってしまったりも。最後は嗚咽。生きている意味は必ずある。
読了日:08月10日 著者:伊岡 瞬
https://bookmeter.com/books/15556384

■怪談喫茶ニライカナイ (PHP文芸文庫)
この表紙なら怪談と言ってもそう怖くはないだろうとナメていたら、最初の怪異はそれなり以上に怖かった。深夜にドアノブがガチャガチャ鳴って、ドアスコープを覗いたら真っ暗、でも灯りの点いた廊下で真っ暗は変、向こうからも誰かが覗いているって、今こうして書いていても寒気がゾワ~っ(笑)。でもそこから先は大丈夫。怪異の正体は「向き合うことを無意識に避けていた自分」というのがいい。謙虚に見える主人公が喫茶店の主を最初から呼び捨てにするのはどやねんと思わなくもない。まぁいっか。こう暑くては重い小説を読む気がしないときに○。
読了日:08月13日 著者:蒼月 海里
https://bookmeter.com/books/15942713

■人間に向いてない (講談社文庫)
どうしますか、自分の子どもが引きこもりで、ある日突然薄気味の悪い生き物に姿を変えたら。異形性変異症候群という病名が与えられ、戸籍上は死んだものとみなされる。異形といってもさまざまで、巨大な昆虫だったり植物だったり、顔だけ人間そのままの犬だったり。想像力がたくましい人ほど、読んでいて気分が悪くなりそう。父親がわが子の発症と同時に死亡をすんなり受け入れるのに対し、どんな姿になろうともわが子を切り捨てられない母親。切ないなんて言葉を通り越して、狂気を感じる。メフィスト賞、えげつない。好きだけど。読んじゃうけど。
読了日:08月15日 著者:黒澤 いづみ
https://bookmeter.com/books/15624263

■ギンカムロ (集英社文庫)
花火の季節になったら読もうと思いながら5年以上積んだまま。今年こそと思ったのに、コロナのせいで花火大会ないやん。花火工場の息子に生まれながら、訳あって家を飛び出した主人公。あるとき戻ってみれば、そこには女性の花火職人がいた。花火を見られなかったところで死ぬわけじゃなし、なのになぜ人は花火を見たがるのか。打ち上げ花火の演出を求める個人客の想いがちょっとした謎、かつて村で起きたことにこの花火職人がどう関わっているのかが大きな謎。ちょっぴり軽めの遠田潤子作品のようにも思えます。せめて本の中だけでも打ち上げ花火。
読了日:08月19日 著者:美奈川 護
https://bookmeter.com/books/9751081

■マカロンはマカロン (創元推理文庫)
大好きなレストランがコロナのせいでつぶれたら困る。だから、コロナ禍でもローテーションを変更することなく外食しています。そんな今、こうしてビストロが舞台の話を読むと嬉しくなる。床を豚の血で真っ赤に染めてしまうようなドンくさいシェフなのに、客の顔色や言動を見ただけでピンと来て謎を解くなんておかしいでしょ。ありえないミステリーの解明だけど、これだけ美味しそうなものが並んでいたら、もう謎解きの部分はどうでもいいです(笑)。自然食品店をやっている人がフレンチには興味ないだろうという一文には異議を唱えたいですけどね。
読了日:08月20日 著者:近藤 史恵
https://bookmeter.com/books/16028573

■ダークリバー (祥伝社文庫)
文庫書き下ろしと聞くと、ナメ気味な自分がいるのは否めません。でもこれはそんなに悪くない。と言うとどれだけ上から目線やねん!なのですけれど。ヤクザと刑事、お互いに敬意を払っていたふたり。かつてヤクザが服役するときに刑事が預かったことのある娘が自殺したことから、すでに刑事を辞めていた男が真相を調べ始めます。山口と広島のヤクザが登場するせいか、柚月裕子の『孤狼の血』シリーズを思い出す。その小粒版というと失礼でしょうか。このボリュームで3時間かからずに読めると思えば満足度は高い。ヤクザというのは悲しいものですか。
読了日:08月23日 著者:樋口明雄
https://bookmeter.com/books/13119196

■笑酔亭梅寿謎解噺 1 ハナシがちがう! (集英社文庫)
トサカ頭のヤンキー少年を更生させようと、元担任教師が送り込んだ先は上方落語の御大のもと。落語が好きなので楽しく読みはじめましたが、各々にモデルがいるとおぼしき噺家たちに、酒癖の悪い奴が多すぎる。師匠なんてあまりにゲロゲロ吐くから、こっちまでオエ~ッ(笑)。元ヤンが意外な推理力を発揮して、寄席や楽屋で起こる事件の謎を解き明かす。これがまたわりとヘヴィーで殺しまで起きる。この第1巻の終盤に、元ヤンがようやく落語の面白さに気づきます。第2巻以降はどうなることやら。もうちょいゲロ描写控えめでお願いしたい。(^^;
読了日:08月24日 著者:田中 啓文
https://bookmeter.com/books/566174

■ヒポクラテスの誓い (祥伝社文庫)
読んでも読んでも追っつかないぐらい、中山センセの新刊がバンバン出る。長らく読まず嫌いだったことを悔やんでおります。だけど今ごろ手を出したせいでこのシリーズ2冊ともすでに文庫化されているのはありがたい。登場人物が本当に魅力的。教授のアシスタントが外国人(しかも美人ではない(笑))である必要性がはたしてあるのかと最初は思っていましたが、変なのに的を射ていたりもするキャシーの日本語が可笑しい。内藤了の“藤堂比奈子”シリーズといろいろかぶる。光崎教授と死神女史、古手川刑事と東海林刑事とか。組んだら最強の最強では。
読了日:08月27日 著者:中山七里
https://bookmeter.com/books/11054352

■ヒポクラテスの憂鬱 (祥伝社文庫)
中山七里作品で初めて犯人が当たった。って、この人のことを疑わなかった読者なんていない気がする。しかし自分の誤りをちゃんと認めるマトモな人だと思っていたのに、ゲス野郎でショック。余談ですが、「名刺が挟めそうな眉間のシワ」という表現がありました。わりと最近読んだ荻原浩の作品中に「五百円玉が挟めそうな眉間のシワ」という一文があったのを思い出し、どっちが深いシワかと本気で考えてしまいました(笑)。丈なら名刺、幅なら五百円玉かしらん。古手川さん、そのうち班長にオイシイところを持って行かれないようになるといいっすね。
読了日:08月31日 著者:中山七里
https://bookmeter.com/books/13961211

—–

『もち』

『もち』
監督:小松真弓
出演:佐藤由奈,蓬田稔,佐藤詩萌,佐々木俊,畠山育王他
 
TOHOシネマズ梅田で前述の『はちどり』を観た後、テアトル梅田へ移動して。
 
岩手県一関市を舞台にしたご当地ムービー
役者は演技経験のない地元の人々だそうです。
 
14歳の中学生ユナ(佐藤由奈)は、閉校が決まった中学校にかよっている。
この学校の最後の卒業生になるのだ。
 
祖母が亡くなり、その葬儀を執りおこなう日、
祖父(蓬田稔)は突然、餅を搗くと言い出す。
すでに餅搗き器で搗いた餅があるというのに、何を思ってのことか。
祖父に言われるままに臼と杵を持ち出し、合いの手を入れるユナだったが……。
 
岩手県一関市本寺地区はおよそ800年前の景観がそのまま守られてきた土地だそうです。
ここには古くから餅の文化が根付き、ひとつの臼で餅を搗いては皆で食べるのが当たり前。
餅に込められた意味に触れることができます。
 
ただ、正直言って面白い作品だったかと聞かれると微妙。
60分の作品なのに、普通の尺の作品と同じ鑑賞料金だし、
演技経験のない人ばかりだから、いろいろと素人くさいのは否めません。
 
だけど、ご当地ムービーは否定しちゃいけないだろうと思うのです。
住民が参加して、盛り上げて、1本の映画を撮る。
それをつまらんだとかなんとか、一刀両断することなんてとてもできない。
みんなで映画をつくり上げた、そのドキュメンタリーとして観るべきかと。
 
餅にデコレーションして好きな人にプレゼントするのを見るのは初めて。
これって、餅が硬くなったりしないんですか。
って、どうでもええか、そんなことは。(^^;

—–

『はちどり』

『はちどり』(英題:House of Hummingbird)
監督:キム・ボラ
出演:パク・ジフ,キム・セビョク,チョン・インギ,イ・スンヨン,パク・スヨン,
   ソン・サンヨン,パク・ソユン,チョン・ユンソ,キル・ヘヨン他
 
TOHOシネマズ梅田にて。
第七藝術劇場でも上映中。そうですよね、これってどう考えてもミニシアター系。
どうしてシネコンで上映することになったのか知りたいぐらい。
歪な形状のシアター4にて。上映終了後に即退出する必要があったので端っこ席を確保。
 
韓国期待の女性監督キム・ボラの長編デビュー作。
 
1994年のソウル。
14歳の女子中学生ウニは両親、姉、兄と共に集合団地に暮らす。
学校になじめず、同じ漢文塾に通う別の学校のジスクが唯一の友だち。
 
商店街で餅や惣菜を売る店を営む両親の関心は、
兄デフンの大学受験と、家を抜け出しては遊びに行こうとする姉スヒに向けられ、
ウニはほとんど気にかけてもらえない。
ウニを竹刀で殴るデフンのことを告げようが、耳の後ろにあるしこりのことを話そうが、
両親は実にあっさりとした反応。
 
ある日、漢文塾に新しい女性教師ヨンジがやってくる。
最初は素っ気ない印象を受けたものの、
ウニの話にきちんと耳を傾けてくれるヨンジ。
そんなヨンジのことを大好きになり、全幅の信頼を置くウニだったが……。
 
1994年といえば、韓国が急速な経済発展を遂げていた時代。
しかし圧倒的に男性優位社会で、子どもたちが父親に敬語を使って喋る様子に、
戦時中かよと思いました。継父かと思ったら実父でびっくり。
これが1990年代を舞台にしているなんて、嘘みたいです。
日本でもベストセラーになっている『82年生まれ、キム・ジヨン』を思い出しました。
時代がかぶる。まさにこんな感じ。レビューはこちら
 
キム・セビョク演じる漢文塾の教師ヨンジがとてもいい。
兄から暴力を受けたり、親友と喧嘩したりして悩むウニに煎れる烏龍茶。
黙って殴られていることが美徳ではないのだと静かに諭すシーンもよかった。
 
娘のことなんて無視しているかのような父親が、
その娘が手術を受けて後遺症が残るかもしれないと知ったときに泣いたり、
妹を殴り倒すような兄が、妹が事故に遭っていたかもしれないと知って泣いたり、
そのシーンは感動的というようなものではなく、とても不思議でした。
こんな男性陣にも娘や妹を思う心があったのか、でもだから泣いたとも思えず。
 
理解できないシーンがいっぱいあったけれど、
感性に訴えかけてくるとでもいいましょうか。
すごく好きな作品でした。

—–

『#ハンド全力』

『#ハンド全力』
監督:松居大悟
出演:加藤清史郎,醍醐虎汰朗,蒔田彩珠,芋生悠,佐藤緋美,坂東龍汰,鈴木福,篠原篤,
   植野行雄,甲斐翔真,仲野太賀,志田未来,安達祐実,ふせえり,田口トモロヲ他
 
まずは109シネマズ大阪エキスポシティにて『ダンケルク』(2017)のIMAXレーザーGT版を鑑賞。
通常版を観てから3年近く経過しているわけですが、
衝撃度の高い作品だったため、わりと覚えていました。
しかし、陸と海と空とで時間の切り取り方が違うのが1回観ただけではわかりにくかったから、
再鑑賞は大正解。そしてエキスポシティのIMAXシアターはやはり凄かった。最高です。
 
興奮冷めやらぬうちにエキスポシティを退出して、イオンシネマ茨木へ。
21時半を回ってからスタートの本作を観ました。
 
熊本県の仮設住宅で両親と共に暮らす高校生・清田マサオ(加藤清史郎)。
以前はハンドボール部に所属して真剣に練習していたが、
震災をきっかけにそれができなくなり、今はスマホ命。
 
ある日、自分がハンドボールをしていた頃の写真を眺めていると、
なかなか格好良く撮れているものがある。
インスタ映えしそうな写真を何気なく投稿したところ、
いつもは3つか4つしか付かない「いいね!」がみるみる間に増えてゆく。
どうやら閲覧者が直近の写真と誤解したらしい。
 
これに気をよくしたマサオは、親友の岡本(醍醐虎汰朗)と悪乗り。
“#ハンド全力”としてハンドボールをしている写真を捏造、投稿し続ける。
するとフォロワーが何万人まで膨れあがり、マサオは上機嫌。
 
噂を聞きつけた男子ハンドボール部の部長・島田(佐藤緋美)が、
廃部寸前の部を救ってほしいとマサオと岡本をスカウトしにくる。
真面目に部活をする気などさらさらないふたりだったが、
インスタの反応が嬉しくて、写真を撮るためだけに入部するのだが……。
 
ハンドボールというと、大学時代の体育の時間を思い出します。
私たちの時代でも珍しいことだと思うのですが、
なぜかウチの大学の体育は男女混合でした。
前期と後期に分けて3種目、男女混合で試合をしました。
私は卓球バスケットボールのチームに振り分けられ、
特にそのバスケの試合がめちゃめちゃ面白かった。
ラグビー部所属の男子は肩入れて走るし、
ハンドボール部でキーパーを務めていた男子は、
味方のゴール下から相手のゴールへ一気にシュート。届くんだから凄い。
そんなことを思い出しながら、楽しく鑑賞。
って書いてから調べたら、私、前にもこの話書いてた。(^^;
しかも前はアメフト部と書いたけれど、ラグビー部の誤りです。
 
お馬鹿なだけの映画かと思ったら、そうでもない。
震災で気力を失った高校生たちがどう生きてゆくのか。
捏造がバレたときの世間の反応、SNSの炎上、それにどう立ち向かうか。
 
松居大悟監督の描く男子高校生や女子高校生は、
ちょっと説教してやりたくなるタイプも多い。
本作の場合は、マサオに説教する女子がちゃんといて、こっちの出る幕なし(笑)。
 
女子ハンドボール部のエース役を務める芋生悠がカワイイ。
マサオの兄役の仲野太賀はどんどんいい役者になっているし、
両親役の田口トモロヲふせえりもよかった。
 
いろんな意味で「今」の映画。
でも、今時の人じゃないオッチャンオバチャンも楽しめます。
ところでハンドボール部だった人、すみません。
ハンドボールを「送球」と書くことを生まれて初めて知りました。(^^;

—–