『行き止まりの世界に生まれて』(原題:Minding the Gap)
監督:ビン・リュー
TOHOシネマズ梅田からシネ・リーブル梅田へ移動して。
サンダンス映画祭ではブレイクスルー映画製作米国ドキュメンタリー部門特別審査員賞、
第91回アカデミー賞では長編ドキュメンタリー部門にノミネートされた作品です。
オバマ元大統領が2018年のお気に入りの1本として本作を挙げています。
これがデビュー作とは、凄い新人がいたもんだ。
アメリカ・イリノイ州ロックフォード“ラストベルト(錆びついた工業地帯)”と呼ばれる地域。
ここで生まれ育った3人のスケートボード仲間の12年間を
3人のうちのひとりであるビン・リューがカメラに収めています。
少年時代からずっと撮りつづけていたものがこうして1本の長編作品になりました。
仲良し3人組だけど、ザックは白人、キアーはアフリカ系アメリカ人。
監督のビンは中国系アメリカ人。人種も生い立ちも違う。
ザックは交際中の彼女との間に子どもができ、息子のことは可愛くてたまらないけれど、
ザックも彼女もまだ遊びたいさかり。
ふたりとも働かないと生活できないから、その日仕事のないほうが息子の世話をする。
仕事の後は友だちと1杯飲みたくなったりもして、毎日お互いを責めて喧嘩ばかりしています。
母親と暮らすキアーは、すでに亡くなっている父親との確執を払拭できない。
父親のことが怖くて仕方なくて、墓参りに行くこともできず。
そんなキアーにカメラを向けるビンも、継父から酷い暴力を受けていた過去があります。
イリノイ州では家庭内暴力の起きている家が異様に多いそうで、驚愕。
映像で見るかぎりは廃れた雰囲気もなく、スラムのようでもないし、
わりといい環境に見えましたから。
本作を観る前、私が不思議だったのは、なぜみんなスケボーをするのかということでした。
最近観たばかりの『mid90s ミッドナインティーズ』もそうだったし、
『アイ・アム・タレント』(2016)もそう。
本作では、その理由がちょっとわかった気がします。
ボードの裏側にはさまざまな言葉が書き込まれていて、その言葉を支えに皆生きている。
スケボーさえしていれば、つらいことを忘れて生きていける。
瑞々しさに溢れたドキュメンタリー作品でした。
—–