MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

2020年1月に読んだ本まとめ

2020年1月の読書メーター
読んだ本の数:12冊
読んだページ数:3867ページ
ナイス数:944ナイス
 
■たとえば、君という裏切り (祥伝社文庫)
感想書きますよ、書きますけれど、これは何にも知らずに読むほうが絶対面白いですよね。作家買いをしたものだから、内容についてはちぃとも知らず、連作短編だと思い込んで読み始めました。第2章に入り、なんじゃこりゃ、別立ての話か、それにしてもしまらん、どうせぇっちゅうねんなどと悪態をつきかけ、第3章で「おみそれしました」。複数の人物の「それ」が変わっているのはちょっとずるいかなとも思うのですが、毎度のことながらこの人には鮮やかに騙される。そしてとても嫌な話。性別が謎だと今日まで思っていましたが、猥談はいかにも男性。
読了日:01月02日 著者:佐藤青南
 
■MASK 東京駅おもてうら交番・堀北恵平 (角川ホラー文庫)
まったく、人間の思い込みってどんだけ偏見に満ちているんだか。「恵平」って確かに読めん。でも「平」と付いたら男の名前だと思い込んでいたものだから、「えーっ、女なの!?」とたまげました。“藤堂比奈子”シリーズを読了して厚田班ロスがようやく癒えたというのにまた手を出してしまった、別のシリーズに。恵平と書いて「けっぺい」、じんぞう先輩とのコンビが楽しい。事件は相変わらずグロいけれど、ナミヤ雑貨店を思わせるようなファンタジーでもあります。男前で超絶綺麗なドラァグクイーン、ダミさんのファンになりました。今後も楽しみ。
読了日:01月04日 著者:内藤 了
 
■デトロイト美術館の奇跡 (新潮文庫)
正直に言います。単に薄さに惹かれて買いました。この著者は私にとってビミョーなんです。いつも序盤はめちゃくちゃいいと思って読んでいるのですが、終盤は熱すぎてちょっと引いてしまう。だから世間の人気ほどにはのめり込めずにいました。でも本作は熱すぎない。もしかすると、いつものマハさんが好きな人なら物足りなく感じるぐらいかも。言い得て妙の「なんと気難しい、一生懸命な顔」の《マダム・スザンヌ》。彼女を見つめていたい、ただそれだけの人たちの想いが叶う。アートの素養がなくたって彼女は受け入れてくれるはず。美術館に行こう。
読了日:01月07日 著者:原田 マハ
 
■翼がなくても (双葉文庫)
思っていた以上に「アスリート」の物語。ミステリーの部分よりも、義肢で走る陸上選手の話の占める割合が大きい。ヒロインのことをあまり好きになれず、かつ、私の苦手な「無駄に金を使った海外ロケ」みたいなイメージがあって(海外ロケがあったわけじゃないけれど)、中山作品の中ではイマイチな読後感。でも、ここで御子柴弁護士に会えるなんて嬉しいじゃないですか。“御子柴弁護士”シリーズファンがニヤリとすることは間違いなし。なんだかんだでひと晩で読み切るまで寝られなかったのですから、東野圭吾と並んで私が読まされてしまう作家。
読了日:01月09日 著者:中山 七里
 
■十七歳だった! (集英社文庫)
お兄さん。かつてあなたは確かに妹さんよりも売れっ子でした。それがいつのまにやら追い抜かれ、今や「マハの兄」といわれる状況に。このあいだ妹さんの著作を読んだ私はふとお兄さんのことを思い出し、急に昔の作品を読み返したくなって本屋へ。「原田」の書棚にたどり着いて呆然。マハ2段ぶち抜き、宗典わずかにこの1冊。大麻で捕まったのがあかんかったのでしょうか。いや、その前からすでにマハの時代になっていましたよね。妹さんのあんな小説の合間に、ふとお兄さんのバカ話が読みたくなるのです。比べたりしないから、戻ってきてください。
読了日:01月10日 著者:原田 宗典
 
■小説 シライサン (角川文庫)
今年も映画館で300本観ることを目標にしていると言っても、日本のホラーは苦手だから、これは絶対ムリなやつと決めつけてまったくスルーしていました。ところが書店で平積みされているのを見かけ、「えっ、原作乙一なの?」と思わず購入。1件目の眼球破裂でやめたくなりつつ最後まで。ホラーを読んだときって不思議ですね。たいして怖くないやんと余裕をかましていたはずが、必ず怖い夢を見る。あの世に連れて行かれかける夢を見ました(泣)。映画がヒットしたら、シライという苗字の子、いじめられるやろと思ったけれど、シライサン、それか!
読了日:01月12日 著者:乙 一
 
■戦場のコックたち (創元推理文庫)
日常の謎系といっても舞台は戦場。すでに日常ではありません。第二次世界大戦中、志願して戦線へと降り立った青年ティム。腹が減っては戦ができぬ。料理上手の祖母に育てられて腕におぼえのある彼は、コック兵に挙手します。丁寧に綴られた物語で、読書にスピード感を求めるような人には不向きかも。しかしハマる人であれば、ティムと共に過ごすうちに、かけがえのない友を得たような気持ちになれます。戦地から無事に帰ったところで悲しみを分かち合える人は家族の中にはいないとしても、帰る場所はそこ、出発点もそこ。おばあちゃん、ありがとう。
読了日:01月15日 著者:深緑 野分
 
■夢をかなえるゾウ3 文庫版
そこいらの自己啓発本とかビジネス本よりよっぽど心に響いてためになると思いませんか。それにしたって私はなぜこんな本を読んで涙ぐんでいるのか(笑)。ガネーシャ凄すぎる。古田新太でしか想像できませんけれど。書きとめておきたい言葉いっぱい。やってみようと思えることもいろいろ。それに加えて、クレオパトラがモテたわけとか、松下幸之助が真の商売人たる所以とか、歴史上のあらゆるジャンルの人物について豆知識が増えることでしょう。こてこての大阪弁に嫌悪感のない人であればオススメしたい。何しろルビまで大阪弁だったりしますから。
読了日:01月17日 著者:水野敬也
 
■近いはずの人 (講談社文庫)
文節=一文みたいな感じで淡々としているからササッと読めるかと思ったら、意外に時間がかかりました。この時間のかかり方は、ひょっとすると主人公が気持ちを整理する時間を私が共に過ごしたくなっていたからなのかもしれません。妻を事故で亡くし、しかもその事故というのがどうやら不倫相手と落ち合う温泉に向かう途中に起きたものだったのですから。劇的に面白いわけでもないので、人に薦めることはありませんが、私は嫌いじゃない。大事な誰かを亡くしたとき、こうして人は心を取り戻して行くんだなぁ。ぽっかり空いた穴が少しずつふさがる。
読了日:01月23日 著者:小野寺 史宜
 
■メデューサの首 微生物研究室特任教授 坂口信 (幻冬舎文庫)
ジジむさい(笑)。内藤さんの著作はこれまでシリーズものしか読んだことがなくて、想像しただけでときめくイケメン曳き師とか、高ビーだけど可愛げのある女子とか、思わずギュッと抱きしめたくなる女性刑事や警官ばかりを見てきたから、定年退職後の特任教授の爺やとなるとなんか調子が狂う。グロさは相変わらずで、変異して自分の手を噛みちぎるネズミなんてやっぱりホラーなんですが。爺やが倒れたら困るから、応援したくなるという点では同じかな。私の苦手な「ジジイの妄想」に走ったら嫌だなと思っていましたが、美人捜査官相手でも節度ある。
読了日:01月26日 著者:内藤 了
 
■バベル九朔 (角川文庫)
お酒飲みながら読んだらあかんやつ(笑)。酔っぱらうと話についていけなくなります。雑居ビルの各階テナントの話か~、大好きだった三羽省吾の『路地裏ビルジング』と同じ設定だな~と思っていました。カラス女の登場辺りで酒をあおったのがあかんかった。次第に哲学的になってきて、バベルがぐるぐる回れば私の頭もぐるぐる回る。絶望と失望がバベルの源、幸せよりも不幸のほうが他人にパワーを与えられるものだとしたら、ちょっと寂しいような、でもわかるような。自分の夢がすでに叶っている世界と夢に向かってもがく世界、どちらに居たいかな。
読了日:01月30日 著者:万城目 学
 
■ルビンの壺が割れた
その作家の専門分野でもなかろうに、どれだけ丹念に調べて書き上げたんだろうと驚嘆する小説がたくさんあります。本作はそういう意味ではまるで驚きがありません。調べなければわからない知識としては、数行の熱帯魚に関することと売春に関することぐらい。懐かしい相手にメッセージを送るところから始まり、双方の年齢、関係、過去の出来事を読者は知る。誰にでも書けそう、でも書けない。それにしたって表紙を埋め尽くすコメントは言い過ぎじゃないでしょか。だって1時間ほどで読めてしまうんだから、寝られないなんてことは決してない。(^^;
読了日:01月31日 著者:宿野 かほる

—–

『ジョジョ・ラビット』(TOHOシネマズ1ヶ月フリーパスにて鑑賞の12本目@西宮)

『ジョジョ・ラビット』
監督:タイカ・ワイティティ
出演:ローマン・グリフィン・デイヴィス,トーマシン・マッケンジー,タイカ・ワイティティ,
   レベル・ウィルソン,スカーレット・ヨハンソン、サム・ロックウェル他
 
封切りだった金曜日、仕事帰りにTOHOシネマズ西宮で2本ハシゴ。
 
ニュージーランド出身の奇才の呼び声高いタイカ・ワイティティ監督。
『シェアハウス・ウィズ・ヴァンパイア』(2014)を劇場で観なかったことが悔やまれる。
監督本人がアドルフ・ヒトラー役で出演するこの異色作は、ドイツ/アメリカ作品。
ものすごく心に残る1本となりました。
 
10歳の少年ジョジョには想像上の友だち、アドルフ・ヒトラーがいる。
アドルフを崇拝するジョジョは、ヒトラーユーゲント(ナチス青少年団)のキャンプに参加。
立派な隊員になることを夢見ていたが、野ウサギを殺してみろという命令に従えず、
皆から臆病者呼ばわりされてしまう。
そこで妄想アドルフから激励されて発奮したせいで大怪我をするはめに。
 
ジョジョの顔に傷跡が残り、美貌の母親ロージーは激怒。
ヒトラーユーゲントを統率していたクレンツェンドルフ大尉に
ジョジョに何か仕事を与えるようにと詰め寄り、
以降、ジョジョは郵便配達やビラ貼りなど宣伝部の仕事を手伝う。
 
ところがある日のこと、ロージーの不在時に屋根裏から物音がする。
調べに行ってみると、そこにはユダヤ人の少女エルサがいた。
彼女はジョジョの亡くなった姉と同じ年頃で、
ずいぶん前からロージーに匿われているらしく……。
 
自分が忌み嫌うユダヤ人がそこにいる。
もしも通報すれば、母親と自分も殺されてしまうかもしれない。
エルサの存在を知ったことすら母親に打ち明けられず、
自分とエルサだけの秘密にして言葉を交わす日が続きます。
 
父親の出征中、姉を失ったジョジョがヒトラーに憧れ、
それについて母親は非難しない。
話して諭すわけではなく、ただジョジョの好きなようにさせている一方で、
子どもは踊って歌って楽しむべきだとも言う。
ジョジョ自身が洗脳を解いていく過程に目を見張ります。
 
恋がどんなものだかわからなかった少年。
お腹のなかで蝶々が舞うような気持ちを感じ、それが初恋だと知り、
嫉妬して、自己嫌悪に陥り、決断をする。
 
ジョジョ役のローマン・グリフィン・デイヴィスがたまらない可愛らしさ。
スカーレット・ヨハンソンの母性にも唸らずにはいられません。
クレンツェンドルフ大尉役のサム・ロックウェルにも泣かされました。

素晴らしい作品。

—–

『パラサイト 半地下の家族』(TOHOシネマズ1ヶ月フリーパスにて鑑賞の11本目@西宮)

『パラサイト 半地下の家族』(英題:Parasite)
監督:ポン・ジュノ
出演:ソン・ガンホ,イ・ソンギュン,チョ・ヨジョン,チェ・ウシク,パク・ソダム,
   イ・ジョンウン,チョン・ジソ,チョン・ヒョンジュン,チャン・ヘジン他
 
上映開始時点で21時半を回っていましたから、なかなかにしんどい。
最後まで体がもつかなぁと心配でしたが、これも大丈夫でした。
 
ソン・ガンホ大好きなので絶対観るつもりではありましたが、
「『パラサイト』、観ました?」とどれだけの人に聞かれたことか。
ふだんそんなに映画を観ているとは思えない人からよく聞かれ、
注目度の高い作品であることがよくわかります。噂に違わず凄かった。
貧困問題を描けば容赦ないケン・ローチ監督ですが、ポン・ジュノ監督も容赦ない。
 
半地下のアパートに暮らす極貧家族
失業中の父親キム・ギテクとその妻チュンスク、大学受験に毎年失敗している長男ギウ、
美大合格を目指すもこれまた上手く行かない長女ギジョン。
ピザ屋の箱を組み立てる内職に家族総出で取りかかり、糊口を凌ぐ毎日。
 
そんなある日、ギウの友人ミニョクから家庭教師の代役を頼まれる。
エリート大学生のミニョクは若手実業家パク・ドンイクの娘ダヘの家庭教師をしており、
自分が留学する間、ギウに家庭教師を頼みたいと言うのだ。
ソウル大学の在籍証明を偽造し、パク家を訪ねてびっくり。
とんでもない豪邸で、そこにはパクの美人だが天然の妻ヨンギョとダヘ、
まだ幼く落ち着きのない息子ダソンが暮らしていた。
 
早々にヨンギョの信頼を得たギウは、ヨンギョがダソンの行動を心配するのを見て、
ギジョンをダソンの美術の家庭教師として送り込むことを思いつく。
もちろん自分とギジョンが兄妹であることは隠して。
 
こうして見事にパク家へ乗り込んだギウとギジョンは、
今度はもともとの運転手が解雇されるように画策し、ギテクを新しい運転手に。
さらにはパク家の前住人の時代から家を切り盛りしてきた家政婦を貶めると、
チュンスクがちゃっかりとその後釜におさまるのだが……。
 
半地下での生活を一家がさほど悲観していた様子はありません。
貧しくても皆したたかに楽しく、そんな状況に見えました。
貧乏を誰もぼやいて怒ったりしない。
でも心の奥底に巣食っていた劣等感。貧乏人の「におい」を言われたときの気持ち。
 
あるお店のオーナーがこう言っていたのを聞いたことがあります。
「人間、ずっと地下にいるとおかしくなります。窓のない地下は」。
 
好きでそこにいるならともかく、そうではないのに半地下あるいは地下の生活を送っていると、
その状況について考えることを頭と体が拒否しはじめるのではないかと思う。
考えるとおかしくなるから。
 
半地下でもじゅうぶん悲惨だったのに、半地下にはまだ地下という下がある。
そこから上へと出られる日は来るのでしょうかね。

—–

『ダウントン・アビー』〈吹替版〉(TOHOシネマズ1ヶ月フリーパスにて鑑賞の10本目@西宮)&〈字幕版〉

『ダウントン・アビー』(原題:Downton Abbey)
監督:マイケル・エングラー
出演:ヒュー・ボネヴィル,エリザベス・マクガヴァン,マギー・スミス,ミシェル・ドッカリー,
   ローラ・カーマイケル,アレン・リーチ,ジム・カーター,イメルダ・スタウントン他
声の出演:玉野井直樹,片貝薫,一城みゆ希,甲斐田裕子,坂井恭子,星野健一,中村浩太郎,小宮和枝他
 
イギリス最古かつ最大の民間放送局の制作で、
世界中で大ヒットしたTVシリーズとのことなのですが、
私は本作の公開まで名前を耳にしたことすらありませんでした。
予告編を観るかぎりでは「グランド・ホテル形式」のようで、
お屋敷とその使用人たちの日々を描いているとなれば、
私の大好きな『ゴスフォード・パーク』(2011)みたい。
 
字幕版と吹替版が公開中で、「洋画は字幕で観る派」としては迷わず字幕版を選ぶところ。
しかし前日も終業後に映画を2本ハシゴして、この日はたいがいへろへろ。
睡魔に襲われても台詞は頭に入ってきそうな吹替版を選択。
オープニングロール前にさくっとTV版の説明があります。
これは吹替ではなく英語で字幕付き。
あまりに登場人物が多くてとても覚えきれませんが、それでもなんとなくはわかる。
なんとなくわくわくしながら物語は始まるのでした。
6シーズン続いたTVドラマ版の最終回から数年後という設定だそうです。
 
1927年の英国、グランサム伯爵ロバート・クローリーが当主を務める大邸宅“ダウントン・アビー”に、
ジョージ5世国王とメアリー王妃が宿泊するという知らせが舞い込む。
たいへんな栄誉に一家も使用人たちも緊張しつつ大喜び。町もその噂で持ちきり。
 
ダウントンを切り盛りする長女メアリーは、現執事トーマス・バローに不安を感じ、
引退した元執事チャールズ・カーソンに助けを求める。
久々の出番に張りきるカーソンに対し、バローはすっかりスネてしまう。
 
国王夫妻を迎える準備を整えるダウントンだったが、
事前に下見に来た従者たちは途轍もなく高慢ちき。
夫妻の世話をする執事もメイドもお針子も料理人も、
すべて連れてきて自分たちでおこなうから、
ダウントンはいっさい手出しをするなとの一方的なお達し。
 
ダウントンの使用人たちは憤慨しつつも最初は渋々従っていたものの、
アンマリな扱いにこのまま引き下がってたまるものかと思いはじめ……。
 
公開中に間に合えば字幕版も観るつもりですが、吹替版の楽しさを知った気がします。
TVシリーズのファンが多いのか、観客席から笑いが絶えず、とてもよい雰囲気。
特に楽しいと思ったのは、マギー・スミス演じるバイオレットの台詞。
使用人を蔑視した差別発言もユーモアを交えて温かみがあり、
ここまでダウントンを守ってきた女主人の力強さを感じます。
 
伯爵三女の夫トム・ブランソン役のアレン・リーチも良いですねぇ。
どこかで見た顔やと思ったら、彼は『ボヘミアン・ラプソディ』(2018)のポールではないですか!
もとは運転手を務めていた彼は、三女を亡くした身。
クローリー家のなかにあっては平民も平民の彼は、
だからこそいろんな人の気持ちがわかる。
イメルダ・スタウントン演じる王妃の女官モード・バッグショーのメイドとの恋は
誰もが応援したくなるでしょう。
『ボラプ』ではあんなに嫌な奴だったのに、なんてええ奴。(^o^)
 
ゲイが集う飲み屋に警官が突入してその場にいた全員が逮捕されるシーンまであり、
邸宅内にとどまらず、当時のさまざまな社会問題も描かれていそうです。
 
できればTVシリーズも観たいけどなぁ。
こうして映画を観ているかぎり、その時間はつくれそうにありません。
面白かった!
 
で、後日。

吹替版が思いのほか面白かったので、字幕版も観ることにしました。

TOHOシネマズ西宮まで行けばタダで観られるのですが、遠い。
109シネマズ箕面でも上映中だったから、
行って帰っての時間と疲労度を考えて、近場で手を打つ。
レイトショーの回、なんと“おひとりさま”でした。
 
字幕版と吹替版、どちらかと言えば吹替版に軍配。
バッキンガム宮殿から手紙が来たとき、「何の手紙?」と尋ねられた使用人の答え方は、
字幕版では「内緒」、吹替版では「腰を抜かすよ」でした。後者のほうが楽しいでしょ。
マギー・スミス演じる皮肉屋の女帝の台詞は字幕も吹替もどちらもよかったです。
 
あぁ、やっぱりTVシリーズ観たい。

—–

『フォードvsフェラーリ』(TOHOシネマズ1ヶ月フリーパスにて鑑賞の9本目@伊丹)

『フォードvsフェラーリ』(原題:Ford v Ferrari)
監督:ジェームズ・マンゴールド
出演:マット・デイモン,クリスチャン・ベイル,ジョン・バーンサル,カトリーナ・バルフ,
   トレイシー・レッツ,ジョシュ・ルーカス,ノア・ジュープ,レモ・ジローネ,レイ・マッキノン他
 
TOHOシネマズ伊丹にて、前述の『カイジ ファイナルゲーム』とハシゴ。
 
終業後にすでに2時間観てヨレヨレ。
あと2時間がんばろうと思ってなんとなく上映時間を確かめたら、
えっ、153分もあるやん。
大丈夫かな、また寝てまうんちゃうかと心配しましたが、
面白くてお目目パッチリでした。
 
監督は『3時10分、決断のとき』(2007)がとても面白かったのジェームズ・マンゴールド
マット・デイモンクリスチャン・ベイルって初共演ですよね。嬉しい。
 
1950年代後半、大活躍中だったカーレーサー、キャロル・シェルビー。
アメリカ・テキサス州の出身で、F1に参戦。
アメリカ人として初めて同レースで優勝を果たすが、心臓病のせいで無念の引退。
その後は自動車メーカー“シェルビー・アメリカン”を立ち上げ、
気鋭のカーデザイナーとして相変わらずの人気者。
 
その頃、アメリカ最大の自動車メーカー、フォード・モーター社では、
イタリアのフェラーリ社を買収することを目論んで交渉を進めていたが、
契約成立を目前にして創業者のエンツォ・フェラーリが態度を急変。
交渉は決裂し、フェラーリ社はフィアット社と合併してしまう。
フォード社の会長ヘンリー・フォード2世は、フェラーリにバカにされたと激怒。
打倒フェラーリを誓い、レースに参戦することを決める。
 
フェラーリに勝つためにはどうすればいいのか。
シェルビーのもとに「フェラーリに勝てる車を作ってほしい」との依頼が舞い込む。
何百年経っても勝てるとは思えない相手に、90日間で勝てるようにしろと。
シェルビーはイギリス人ドライバーのケン・マイルズを口説くと、
レーシングカー“フォードGT40”の改良を進めて行くのだが……。
 
シェルビー役にマット・デイモン、マイルズ役にクリスチャン・ベイル。
シェルビーは人当たりもよく、万人受けする人物。
マイルズは腕は一流だけど面倒このうえない人物。
でも、シェルビーはマイルズに絶対の信頼を置いているし、
マイルズの良さもよくわかっています。
ふたりとそのチームメイトでレーシングカーをつくりあげていく様がよかった。
 
いいチームなのに、オイシイとこ取りばかりを考える副社長レオ・ビーブ。
会社組織というのはこういう奴がいっぱいいると思うと暗澹たる気持ちに。
会長はまぁさもありなんのジジイ、いいとこもあるのですけれど。
社長で後のクライスラー会長も務めたリー・アイアコッカの人物像も面白い。
 
マイルズの息子ピーターのことを思うと切ない。
レーサーは夢を与え、現実も見せる。

—–