MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

2021年1月に読んだ本まとめ

2021年1月の読書メーター
読んだ本の数:10冊
読んだページ数:3162ページ
ナイス数:896ナイス
https://bookmeter.com/users/762098/summary/monthly

■あなたの隣にいる孤独 (文春文庫)
映画で出会う無戸籍の子どもといえば、ほぼ100%、ネグレクトに遭っている。本作の主人公はそうじゃなくてよかったとはいえ、私にはこの理由を受け入れることはできません。最後になるほどそういうことだったのかというドンデン返しを期待したけれどもそれもなく。血のつながりだけがすべてじゃないとは思います。でもこんなことしていいものか。魅力的な登場人物が多いだけに、なおさらのこと納得がいきません。私は『ぼくと、ぼくらの夏』辺りの樋口さんが好き。マンネリであろうと、がっつりワイズクラックな話し方の主人公のときがよかった。
読了日:01月02日 著者:樋口 有介
https://bookmeter.com/books/16896941

■能面検事 (光文社文庫)
検察は被疑者に罪を与える機関ではないということ、私もわかっていませんでした。能面検事こと不破さんの徹底して変わらぬ態度には恐れ入る。それはまさしく「清濁併せ呑む」はずなのに、そんな爽快感はないところも好き。ただ納得いくまで仕事をしているだけなんですよねぇ。関西出身ではない七里センセ、何もそこまで登場人物にコテコテの大阪弁を喋らさんでもええのにと思わんこともないけれど、まぁ正しい大阪弁なのが小憎たらしい。惣領さん、ちょっとウザい(笑)。彼女が不破さんを崇めてボディガードを務めるところが見たいと思うのは駄目?
読了日:01月04日 著者:中山 七里
https://bookmeter.com/books/17157724

■園児の血 (実業之日本社文庫)
生臭いイヤミスを予想したのが間違いでした。いったい何を読まされたのか。ひとつめの話には浣腸だけで最後までひっぱられる。あれですよ、指を肛門に突き立てるやつ。あまりにカンチョーしまくるから、読んでいるだけでお尻の穴から血が出そう。卑猥な空気が見え隠れして、ちょっと不愉快。表題作であるふたつめの話は『ボス・ベイビー』的。「画竜点睛を欠く」などとのたまう四歳児。チビたちのヤクザみたいな会話にたまにふく。しかしどちらの話の男子も大差なし。そんなことでしか女子の気を引けないキミたち、大人になってもモテへんて(笑)。
読了日:01月07日 著者:前田 司郎
https://bookmeter.com/books/16918340

■赤い砂 (文春文庫)
文庫書き下ろしって、つまりは単行本ではそんなに売れないだろうからいきなり文庫化するんでしょ。その割に面白いやんと思いつつ読了し、あとがきを読んでたまげました。17年も前に書かれたもので、当時はどこへ持ち込んでもフラれ、このコロナ禍、昔ウイルスの話を書いたことがあるとつい話したら食いつかれて直ちに出版に至ったのだと。コロナも悪いことばかりじゃないと不謹慎にも思う。解説を他の誰かに頼む暇もなかったのか、おかげで著者自身の興味深いあとがきを読めたわけで。ほぼ素人でこの書きっぷり、恐るべし。後はコロナ収束を祈る。
読了日:01月10日 著者:伊岡 瞬
https://bookmeter.com/books/16682993

■死んだレモン (創元推理文庫)
崖の途中で宙吊りって、『その女アレックス』の宙吊りの檻とどっちが恐ろしいやろかと震える。町の中心から外れた最果ての地で、明らかに怪しい三人兄弟の隣家に住むことになった主人公は車椅子、バツ1、元アル中。ひたすら暗いサスペンス劇になりそうなところ、彼の周囲に集まるのがユーモアに溢れた善人ばかりで救われます。謎解きではなくて三人兄弟が罪を犯した理由を追求する物語だと思ったら、あらら、やっぱりそれだけじゃなかったのか。自費出版の翻訳とは驚き。ついでに、双子の出生率はベナンが世界でトップクラスという豆知識も(笑)。
読了日:01月13日 著者:フィン・ベル
https://bookmeter.com/books/16029272

■夢探偵フロイト: -マッド・モラン連続死事件- (キャラブン!小学館文庫)
これまでに読んだシリーズに比べると、ヒロインは軽くてテキトーでアホっぽいし(失礼)、あんまり好きになれないかもしれないと冒頭では思いました。夢研究所の助手の座に単位目当てで納まった彼女が次第にこの仕事に没頭して行くにつれ、読んでいる私も引き込まれるように。他のシリーズより軽い分、笑える台詞も多い。だけど起きている事件は重いのが内藤さんらしい。私も何かに追われている夢を結構見ますが、間一髪のところで透明人間に変身する技を持っています。もしかすると明晰夢の達人になれるのではと思うのですが甘いでしょうか(笑)。
読了日:01月17日 著者:内藤 了
https://bookmeter.com/books/12633517

■夢探偵フロイト: -てるてる坊主殺人事件- (小学館文庫キャラブン!)
同じ作家の本は続けて読まないというマイルールを破って2作目。1作目の序盤はあかねのことがどうにも好きになれそうになかったのに、2作目で彼女に上から目線の社長令嬢にムカッ。こんな女は悪夢にずっとうなされていろ!と思ってしまいました。もうあかねに失敬な態度を取る奴は許せません。ヲタ森を除く(笑)。1作目よりも2作目の悪夢のほうが想像しやすいせいか、昨夜は神社の階段を見上げる夢を見ました。怖っ。同じ悪夢を見るのはやはり原因があるんだなぁ。私も自分が逃げる夢の原因を知りたい。間一髪で透明人間になれる理由も(笑)。
読了日:01月20日 著者:内藤 了
https://bookmeter.com/books/13183627

■まく子 (福音館文庫)
西加奈子に対する私の印象は「わかりやすい今村夏子」。そして西加奈子を読むとなぜかいつも、漫画家マルジャン・サトラピの映画『ペルセポリス』を思い出します。たぶんふたりともイラン生まれだというだけなのでしょうけれど(笑)。「まく子」は「何でも撒く子」でしたか。放火事件後の意外な人の登場にウルリ。そうそう、大人だって、パニックになって笑ってしまうことがあるんだよ。みんなきっと少しずつポーカーフェイスを覚えてゆくけれど、感情をそのまま顔に出したっていいときもある。「うっかり素直になれる」、そんな相手に出会いたい。
読了日:01月22日 著者:西 加奈子
https://bookmeter.com/books/13443700

■夢探偵フロイト: 邪神が売る殺意 (小学館文庫キャラブン!)
同じ作家の本は続けて読まないというマイルールを破って読んだ1作目と2作目。その後1冊だけ挟んで3作目。今年は内藤さんばっかりになったらどうしよう。3作目はこれまででいちばん嫌な感じ。前作までは「純粋な」悪夢だったけれど、悪意によって作られる悪夢はただ恐ろしいだけじゃない。しかもその悪意がとても理不尽なところから生じているから。ちょっと笑ったのは、顔写真だけ見て「人物そのものが幼稚、地に足がついていない印象」とあかねに思われる奴。いったいどんな顔やねん(笑)。あまりヒロインを危険な目に遭わせないでください。
読了日:01月27日 著者:内藤 了
https://bookmeter.com/books/14741219

■夢探偵フロイト アイスクリーム溺死事件 (小学館文庫キャラブン!)
またしてもマイルール「同じ作家は続けて読まない」を破って4作目。飲酒しながら読むせいなのか、前半の脳波がどうたらいう話、全然わからん。わからないと眠くなってしまいそうなところ、奇跡的に大丈夫。自分を殺しかけた相手のことまで心配して、なんだかんだで仲良くなるあかね、ええ子すぎ。1作目では嫌いだったのに(笑)。幼少期に植え付けられた罪悪感が大人になっても悪夢を見させる。私は代理ミュンハウゼン症候群を映画『ルイの9番目の人生』(2015)で知りました。これでシリーズ既刊読破。今から安心してマイルールを守れます。
読了日:01月29日 著者:内藤 了
https://bookmeter.com/books/16972852

—–

『銀魂 THE FINAL』

『銀魂 THE FINAL』
監督:宮脇千鶴
声の出演:杉田智和,阪口大助,釘宮理恵,高橋美佳子,石田彰,
     子安武人,千葉進歩,中井和哉,鈴村健一,山寺宏一他
 
109シネマズ大阪エキスポシティにて2本ハシゴの2本目。
 
“銀魂”、読んだことありません。
アニメの劇場版は第3弾なのだそうですが、第1弾と第2弾は未見。
観たのは小栗くん目当ての実写版のみ。
それでも話にはついていけるだろうと思ったら甘かった。
冒頭の「長いあらすじ」を聞いても全然わからん(笑)。
序盤であきらめて積極的に寝ようとしたのに寝られず。
ということは面白かったということ!?
 
わからないなりに理解しようと努めました。
誰がもともとの仲間なのか、この中に敵対関係にあった者はいるのか、
そんなことも全然わからないけれど、
とにかく、銀時と高杉と桂は同じ塾出身?
その塾の恩師が松陽で、でも彼には虚(うつろ)という別人格があるらしい。
松陽はいい人だけど虚はそうじゃないみたい。
 
で、虚の力は今は封印されているようなのですが、
虚を復活させて不死身の力を得ようとしている輩がいるのかな。
それを阻止しようと頑張る銀時たち。
みたいなのが私の理解。合ってます? 全然ちゃうかも。
 
実写版がおちゃらけているのかと思ったら、
もともとこんなコミカルなアニメなのですね。
私を除けばおそらく原作やアニメシリーズのファンばかりだから、
最初からとてもウケていました。
 
ラストシーンはわからないなりにもなんだか悲しくて泣きそうに。
いい話に終わったかと思いきや、オマケのシーンが多すぎる。
あ、そういえば、オマケのシーンでは睡魔に襲われたんだった。
 
ちょっとぐらい予習してから観に行けばよかったです。
したがって、私同様に知らない人にはオススメできません。
てか、なんでもかんでも観に行くのは私ぐらいか。(^^;

—–

『劇場版 岩合光昭の世界ネコ歩き あるがままに、水と大地のネコ家族』

『劇場版 岩合光昭の世界ネコ歩き あるがままに、水と大地のネコ家族』
監督:岩合光昭
ナレーション:中村倫也
 
連休の中日がちょうど109シネマズデー。
109シネマズ大阪エキスポシティにて2本ハシゴの1本目。
 
誰でも知っていると言っても過言ではない岩合光昭氏
日本を代表する動物写真家ですよね。
本作はNHK BSプレミアムの人気番組“岩合光昭の世界ネコ歩き”の劇場版第2弾。
わざわざ劇場で観るまでもないかなと思いつつも、猫だもの。観たい。
 
テーマは猫の「家族愛」なのだそうです。
北海道の牧場で暮らす何十匹もの猫の家族たちと、
ミャンマーのインレー湖のある猫の家族と。
 
まず北海道の牧場へ。
 
親牛がいる牛舎と仔牛がいる牛舎でそれぞれ猫の家族が暮らしています。
ふたつの牛舎は距離にしてわずか20メートルほどしか離れていないのに、
それぞれに住まう猫たちが行き来することはほとんどありません。
敵対意識を持っているのか、路上で会うとにらみ合い、時には取っ組み合いも。
 
仔牛がいる牛舎にはすべての猫たちの元となったゴッドマザーがいる。
その子どもがまた子どもを産み、今や大所帯に。
このゴッドマザー猫の大きな愛を感じさせられます。
寒い日の朝、ストーブの前でみんなくっついる姿の可愛いこと。
 
一方の親牛がいる牛舎にもボス的存在の雌猫がいる。
仔牛の牛舎のゴッドマザーとはちょっと違って、なんだかいかつい。
そこにいる猫たちも彼女を恐れている様子。
彼女の息子はもうずいぶんと大きいのに、ものすごいマザコン(笑)。
猫にもこんなマザコンがいるんだなぁ。
 
ミャンマーのインレー湖。
 
水上に浮かぶ家に暮らす男性と女性と少年の3人家族。
ここに居ついている猫の家族が素晴らしい。
父猫と母猫とその子ども2匹。
猫の家族を見かけたとしても、そこに父猫までいることは珍しい。
 
この家の父猫は、最初ずいぶん弱っていたそうです。
少年の献身的な介抱によって元気になり、その恩を忘れていない。
父猫と少年がおでこを付き合わせる姿には涙が出そうに。
猫の父性というものは初めて見た気がします。
 
岩合さんの撮る猫はやっぱり最高でした。

—–

『また、あなたとブッククラブで』

『また、あなたとブッククラブで』(原題:Book Club)
監督:ビル・ホールダーマン
出演:ダイアン・キートン,ジェーン・フォンダ,キャンディス・バーゲン,メアリー・スティーンバージェン,
   クレイグ・T・ネルソン,アンディ・ガルシア,ドン・ジョンソン,リチャード・ドレイファス他
 
シネ・リーブル梅田にてハシゴの2本目。
前日に同劇場で観たのが『ニューヨーク 親切なロシア料理店』
同日に同劇場で観た1本目が『パリのどこかであなたと』
ニューヨークやらロシアやらパリやらせわしないところ、
「あなたと」の次が「また、あなたと」というのもどやねんと思いながら (笑)。
 
評価が高いので観に行きましたが、私はわりと苦手なやつ。
だってこれはやっぱりオバハンの妄想でしょ!?
キャンディス・バーゲン74歳、メアリー・スティーンバージェン67歳。
仲良し4人組の話なのですけれど、何歳の設定なのでしょうか。
 
長年連れ添った夫を亡くし、娘たちから同居を打診されているダイアン(ダイアン・キートン)。
独身貴族を貫き、高級ホテルを経営するビビアン(ジェーン・フォンダ)。
ずっと前の離婚の痛手をいまだに引きずる判事シャロン(キャンディス・バーゲン)。
夫婦仲は良いが、セックスにはとんとご無沙汰のキャロル(メアリー・スティーンバージェン)。
昔からの親友同士である4人は、月に1度の読書会を30年以上続けている。
 
今回ビビアンが課題として選んだ本は『フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ』
こんなポルノ小説なんて読むに値しないわよと言いながら読み始めた面々だったが、
その面白さに思いもよらず没頭し、ツッコミを入れつつ大騒ぎ。
色恋に事欠かないビビアンを除けば、すっかり男から遠ざかっていた3人も、
本に刺激を受けてまた恋をしたいと考えるようになるのだが……。
 
ダイアンは娘のもとを訪れるさいに飛行機の中でミッチェルと知り合う。
ビビアンはホテルに客として訪れた元彼アーサーとの恋が再燃。
シャロンはマッチングアプリに登録、最初にカップル成立したジョージとデート。
キャロルは夫ブルースをその気にさせたい。
 
老いらくの恋、別にいいですよ。勝手にやってくれる分には。
ちなみにお相手役それぞれは、ミッチェル役のアンディ・ガルシア64歳、
アーサー役のドン・ジョンソン71歳、ジョージ役のリチャード・ドレイファス73歳、
ブルース役のクレイグ・T・ネルソン74歳。
 
ミッチェルがダイアンに一目惚れして猛アタックするのですけれど、
どう見てもカップルには見えません。
母と息子とまでは言わずとも、せいぜい姉弟ですわね。
これでラブシーンを演じようって、ダイアン・キートンは吉永小百合の扱いかっ。
 
男性陣それぞれにいい味は出していると思います。
特にドン・ジョンソンはいくつになっても色気はある。
でもこんなこっぱずかしい台詞を吐かれるとドン引き。
 
ジェーン・フォンダが83歳というのは凄いと思う。
けど、ここまで口角上がっている83歳、怖いねん。
 
下ネタも満載。この顔ぶれでちょっと下品に走りすぎでは。
女優陣はこれまであまり下ネタはない出演作が多かったでしょうから、
初めての経験で楽しかったかもしれませんね。
でも私はかなりゲンナリ(笑)。

—–

『パリのどこかで、あなたと』

『パリのどこかで、あなたと』(原題:Deux Moi)
監督:セドリック・クラピッシュ
出演:フランソワ・シヴィル,アナ・ジラルド,カミーユ・コッタン,フランソワ・ベルレアン,
   シモン・アブカリアン,アイ・アイダラ,レベッカ・マルデール,ピエール・ニネ他
 
前日に続いてこの日もシネ・リーブル梅田へ。
 
なんだか好きなんですよね、セドリック・クラピッシュ監督の作品。
クラピッシュ監督作品の常連だったロマン・デュリスがハリウッドに進出。
代わって起用されるようになったのはフランソワ・シヴィル。
『おかえり、ブルゴーニュへ』(2017)に続いての主演です。
ロマン・デュリスとフランソワ・シヴィルは雰囲気が似ているような。
 
パリの隣り合うアパートメント
お互いの存在など知らずに暮らしているレミー(♂)とメラニー(♀)は、
どちらもひとり暮らしで家族を避けている。
大手通販会社の倉庫で働くレミー、癌治療の研究者であるメラニーは、
共に多大なストレスを抱えて睡眠障害に陥っている。
ふたりともこれまた異なる精神科医のセラピーを受けはじめるのだが……。
 
隣り合うアパートメントの隣り合う部屋に暮らし、
同じ街を歩き、同じ電車に乗り、同じ食料品店で買い物をしていても、
ふたりがお互いの存在に気づくことはありません。
この設定はそう珍しくもない。なのにウキウキするのはなぜでしょう。
 
一見軽いコメディかと思いきや、ストレスの原因がわかるとき、
そうか、そんなに簡単なものじゃなかったんだなぁとガツン。
特にレミーが家族のもとで居心地の悪さを感じる理由。
つらいことに蓋をしていては前に進めないのかもしれません。
 
人とコミュニケーションを取るのはたやすいことではない。
でも気を張らずに同じ空気を吸えたら、それが運命の人。
 
食料品店のオヤジのことがいたく気に入りました。
こんなお店があるなら通いたい。

—–