MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『ドマーニ!愛のことづて』

『ドマーニ!愛のことづて』(原題:C’e Ancora Domani)
監督:パオラ・コルテッレージ
出演:パオラ・コルテッレージ,ヴァレリオ・マスタンドレア,ジョルジョ・コランジェリ,
   ヴィニーチョ・マルキオーニ,ロマーナ・マジョーラ・ヴェルガーノ,エマヌエラ・ファネッリ他
 
昨年5月に“イタリア映画祭 2024”にて上映された作品を劇場公開。イオンシネマ茨木にて。
映画祭時の邦題は、英題の“There’s Still Tommorow”を和訳した“まだ明日がある”でした。
 
主演女優のパオラ・コルテッレージはイタリアの人気コメディエンヌだそうで、
これが彼女の監督デビュー作でもあります。
いや~、アラフィフでそれなりにおばちゃんではあるものの美人だし、演技も上手いし、
そのうえこんな良作まで自分で撮っちゃうとは、天は二物を与えずどころじゃないですね。
 
全編モノクロで、いつの時代の話なのか最後まで明かされません。
いったいこれはいつのこと?と思いながら。
 
デリアは年頃の娘マルチェッラと悪ガキ2人、計3児の母親。
夫のイヴァーノは常にデリアを見下し、暴力を振るうのもモラハラも普通のこと。
寝たきりの舅オットリーノもさすがイヴァーノの父親で、介護するデリアを罵倒してばかり。
夫にも義父にも従うのみのデリアのことがマルチェッラは情けなくて仕方ない。
母親のような生き方は絶対にしたくないと思っている。
 
そんなマルチェッラが結婚を考えている富裕な家庭の青年ジュリオを家に呼ぶことになり、デリアは大喜び。
金持ちと結婚するが勝ちだから、イヴァーノも近所で大威張り。
 
ジュリオ一家が顔合わせに来る日、粗相のないように注意を払うが、
イヴァーノは相手の鼻につく態度にムカつき、歩けないはずのオットリーノはベッドから出て来る。
息子ふたりは父親と祖父譲りの口の悪さを発揮し、ジュリオの両親は唖然。
それでもジュリオはマルチェッラと結婚の意思を崩さず、デリアは一安心。
 
しかし以降もイヴァーノの暴力は止まることがない。
マルチェッラさえ幸せになってくれたら思い残すことはないと考えていたとき、
若かりし頃からデリアに想いを寄せるニーノから駆け落ちを持ちかけられる。
今こそそうすべきだと思っていた日、折り悪くオットリーノが亡くなって……。
 
酷い夫なんです。舅も。早く逃げ出せばいいのに、こんな家、と思う。
でも、逃げたところでどこへ行けばいいのかわからない。
手に職はあるのに、それが役立つことをデリア自身がわかっていません。
内職でひそかにへそくりを貯めるのも自分のためではなく娘のため。
 
親友のマリーザはどこまでもデリアの味方で、デリアが早く逃げる気になればいいと思っています。
デリアの頼みならいつでも口裏を合わせる用意があるのに、舅が死んでしまうとは。
致し方なく弔問してベッド脇で悪口を言い合うシーンは楽しい(笑)。
どこの誰かわからんババァが家に上がり込んで祈りを捧げつづけているのも。怖いがな。(^^;
 
駆け落ちの夢が壊れたかと思われたデリアの向かう先。
てっきり「まだ明日がある」と気を取り直してニーノを追いかけるのかと思ったら。
 
このオチは予想していませんでした。良いほうに見事に裏切られる。
舞台は1946年だということが最後にわかる。その年、イタリアで何があったか。
ネタバレしてしまいたいけれど、これは知らずにご覧いただきたい。

—–

『早乙女カナコの場合は』

『早乙女カナコの場合は』
監督:矢崎仁司
出演:橋本愛,中川大志,山田杏奈,根矢涼香,久保田紗友,平井亜門,
   吉岡睦雄,草野康太,のん,臼田あさ美,中村蒼他
 
前述の『デビルズ・ゲーム』の後、同じくなんばパークスシネマにて。
 
柚木麻子の小説『早稲女、女、男』を『さくら』(2020)の矢崎仁司監督が映画化。
 
これはネタバレになるのかしら。脇役にのんって何!?と訝る。
なるほど、『私にふさわしいホテル』(2024)とのコラボになっているのですね。
あちらで作家を演じていたのんが、こちらではそれからベストセラー作家となっていて、
あちらでカリスマ書店員を演じていた橋本愛が、こちらでは編集者となります。
こういう「同じ作家の小説を原作として、違う監督が映画化して、キャストでコラボ」って楽しいなぁ。
 
大学の入学式の日、演劇サークルの出し物で撃たれて倒れる役を演じていた長津田啓士(中川大志)。
それを本当の出来事と勘違いして長津田に駆け寄る早乙女カナコ(橋本愛)。
これが縁でカナコと長津田はつきあうようになり、3年が経つ。
 
憧れの編集者になるべく就職活動するカナコは、バイトしていた念願の大手出版社に内定。
一方の長津田は留年を繰り返して卒業する気なし。
脚本家になりたいと言うも、ただの1本も書けていない。
次こそ卒業するという約束を反故にされ、さすがのカナコも愛想を尽かす。
 
ある日、カナコは内定先の社員で同じ大学出身の吉沢洋一(中村蒼)からコクられる。
ちゃんと仕事していてイケメンで誠実、優しい。
どう考えても長津田より吉沢のほうが良いに決まっているのに決められないカナコ。
 
相変わらず大学で過ごす長津田は、新入生の本田麻衣子(山田杏奈)にロックオンされる。
麻衣子と出かけることは多いものの、常にカナコのことが頭の中にある。
それに気づいている麻衣子はカナコに対抗心を燃やすのだが……。
 
少しずつ「わかるわかる」と言いたくなる人物ばかり。
こいつ絶対許さんという人は出てきません。
 
人間の嫌な部分を自覚しつつ、それを隠しきることはできなくて、人にも自分にも腹を立てる。
最初はどうにも好きになれなかった麻衣子だけど、途中からは○。カナコと彼女のやりとりが微笑ましい。
吉沢の元カノ役の臼田あさ美もよかったです。
 
みんな自分に正直に生きている。だからって人に迷惑かけてる生き方でもない。
なんとなく好ましい人たちを見守りたくなる作品でした。
 
それにしても中村蒼がオッサンになったなぁ。
『ひゃくはち』(2008)の彼が懐かしくて。

—–

『デビルズ・ゲーム』

『デビルズ・ゲーム』(英題:Devils)
監督:キム・ジェフン
出演:チャン・ドンユン,オ・デファン,チェ・グィファ,チャン・ジェホ,イ・サンウォン,
   ソン・ジョンハク,ユン・ビョンヒ,ジ・ナムヒョク,ワン・ジヘ他
 
高校の後輩ふたりと北新地へ晩ごはんに行く前に、午後休を取ってひとりで映画。
最終目的地である北新地に近い劇場で観たかったけれど、
この日じゃなくても仕事帰りに容易に観られる作品を選択肢から外したらなんばパークスシネマまで行くしかない。
 
ダークウェブ上に開設したサイトでスナッフフィルムを公開しているサイコパス4人組。
そのうちの1人がジニョク(チャン・ドンユン)であることを特定される。
刑事ジェファン(オ・デファン)が、義弟でやはり刑事のスンジン(イ・サンウォン)を先に現場に送り込んだところ、
スンジンはジニョクに殺されてしまう。しかもジニョクは捕まえられず。
 
この無念を晴らすと誓ったジェファンは後輩刑事ミンソン(チャン・ジェホ)と共にジニョクを追い詰める。
すると森の中でジェファンとジニョクの姿が見えなくなり、同僚刑事たちが捜索するも行方がわからないまま。
 
1年後、捜索打ち切りとなってからしばらく経ったある日、
運転席にジェファンが乗り、助手席にジニョクが乗せられた車が警察署前で事故を起こす。
すぐに病院に搬送されるが、目覚めたジェファンは最近の記憶を失っている様子。
一方のベッドの上で拘束されているジニョクも目覚め、鏡を見て呆然。自分こそがジェファンなのに。
 
そう、何があったかわからないが、ジェファンとジニョクの体が入れ替わっていたのだ。
そんなことを訴えても信用してもらえるとは思えず、ジニョクの体を持つジェファンは、
信頼のおける部下であるミンソンにだけはそれを伝えようとする。
 
見た目ジニョクから自分がジェファンだと打ち明けられてもにわかには信じられないミンソンだったが、
ジェファンしか知らないはずの話をいろいろと聞かされて信じることに。
殺人鬼の残り3人を探し出すために、見た目ジニョクのジェファンと手を組むのだが……。
 
体が入れ替わる話はもはや定番で鉄板。
古いところでは大林宣彦監督の『転校生』(1982)、新しいと思っていたら10年経ちそうな新海誠監督の『君の名は。』(2016)とか。
私のお気に入り入れ替わり作品は、『フォーチュン・クッキー』 (2003)と『ザ・スイッチ』(2020)ですかね。
どちらもとても笑えたけれど、特に後者は「殺人鬼と体が入れ替わる」という点で本作と同じ。
しかしながら本作はシリアス一辺倒で、笑えるシーンなどただのひとつもありません。
 
これまでに観た入れ替わり作品は非科学的要素のあるファンタジー作品でした。
およそファンタジーという言葉が似合いそうにない本作はどんなふうに入れ替わってしまったのだろうというのが気になるところ。
以下、ネタバレです。
 
本当に体が入れ替わってしまったのだとミンソンが信じたのと同様、私もそう信じていました。
だって、中身はジニョクだというジェファンの行動が殺人鬼そのものを思わせる。
ジェファンの家庭で過ごし、見た目ジニョクを「妻子を酷い目に遭わされたくなかったら言うことを聞け」と脅すのですもの。
 
ところが実はそうではなかった。
行方不明だった1年かけてジェファンはジニョクに薬を盛り、洗脳するのです。
おまえと俺の体は入れ替わった。おまえはジェファンだと。
これは本当にできそうな話。おおっ、ファンダジー似合わんと思ったらやっぱりそうじゃないのね。
 
気の毒なのはミンソン。彼を演じるチャン・ジェホがまたイケメンで、絶対死んでほしくなかったのに。
先輩を信じた結果がこれだなんて、健気なイケメンが死ぬのは悲しいじゃあないか。
 
すっかり洗脳されていたはずのジニョクが実は途中で覚醒していて。
ジェファンとまたエライ格闘が待っています。
ジニョクに騙されたままでは終わらないところはよかったけれど、ハッピーエンドとは言えず。
 
ばりばりスプラッタシーンが多いので、この手のヤツが駄目な人にはオススメできませんが、
あまり期待せずに観たらじゅうぶんに面白い作品でした。
 
ところでジニョク役のチャン・ドンユンって、大学生だったときにコンビニ強盗を捕まえて表彰され、
そのニュース映像でイケメンとして話題になり、スカウトされた人なんですってね。
まぁ、確かに可愛いわなぁ。演技も上手いし。けど、私はチャン・ジェホのほうがタイプです。

—–

『フライト・リスク』

『フライト・リスク』(原題:Flight Risk)
監督:メル・ギブソン
出演:マーク・ウォールバーグ,ミシェル・ドッカリー,トファー・グレイス,モニブ・アブハット他
声の出演:リア・レミニ,ポール・ベン=ヴィクター他
 
『ロングレッグス』の先行上映会の後、同じくなんばパークスシネマにて。
 
メル・ギブソン監督ということよりもマーク・ウォールバーグ主演ということに惹かれて観に行ったのに、
これって彼の主演じゃないやん。主演はミシェル・ドッカリーで、マークは3番手やんか。
最初に名前を出さないでほしい。ぷんぷん。
 
アラスカに潜伏していたある事件の重要参考人ウィンストン(♂)を捕らえた保安官補マドリン・ハリス(♀)。
裁判で証言させるため、拘束したウィンストンと共にハリスはセスナ機に搭乗する。
 
パイロットは陽気なベテラン、ダリル・ブース(♂)。
ブースには何が何でも開廷に間に合うようにニューヨークまで飛んでもらわなければならない。
 
操縦席にブース、その隣にハリスが座り、手錠をかけられて鎖で巻かれたウィンストンは後部座席へ。
ウィンストンがふと床に目をやると、パイロットのライセンス証が落ちている。
そこには目の前に座るブースとは似ても似つかない男性の顔写真が貼られているではないか。
このブースは偽物だと気づいたウィンストンはそれをハリスに伝えようとするが無視される。
 
そうこうしている間にハリスもブースの傷や服に付いた血に気づき、気づかれたと悟ったブースに殴りかかられて……。
 
ハリス役にミシェル・ドッカリー。ウィンストン役にトファー・グレイス、彼はよかった。
そして偽ブース役を演じるのがマーク・ウォールバーグ。ほぼこの3人の劇です。
帽子を取ったらハゲ親父、舌なめずりする顔の下品なこと。こんなマークは見たくない(笑)。
 
殺人も厭わない極悪な奴とわかっていながら、ハリスは脇が甘くないですか。
何度でも起き上がるブースが最後に呆気なく飛んで行ったときは笑いました。あ、ネタバレだ。(^^;
 
つまらないことはないけれど、警察署内に裏切り者がいるもの見え見えだし、ネタとして新鮮さはなし。
ヒマつぶし程度にならいいんじゃないかなと思います。

—–

『ロングレッグス』

『ロングレッグス』(原題:Longleggs)
監督:オズグッド・パーキンス
出演:マイカ・モンロー,ニコラス・ケイジ,ブレア・アンダーウッド,アリシア・ウィット,
   ミシェル・チョイ・リー,ダコタ・ダウビー,キーナン・シプカ他
 
本公開の2日前、なんばパークスシネマにて先行上映会へ。
ミステリアスなプロモーションが功を奏して大きな話題となり、全米で驚きの大ヒットとなったとか。
私を含めてそれに釣られた人が多いのか、水曜日でも割引なしの一般料金設定なのに8割の客入り。
 
結論から言うと、期待しすぎたなぁ。ホラー苦手な私でもあんまり怖くないし。(–;
1990年代半ばの設定だそうで、なんとなく少し古めの映像は怖そうな雰囲気があるけれど。
 
アメリカ・オレゴン州で30年前から続いている不可解な事件がある。
それは、3月14日生まれの少女がいる家庭で、父親が一家を惨殺したうえで自殺するという事件。
 
FBI特別捜査官のリー・ハーカーは、犯人が居住しているらしい住宅街に先輩捜査官フィスクと共に出向く。
昔から直感の働くリーは、辺りを見回して犯人の潜伏する家を断定。
しかしまさか新人のリーの「勘」を鵜呑みにするわけには行かず、フィスクひとりで扉を叩く。
すると、扉が開いた瞬間にフィスクは脳天を撃ち抜かれて死亡する。
 
リーの特殊な才能を認めた上司ウィリアム・カーターは過去30年の捜査資料を差し出す。
犯行現場には必ず“ロングレッグス”という署名付きの暗号文が残されているが、いまだ解明されず。
それを見たリーは見事に暗号を読み解き、カーターを驚かせる。
 
ところが捜査を続けるうちにリーとロングレッグスの間に接点があることがわかり……。
 
確かに雰囲気は面白いんです。
一人住まいのリーの家は郊外とはいえガラス窓が多くて外からもろ見え。
おいおい、いくらなんでも不用心、危ないやんかと思う。
その窓にロングレッグスらしき人影が映って怖い怖い。
なにしろその役が化け物みたいなメイクのニコラス・ケイジだし。
 
けど、宗教観の違いなのかなぁ、悪魔崇拝を持ち出されると、私は「またこれかぁ」と思う。
何百年経とうが欧米には必ず悪魔を信仰する人がいて、脈々と受け継がれる。
信仰の自由は保証されているのですから、絶対になくならないですよね。
 
そういう考えがずっとあるということがわかる分には面白いし、
主演のマイカ・モンローも情緒不安定な感じを出すのがとても上手い。
でも、これが怖いかと言われると全然。
あのメイクのニコラスのほうがずっと怖い(笑)。

—–