MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『アイアム・ア・コメディアン』

『アイアム・ア・コメディアン』
監督:日向史有
 
シアターセブンにて。
 
『東京クルド』(2021)の日向史有監督がお笑いコンビ“ウーマンラッシュアワー”の村本大輔に密着。
時間的に合ったので観に行きましたが、ウーマンラッシュアワーを好きなわけじゃなし、村本大輔のこともほぼ知らず。
だから、彼のネタが政治的すぎるとして炎上したことも知らず、
超売れっ子だったのにいつのまにかテレビに出演することがなくなっていたのも知りません。
こんなふうに何も知らない状態からですから、逆に興味深く観ることができました。
 
東日本大震災の被災者が仮設住宅で不自由な暮らしを続けているというのに、
世の中は東京オリンピックに向かって盛り上がり、新国立競技場に莫大な予算を割いている。
そんな話だとか、在日の人の話だとか、テレビではおよそタブー視されてきたであろうことを
村本は臆することなく漫才やトークのネタとして喋りつづける。
そりゃテレビでは使われなくなりますよねぇ。何を言うかわからない芸人なのですから。
 
彼の心意気は凄いと思うし、何も間違ったことは言ってない。
ただ、好きかと聞かれると、私には面白いとは思えません。
単純に、芸として面白いと思えなくて、笑えないのです。
 
大阪に生まれ、大阪で育ち、これまでの人生を大阪以外で過ごしたことがない私は、
やっぱり関西弁が好きで、関西弁の芸人が好き。
アメリカのスタンダップコメディの面白さはまったくわからないし、それを村本がやったところで同様。
 
彼がやりたいことは真っ当で、応援もしたい。
だけど面白くはないから笑えない。
彼の話で笑える人たちでどうぞ、と思ってしまうのでした。
でも本作を観たら、彼の今後の活動は気になると思います。

—–

『憑依』

『憑依』(英題:Dr. Cheon and Lost Talisman)
監督:キム・ソンシク
出演:カン・ドンウォン,ホ・ジュノ,イ・ソム,イ・ドンフィ,キム・ジョンス,パク・ソイー他
 
イオンシネマ茨木で『メリーおばさんの羊』を鑑賞後、109シネマズ箕面へ。
21:30からのレイトショー、カン・ドンウォン主演の新作公開初日だというのに、客は私ひとり。
今年8度目の“おひとりさま”ではないですか。
 
客ふたりよりも客ひとりのほうがいいと思っていたけれど、ホラーでひとりきりというのは怖いかも。
とビビっていたら、想像以上にコメディ要素が多くてめっちゃ楽しめました。
やっぱり、知らない人とふたりでなんとなく気まずいよりもひとりのほうが良い。
 
などまったく視えないのに祈祷師を名乗るチョン(カン・ドンウォン)は、
助手のインベ(イ・ドンフィ)と共に依頼人を騙して金を取るインチキお祓いをおこなっている。
悪霊を呼び出したように見せる技術を担当するのがインベで、
チョンはそれをみごとに祓ったように言葉巧みに演出するのだ。
 
客はたいてい金持ちだから、このインチキお祓いに感謝して多額の金を出すばかりか、
家にあるものを何でも持ち帰ってくれてよいと言う。
客からせしめたブツをチョンが持ち込むのは旧知のファン(キム・ジョンス)が営む骨董品店
 
ある日、チョンの事務所に若い女性ユギョン(イ・ソム)が訪ねてくる。
幼い妹ユミン(パク・ソイー)に憑いた悪霊を祓ってほしいと言われて彼女の家に向かうと、
村全体に暗い空気が漂い、村人全員が引っ越すことになっている様子。
 
ユギョンの家に着くと、そこには動けぬように縛り付けられたユミンの姿が。
いつもと同じインチキを働こうとしたところ、ユミンには本当に何者かが取り憑いているとわかる。
実はユギョンとユミンこそが霊を視ることができる者で、悪霊は姉妹の眼を狙っているのだ。
 
インチキ祈祷師かと思いきや、チョンは由緒正しき祈祷師一族のもとに生まれたその能力を持つ者。
霊は視えないが払う力を持つチョンと霊が視えるユギョンは、協力して悪霊を退治することに。
 
あらすじはザッとこんな感じでしょうか。
最初のインチキお祓いがなかなか面白くて笑えます。
インチキではあるのですが、チョンの洞察力は確か。
依頼人の様子や家の内外、SNSへの投稿写真を一目見るや、その家庭の問題を即座に判断。
それをもとに上手く騙すんですね。詐欺師にはこんな力が必要だと納得。
 
とにかくキャストが最高です。
ユミンに取り憑いている悪霊こそがチョンの祖父と弟を殺した奴。
この悪霊を演じるのがこれまた名優のホ・ジュノで、怖いのなんのって。
村人も取り巻きも意のままに操れるくせして、自分自身は動けないとは(笑)。
 
韓流スターって面白いですね。
確かにシュッとした顔はしているけれど、顔だけ見ている間は、そこまで人気がある理由がわからない。
だけどひとたび演技を見るや、虜になります。
 
チョンとユギョン、インベとファンがチームを組んで祓う続編を作ってもらえませんか。
『メリーおばさんの羊」とは違って、確実に観たいやつですけど。

—–

『メリーおばさんのひつじ』

『メリーおばさんのひつじ』(原題:Mary Had a Little Lamb)
監督:ジェイソン・アーバー
出演:メイ・ケリー,クリスティーン・アン・ナイランド,ガストン・アレクサンダー,ジリアン・ブロデリック,
   ハリー・ボックスリー,チャーリー・エスケア,ダニエル・スコット,ロブ・カートリー他
 
絶対、観に行かなくていいやつ。でもこういうのに限ってちょうどいい時間に上映がある。
わざわざ封切り日に行くなんて、私、どうかしてるっちゅうの。イオンシネマ茨木へ。
 
『プー あくまのくまさん』(2023)が批評家に酷評されつつも話題にのぼり、
面白がる若者たちの間でヒットしたからなのでしょうね、二番煎じもいいところのイギリス作品。
 
童謡“メリーさんのひつじ”の起源は知りませんでした。
19世紀前半のアメリカで、をペットとして飼っていた家庭の娘メリーが、
その羊を学校に連れて行ったら大騒ぎになったという実話に基づくとか。
しかし「実話に基づく」とわざわざ書くような話ですかね、これ。
ま、「エジソンが初めて蓄音機に録音した歌」ということですから、凄い歌なのでしょう。
 
本作はそんな童謡をタイトルにしたイギリスのスラッシャーホラー作品です。
ただし、羊を可愛がっているのは少女じゃなくてオバハン。
これも配給はもちろんアルバトロス・フィルム叶井俊太郎魂、健在。
 
20代半ばのカルラは、未解決事件を扱うラジオ番組“カルラの迷宮事件簿”のパーソナリティ
それなりに面白い番組だと自負しているが、このところネタ切れ気味。
案の定上司から呼び出され、番組の打ち切りを示唆される。
現場で支えてくれるスタッフたちのためにも、なんとか存続させたいと悩むカルラ。
 
そんな折、ワープウッズという森で行方不明者が続出しているという情報を手に入れる。
カルラとベテランアシスタントのモナ、レイ、新人のシェリー、
SNSにより広報を担当するリズと彼女が連れ込んだ男マットと共にワープウッズへ。
 
途中、道に迷った一行は、森の奥深くにひっそりと建つ一軒家を発見。
女主人のメリーはカルラたちを温かく迎え入れてくれるが、
何か障害を持っているらしい息子は姿を現さないまま夜を迎える。
 
どこか怪しさを感じるシェリーは、直ちにこの家を出るべきだと主張するが、
怪しさがあるからこそここにとどまるべきだとカルラは考える。
森の夜は怖くて危険だからひと晩泊まるようにとメリーに促されて受け入れる。
 
夜中に起き出したカルラは、ネタを物色しようとこっそりリビングへ。
すると背後から突然メリーに声をかけられて驚くが、メリーは自らの辛い過去について話しはじめる。
これはより面白い番組ができそうだと内心思っていたところ、モナがいなくなって……。
 
番組打ち切りの危機に陥り、拾ったネタを捏造してでも盛り上げようとするカルラ。
捏造するつもりかとスタッフから問われると、捏造ではなく演出だと言い切ります。
こういうことは世の番組の中にあるでしょうね。
 
観る人はほとんどいないでしょうから、この先ネタバレです。
 
メリーおばさんの話はちょっと気の毒ではあるものの、
若かりし頃に遊び歩いていて男と寝まくっていたと話している彼女には同情もできず。
息子は羊の着ぐるみを着ているのかと思ったのに、どうやらそうではない。
レイプされて生まれた子どもが羊でしたって、何!? ないないない。(^^;
 
次々と羊男にぶった切られて殺され、最後に残るのはもちろんカルラで、
襲いかかってきたメリーのことをカルラが殺します。
逃げ出したカルラは森を激走、追いかける羊男。
通りかかった車に乗せてもらってカルラはなんとか逃げる。ここで終わり。
 
ってことは続編あるんですよね。
想像するに、番組のために性懲りもなくカルラが森に戻って羊男と対決か。
だけどもうメリーおばさんいないやん。
あ、「メリーおばさんと羊」じゃなくて「メリーおばさんの羊」だから、羊さえ生きてりゃいいのか。
 
どうする、私!? 次も観に行く!? 観に行ってしまいそうな私自身にドン引きや。(–;
うーむ、『プー』よりは続編を観たくなる話かも。

—–

『愛に乱暴』

『愛に乱暴』
監督:森ガキ侑大
出演:江口のりこ,小泉孝太郎,馬場ふみか,水間ロン,青木柚,
   斉藤陽一郎,梅沢昌代,西本竜樹,堀井新太,岩瀬亮,風吹ジュン他
 
仕事帰りにテアトル梅田で2本ハシゴの2本目。
前述の『ボストン1947』の次に。
 
吉田修一の同名小説を森ガキ侑大監督が映画化。
以前は好きでよく読んでいた作家なのに、そういえばとんとご無沙汰しています。
これは読んでみようかなと思う。
 
初瀬桃子(江口のりこ)は夫の真守(小泉孝太郎)と結婚して8年。子どもはいない。
真守の母親・照子(風吹ジュン)が居る実家の敷地内に建つ離れに暮らし、
かつて勤務していた会社のつてで、手作り石鹸教室の講師を週に1度務めている。
これといって何も起こらないが、良くも悪くもない平穏な毎日。
 
……って、これ以上何を書けばいいのかわからない話ですね。(^^;
 
本当に何も起こっていないのに、桃子がどこかくすぶっているのがわかります。
嫁姑の関係は一見悪くないようだけど、姑はなんだかちょっと意地悪。
しかし桃子はそれを口に出すことはなく、姑に頻繁に声をかけ、ゴミ出しもします。
 
夫といえば、桃子にまるで興味なし。
そのことに対しても桃子は不満を言うわけではなく、努めて明るく振る舞います。
帰りが遅くなるかどうかもわからない夫のために食事は必ずつくり、
出張だと聞けばスーツケースにアイロンをピシッとかけたワイシャツを揃える。
 
けれど桃子の言動には不思議なところが見えます。
ピーちゃんって誰よ。猫にピーちゃんという名前も変だろうと思ったら、やっぱり猫じゃない。
桃子が探すピーちゃんがいったい何なのかは終盤までわかりません。
 
日に何度も桃子が除く誰かのSNSは、どうやら夫の浮気相手の奈央(馬場ふみか)のものらしい。
それについて問い詰めもしない桃子ですが、夫と浮気相手が雁首揃えて会いたいと言い出す。
この辺りから桃子の抑えていた気持ちが爆発します。
 
漂う不穏な空気。
わかってくれるのは近所に住むどこかの国から出稼ぎに来ている青年だけ。
放火犯と間違われて逃げた桃子に彼が履き物を差し出すシーンはちょっぴり温かい。
 
人に薦めようとは思わないけれど、妙に心に残る作品でした。
これはやはり江口のりこの力なのか。
 
あのSNSは本当に奈央のものだったのかな。桃子自身のものかもしれません。

—–

『ボストン1947』

『ボストン1947』(英題:Road to Boston)
監督:カン・ジェギュ
出演:ハ・ジョンウ,イム・シワン,ペ・ソンウ,パク・ウンビン,キム・サンホ他
 
仕事帰りに車を走らせ、テアトル梅田へ。2本ハシゴの1本目。
 
監督は『シュリ』(1999)や『チャンス商会 初恋を探して』(2015)のカン・ジェギュ。
 
1936年、ベルリンオリンピックが開催され、マラソン金メダルと銅メダルに輝いたのは朝鮮人の2選手。
しかし、当時の朝鮮は日本の統治下にあったため、彼らは日本代表として記録される。
金メダルを受賞したソン・ギジョン(ハ・ジョンウ)は、おおっぴらには不満を唱えなかったものの、
表彰台で日章旗を隠す仕草をしていたことを非難され、引退を余儀なくされる。
 
それから10年以上が経過し、いまだ破られぬ世界記録を持つギジョンを称え、
彼の名前を冠したマラソン大会が開かれるが、当のギジョンはまるでやる気なし。
 
困窮する生活のために仕事を掛け持ちする青年ソ・ユンボク(イム・シワン)は、
優勝すれば賞金が出るというガセネタに釣られて出場、見事1位となるが、
賞金は出ないわ、ギジョンは酒の匂いをさせて会場に来るわで憮然。
 
一方、銅メダル受賞者のナム・スンニョン(ペ・ソンウ)は若手選手を育てるべく、
マラソンの指導者として現場に出続けているばかりか、自らもまだ走っていた。
ギジョンを監督とするチームでボストンマラソンに参加しようと熱意を持って誘ってくる。
 
気乗りせずも、太極旗を胸に出場したい想いがこみ上げてきて、
ギジョンはスンニョンと共にユンボクをボストンへ連れて行こうと考える。
しかしボストンで受け入れてくれる人間や出場のための保証金の工面に困り……。
 
反日感情あらわな作品ならばちょっとツライとも思っていましたが、そこまでではありません。
朝鮮人としてオリンピックに出ることが叶わなかった事実が述べられているだけ。
 
戦争が終わり、ようやく自分たちは自分たちとして走れると思ったのに、
ボストンに渡ってみれば、用意されていたユニフォームの胸には星条旗
朝鮮は独立国ではなくて難民国だから、朝鮮としての出場は認められないと言われるんですね。
 
それを翻させるためにギジョンとスンニョンは打って出ます。
無事太極旗を胸に走れることになり、ユンボクが素晴らしい走りを見せる。
もともと彼のマラソンは独学。
走力がついたのは、母親のために祠の供え物を盗みに行っていたおかげというのは嘘か誠か。
神様は怒らない、見捨てない。
 
よその国の人間を無理やり自分の国の人間にするなんてとんでもないことだと改めて思う。
それを望んでいるのならまだしも、決してそうではないのだから。
 
同監督の『シュリ』のデジタルリマスター版も今日から公開です。

—–