MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『ヴェノム:ザ・ラストダンス』

『ヴェノム:ザ・ラストダンス』(原題:Venom: The Last Dance)
監督:ケリー・マーセル
出演:トム・ハーディ,キウェテル・イジョフォー,ジュノー・テンプル,リス・エヴァンス,
   アラナ・ユーバック,ペギー・ルー,スティーヴン・グレアム,アンディ・サーキス他
 
先月末の先行上映期間中、休日出勤帰りにレイトショーにてIMAX版を鑑賞。
 
第1弾の『ヴェノム』(2018)、第2弾の『ヴェノム:レット・ゼア・ビー・カーネイジ』(2021)、どちらも面白く観ました。
この間、トム・ハーディってエディ・ブロック役以外に出演した作品ってあったっけと頭をひねる。
『スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム』(2021)にもエディとしての出演でしたしね。
と思って調べてみたら、『ザ・バイクライダーズ』(2023)という作品があるようですが、公開は今月末らしい。
あ、そういえば『カポネ』(2020)に出ていましたね。
でもアル・カポネよりも断然エディ・ブロックのイメージが強くて。
『チャイルド44 森に消えた子供たち』(2014)の頃はもっといろんな役を演じていたと思うのですけれど。
今は首の太いガニ股の彼しか思い浮かばない(笑)。
 
さて、本作を観る人は皆さんご存じかと思いますが、
トム・ハーディ演じるエディ・ブロックは、何の因果か地球外生命体“シンビオート”に寄生されます。
ヴェノムと名乗るそれはいたって凶暴で、人間の脳味噌を喰らう生き物。
宿主の意思に関係なく自分が出たいタイミングでヴェノムは登場するから、
エディはコントロールできずに大変な事態が生じます。
 
おかげでニューヨーク市警のマリガンが事件に巻き込まれて死亡。
エディは警官殺しとして追われる一方、シンビオートの中でヴェノムだけが有する能力があるらしく、
シンビオートの創造主“ヌル”が手下を使ってヴェノムを捕らえようとします。
 
ほとんどの時間が逃げるエディとヴェノムに費やされるわけですが、映画ネタがいっぱい。
『テルマ&ルイーズ』(1991)だったり、『レインマン』(1988)だったり、
「俺はトム・クルーズか」てな台詞にはヴェノムが「トム・クルーズなら泣き叫ばない」と応じたり。
また、馬に取り憑いたヴェノムに引きずられるようにエディが走らさせるシーンでは
クイーン“Don’t Stop Me Now”がかかってものすごく可笑しい。
 
エイリアンを一目見たい一家の主をリス・エヴァンスが演じていたり、
ペギー・ルー演じる行きつけのコンビニのおばちゃんチェンが富豪になっていたり、
エディとヴェノムの捕獲に躍起になる軍人役をキウェテル・イジョフォーが演じていたりと、キャストも楽しい。
 
こんなにもヴェノムの見た目は気持ち悪いのに、見慣れたのか愛着が湧き、
エディとの別れが近づくととても寂しく切ない気持ちになりました。
これで終わりだと思っていましたけれど、寝そうになるほど長い長いエンドロールの後にゴ○○リ登場。
えっ、まだ続編があるんですか。

—–

『劇場版 ACMA:GAME 最後の鍵』

『劇場版 ACMA:GAME 最後の鍵』
監督:佐藤東弥
出演:間宮祥太朗,田中樹,古川琴音,竜星涼,嵐莉菜,金子ノブアキ,志田未来,小澤征悦他
声の出演:諏訪部順一,坂本真綾,中村悠一,花澤香菜,関智一,村瀬歩,榎木淳弥他
 
休日出勤で少々へろへろになりながらも、晩の映画の時間には間に合うやん。
109シネマズ箕面にて前日に封切りになったばかりの本作を鑑賞しました。
 
原作は2013年から4年の間『週刊少年マガジン』に連載された漫画。
原案・メーブ、作画・恵広史とのことで、どちらも存じ上げずすみません。後者は女性なんですね。
連載終了から7年経った今春、実写でTVドラマ化され、キャストそのままの劇場版。
本作のTVドラマ版の監督でもあり、他作品もTVドラマからそのまま劇場版を撮ることが多い人みたい。
 
さて、毎度のことですが、TVドラマ版は未見です。
世間でとても人気のある間宮祥太朗は確かにイケメンだし、良い役者だと思います。
しかし私にとっては『Red』(2020)のマザコンモラハラ亭主の印象が強すぎて苦手。
こんな善人の役を演じられるとその印象も変わります、少しだけ。
 
TVドラマ版の内容をまったく知らないので、劇場版を観たかぎりのあらすじです。
 
織田照朝(間宮祥太朗)は人間の「欲」がすべてを蝕むことを父親(吉川晃司)から教えられた。
その欲のせいで父親を殺され、欲から人を守ることを今際のきわの父親と約束する。
 
この世に存在する99本の“悪魔の鍵”を集めれば、父親との約束を果たすことができる。
世界中に散らばる鍵を所有者から奪取するには“アクマゲーム”で勝負せねばならない。
仲間の斉藤初(うい)(田中樹)、眞鍋悠季(古川琴音)と共に集めた鍵は86本。
 
残り13本のうち12本が新興宗教団体の司祭・黒田光輝(金子ノブアキ)のもとにあると知り、
チームを組む上杉潜夜(竜星涼)と式部紫(嵐莉菜)をその宗教団体に潜入させる。
 
黒田との戦いに勝利して98本目の鍵を奪取した照朝たちだったが、
99本目が照朝の父親を殺した憎き崩心祷(小澤征悦)の手元にあることを黒田から知らされる。
世の人々を救うためには人々が死ぬしかないと考えている黒田は崩心と手を組み、
99本の鍵を手に入れて世界を滅亡させようとしていたのだ。
 
照朝はさっそく崩心に戦いを挑むが、負けてしまう。
99本の鍵を集めた崩心は、悪魔に自らの体を差し出して召喚。
人類滅亡までのカウントダウンが始まる。
 
という話かと思うのですが、宗教団体にあった鍵は12本だったかどうか定かではありません。(^^;
ま、残り1本が崩心のもとにあったということだけわかっていればいいですかね。
潜夜と紫も仲間っぽいのに、あくまで仲間は照朝と初と悠季の3人らしいし、
途中出てくるマルコと照朝の間に何があったのかとかは全然わかりません。
 
黒田の妹で宗教団体の教祖に据え置かれている蘭を演じる志田未来が◯。
嬉しくもない能力を持ち、知りたくもない人の心を知ってしまう。
彼女が味方についてくれたおかげで最終的に照朝たちは勝つことができます。
悪人かと思われた黒田も最後はちょっと涙を誘わんばかりの良い人で、
世界滅亡を願う人の中にはこんな考えの人もいるのかもしれないと思わされます。
ネガティブすぎるけど。
 
TVドラマ版を観ていなかった者としては、劇場で観るほどのものだったかと思わなくもありません。
どっちみちそのうち観るものがなくなって観ることになるんだから、はよ観ておいてよかったか。

—–

『抓娃娃(じゅあわわ) 後継者養成計画』

『抓娃娃(じゅあわわ) 後継者養成計画』(原題:抓娃娃)
監督:イェン・フェイ,ポン・ダーモー
出演:シェン・トン,マー・リー,シー・ポンユァン,サ・リナ,シャオ・ボーチェン他
 
シネマート心斎橋にて、前述の『DEADMAN 消された男』の次に。
 
本国中国で大ヒットしたコメディ作品なのだそうです。
平日の昼間、8割程度の客入りで、中国人とおぼしき家族連れも結構いました。
シアタス心斎橋『インサイド・ヘッド2』を観たとき、客にインバウンドが多いことに驚きましたが、
こちらシネマート心斎橋の客はおそらく観光客ではなくて、日本在住の方々なのではないでしょうか。
 
ジーイェは貧しい家庭に生まれて同級生たちにからかわれるも、
両親の言いつけを守って勉学に励み、ばあちゃんの面倒を見る素直な子ども。
ペットボトルを拾っては金に換えるなど、しっかりと働いている。
勉強も運動もできるジーイェが貧困のせいでより能力を高める機会を逸していると、
担任教諭は彼を支援したいと言う富裕な人物を紹介するが、ジーイェの両親から断られる。
 
というのも、ジーイェの親は本当は会社を持つ大金持ち。
父親は自分が赤貧で苦労したのちに会社を築いて成功したことから、息子にもその苦労を知ってほしいと考えたのだ。
ジーイェがまだ記憶もおぼつかない幼児だった頃にそう思い立ってボロ家に引っ越し。
しかしジーイェを北京大学に入学させるため、周囲に近所の住人のふりをして教育者たちを住まわせ、
ジーイェが危ない目に遭わないように多くの見張りもつけて逐一息子の行動を連絡させてきた。
周到な用意ゆえジーイェ本人はそれに気づくことなく成長してゆくのだが……。
 
劇場内にたびたび笑いが起きてとても良い雰囲気。
でも、ちょっとやりすぎでしつこい感があって、途中で辟易としました。
 
ボロ家の地下には監視カメラが設置され、ジーイェがどこに居ようがわかるようになっています。
英語、数学、歴史、すべての教科の担当者が雇われていて、偶然を装ってジーイェに英語で道を尋ねたりも。
バレそうになると担当者が死んだことにして葬儀まで演出。
こんなことをしていつか息子が感謝するとでも思っているのでしょうか。
 
大学入試を前に違和感をおぼえたジーイェはついに真相解明に乗り出します。
そこまではしつこいと思ってきた数々のシーンも、その後はなくてならないシーンだったと思えました。
やりすぎだったからこそ、ジーイェが真実を知ったあとが良い。
 
英語タイトルは“Successor”。
学歴がすべての社会では良い大学に入れるのが親の務め。
後継ぎは何でもできる賢い成功者でなければならないのですね。
 
父親からまるで期待されていないジーイェの歳の離れた異母兄の存在が良かった。
大ヒットも納得の作品でした。
だけど、本作を観る限り、中国の笑いより韓国の笑いのほうが日本の笑いに近い気がしなくもない

—–

『DEADMAN 消された男』

『DEADMAN 消された男』(英題:Dead Man)
監督:ハ・ジュンウォン
出演:チョ・ジヌン,キム・ヒエ,イ・スギョン,チェ・スヨン,パク・ホサン,イ・シフン,
   チョン・ムソン,チェ・ジェウン,キム・ウォネ,チョン・ウンソン,ユ・ヨンス他
 
まもなく閉館、いや、この記事を投稿する頃にはすでに閉館してしまっているシネマート心斎橋にて。
 
『グエムル 漢江の怪物』(2006)で共同脚本を手掛けたハ・ジュンウォンの監督デビュー作。
 
妊娠中の妻から離婚を言い渡された夫イ・マンジェ。
娘の誕生を心待ちにし、名前も決めていたのに。
もとは国内で見てもトップレベルの営業マンだったマンジェは、ある銀行事件の被害に遭って金を失う。
そのせいで生活が立ちゆかなくなり、違法に金を稼いだことを妻は許せないのだと言う。
 
マンジェが関わる違法な仕事とは名義貸し。
彼の名前は漢字で書くと「萬財」、これ以上にないほど巨万の富を稼げそうな名前。
その名にあやかりたい会社の雇われ社長となって報酬を得るのだ。
妻に見限られてしまったが、いつか妻子との暮らしを取り戻そうと、
マンジェはこれが最後のつもりでe-Sports社の雇われ社長となる。
 
約束の6カ月間の名義貸し期間が終わりに差しかかった頃、マカオへの出張を命じられる。
ところが滞在先で自分が1000億ウォンを横領して逃亡中とのニュースを見てビックリ。
どういうことかと問いただそうとするも、雇い主は電話に出ない。
名義貸しの仕事を紹介してくれた弟分に連絡すると、すぐに逃げたほうがいいと言われる。
しかし荷造りをしている途中に押し入られ、殴られて昏倒。
目が覚めたときには木箱の中。そのまま中国の私設刑務所へと運ばれて収監される。
 
生きて帰ってきた者はいないと言われるこの刑務所に、シム・ウンジョという女性が面会に来る。
彼女は多額の金を払ってマンジェを釈放させると、濡れ衣を晴らそうと言い……。
 
なんとなく面白いのですけれど、最初は何が起こっているのか理解できず。
だいたい名義貸しがどういうものなのかもわかりませんもの。
名義貸しって名前を貸すだけだと思っていたら、ちゃんとその会社に出勤するのですね。
 
政治家とその後援会が絡む恐ろしい陰謀だと理解できるようになると、もう怖くて怖くて。
金に困っている一般人を社長に仕立て上げ、金を横領して彼に罪をかぶせる。
しかも通常は殺されてしまうわけで、周りは金で動いている人ばかり。
マンジェ同様に父親に濡れ衣をかぶせられた若い女性ヒジュと協力して真相を解明します。
 
なかなかややこしい話の黒幕は誰かと思えばゲーム感覚でこれを楽しんでいた人。
韓国でいちばん面白いゲームは大統領選ですって。ま、それはそうなのかも。
 
シネマート心斎橋はキノシネマ心斎橋になるそうで、
劇場が残るのは嬉しいことですが、シネマート心斎橋という名前がなくなるのはやっぱり寂しい。
この劇場では韓国映画をいっぱい観ました。一時は年末の恒例だったぐらい。
名残惜しいです。

—–

2024年10月に読んだ本

2024年10月の読書メーター
読んだ本の数:8冊
読んだページ数:1543ページ
ナイス数:907ナイス
https://bookmeter.com/users/762098/summary/monthly/2024/10
■しでむし
先月、大阪・十三の映画館で『うんこと死体の復権』を観て舘野鴻さんのことを知りました。とても有名な絵本作家でいらっしゃるのに、今まで存じ上げずすみません。映画のメインはどちらかといえば野糞をするために山を買ったという「糞土師」の伊沢正名さんですが、舘野さんが絵本作家として食べてゆくことを考えたときに動物の死体につく虫を対象に選んだ話を聞くと、生きるために死にまつわるものを描いているんだなぁとしみじみ思う。死出虫を如何に美しく描くか。舘野さんの言葉どおり美しい。映像で観たばかりの肉だんご、この絵のまんまです。
読了日:10月01日 著者:舘野 鴻
https://bookmeter.com/books/159048
■社員食堂に三つ星を (角川文庫)
何年か前にどハマりして大人買いをした作家です。相変わらず落ち着くし、何よりもこの作家の話には元気を貰えます。管理栄養士の主人公みなほが理不尽に田舎の家具メーカーの社員食堂に飛ばされる。その先には誰も楯突けないお局パート調理員がいて、みなほ以前に着任した栄養士はみんな耐えきれずに退職。だからこそ自分は絶対に辞めたくない。根っから意地悪な人も世の中にはいるでしょうが、よく知ってみればいい人というのが本の中。懐かしのアヒルバスが出てくるのも嬉しい。擬人化されたミゼット2にはちょっと引くけれど。瀬里奈ちゃん推し。
読了日:10月07日 著者:山本 幸久
https://bookmeter.com/books/22115961
■幾世の鈴 あきない世傳 金と銀 特別巻(下) (ハルキ文庫 た 19-32)
ついにホントの最終巻。気になるのはなんと言っても結がその後どうしていたのかということでしょう。いけずな私は、最終巻で結と幸が涙のうちに仲直りなんてことは望んでいませんでした。そんな結末をもしも迎えるのなら白々しくて冷めてまうがなと思っていたら、結が我が娘にできすぎた姉の姿を見るとは。幸はいったい何度結婚して、相手の生死を問わないとしても何度別れるのだろうと最初の頃は唖然としていましたけれど、今となってはどの出会いと別れも必要だったと思えます。『みをつくし料理帖』も『あきない世傳』も忘れ得ぬ話となりました。
読了日:10月09日 著者:髙田 郁
https://bookmeter.com/books/21715990
■すみせごの贄 (角川ホラー文庫)
出たら直ちに読みたいシリーズなのに、半年以上も出版に気づかなかったとは不覚。気持ち悪くないですか、この表紙の絵。粒々ぶつぶつ、それだけで怖さが増すよと思いながら頁を開く。もとはホラーが苦手な私にはちょうど良いおぞましさで、時には切なくもある澤村さんの話が好きです。本作では特に「火曜夕方の客」が悲しくて、ネグレクトを受けていた子どもたちのことを思うと居たたまれず。「たなわれしょうき」を読み終わった直後に「鍾馗」という名前のラーメン屋の前を通り、その偶然にちょっとドキッとしました。そろそろ長編をお願いしたい。
読了日:10月15日 著者:澤村伊智
https://bookmeter.com/books/21813562
■作家ごはん (講談社文庫 ふ 87-3)
てっきりエッセイだと思っていたら、めっちゃ小説でした。“侠飯”シリーズのファンならば誰でも好きになりそう。もう何年も新作を書いていないベテラン作家とその担当となった新米編集者、そして2作目を書けずにいる新人作家。ベテラン作家に焦る様子は皆無で、毎度旨い料理と酒で一杯やることに。確かに食事はいくらでも簡素にできるものだし、読書はしなくたって生きられる。だけど、そういった無駄こそが人生を楽しくするのですよね、竹林先生。本作に登場する商品どれも実際に入手可能なのが嬉しい。全品そろえて作ってみます。いざ、宴会だ♪
読了日:10月21日 著者:福澤 徹三
https://bookmeter.com/books/18807933
■嗤う淑女 二人 (実業之日本社文庫)
ひとりを死に追いやる程度では面白みを感じなくなったとおぼしき彼女。ついには大量殺人の決行ですと。しかも自分ではあくまで手を下さず、彼女の言いなりになって動く人間を見つけるのだからさすがです。七里センセの他作品に登場する面々があちこちに見えて楽しすぎる。御子柴弁護士ってこんなに饒舌だったかしらと思ったりも。美智留はこの先もまだまだ死にそうにないですから、続編があるのでしょうね。そろそろ裏で糸を引くところばかりではなくて、第1弾のように彼女自身の姿ももっと見たいような気もします。見えないから良いのでしょうか。
読了日:10月24日 著者:中山 七里
https://bookmeter.com/books/21970140
■【単話】ファミレス行こ。 第2話 (ビームコミックス)
今月は映画館で40本観ました。で、映画にばかり時間を注ぎ込んでいたら、ちぃとも本を読む時間がなくなって、冊数稼ぎに走る。これだって映画『カラオケ行こ!』からの流れですが、kindleに慣れていないせいでなんとなく選択を誤った模様。『ファミレス行こ!』の上巻は読んだけど、下巻はまだ出ていませんよね? そして0話からあるのは何ですか。0話と1話を飛ばして2話から入ってしまいました。どこから読んでも違和感がないのが逆に困りもの。遡るべきかどうか迷っている途中です。面白いけど。すぐ読めるけど。どうすりゃええのか。
読了日:10月29日 著者:和山 やま
https://bookmeter.com/books/21764921
■【単話】ファミレス行こ。 第3話 (ビームコミックス)
2話からそのまま3話へ突入したけれど、0話と1話はすっ飛ばしたままで今から遡るかどうか迷ったまんま。聡実が狂児にたまに使うタメ口を聞いてはニタッと笑ってしまいます。読みながらついつい映画『カラオケ行こ!』を思い出し、今は聡実くん役の齋藤潤くんを『室井慎次 敗れざる者』で見られることが嬉しい。彼が演じるタカとギバちゃん演じる室井さんの会話にしばしば目が潤む。って、この本の感想とちゃうやんか。すみません。
読了日:10月29日 著者:和山 やま
https://bookmeter.com/books/21764922

—–