MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『劇場版 夏目友人帳 うつせみに結ぶ』

『劇場版 夏目友人帳 うつせみに結ぶ』
総監督:大森貴弘
監督:伊藤秀樹
声の出演:神谷浩史,井上和彦,小林沙苗,伊藤美紀,伊藤栄次,
     石田彰,堀江一眞,佐藤利奈,高良健吾,島本須美他

先週の日曜日にかなり無理のあるハシゴを決行。
TOHOシネマズデーだったから、TOHOシネマズで観ないともったいない。
でも、先月なんばパークスシネマから届いた誕生日クーポンも期限間近。
じゃあどっちにも行けばいいんだと、両劇場のサイトを開けてにらめっこ。
無謀かと思われましたが、3本ハシゴをなんとか完遂できました。

まず1本目はTOHOシネマズなんばへ。
眠気に挫折しかけながらも朝7時半に家を出て、8時半過ぎから上映の本作を。

友だちから常々おもしろいと聞いていて、
TSUTAYA DISCASの月額レンタル枚数消化のために観ようとしたことがあります。
TVアニメ版はすでに10年近く続き、第6期まで進んでいる。
全部観るには相当な時間が必要だろうし、お試しに最初の2話だけ。
噂に違わずおもしろかったから、続きも観るべくレンタルしたら、
DVDに傷が入っていたようで、止まる止まる。ちっとも前に進めない。
これで気分が萎えてしまい、たった2話で観るのをやめたきり。

それでもずっと気になっていたので、この劇場版は嬉しい。
根強いファンが多いのか、封切り週はほかの話題作を引き離して興行成績首位の座に。

高校生の夏目貴志は、普通の人には見えない妖(あやかし)を見ることができる。
その力のせいで、幼い頃から嘘つき呼ばわりされたり気味悪がられたりしてきた。
両親を亡くしたのち、親戚の間をたらい回しにされていた彼を引き取ったのは、
心優しき夫婦、藤原滋と塔子。おかげで普通の高校生として穏やかに過ごせている。

貴志にはレイコという祖母がいた。
貴志以上に強い妖力を持っていたレイコは、人とつきあうことを避け、
妖たちに勝負を挑んではあっさりと勝って子分にしていた。
レイコに負けた妖は帳面に名前を書かされ、それが子分になった証。
「友人帳」と呼ばれるその帳面を持つレイコに、子分となった妖は従わざるを得ない。
レイコの亡き後、友人帳を引き継いだ貴志は、妖たちに名前を返してやることに。
しかし友人帳を手に入れて妖たちを統べようと狙う者も多いため、
見た目デブ猫のニャンコ先生、その正体は斑(まだら)という強力な妖に用心棒になってもらっている。

ある日、貴志は切り絵作家の津村容莉枝と知り合う。
容莉枝が中学生の頃のレイコと面識があるとわかり、貴志は驚く。
容莉枝の家を訪ねると、そこには彼女の一人息子だという椋雄がいた。
以来、貴志はしばしば津村家に立ち寄るように。

一方、ニャンコ先生が尻にくっつけてきた何かの種を庭に放ると、
翌朝、大木に育っていた。しかもその大木は貴志と妖にしか見えないらしい。
にゃんこ先生が大木になっていた果物のような3つの実を食すと、
なんとニャンコ先生が子猫3匹に変身してしまい……。

2話だけでも以前観ていたのがよかったようで、導入部にも違和感なし。
何も知らずに観に行っていたら、戸惑ったかもしれません。
とはいうものの、わかりやすくつくられているので、
原作もTV版も知らないという人もじゅうぶんに楽しめると思います。

田舎暮らしをしたことがないのに、なんだか懐かしい。
『散り椿』でなぜか風景が美しいと思えないと書いたところ。
この『夏目友人帳』は町の風景に和まされます。
また、貴志を取りまく人たちは思いやりのある人ばかり。人だけでなく妖もそう。
優しい気持ちにさせてくれます。

ニャンコ先生、食い意地張りすぎ(笑)。
こんなグルメな猫が家にいたら困るよねぇ。でも可愛くて心強い。

今さらですけれど、3話以降も観たくなりました。
—–

『バッド・ジーニアス 危険な天才たち』

『バッド・ジーニアス 危険な天才たち』(原題:Chalard Games Goeng)
監督:ナタウット・プーンピリヤ
出演:チュティモン・ジョンジャルーンスックジン,チャーノン・サンティナトーンクン,
   イッサヤー・ホースワン,ティーラドン・スパパンピンヨー他

TOHOシネマズ梅田で前述の『あの頃、君を追いかけた』を観てから
シネ・リーブル梅田へ移動して本作を鑑賞。

年間を通じてタイ作品にお目にかかる機会はそうそうありません。
それが約1カ月の間に2本も観ることになるなんて。
しかも、当日早朝にオンライン予約したさいは空席がいっぱいあったのですが、
上映10分前にたどり着いたら「満席」のアナウンスが。
口コミで面白いと評判になっているようです。うん、面白かった。

女子高生リンは、教師である父親と二人暮らし。
勤勉実直な父親の稼ぎは少なく、慎ましやかだが穏やかな暮らし。
しかし、父親は成績優秀なリンをなんとか進学校に転入させたい。
ふたりで校長との面接に臨み、リンは特待奨学生の座を手に入れる。

転入したリンに最初に声をかけてきた同級生はグレース。
裕福な家庭に育つグレースの悩みは成績が悪いこと。
目標点を取ることができなければ、課外活動を禁じられるらしい。
グレースに泣きつかれたリンは、消しゴムを使って彼女を助ける。

それからしばらく後、グレースの彼氏パットの家に招かれたリン。
プールまである豪邸に驚きつつも平静を装っていると、
カンニングの件をグレースから聞いていたパットがビジネスを持ちかける。
どの生徒も経済的にはまったく不自由していないが、成績不良。
1人1教科につき3千バーツ(=約1万円)払うと言われ、乗ることに。
バレれば奨学金を貰えなくなってしまうから、消しゴムなどという方法は使えない。
ピアノを弾いているときにリンが思いついたのは完璧な方法。

こうしてビジネスを拡大させてゆくリンだったが、
あるとき1学年下にリンと同じく貧しい暮らしを送る男子バンクが転入してきて……。

日本でも金持ちと貧乏人の間にはものすごい差があるのでしょうけれど、
タイの金持ちはとんでもなく金持ち。と、タイに出張の多いダンナが言っております。
百貨店で車を買うとか普通ですもんね(笑)。
そんな貧富の差をありありと見せつけられるシーンに目が釘付け。

金持ちでいじめっ子という、よくありそうな構図がここにはありません。
リンは貧乏だけど、金持ちの中にいておどおどしたりしないし、悲観もしない。
自分のできることをよく知っていて、上手く金持ちとつきあいます。
金持ちで美人で無敵と思われるグレースはどうにも勉強ができない。
でも、お金でなんとかできることもわかっている。
双方の間に上下は感じられず、むしろリンのほうが上にいるのが小気味よい。
あ、これは貧乏人のひがみですね。(^^;

悪いことに決まっているカンニングもこう鮮やかなら痛快。
終盤のその方法は、カンニングですら金持ちじゃなければ無理だと苦笑い。
もちろん、カンニング万歳!とはなりません。
教育的にも良い作品かと。

リンの父親役の人、見たことあると思ったら、
先月観たばかりの『ポップ・アイ』で象を引いていたおじさん(つまり主役)でした。(^O^)
—–

『あの頃、君を追いかけた』

『あの頃、君を追いかけた』
監督:長谷川康夫
出演:山田裕貴,齋藤飛鳥,松本穂香,佐久本宝,國島直希,中田圭祐,遊佐亮介他

TOHOシネマズ梅田で朝イチ8時の回を。早いっちゅうねん。
例のシアター5で、後方列中央席付近は混み合っていたため、最前列中央席を取りました。
『パパはわるものチャンピオン』を観たときと同じ席です。

オリジナルは2011年の台湾作品。
大好きな作品だっただけに、日本でリメイクされると聞いてよぎる一抹の不安。
主演の山田裕貴くんを私がはっきりと認識したのはおそらく“HiGH&LOW”シリーズ。
面白くて存在感のある役者だなぁと思ったのですが、
あのアイラインが入ったような目もとが化粧っぽくて、
こんな純粋なラブストーリーの高校生役は似合わない気がしていました。
懸念どおり、観はじめてしばらくは違和感がありましたが、慣れると意外に大丈夫(笑)。

高校生活を謳歌している水島浩介(山田裕貴)。
同級生の大野陽平(佐久本宝)、町田健人(國島直希)、秋山寿音(中田圭祐)、
杉村一樹(遊佐亮介)、小松原詩子(松本穂香)ら、
出来の良い奴も悪い奴も、みんなでバカをやって楽しんでいる。

ある日、浩介の態度に怒った教師が、彼のお目付役に指名したのは、
クラス一の優等生、早瀬真愛(齋藤飛鳥)。
良家のお嬢様である真愛は、とても可愛い顔をしているのに生真面目すぎる。
放っておいてくれればいいのに、浩介の成績をなんとか上げようとうるさい。
早朝と放課後の教室で、次第にふたりで過ごす時間が増え……。

特筆すべきことは何も起こりません。
不要に思える盗難騒動のくだり以外、描かれるのは日々のことだけ。
だけど高校生のときって、こんなふうじゃなかったですか。
誰が好きだ嫌いだと言い合ったり、些細なことで喜んだり悲しんだり。
今の高校生が観てもなんとも思わないかもしれません。
遠い昔にこんな時代を過ごした大人のほうが、たぶん観ていて楽しい。

果たしてリメイクの意味があったのかなという疑念はあります。
舞台を日本に移した「らしさ」がないといえばない。
でも、キュンキュンするところはちゃんとあるんだなぁ。

浩介の母親役で生田智子(=ゴン中山の奥様)が出演しています。
彼女の「バカいってんじゃないわよ」がなんか良かった。
怪しげな美容師として、私のお気に入りのドラァグクイーン、ナジャ・グランディーバが一瞬出演。
火曜日にナジャさんが出演するラジオ番組を聴きながら帰るのがひそかな楽しみなんです。

つきあったわけでもない。キスはおろか手を握ったこともない。
だけどすごく好きだった。
あの頃、君を追いかけた。このタイトルは秀逸だと思う。

齋藤飛鳥ちゃんって乃木坂46の子だったの!? 今頃気づいた。(^^;
彼女のお薦め本が貫井徳郎『乱反射』だというのは驚きました。
—–

『イコライザー2』

『イコライザー2』(原題:The Equalizer 2)
監督:アントワーン・フークア
出演:デンゼル・ワシントン,ペドロ・パスカル,アシュトン・サンダーズ,
   ビル・プルマン,メリッサ・レオ,サキナ・ジャフリー他

日曜日、いつもどおり16時の晩ごはんを済ませました。
3連休で明日も休みなのだし、夜にもう1本観ても許されるんちゃうかと思いはじめ、
109シネマズ箕面でちょうどいい時間帯に上映作品がないか調べる。
そうしたら、あるや~ん、18時過ぎから20時半までの本作が。
エグゼクティブシートにまだひとつだけ空きがあり、確保。
日中は駐車場に行列ができていてシュッとは入場できないのですが、
このぐらいの時間になると待つことなしに入れます。いそいそと出かけました。

デンゼル・ワシントンが凄腕の元CIAエージェントを演じる『イコライザー』(2014)の続編。
いつのまにか彼も還暦を過ぎちゃいましたね。でもキレキレで嬉しい。

元CIAエージェントのロバート・マッコールは、訳あって引退した後、
ウーバーの運転手として穏やかな日々を過ごしている。
しかし、巷で困っている人を見かければ放っておくことができず、
戦闘スキルを駆使してあっという間に悪人たちを一掃。
誘拐事件を企てた犯人から子どもを取り戻したり、
婦女暴行事件を起こした道楽息子どもを叩きのめしたり。
そんな事実を街行く人はもちろん、同じアパートの住人たちもいっさい知らない。

彼の存在を知る数少ない者のうちのひとりで、
かつての彼の上官であるスーザン・プラマーが出張先のブリュッセルのホテルで惨殺される。
単なる物盗りの犯行かと思われたが、納得できないロバートは独自に捜査を開始。
スーザンの部下たちが関与していることを突き止める。
犯人たちはロバートと同じく特殊訓練を受けたスペシャリスト。
たやすく勝てる相手ではないと思われたが、ロバートは立ち向かい……。

前作では、ターゲットに立ち向かうとき、ロバートがストップウォッチをセットするのが印象的でした。
続編の本作でも冒頭のいくつかの事件ではそうなのですが、
最後はもうそれどころではなくなって、何十秒で一掃なんてことはありません。
それがちょっと寂しいといえば寂しい。

けれども平均点以上の楽しさはじゅうぶん。
ろくでなしやひとでなしを瞬殺する姿に、殺しは駄目なんてかたいこと言わずにと思ってしまう。(^^;
アパートの住人ですぐに不良に流されてしまいそうな青年マイルズや、
配車サービスの常連客サムとのやりとりなど、しんみりさせられます。

デンゼル・ワシントンもブルース・ウィリスもみんなみんな還暦過ぎ。
この路線でこれからも行くのは見た目にもツライかもしれないけれど、
クリント・イーストウッドの年齢まではまだだいぶんあるから頑張って。
おじさんたちの希望の星になるのだ!
—–

『散り椿』

『散り椿』
監督:木村大作
出演:岡田准一,西島秀俊,黒木華,池松壮亮,麻生久美子,緒形直人,柳楽優弥,
   芳根京子,駿河太郎,渡辺大,石橋蓮司,富司純子,奥田瑛二他
ナレーション:豊川悦司

TOHOシネマズ伊丹にて、『パーフェクトワールド 君といる奇跡』の次に。

来年80歳になる木村大作監督、キャストはいつも豪華です。
この人の撮るものにケチをつけてはいけない雰囲気がありますよねぇ。
申し訳なくも苦笑いしてしまうこともよくあるので、
これは葉室麟原作ということ以外には期待せずに観に行きました。
そうしたら、わりと良かった。「わりと」ですみません。(^^;

時は19世紀。扇野藩(架空の藩)の平山道場で四天王と謳われた剣豪がいた。
それは瓜生新兵衛(岡田准一)、榊原采女(西島秀俊)、篠原三右衛門(緒形直人)、坂下源之進(駿河太郎)。
新兵衛は藩の不正を糺そうとして失敗、放逐されたゆえ浪人に。
それでも彼に連れ添い続けた妻・篠(麻生久美子)が病に倒れ、
1830(享保15)年、帰らぬ人となる。
そんな篠から託された最期の願いを果たすため、新兵衛は藩に舞い戻る。

新兵衛が訪ねたのは、篠の妹・坂下里美(黒木華)と源之進の嫡男・藤吾(池松壮亮)が暮らす家。
里美の夫が四天王のうちのひとり、源之進だったわけで、
源之進は一連の騒動に決着をつけるべく、腹を切って死んだ。
源之進の死は新兵衛と無関係とは言い切れず、新兵衛を泊めることを良しとしない藤吾に対し、
里美は新兵衛を快く受け入れ、手厚くもてなそうとする。

新兵衛が戻ってきたという噂はただちに周囲を駆け巡り、
今さら彼に当時の不祥事を蒸し返されては困る家老・石田玄蕃(奥田瑛二)は、
組頭・宇野十蔵(新井浩文)らを使い、新兵衛を亡き者にしようと謀るのだが……。

時代劇はずっと苦手なジャンルでしたが、私も歳を取ったからか(笑)、
チャンチャンバラバラだけではない時代劇なら観られるようになってきました。
しかも、原作者の葉室麟は、私に時代劇の本も敬遠せずに読むべしと思わせてくれた人。
そんな人が去年急逝してしまって、とてもとても残念です。

話もわかりやすく、チャンバラの美しさもわかるような。
ちょっとミステリーっぽい部分の謎が明かされるときにはホロリ。
ただ、『追憶』(2017)の夕日然り、これも風景があまり美しいと思えないのはなぜ?
—–