MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『ソニック × シャドウ TOKYO MISSION』

『ソニック×シャドウ TOKYO MISSION』(原題:Sonic The Hedgehog 3)
監督:ジェフ・フォウラー
出演:ジェームズ・マースデン,ジム・キャリー,クリステン・リッター,ナターシャ・ロスウェル,
   シェマー・ムーア,ティカ・サンプター,リー・マジドゥー,アリーラ・ブラウン他
声の出演:中村悠一,山寺宏一,渡辺昭乃,斎藤こず恵,咲野俊介,井上麻里奈,濱野大輝,悠木碧,
     中川大志,森川智之,木村昴,広橋涼他
 
元日にTOHOシネマズ西宮で3本ハシゴの2本目。
 
行動範囲内の劇場はどこも吹替版の上映しかしていないし、洋画は字幕で観る派の私はスルーするつもりでいました。
けれど1本目と3本目の隙間を埋める時間帯の作品はこれしかなく、
そういえば『ソニック・ザ・ムービー』(2020)は意外と楽しかったのを思い出して観ることに。
 
書くまでもないと思いますが、“ソニック”は日本が誇るセガが生んだ世界的人気ゲームのキャラクター。
超音速で走れる青ハリネズミです。
 
ハリモグラのナックルズとキツネのテイルスと共にワカウスキー夫妻のもと、幸せに暮らしているソニック。
ある日、みんなでパーティーを開いていたところ、政府の極秘施設“GUN”の長官ロックウェルがやってきて、
日本の沖合にある刑務所に50年間氷漬け状態で収容していた黒ハリネズミのシャドウが突然目を覚まし、脱走したと言う。
ついては“チームソニック”でシャドウを捕まえてほしいと。
 
要請を受けて東京へと向かったソニックたちだったが、シャドウは想像以上の強敵。
50年前に研究施設でプロフェッサー・ジェラルドによってつくられたシャドウは、
ジェラルドの孫娘マリアと仲良くなり、施設から出ることはできずともマリアといれば幸せだった。
しかしあるとき施設が破壊され、マリアは亡くなってしまうという出来事があり、人間を激しく恨んでいるのだ。
 
シャドウを止めるためにはソニックの宿敵でイカれた科学者ドクター・ロボトニックに相談するしかなく、
致し方なく手を組むことにするのだが……。
 
人間への憎悪を募らせるシャドウがこの世を潰したいジェラルドに上手く利用されます。
途中それに気づいてソニックたちと世界を救おうとするのはお決まりの話。
何の珍しさもないけれど、思ったよりも楽しめました。
 
エンドロールで字幕版のシャドウの声を担当しているのがキアヌ・リーヴスだと知る。
ナックルズの声はイドリス・エルバだし、やっぱり字幕版を観たかったなぁと思うのでした。
 
なんにせよ、ジム・キャリー演じるドクター・ロボトニックの腹は見たくない。
それでもブラマヨの小杉のお腹よりはまだマシかななどと、本作を観ながら思っていました。(^^;

—–

『私にふさわしいホテル』

『私にふさわしいホテル』
監督:堤幸彦
出演:のん,田中圭,滝藤賢一,田中みな実,服部樹咲,髙石あかり,橋本愛,橘ケンチ,光石研,若村麻由美他
 
元日、朝イチでNGKに行って初笑いした後、父に面会するため老健へ。
この時点で14時半を少し過ぎた頃で、今からどうするか迷う。
たいがい疲れているからまっすぐ帰るのもありだけど、せっかく外にいるのに勿体ない気がする。
しかも元日は映画ファーストデーで安いのだし。でなくても今年はレディースデーか。
 
と、覚悟を決めて、今は仕事帰りに行くのを遠く感じてツライTOHOシネマズ西宮へ。
どうせここまで来たなら1本で帰ったらあかん、3本観て帰ろう。そのハシゴ1本目。
 
原作を読んだのは2017年4月だったようで、そのときの感想はこちら
実在の作家の名前がバンバン出てきたのが面白く、とても印象に残ってはいます。
とはいうものの、読了してから8年近く経っていると、詳細までは覚えていません。
主演がのんだと聞いたとき、私の持つイメージとはかなり違うとは思いました。
 
デビュー作がプーアール社主催の文学新人賞を受賞して前途は明るいと思われた作家・中島加代子(のん)。
しかしそのデビュー作を大御所作家・東十条宗典(滝藤賢一)に酷評されたせいで鳴かず飛ばずに。
プーアール社よりはるかに大手の文鋭社に勤める編集者・遠藤道雄(田中圭)は加代子の大学の先輩で、縋れるのは彼しかいない。
 
作家が籠もることで有名な山の上ホテルに自腹で泊まる加代子が大作家を気取って執筆を始めたところ、
彼女の部屋にやってきた遠藤が言うには、真上の階に東十条が宿泊中で、明日までに原稿を書き上げる予定らしい。
もしも書けなければ「落とす」ことになると言い、その場合は誰かほかの作家による穴埋めが必要となる。
自分にその役が回ってくると信じる加代子は、ホテル従業員を装って東十条の部屋を訪ねると、
シャンパンを原稿の上にこぼしてみたり、東十条を酔わせて原稿を書けなくしようとしたり、あの手この手を打ち……。
 
さすがに映画版では実在の作家名を挙げることはできなかったようで、あくまでも作り物。
のんのことは嫌いではないけれど、デカい声で騒ぎまくっているだけのように見えてイメージが違う。
私が彼女の演技でいちばん好きなのは、声優として出演した『この世界の片隅に』(2016)ですから。
 
が、原作どおりで面白かったシーンも多数。
たとえば書店の万引き犯を加代子が追いかけて捕まえるシーン。
売れっ子作家の新刊ばかり選んで盗んでいたことに激怒するところは切実ですよね。
橋本愛演じるカリスマ書店員とのやりとりも面白い。
 
文学賞受賞の裏側にもまるで政治のような雰囲気を感じます。そんなことはないと信じたい。
とにかく、読む本は自分で選んで好きなものを見つけたい。
ほかの人の評価がどうだっていいじゃあないか。ファンはここにいますと、好きな作家に伝えたい。
 
ひとつ、物凄く気になったことがあります。
人のことをどうこう言えるほどお箸の使い方は上手じゃないのですけれど、のんのお箸の持ち方が悲惨。
お箸の下から3センチぐらいのところを握りしめて焼きそばを食べるシーンにドン引き。
最初はそういう演出なのかと思いましたが、招かれた家でカラシ蓮根を食べるときもそう。
お箸の使い方が下手だという演出が必要だとも思えず、これがいつもの彼女なのでしょうか。
 
ふと思い出す北川景子のこと。彼女も女優になりたての頃はお箸の使い方が下手だったけれど、
元総理大臣の孫であるDAIGOとつきあいはじめてから、恥ずかしくないようにと美しい食べ方を猛練習したそうです。

—–

『聖☆おにいさん THE MOVIE ホーリーメン VS 悪魔軍団』

『聖☆おにいさん THE MOVIE ホーリーメンVS悪魔軍団』
監督:福田雄一
出演:松山ケンイチ,染谷将太,賀来賢人,岩田剛典,勝地涼,仲野太賀,神木隆之介,白石麻衣,
   山本美月,桜井日奈子,川口春奈,中田青渚,吉柳咲良,田中美久,森日菜美,安斉星来,田口浩正,
   新山千春,間宮啓行,池田鉄洋,山田孝之,ムロツヨシ,佐藤二朗,窪田正孝,藤原竜也他
 
ならばあと2本観てキリよく380本にしようかとまず観たのが、前述の『グランメゾン・パリ』でした。
大晦日、あと1本どれでもいいやと少々迷った末にこれに決定。
 
原作はたぶん15年くらい前に1巻だけ借りて読んだことがあります。
その後、漫画を読む時間は作れず、劇場版アニメもなぜかスルー、実写TVドラマ版も観ないまま今に至る。
 
世紀末を乗り越えて有休を取ったブッダ(染谷将太)とイエス(松山ケンイチ)は、
東京・立川市の安アパート“松田ハイツ”で下界のバカンスを満喫中。
ふたりは「聖(せい)」という姓でルームシェアしている。
 
近所のコンビニに買い物に行って女子高生の会話に聞き耳を立てるなど、平穏な日々を過ごしていたが、
ある日、梵天(賀来賢人)と帝釈天(勝地涼)とミカエル(岩田剛典)がやってきて、撮影をしたいのだと言う。
人間が死ぬ間際に見る、いわゆる「走馬灯」に代わるムービーを撮るつもりだと。
ブッダとイエスはその主演を任され、魔神マーラ(窪田正孝)と戦いのシーンを演じることに。
脚本を書くことになった十一面観音(仲野太賀)とヨハネ(神木隆之介)が互いの案を競うもどちらもパッとせず……。
 
1年の〆に観るにはあまりにしょうもなくて(笑)、途中寝そうになったところもいくつか。
しかしTVドラマ版を観ていた人はそれなりに楽しめましょうし、
そうでない私もふきだしてしまう掛け合いもあったのは事実です。
特にカメラを持つことに本当に疲れてしまったであろう撮影さんの腕が映り込むシーンとか。
吉本新喜劇のアドリブ祭りかと思うほどで、これは笑わずにはいられない。
 
しょうもなと思いながらも観てしまうのが福田雄一監督作品で、出演者は皆たいそう楽しかったはず。
まぁ、大晦日にブッダとイエスの姿を拝めるのは良いことですよね。

—–

『グランメゾン・パリ』

『グランメゾン・パリ』
監督:塚原あゆ子
出演:木村拓哉,鈴木京香,オク・テギョン,正門良規,冨永愛,及川光博,沢村一樹他
 
公開初日だった12月30日、109シネマズ大阪エキスポシティにて朝イチの回を鑑賞。
午後から老健に入所中の父に面会して、夕方には飲むに出かける予定でした。
そうでなくてもこんな年末のモールには朝イチに行かねば、どんな渋滞に巻き込まれるかわかりませんし。
 
あ、年末の休みに入ってから本作以前に劇場鑑賞した作品でここに書かなかったものが2本あります。
『レ・ミゼラブル』(2012)のデジタルリマスター/リミックス版をTOHOシネマズなんば別館で。
その後、なんばパークスシネマにて4回目の『ラストマイル』(2024)を観ました。
これらについては今更もう書かなくてもいいですよね。(^^;
 
で、本作は2024年に劇場鑑賞した279本目でした。
本作の監督は『ラストマイル』と同じ塚原あゆ子
おそらく本作も大ヒットするでしょうし、今後もヒットメーカーとなること間違いなし。
 
TVドラマ版の『グランメゾン東京』を一度も観たことがありません。
いつ放映されていたのかも知らず、調べてみたら4年前の2019年。
東京のフランス料理店“グランメゾン東京”で何があったかは知らないまま本作の鑑賞に臨みました。
 
“グランメゾン東京”のシェフだった尾花夏樹(木村拓哉)とスーシェフの早見倫子(鈴木京香)。
今はフランス料理の本場パリで“グランメゾン・パリ”を立ち上げて奮闘中。
アジア人初のミシュラン三ツ星を獲得しようと勢い込んで来たが、今年も二ツ星止まり。
意気消沈していたその日、ハイブランドであるブシュロンのガラディナーを任されて失敗する。
 
尾花をフランスに招き入れた名店“ブランカン”のオーナーから出て行くように言われる。
まだ諦めたくない尾花は、次のミシュランで三ツ星を取ってみせるからそのときまで立ち退きを待ってほしいと頼む。
 
イライラを抑えきれず、倫子にクビ言い渡す尾花。
厨房スタッフの相沢瓶人(及川光博)たちが料理に関して提案しても一切聞こうとせず、皆が困惑するなか、
韓国人パティシエのリック・ユアン(オク・テギョン)が襲われる事件が起きて……。
 
一時のキムタク人気は過ぎ去ったとしても、豪華キャストで洒落た街並みで美味しそうな料理が並んで
それだけでもうええわという気持ちになります。
 
一度もTVドラマ版を観たことがない身としては、店に高級感はないけれどこんなものなのかと思ったり。
天井も低くて、席と席の間もわりと詰まっている感じ。
まぁ、星を取る店は広い店というわけでもないから、あえて「いかにも」じゃないふうにしているのか。
 
尾花の師匠らしい“ブランカン”にはモデルになっている店があると思われますが、
三ツ星を親子2代に渡って30年獲得し続けているって凄いことですよね。
星を取れなかったことを苦にして自殺した人もいると聞きますし、普通のメンタルじゃ無理だ。
 
東洋人がフランスで店を開くにあたり、最も苦労するのは仕入れとのこと。
良い肉、良い魚、良い野菜。それを買いたいと思っても売ってくれない。
キャビアの仕入れを交渉しに行ったときの様子が面白くて、ほーっ。
尾花の腕前は認めるけれど、いろんなつきあいの手前、売るわけには行かないんだよと。
東洋人相手に商売はできないって、凄い差別のように思うものの、
フランス人が日本で鮨屋を開くとき、良いマグロを売ってくれるか、売らないだろうと言われると、
異国でその国の料理店を開くのがいかに大変かということがわかります。
 
インフルエンサー役の冨永愛が美しく異彩を放ち、店のホールを仕切る京野隆太郎役の沢村一樹もキマっています。
あと、オク・テギョンがめちゃめちゃカワイイ。2PMのメンバーなのですね。覚えておこう。
彼演じるユアンと尾花のやりとりには泣いちゃったじゃあないか。
 
普通によかった。美味しいもの万歳。
世の中の料理人の皆さんの感想が聞きたいです。→ちょっと聞いてみたら楽しかった。

—–

『【推しの子】The Final Act』

『【推しの子】The Final Act』
監督:スミス
出演:櫻井海音,齋藤飛鳥,齊藤なぎさ,原菜乃華,茅島みずき,あの,濱田マリ,杢代和人,稲垣来泉,
   山下幸輝,尾美としのり,倉科カナ,金子ノブアキ,要潤,成田凌,吉田鋼太郎,二宮和也他
 
109シネマズ箕面にて。
 
劇場入口にものすごい行列ができているので、何!?本作狙い?と思ったらそうじゃない。
どうやら『はたらく細胞』を観ようという客のようです。どんな大ヒットなんですか。
一方のこちらはまたしても私のみの“おひとりさま”。とはならずに、もうひとりだけ入場。
売れっ子若手俳優が出演しているというだけでは客は呼べないんですねぇ。
 
えーと、これも原作知らず、TVアニメ版も観たことはありません。
が、TVアニメ版の開始に先駆けて劇場で上映された『【推しの子】Mother and Children』(2023)は観ました。
つまり私は、話のさわりの部分だけはかろうじて知っているということですね。
 
宮崎県の山間部にある総合病院に入院中の少女・天童寺さりな(稲垣来泉)は
女性アイドルグループ“B小町”のセンターを務めるアイ(齋藤飛鳥)の大ファン。
しかし重い病気を患っていたさりなは、研修医・雨宮吾郎(成田凌)が見守るなか、息を引き取る。
さりなに代わってアイを推すようになった吾郎はすっかりアイのファンに。
 
同病院に産婦人科医として勤務する吾郎のもとへ、後見人を名乗る斉藤壱護(吉田鋼太郎)に連れられた若い女性がやってくる。
彼女の顔を見た吾郎はびっくり。それはあのアイだった。
最近体調不良で活動休止中とのニュースが流れていたアイは、実は双子を妊娠中だったのだ。
壱護はアイが所属するプロダクションの社長で、自社が抱えるトップアイドルの突然の妊娠に困り果てていたが、
アイ自身はあっけらかんとしたもので、出産するし、それを隠してアイドルも続けると言う。
 
さりなのためにもアイを守り、無事出産させると誓う吾郎だったが、
どこから話が漏れたのか、ある日、アイを訪ねてきた怪しげな男と病院受付で遭遇。
必死で追いかけた吾郎は森の奥で男に殺されてしまう。
 
と、命がなくなったと思ったその瞬間、アイの子どもとして転生した吾郎。
双子の片割れとして生まれ変わった吾郎はアクア、もうひとりはルビーと名づけられる。
どうやらルビーも誰かの生まれ変わりらしく……。
 
なにしろ劇場で観たさわりの部分しか知らないので、このあとアイまで殺されるとはつゆ知らず。
アイが殺されてから15年以上経ち、その真相を明かすため、アクアが動きはじめるのですね。
 
アクア役にはミスチル桜井和寿の息子、櫻井海音。ルビー役には最近あちこちで見かける齊藤なぎさ
ルビーと共にアイドルグループを組む2人に原菜乃華あの
 
ついていけないことはないのですが、キーマンなのに何者かわからない登場人物がいます。
二宮和也演じるヒカルっていったい何者なんですか。二宮くんがキモすぎてドン引き。
映画監督役で出演している金子ノブアキはどちらかといえばいつもクセのある悪人役のほうが多いけど、
本作ではアイやアクアが絶大な信頼を置く人物であり、イケオジ。ええやん。
 
実写化もファンに受け入れられているようなので、私から申し上げることは何もありませんが、(^^;
予習してからでないとちょっとツラかったかなぁ。

—–