—–
『ドラゴンボール超(スーパー) ブロリー』(TOHOシネマズ1ヶ月フリーパスにて鑑賞の6本目@伊丹)
『ドラゴンボール超(スーパー) ブロリー』
監督:長峯達也
声の出演:野沢雅子,堀川りょう,中尾隆聖,島田敏,久川綾,古川登志夫,
草尾毅,山寺宏一,森田成一,宝亀克寿,水樹奈々,杉田智和他
冬休み仕様の作品も続々と封切りに。
金曜日の終業後に伊丹で何を観ようか、上映スケジュールとにらめっこ。
翌日の土曜日だと“ドラゴンボール”はなんとなく混みそう。
空いている平日の晩に観ておこうと思ったわけなのですが、なんのなんの。
18時半からの回がほぼ満席状態。すげぇな、ドラゴンボール人気。
そうそう、ついでのインフォメーション。
シネマイレージ改定後、ポイントやフリーパスでの無料鑑賞には
席数に上限が設けられた旨が記されていますが、
この席数制限はあってないもののようです。
残席わずかの作品でも、普通に受け付けてもらえるのでご安心ください。
さて、ドラゴンボールです。劇場版アニメシリーズの第20作だそうで。
原作も未読なら、TVアニメ版も一度も観たことがりません。
わりと最近観たような気がしていた劇場版も、
調べてみたらなんと観たのは5年半前のこと。え~っ。
1年と思っていたら3年、3年と思っていたら5年、5年と思っていたら10年経っているもの。
まさにそのとおりで、歳を取った自分が嫌になる。(–;
予備知識が何もないものだから、まともなあらすじを書けません。
まるでちがうことを書いていたとしてもご容赦ください。
惑星ベジータの王は、息子であるベジータ王子が生まれたとき、
その王子を上回る戦闘力を持って生まれたとおぼしきブロリーに嫉妬する。
ブロリーの父親パラガスの懇願を一蹴し、
赤ん坊のブロリーをカプセルごと他の惑星へと追放。
パラガスはブロリーを捜し出し、ベジータへの復讐を誓う。
そんなパラガスの気持ちを利用しようと目論むフリーザ。
ブロリーをベジータと対決させ、フリーザは自ら孫悟空を仕留めたい。
そんなこととはつゆ知らず、日々の修行に励む孫悟空とベジータ。
ある日、ブルマが集めていたドラゴンボール6個が盗まれる。
犯人はもちろんフリーザの手下。
もしも最後の1個が発見されたら、悪事に使われることは確実。
それを阻止すべく、孫悟空たちは最後のドラゴンボールがあるはずの氷の大陸へ。
そこにはフリーザとパラガス、ブロリーの姿があり……。
何も知らなくても話がわかりやすい。
そこも全世界で人気を博している理由のひとつなのかと思います。
封切り日の平日にこんなに客が入っていることに驚きましたが、納得。
ただ、「うぉーっ」とか「あぎゃー」とかやたら叫んでいるイメージがあり(笑)、
対決シーンにはちょっと笑ってしまいました。ごめんなさい。
ドラゴンボールファンの評価はどうなんでしょ。
私のような素人が満足するということは、玄人には駄目なんでしょかね!?
—–
7回目の『ボヘミアン・ラプソディ』(TOHOシネマズ1ヶ月フリーパスにて鑑賞の5本目@西宮)
前述の『パッドマン 5億人の女性を救った男』は、
練りに練った週間映画鑑賞予定ではまだ観るつもりはありませんでした。
ほかの作品を観る予定で終業後に西宮へ向かったのですが、
師走のせいか、思いのほか道路が混んでいたために、
予定していた作品の本編が始まるまでには西宮へ着けませんでした。
で、時間的にまだ余裕のあった『パッドマン』を観ることに。
その1本で帰ってもよかったけれど、せっかく西宮まで行ったのに1本だけって。
もったいなくてもう1本と思ったら、
選択肢は『ボヘミアン・ラプソディ』か『機動戦士ガンダムNT』。
いや~、ガンダム、全然知らんし、寝るでしょ、きっと。
せやけど私、また観るのん?『ボ・ラプ』、7回目やで。
ものすごーく悩んだのですが、結局選んでしまった、『ボ・ラプ』を。
平日まんなかの21:00からの回だし、がらがらではと思ったのに、
結構入っていますねぇ、お客さん。
しかも若い子が何人も連れだって来ているのが見受けられ、
これまでに私が観た劇場では中年以上の客がほとんどだったから、
すごいなぁ、10代の子たちもいっぱい来ている!とビックリ。
7回目にして初めてところどころ寝ました。
というのも7回目ですから(笑)、あまり好きじゃないシーンもわかっている。
たとえば、メアリーと別居を始めたフレディが彼女に電話して
窓越しに乾杯しようというシーン。
あ、これは別に嫌いなシーンというわけではないのですが、何度も観ていると結構ウザイ。(^^;
それから、記者会見のシーン。
クイーンのメンバーと喧嘩して、ポールが仕切りはじめた頃のシーン。
この辺りはもう観なくてもいいやと思って、積極的に寝ました。
たとえ眠ってしまっても、これ以外のシーンはしっかり覚醒。
やはり何度観ても泣いてしまいます。
ところで『ボ・ラプ』と初めて書いて思い出しました。
アルバム『オペラ座の夜』のレコーディングを終え、
レイ・フォスターのオフィスでどの曲をシングルカットするかを話し合うシーンで、
ロジャーが“Bo・Rhap, period!”と言うところもとても好きです。
今日はこの辺にしとくでぇ。
—–
『パッドマン 5億人の女性を救った男』(TOHOシネマズ1ヶ月フリーパスにて鑑賞の4本目@西宮)
『パッドマン 5億人の女性を救った男』(原題:Padman)
監督:R・バールキ
出演:アクシャイ・クマール,ソーナム・カプール,ラーディカー・アープテー他
インド作品。オープニングはいかにもボリウッド。
しかしあとは途中に少し歌って踊る程度で、
ボリウッド初心者でも抵抗なく受け入れられると思います。
感動的な実話に若干(?)の脚色が加えられているようです。
インドの田舎、小さな村の新婚夫婦、ラクシュミとガヤトリ。
妻のことが好きで好きでたまらないラクシュミは、
生理中の女性たちが不浄なものとして扱われ、
毎月生理が始まるたびに家の外に設えられた部屋で過ごすことに疑問を感じる。
それだけでなく、どうやら妻は雑巾以下の薄汚れた布を用いているらしい。
見かねたラクシュミが薬局に行ってみると、生理用ナプキンの値段にビックリ。
妻の喜ぶ顔見たさに買って帰ったところ、彼女は喜ぶどころか、
そんな高価なものを買うと牛乳を買う金がなくなるから要らないという。
妻から返品してくるように言われたものの、薬局に返品は不可。
そこでラクシュミはナプキンを解体し、構造を調べてみることに。
何のことはない、生地と綿さえあれば自分で作れるじゃないか。
市販品は55ルピー。自分で作れば2ルピーほどだろう。
生地と綿を分けてもらおうと友人たちを訪ねると、全部タダでくれる。
2ルピーどころかタダで作ったナプキンを妻に渡すが、翌朝、彼女の機嫌が悪い。
問いただすと、これは不良品、サリーが汚れてしまったと。
どうしても市販品並みのナプキンを作りたいと思うラクシュミは、
仕事も休んでナプキン作りに没頭する。なかなか上手くは行かない。
やがてラクシュミの行動が噂になり、すっかり変態呼ばわり。
妻の親族から離婚を迫られたラクシュミは、仕方なく村を出るのだが……。
学はないけれど頭は良い。真面目で優しくてユーモアにも溢れている。
妻の笑顔を見たい一心で始めたことが、インド中の女性を救うことになります。
金さえあれば、先進国の機械を買ってナプキンなんていくらでも作れる。
でも彼には金がない。インドの多くの村にも金がない。
ラクシュミが「普通」のナプキンを作り上げるまでの道。
また、ナプキン製造機を作り上げたはよいけれど、まだ村人たちの彼を見る目は変わらない。
この辺り、同じ国でも田舎と都会ではずいぶんと感覚が違うことを思い知らされます。
機械を作り上げたのちも金儲けにはいっさい興味なし。
村を回って女性たちに機械の使い方を指導し、彼女たち自身で稼げるように。
特許などを取得して機械自体が高くなっては意味がないのだというラクシュミ。
国連に招かれたさいの彼のスピーチは感動的です。
個人的には原田マハの『本日は、お日柄もよく』の選挙演説よりも
ずっとずっと心を打たれました。
彼に協力を惜しまない女性パリーが素晴らしい。
妻のもとへは帰らずに彼女とくっついてほしかったんだけどなぁ。
良い作品でした。
—–
『マッド・ドッグ』ロス。
—–