MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『ノー・アザー・ランド 故郷は他にない』

『ノー・アザー・ランド 故郷は他にない』(原題:No Other Land)
監督:バーセル・アドラー,ユヴァル・アブラハーム,ハムダーン・バラール,ラヘル・ショール
 
京都シネマにて3本ハシゴの3本目。『ミマン』『事実無根』→これ。
 
ノルウェー/パレスチナ作品。
 
ヨルダン川西岸パレスチナ人居住地区では、イスラエル軍によって破壊行為が進められています。
その実態を記録しつづけるパレスチナ人のバーセル・アドラー。
彼に協力を申し出たのは、イスラエル人でありながら自国政府の非人道的な行為に心を痛めるユヴァル・アブラハーム。
本作はこの2人の若きジャーナリストが、パレスチナの理不尽な実情を命懸けで撮影したもの。
 
何百年と住んでいた土地に突然現れるイスラエル軍。
ブルドーザーでやってきて、パレスチナ人の家を押し潰してゆきます。その様子は衝撃的で言葉も出ません。
 
正直なところ、ここで起きていることは私には理解不能。
軍の練習場だから家を建てるのは駄目だよ、違法だよと、家をぶっ潰してゆく。今さら?
 
『愛を耕すひと』では入植者が待ち望まれていたけれど、
本作では入植者がイスラエル軍と共に武装してパレスチナ人に襲いかかります。
歯向かえば殺すこともなんとも思っていない。
 
ただただ唖然としてしまう映像に、どうしていいのかわからない。
本作が世界で公開されるということは、善がまだ存在しているのだと思いたい。

—–

『事実無根』

『事実無根』
監督:柳裕章
主演:近藤芳正,村田雄浩,東茉凜,西園寺章雄,和泉敬子,仲野毅,西尾塁,しまずい香奈,小堀正博,武田暁他
 
京都シネマで3本ハシゴの2本目。
 
オンライン予約したときはたいして混んでいなかったのに、入場したら満席で驚いた。
どうやら柳裕章監督も来られていたようで、一緒に写真撮影しているお客さんがいっぱい。
だけど、私はどういう経緯で出来あがった作品なのか知らないし、ただ普通に映画として楽しむ。
 
京都の某所、公園に面した喫茶店“そのうちcafe”を営むのは、妻に逃げられた過去を持つ星孝史(近藤芳正)。
手を骨折中の彼がアルバイトを募集したところ、応募してきたのは18歳の大林沙耶(東茉凜)。
わざわざ高槻から通うという彼女に交通費は払えないと伝えるが、それでも沙耶は良いと言う。
 
生真面目すぎる沙耶にいささか不安は感じるものの、温かい常連客に恵まれてなんとかやっていけそう。
孝史がそう思って見ていると、沙耶も徐々に仕事になじみ、しかも料理には慣れている様子。
 
そんな沙耶を公園のベンチからじっと眺めている男がいることに孝史は気づく。ストーカーなのか。
孝史が思い切って話しかけてみると、その男は大林明彦(村田雄浩)という元大学教授。
彼は沙耶の継父で、実父のように沙耶を可愛がっていたが、あるとき大学の若い同僚からセクハラで訴えられ、
濡れ衣を叫ぶも認められず、居たたまれなくなって妻子を置いて逃げ出したのだと言う。
今はホームレスの身の明彦だが、沙耶のことが気になって見に来たらしく……。
 
最初、客2人分のオーダーさえまともに取れない沙耶にイラッとしましたが、(^^;
笑えるシーンもいっぱいあって、客席からこぼれる笑い声にとても嬉しくなりました。
 
ネタバレですが、実は沙耶は孝史の実の娘。
顔も知らない父親に会ってみたいと考え、偽名を使って孝史の店にやってきたのでした。
そんなことは予想だにできず、孝史は明彦と沙耶の仲を取り持とうとする展開。
 
ちょっとご当地ムービーの香りがするものの、私も大学4年間京都にかよっていたものだから、
京都が舞台の作品というのは楽しいです。
 
常連客の阪神談義も可笑しくて思わず頷く。
そうそう、こんなチームのファンになっていなければ、もっと心穏やかな人生が送れるんですけどね(笑)。
 
あったかい気持ちになれます。

—–

『ミマン』

『ミマン』(英題:Mimang)
監督:キム・テヤン
出演:イ・ミョンハ,ハ・ソングク,パク・ボンジュン,ペ・スンジン,チョン・スジ他
 
京都シネマでしか観られない作品というのはそうそうないので、
京都で晩ごはんを食べることにしている日にしか行きません。
この日は祇園でひとり晩ごはんを予約していたからその前に3本ハシゴ。
京都シネマには去年の7月に行ったきりだったようです。
 
同じ発音なのに複数の意味を持つ言葉って、日本語にもたくさんありますよね。
韓国語にもそんな言葉がたぶんいろいろあって、本作は同じ発音だけど複数の意味を持つ“ミマン”を取り上げています。
 
舞台は、変わりゆくソウル
変化してゆく街並みを背景に、3組の男女が織り成す物語。
 
“ミマン”には3つの意味があるそうです。
1つめは「迷妄」。道理に暗くて要領を得ずに戸惑うこと。
2つめは「未忘」。忘れようとしても忘れられないこと。
3つめは「弥望」。遠く広く眺めること。
 
会話劇というほうがいいかと思います。
ソウルの街をただ歩いたり、ドライブしたりしながら交わされる会話。
話の中身は、最近自分の身に起きたことや仕事の話、家族のこと、結婚や恋愛のこと。
いたってありふれた会話です。
 
昨年『JUNG KOOK: I AM STILL』を観てジョングク大好きになり、じゃあBTSも聴くかとなって、
韓国語の勉強もしたくなっているから、こういう作品を外すことはできません。
とはいうものの、ただ男女がしゃべっているだけですから、退屈といえば退屈。
不愉快な会話劇だった『ドライブ・イン・マンハッタン』よりはずっと好きですが、
ソウルの町並みを楽しみました、それだけかなぁ。

—–

『ゆきてかへらぬ』

『ゆきてかへらぬ』
監督:根岸吉太郎
出演:広瀬すず,木戸大聖,岡田将生,田中俊介,トータス松本,瀧内公美,草刈民代,カトウシンスケ,藤間爽子,柄本佑他
 
109シネマズ箕面にて。
 
予告編を観ても惹かれるものはないどころか、むしろ嫌になっちゃって、公開初日に観るつもりはなかったのです。
同日封切りで観たい作品はほかにいっぱいあったのに、時間的にいちばん都合が良いのがこれでした。
 
監督は今年75歳になる根岸吉太郎。代表作といえば『遠雷』(1981)ですが、私の印象は『サイドカーに犬』(2007)が強い。
亡くなった竹内結子が主演していたからというのが理由かもしれません。
 
本作は実在の詩人・中原中也、女優・長谷川泰子、文芸評論家・小林秀雄の人間模様を描いています。
 
20歳の駆け出しの女優・長谷川泰子(広瀬すず)は、学生詩人・中原中也(木戸大聖)と出会う。
まだ17歳ながら天才と謳われる中也のもとへ泰子が転がり込むような形で同棲を開始。
その中也を訪ねてきた評論家・小林秀雄(岡田将生)から口説かれるように。
 
やがて、中也と別れて秀雄と暮らしはじめた泰子は、精神症を患う。
秀雄曰く、泰子にとって中也と秀雄は両側から支える2本のつっかえ棒のようなもの。
その1本である中也を失った泰子がおかしくなるのは当然で、
ならばいっそ自分とも別れたほうが泰子にとってよいはずだと、秀雄は出て行ってしまい……。
 
実在した著名人の関係がわかるのは面白いけれど、惹かれるものは何もなし。
広瀬すずはそこそこ歳を取った監督たちにとって大事なお嬢様のような存在なのかもしれませんが、
こういう少し古めかしい時代設定の作品に彼女はまったく似合わない。
台詞の言い回しも芝居がかりすぎていて、私はどっちらけ。
 
いちばん冷静でマトモふうな秀雄の気持ちはちょっぴりわかる。
だけど、本作を見て中也や泰子の人間性に惹かれることはありません。
それに広瀬すずの絡みのシーンって色っぽさが皆無なんだなぁ。
まぁ、彼女は絶対脱がないというのもあるけれど、二階堂ふみ辺りのほうが似合いそう。
 
中也の妻役の藤間爽子が凛として綺麗でした。
いつまでも生徒役のイメージが払拭できないかと思ったら、こんな年相応の役もよかった。
それと、おかしくなった泰子に公園で抱きつかれる勤め人役の柄本佑にも笑いました。
 
私には無理。
すずファンにとってはやっぱり良いんですか。

—–

『愛を耕すひと』

『愛を耕すひと』(原題:The Promised Land)
監督:ニコライ・アーセル
出演:マッツ・ミケルセン,アマンダ・コリン,シモン・ベンネビヤウ,メリーナ・ハーグベリ,
   クリスティン・クヤトゥ・ソープ,モーテン・ヒー・アナスン,グスタフ・リンド他
 
なんばパークスシネマにて、前述の『デビルマン 誕生編』の次に。
 
デンマーク/ドイツ/スウェーデン作品。実話に基づく。
観た翌日にこのブログ用記事を書いて保存したはずが、今UPしようとしたらその記事がない。
激しく動揺しています。(T_T)
仕方がないのでちゃちゃっと書くけれど、観たのは2週間以上前だっちゅうの。記憶が。(–;
 
舞台は18世紀のデンマーク。
救貧院に身を寄せていた貧しい退役軍人ルドヴィ・ケーレン大尉は、
今まで誰が何を植えようが駄目だった不毛の地で作物を育ててみせると宮廷に宣言する。
 
この地の開墾は王の悲願であったから、やりたい奴にやらせておけば王にも言い訳が立つとお役人たちは考える。
どうせ無理に決まっているが、自腹でなんとかすると言うルドヴィが任せられることに。
もしも成功したあかつきには貴族の称号をもらうという条件。
 
金がないから人手を集めることもできずにいると、神父のアントンがある夫婦を連れてくる。
その夫婦ヨハネスとアン・バーバラは、冷酷な領主シンケルのもとから逃げ出した小作人。
シンケルに見つかればどんな目に遭わされるともわからないが、とにかく貴重な人手であることは間違いない。
他に選択肢はなく、夫婦を住み込みで雇うことにしたルドヴィ。
 
以降、来る日も来る日も開墾に力を注ぐルドヴィの執念がやがて実って宮廷は大慌て。
また、シンケルもなんとかその土地を手に入れようと執拗に嫌がらせを仕掛けてきて……。
 
2週間以上経っているうえに、昼休み時間に書こうと思ったらこの程度しか書けませんね(笑)。
めっちゃ良い作品だったのに。あの下書きはどこへ!?
 
とにかくシンケルがえげつなくて、ヨハネスは殺されてしまいます。
一旦ルドヴィの家から出て行こうとしたアン・バーバラも戻ってきて、一緒に生活をする。
不吉だと忌み嫌われる南方の少女アンマイ・ムスと3人、いつしか本当の家族のように。
 
王のお墨付きをもらったルドヴィだからもう大丈夫かと思いきや、シンケルの攻撃は止まりません。
最後は本当にいい気味で、拍手喝采を送りたくなりました。
 
ハリウッド作品への出演がすっかり多くなったマッツ・ミケルセンですが、
やっぱり北欧作品に出ているときの彼のほうがよくないですか。

—–