MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『ネムルバカ』

『ネムルバカ』
監督:阪元裕吾
出演:久保史緒里,平祐奈,綱啓永,樋口幸平,兎(ロングコートダディ),
   儀間陽柄,高尾悠希,長谷川大,志田こはく,伊能昌幸,山下徳久,吉沢悠他
 
イオンシネマ茨木にて。
 
阪元裕吾監督作品と聞けば観に行かずにはいられないでしょう。
“ベイビーわるきゅーれ”が好きな人ならきっとこれも好き。
同監督作品『最強殺し屋伝説国岡』(2021)で国岡役だった伊能昌幸も出演しています。
 
本作もオリジナル脚本かと思ったらそうじゃなかった。
原作は人気漫画家・石黒正数の同名漫画で、『月刊COMICリュウ』に2006年から2008年にかけて不定期連載されていたそうです。
今春、新装版が発行されたとのこと。根強い人気を持つ作品なんですね。
 
大学の“冴羽女子寮”で同室の鯨井ルカ(平祐奈)と入巣(いりす)柚実(久保史緒里)は先輩・後輩の関係。
ルカはインディーズバンド“PEAT MOTH(ピートモス)”でボーカルとギターを担当している。
一方の入巣は古本屋“古本MAX”でアルバイトする以外にはこれと言って趣味もなければ没頭するものもない。
 
ライブを開けば大盛り上がりを見せるピートモスだが、メジャーデビューにはなかなか至れない。
壊れた炊飯器を折半して買い換えようと入巣が言うけれど、ピートモスのライブチケット代と同額だと思うと凹む。
入巣のバイト代だって知れているから、美味しいものもなかなか食べられない。
こういうときは入巣の友人でボンボンの田口(綱啓永)を呼びつけて食べ物と酒を持ってこさせよう。
 
ところが、呼べばホイホイやってくる田口のことを入巣目当てだと思っていたのに、実は田口はルカのことが好きだと判明。
腹を立てて田口の電話を無視するようになった入巣だが、鈍感な田口は理由がわからない。
田口から相談を受けた伊藤(樋口幸平)がそれに気づき、4人で会うのだが……。
 
と、あらすじを書いてみましたが、こんな話がゆるゆると進むだけ。
ただ、会話がかなり面白くて何度かふきだしました。
たとえば、正直すぎる田口は入巣のことを貶めるつもりなどなくクソミソに言う。
泣きじゃくる入巣に呆れるルカの台詞は「そんなにショックを受けるようなことか。
田口なんて、楽器できないし、金持ちだけど親の金だし、あんな奴に脳の容量使うなんて」。脳の容量か(笑)。
 
ルカは男性3人とバンドを組んでいましたが、メジャーデビューの話が来たのはルカにだけ。
全員でデビューできると思っていたほかのメンバーたちが、ルカのじゃまをしないように努める態度が切ないです。
 
アイドルになったルカを見て、入巣は「こんなことがしたかったのか」とムカつく。
けれど最後の最後にステージでルカが歌うのは。
 
やっぱり大好きです、阪元監督の撮る作品。

—–

『山田くんとLv999の恋をする』

『山田くんとLv999の恋をする』
監督:安川有果
出演:作間龍斗,山下美月,NOA,月島琉衣,鈴木もぐら,甲田まひる,茅島みずき,前田旺志郎他
 
NGKの前に前述の『ベイビーガール』を観て、NGKの後に本作を。TOHOシネマズなんばです。
『ベイビーガール』を観たときにトイレに傘を忘れたことに気づく。
今回もトイレからはすでに回収されていたけれど、「それらしき傘をお預かりしています」とのこと。
この傘、もう3度ぐらい忘れているんですが、毎回きちんと出てきます。
 
作間龍斗のことは『うちの弟どもがすみません』(2024)で認識しました。
愛想のない役が多いのでしょうか。最近の男子の中ではかなりお気に入りです。
監督は『よだかの片想い』(2022)の安川有果。
原作はましろの同名人気漫画で、TVアニメ化もされているそうな。
 
女子大生の木之下茜(山下美月)は古川たくま(山下永玖)にフラれて立ち直れない。
ゲームオタクのたくまに好かれたい一心でネトゲを始めたのに、たくまはそのネトゲでほかの女子を好きになったのだ。
しかもフラれた後にたくまからLINEで「レアアイテムは返してほしい」と言われてガックリ。
仕方なくネトゲにログインしてアイテムを返したあと、同じギルドにいた「アフロの山田」に愚痴をこぼすが、
彼はそんな話にまったく興味がない様子で冷たい。
 
ネトゲのファンミーティングがおこなわれると知った茜は、そこでたくまと再会できるかもしれないと考える。
見違えるほど綺麗になってもう一度たくまを振り向かせてやると誓い、
親友の前田桃子(甲田まひる)に活を入れられながら、ダイエットとメイクと服選びに邁進。
 
当日、たくまと新しい彼女がいるのを見かけて慌てたさいに転倒。
脱げて飛んでいった靴を拾ってくれた男子のしゃべり方を聞いて、彼はあの山田だと確信する。
その直後、たくまが駆け寄ってきたかと思いきや、たくまのお目当てはなんと山田。
 
彼、山田秋斗(作間龍斗)は高校生にしてプロゲーマーの超有名人らしい。
ルックスも抜群なことから、目撃者が彼を撮って勝手にSNSにUPするのが日常茶飯事のスター。
山田の隣にいるのが茜だと気づいたたくまは「なんで?」。
咄嗟に茜は山田こそが自分の新しい彼氏だとたくまに言う。
否定しようとする山田に茜はどうか彼氏のふりをしてほしいとひそかに懇願。山田は乗ってくれる。
 
お礼に山田にお茶をごちそうしつつ、自分は飲酒してべろべろに酔っぱった茜。
介抱をしてくれた山田とはもう会うことはないはずだったが、後日、同じギルドのオフ会で山田と再会して……。
 
悪意がないのがいいですよね。
オフ会で会ったのは、ネトゲの世界で人気者の瑠璃姫の“中の人”でまさかの男子、佐々木瑛太(NOA)。
瑛太の妹で中学生の瑠奈(月島琉衣)は山田に憧れているから、新参者の茜が入ってきたのが面白くなくて敵意あらわ。
その割に、いったん茜と仲良くなると、山田との仲を積極的に取り持とうとします。
また、山田にずっと想いを寄せている学級委員長の椿ゆかり(茅島みずき)にしても、茜の登場に焦り、
山田の親友である岡本武明(前田旺志郎)にたきつけられてコクったのに、なんじゃその身の引き方はというぐらい素直。
安心して観ていられます。
 
冒頭、傷心の茜が聴く曲がプリンセスプリンセスの“M”だったのには笑ってしまいました。
若い子が聴くにはちょっと古くないかい。いえいえ、やっぱり名曲です。
あと、お笑いコンビ“空気階段”の鈴木もぐらの相方、水川かたまりが台詞なしのカメオ出演しているのも可笑しかった。
 
しかし、モテモテなのに女子に興味がなくて今までつきあった経験もないという男子がこんなキスはないと思う。(^^;
そして女子、こんな酔っぱらい方もアカンと思う(笑)。

—–

『ベイビーガール』

『ベイビーガール』(原題:Babygirl)
監督:ハリナ・ライン
出演:ニコール・キッドマン,ハリス・ディキンソン,ソフィー・ワイルド,アントニオ・バンデラス,
   エスター・マクレガー,ヴォーン・ライリー,ヴィクター・スレザック,レスリー・シルヴァ他
 
休日、NGKで漫才吉本新喜劇を観る前後にTOHOシネマズなんばで映画を1本ずつ。本作は「前」に鑑賞。
 
ニューヨークの大企業でCEOの座に就くロミー。
倉庫配送システム用のロボットを開発した彼女は時の人となり、女性活躍の象徴として崇められている。
売れっ子舞台演出家の夫ジェイコブは限りなく優しく、娘ふたり、イザベルとノラは多感な時期で、
特に長女のイザベルは時に反抗的な態度を取るが、レズビアンの彼女のことを両親はしっかり認めている。
絵に描いたような幸せな家族と、成功の一途をたどる誰もが羨む人生。
 
しかしロミーには人には言えない秘密があった。それは性生活への不満。
ジェイコブとのありふれたセックスに満足できず、まったく刺激を感じられない。
 
そんなとき、インターンとしてやってきた学生サミュエルのことが気になりはじめる。
彼はロミーの心の裡を見透かしているかのようで、挑発的なアプローチを繰り返す。
スルーするつもりがサミュエルの術中にハマるかのように受け入れてしまうロミー。
やがてCEOのロミーとインターンのサミュエルの力関係は完全に逆転。
ロミーはサミュエルに対して性的に服従することを余儀なくされるのだが……。
 
ロミー役のニコール・キッドマンは6月に58歳の誕生日を迎えます。
サミュエル役のハリス・ディキンソンは同じく6月に28歳になる。
そりゃキッドマンはいくつになっても綺麗です。けれど、老いを感じさせる撮り方をしていることもあり、きつい。
息子といってもいいほど歳の離れた男性に入れ込み、彼が別の女性と話しているだけで嫉妬心メラメラ。
キッドマンの実際の喘ぎ声がどんなだかは知らんけど(笑)、ロミーの獣みたいな喘ぎ声は怖すぎる。
 
痛々しい思いは終始ありますが、面白いのは面白い。
アントニオ・バンデラス演じるジェイコブはロミーの不満を察することができず、終盤、妻の浮気を知ると激怒。
ロミーを追い出しておきながら気になって、彼女がいるとおぼしき別荘に赴いたら、そこにサミュエルもいる。
半狂乱になるジェイコブの気持ちを鎮めるのはロミーではなくて、なんとサミュエル。
まるで吠える犬をおとなしくさせるときと同じように。
 
母親の変化に気づき心配するイザベルの存在もとてもいい。
イザベル役のエスター・マクレガーはユアン・マクレガーの娘なんですね。
クララ・マクレガーのことしか知らなかったから、もうひとり娘がいたのかとビックリ。
 
最後はサミュエルが去り、その理由を知ったのか肉体関係を迫るような発言をするオッサンに言い返すロミーがちょっとカッコイイ。
家族のもとへ戻って、妻の性的嗜好を知った夫がそっちに寄せる。
妻も満足しているかと思いきや、想像しているのはサミュエルのことという皮肉。怖っ。

—–

『TO BE HERO X』【舞台挨拶中継】

『TO BE HERO X』(原題:凸变英雄 X)
監督:Haolin
声の出演:宮野真守,花澤香菜,内山昂輝,中村悠一,松岡禎丞,佐倉綾音,水瀬いのり,山寺宏一,島﨑信長,花江夏樹他
 
この週、よしもと道頓堀シアターのこけら落としやら天満天神繁昌亭の深夜寄席やらに行き、
いずれも上演終了後や開始前にしこたま飲んでいるものだから、なかなかにへろへろ。
 
この日は再びよしもと道頓堀シアターで朝イチというのかお昼の回をジャスミンハイを飲みつつ観たあと、梅田へ。
『エミリア・ペレス』を観たかったけれど梅田スカイビルまで行く気力なく、TOHOシネマズ梅田へ。
本作のチケット発券後、懐かしの“壁の穴”で前菜とパスタとワインデカンタで。
こうしてまたしても酔っぱらった状態で、どういう作品だかまったく知らんまま観たら寝るっちゅうねん。
 
『TO BE HERO』(原題:凸变英雄 BABA)は、2016年10月から12月まで放送された中国アニメなのだそうです。
「瀾映画による」と言われてもそれが何か知らんし、
「絵梦のブランドHAOLINERS初のオリジナル作品」と言われても絵梦って何?
絵梦は上海絵界文化伝播有限公司が所有するアニメスタジオで、
エンターテイメント・コンテンツ企業“bilibili”のグループ企業とのこと。
 
2018年には第2期となる『TO BE HEROINE』(原題:凸变英雄 LEAF)が放送され、
このたび第3期の『TO BE HERO X』の放送が決定。
さわりの部分だけ劇場で見せちゃうからあとはテレビで観てねってことですね。
 
ちなみに第1期は本国中国で第1話が放映された後に当局がダメ出しして放送中止になったそうです。
その理由が「英語タイトルが問題」だと。『凸变英雄』というタイトルにしたら配信OKで。
 
で、肝心の内容なんですけど、全然知らないまま酔っぱらって観たら爆睡で。
上映終了後に声を担当するメイン声優が全員登壇する舞台挨拶があり、そっちは楽しく拝見しました。
 
ヒーローにはレベルというのかランキングがあるんですね。
誰が何位か覚えてないけど、「自他共に認める1位」は“X”で、宮野真守が声を担当。
8位の「犬のくせに名前は“トラ”」の山寺宏一が面白かった。
あとは“クイーン”に花澤香菜、“梁龍”に内山昂輝、“黙殺”に中村悠一、“リトルジョニー”に松岡禎丞、“ロリ”に佐倉綾音
あ、彼女は7位だったな、“ラッキーシアン”に水瀬いのり、“魂電”に島﨑信長、“ナイス”に花江夏樹
 
これらのヒーローたちひとりずつのオムニバスになっているらしい。
舞台挨拶を先にやってくれたほうが話についていけたかもしれないなぁと思います。
興味は湧いたので、テレビ版を深夜に放送してくれるなら観る機会はありそう。

—–

『プレゼンス 存在』

『プレゼンス 存在』(原題:Presence)
監督:スティーヴン・ソダーバーグ
出演:ルーシー・リュー,クリス・サリヴァン,カリーナ・リャン,エディ・マデイ,ウェスト・マルホランド,ジュリア・フォックス他
 
TOHOシネマズ梅田で『白雪姫』を観て、よしもと道頓堀シアターのこけら落としで笑ってから飲みに。
この時点で20時前。まっすぐ家に帰ればよいものをTOHOシネマズなんば別館に行ってしまいました。
気になっていた本作の上映開始まであと30分ぐらいだったから。
 
スティーヴン・ソダーバーグ監督といえば凄い大御所のように思っていましたが、まだ62歳なんですね。
20代だった1989年に『セックスと嘘とビデオテープ』で衝撃のデビュー。
これがカンヌ国際映画祭でパルムドールを受賞するという快挙を成し遂げました。
その後の活躍は言うまでもなく、『エリン・ブロコビッチ』(2000)とか『オーシャンズ11』(2011)とか、大人気。
近年の作品では『マジック・マイク ラストダンス』(2023)がありますが、ちょっとくたびれてきた感。
昔ほど勢いがないなぁと思っていたら、本作では「幽霊の視点」というのが斬新で面白い。
 
ペイン家はクリスとレベッカ夫妻、長男タイラー、長女クロエの4人家族。
郊外の立派な一軒家に引っ越してくるが、たびたびポルターガイストに見舞われます。
本作はポルターガイストを起こしている張本人でクローゼットに潜むプレゼンス(=存在)、すなわち幽霊から観た映像となっています。
 
レベッカは職場でトラブルを抱え、クリスは離婚を検討中。
クロエは最近親友のナディアを亡くして情緒不安定。
さらにもう1人の知人も死亡したと知って悲しみの淵にいる彼女に対し、兄のタイラーは死んだ奴らはただのヤク中だと嘲笑う。
 
レベッカはタイラーのことを溺愛するも、娘のクロエのことはほとんど無視。
クロエの気持ちを察するクリスは、レベッカやタイラーの態度を諫めるが、ふたりは気に留めない。
そんなクロエを癒やしてくれるのは、イケメン男子のライアン。
 
ポルターガイストなんてクロエの気のせいだと思いきや、家族全員が認めざるを得ない現象が起きる。
この家を仲介した不動産業者にクリスが連絡すると、千里眼の女性シーシーを紹介される。
シーシーが言うには、この家には確かに霊がいるが、霊は自分が何者なのかもなぜここにいるのかもわかっていないと。
 
不動産業者からシーシーの紹介料をせびられ、気を悪くしたクリスとレベッカは、二度と彼らと会わないと決めるが、
後日ふたたびシーシーが訪れ、「開かない窓」が問題だと言い……。
 
プレゼンスはいったい誰の霊なのか。以下、ネタバレです。
 
最後の最後の寸前まで、ナディアだと思っていました。
ライアンが実は殺人鬼なんですよね。女性に薬を盛っては殺していたという。
ナディアも殺されたうちのひとりで、クロエに警告したかったのだろうと。
 
ところが最後の最後の最後に、プレゼンスはタイラーだったことがわかります。
 
常にクロエに冷ややかだったタイラーですが、そのせいでクロエがライアンに殺されることになってしまった。
両親の留守中にやってきたタイラーに自分も薬を盛られ、寝ている間にクロエが殺された。
目覚めたときにクロエの部屋にいたライアンもろとも「開かない窓」から転落してタイラーは死んだんですね。
 
パラレルワールドという理解でよいのかな。
クロエを助けたい一心で、クロエがまだ生きている世界に戻ってきたタイラーは、
危機一髪、クロエが殺されるすんでのところで目を覚まし、タイラーに体当たりして一緒に窓から転落死。
 
ということが、最後のレベッカの台詞からわかって、ほぉ、なるほど。
妹を救うためにあの世から戻ってきて見守っていた兄。
ちょっとジーンとしてしまいました。

—–