MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『おいしくて泣くとき』

『おいしくて泣くとき』
監督:横尾初喜
出演:長尾謙杜,當真あみ,水沢林太郎,芋生悠,池田良,田村健太郎,
   篠原ゆき子,安藤玉恵,美村里江,安田顕,ディーン・フジオカ他
 
 
モギリで駐車サービスを受けるさい、処理済みの刻印を見て疑われることが結構あります。
「すでにサービス受けているのに、不正に追加で処理してもらおうとしている奴やないか」ってとこですね。
だから、不審な表情をされる前に、それまでに観た作品のチケットを見せて「今日○本目です」と言うようにしています。
本作の入場時、「今日4本目です」と言ったら「4本目ですか。凄いですね。ありがとうございます」と言われました。
こちらこそありがとうございます。土日であろうが全部サービスを付けてくれる西宮ガーデンズ、本当にありがたい。
 
原作は森沢明夫の同名小説。横尾初喜監督の作品を観るのは私は初めてです。
 
中学生の風間心也(長尾謙杜)は、幼い頃に母・南(美村里江)を病気で亡くして以来、食堂を営む父・耕平(安田顕)と2人暮らし。
耕平は、家庭の事情でおなかを空かせている子どもたちのために“こどもごはん”と称して食事を提供。
生活に困窮してやってくる子どものなかには、心也の同級生・新井夕花(當真あみ)と小学生の弟(矢崎滉)の姿もあった。
 
学級新聞委員を決めるとき、意地悪な女子たちが「部活をしていなくてヒマなのは夕花だけ」と言う。
足を負傷しているせいでサッカー部の部活を休んでいた心也と共に委員を押しつけられることに。
放課後の図書室で学級新聞の内容を打ち合わせがてら、ふたりの時間を過ごすようになるのだが……。
 
個人経営の小さな食堂でありながら来る人拒まずの姿勢を貫く耕平。
そこにやってくる子どもたちは学校に行けば貧乏だといじめられている場合が多い。
しかしそれだけではないということを知って驚きました。
食事を提供している側の人間も偽善者だと陰口を叩かれる。心也は偽善者の息子だとじめられるのです。
子ども食堂の経営者は金の余っている人というわけではありません。
本作の耕平も近所の農家などを回り、商品にならないような野菜を分けてもらえるよう頼んでいる。
それもいじめのもとになる。
 
父のことが大好きで、父がやっていることが善行に違いないのもわかっている。
けれど偽善者呼ばわりされて酷いいじめを受けるのはつらいから、もうやめてほしいのだとつい父に訴える心也。
 
一方の夕花は継父(池田良)から虐待を受けています。
継父のことは憎くても、彼の連れ子である幼い弟のことは放っておけない。
腹違いの幼い弟は、自分が父親と転がり込んだせいで夕花が辛い目に遭っていることをわかっているから悲しくて仕方ない。
ふたりで一緒に逃げて!と思うけれど、なかなかそんな決心はできないですよね。
ようやく決心した夕花ですが、その決心のせいで心也とは会えなくなってしまいます。
 
耕平の後を継ぎ、同じ地で子ども食堂を続ける心也(ディーン・フジオカ)。
やっと再会した夕花を尾野真千子が演じています。
 
あのときの味が記憶を呼び戻す。
生きていたらいいこと、ありますか。あると思いたい。
 
余談ですが、これを観た翌日、京都へ向かう電車の中で見かけた4人組の女子が嵐山へ花見に向かう様子。
私の隣でしゃべっているのが嫌でも耳に飛び込んでくる。
自分のことを「オレ」と言うし、友だちのことは「オマエら」と言う。女子やで、女子(笑)。
それはまぁええんですけど、最近近所にできたお店について話しはじめ、「子ども食堂できたで」。
「それ何?」「18歳までなら誰でもごはんタダで食べられる店」。ちゃうってばっ!(T_T)

—–

『ナタ 魔童の大暴れ』〈字幕版〉

『ナタ 魔童の大暴れ』(原題:哪吒之魔童鬧海)
監督:ジャオズ 
声の出演:リュー・イェンティン,ジョンセンセフ,ハンモー,チェン・ハオ,リュー・チー,チャン・ジャーミン,ヤン・ウェイ,ワン・デーシュン他
 
TOHOシネマズ西宮にて4本ハシゴの3本目。
 
ちょっと前から『ナタ転生』(2021)という中国アニメが劇場で上映されていて、
いったいこれは何なのだろうと思っていました。
しかも英語字幕で日本語字幕なしの上映だったりして、特別料金を取っているし、意味わからん。
と思っていたら、続編の本作公開前の特別上映だったわけですね。
いや~、何も知らずに観たらめちゃくちゃ面白くて、前作をスルーしたことを激しく後悔。
 
スルーしたせいで最初は「ついていけないかも」と不安になる。
しかし細かいことがわからないのは全然問題じゃないくらいのめり込む。
 
魔丸の転生体ナタと霊珠の転生体ゴウヘイは敵対関係にあるはずが、前作で親友になった様子。
ところが本作序盤、ゴウヘイの体は死んで魂だけが残った状態に。
そこでナタの師匠が考えついたのは、ゴウヘイがナタに憑依し、1週間の猶予の間に仙人になる資格を得ること。
ナタが魔丸であることがバレないようにして、ゴウヘイの力を発揮できれば仙人になれる。
ゴウヘイは仙人として生き返ることができると。
 
って書いてみたけど、これで本当に合っているのかどうか不安。(^^;
まぁいいや。
とにかくこんな感じで、ナタとゴウヘイはニコイチとなり、仙人の試験に挑みます。
途中陰謀があって、ナタの暮らす村が丸ごと焼かれてしまう。
その犯人がゴウヘイの父親が統べる龍族だと思い込まされたナタは、龍族のもとへと乗り込みます。
 
『ヨウゼン』と同じく『封神演義』をモチーフにしているため、黒幕は同じ。
仙界を仕切るジジイがくせ者とは。
 
『封神演義』自体が面白いのでしょうね。
ゴウヘイやその父親、覚醒したナタも男前で心が躍ります。なんと楽しいアニメ。

—–

『HERE 時を越えて』

『HERE 時を越えて』(原題:Here)
監督:ロバート・ゼメキス
出演:トム・ハンクス,ロビン・ライト,ポール・ベタニー,ケリー・ライリー,ミシェル・ドッカリー他
 
TOHOシネマズ西宮にて4本ハシゴの2本目。
 
不思議な作品です。
リチャード・マグワイアのグラフィックノベルをロバート・ゼメキス監督が映画化。
視点はアメリカのとある場所、1点のみ。
 
その地は古代は森の中。動物が駆け回る。
やがて屋敷が経ち、なくなり、現代になると月並みな一軒家が建つ。
その間、さまざまな人がここで暮らしています。
 
10代で出会ったトム・ハンクス演じるリチャードとロビン・ライト演じるマーガレット。
若くしてマーガレットが妊娠したものだから、この家で2世代が同居することに。
ふたりが70代になるまでをVFX技術を用いて演じています。
私の苦手な老けメイクじゃないから違和感がない。
 
同じところからずっと同じ場所を見続ける、という説明でわかるでしょうか。
私たち観客は常に同じ空間を見続ける。
最初は森の中が広がり、原始人が動物たちと共にそこで暮らしている。
そのうち貴族だかなんだか知らないけれど昔の服を着た人が現れて、次第に今の時代へ。
人類の歴史と何世代にも渡る家族の日々が描かれています。
 
なんと表現してよいかわかりません。
映る場面は一部屋分の大きさなのに、壮大な物語を見せられたような気持ちです。

—–

『怪獣8号 第1期総集編』

『怪獣8号 第1期総集編』
監督:宮繁之,神谷友美
声の出演:福西勝也,瀬戸麻沙美,加藤渉,ファイルーズあい,河西健吾,新祐樹,
     河本啓佑,武内駿輔,千本木彩花,玄田哲章,三宅健太,吉野裕行他
 
老健に入所中の父に面会→西宮ガーデンズに入庫→夙川でひとりランチ
TOHOシネマズ西宮でアルコールが完全に抜ける深夜まで映画をハシゴ4本、その1本目。
 
本命は2本目以降だから、本作はその繋ぎに観ただけ。
原作は松本直也による同名漫画で、『週刊少年ジャンプ+』に2020年より連載中。
この4月からのTVアニメ版に合わせて本作公開。
 
怪獣大国日本。
幼い頃、自分たちの住む町が怪獣に破壊された日比野カフカ(♂)と亜白ミナ(♀)は、
大人になったら共に防衛隊員になって怪獣を殲滅しようと誓う。
 
その約束も虚しく、カフカは怪獣の死体清掃処理の仕事に就くうちに受験資格の年齢制限を過ぎるが、
ミナは防衛隊の隊長を務めるまでになり、ヒーローとして巷でも崇められる存在に。
 
今さらどうしようもないと悶々とするカフカは、同業の新入りアルバイトから
少子化対策として防衛隊員の年齢制限が引き上げられたことを聞く。
ところがそう知った矢先に怪獣に襲われてミナに助けられるも、カフカは怪獣に寄生されて怪獣化してしまい……。
 
だいたいこんな感じかと思うのですが、以降ほとんど寝ていました。(^^;
 
この本編終了後に『保科の休日』という短編も上映され、それは完全に覚醒して鑑賞。
防衛隊副隊長の保科宗四郎は非番の日に何をしているのだろうか。
保科が出かけるところを見た隊員がつけてみると……という話で、とても面白かったです。
酒の抜けた頭で第1期をもう一度最初から観たいと思う。
 
放送開始が楽しみですね。

—–

『片思い世界』

『片思い世界』
監督:土井裕泰
出演:広瀬すず,杉咲花,清原果耶,横浜流星,小野花梨,伊島空,moonriders,田口トモロヲ,西田尚美他
 
封切り日に109シネマズ箕面にて。
 
監督・土井裕泰、脚本・坂元裕二といえば『花束みたいな恋をした』(2020)のコンビ。
後者はロングランになりつつある『ファーストキス 1ST KISS』の脚本家でもあり、売れっ子中の売れっ子ですね。
本作も彼のオリジナル脚本なのだそうです。
 
古びた一軒家で一緒に暮らしはじめて12年になる3人はまるで姉妹のよう。
姉御肌の美咲(広瀬すず)が優花(杉咲花)とさくら(清原果耶)の世話を焼いている。
しっかり者の美咲だが、いつもバスで見かける男性(横浜流星)に片思い中で、
さくらからどれだけ煽られようと「無理」と決めつけてコクれない。
 
さて、ここでもうネタバレしちゃいます。
 
冒頭、さくらが街を歩くときの姿に違和感をおぼえ、その後も非常識きわまりない行動に不快感すら抱いていたら、
3人とも12年前に殺されていたのでした。
 
児童合唱団に所属していた3人は、練習のために集まっていた学校に現れた男に襲われて死亡。
ほかの人からは見えない存在となったものの、現世に生きつづけています。
朝起きてから寝るまで、3人は普通の人たちと同じように暮らす。
美咲が作ったお弁当を持って、さくらは水族館へ仕事に行き、優花は大学で授業を受ける。
美咲自身もとあるオフィスに出勤して仕事をしています。
 
バスで見かける男性は、合唱団でピアノ伴奏を担当していた高杉典真でした。
コクろうにも、彼には美咲の姿が見えないからコクれないのです。
 
家庭環境に問題のあった美咲を合唱団に誘ってくれたのが、その状況を察した典真。
音楽劇の脚本を書くのに没頭する美咲が空腹であることに気づき、
美咲を音楽教室に残してコンビニへ肉まんを買いに行っている間に事件は起きました。
自分を責める典真は、ピアニストとして将来を有望視されていたのにピアノをやめてしまった。
12年ぶりだったけど典真だとすぐに気づいた美咲は、伝えたいことがあるのに伝えられません。
 
そんなとき、3人がいつも聴いているラジオ番組が現世には存在していないと知る。
このDJも自分たちと同じ「死んだ人」で、何か伝えたがっているのではないか。
DJからメッセージを受け取った3人は、いま本当に会いたい人と心を通わせて現世に戻ろうとします。
 
美咲が会いたいのはもちろん典真。
優花が会いたいのは母親(西田尚美)。でも、母はすでに再婚した相手との間に女児がいる。
さくらが会いたいのはなんと事件の加害者で、服役後に出所してきたばかりの要平(伊島空)。
なぜ自分たちを殺したのかどうしても聴きたいのだと。
 
現世に戻れましたというエンディングではないけれど、「ありえない」ことは「ある」かもしれない。
思いは伝わる。
 
ストリートミュージシャンとしてムーンライダーズが最後に登場しています。
彼らもきっと現世を彷徨中。届く人には届く。

—–