MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『大阪古着日和』

『大阪古着日和』
監督:谷山武士
出演:森田哲矢,光石研,花梨,東ブクロ,森島久他
 
義姉母娘と京都に出かけた日、墓参→祇園花月→遅めのランチのあと解散。
最初から解散後は映画を観る気満々だったため、
アップリンク京都にて18:20からの2本は予約済みでしたが、
もしかしてその前にもう1本観られるかどうかの瀬戸際。
16:30に新風館に到着し、まさにその時間から上映開始の本作も観ることに。
 
“東京古着日和”というYouTube発のドラマシリーズがあるそうで。知りません。
主演は光石研、監督を谷山武士が務めるそのシリーズの劇場版は、
“さらば青春の光”の森田哲矢を本人役で迎えて製作。
私が観たくなる要素はほぼ皆無なのですけれども、まぁ観てみるか。
 
古着を愛してやまない森田哲矢は、単独ライブのために訪れた大阪で古着屋巡り。
初めて行った古着屋で、店員の女性・中嶋ナナ(花梨)に恋をする。
このナナが光石研演じる中嶋六の姪という設定です。
 
あらすじにするとこれだけ。3日間の出来事が描かれています。
“さらば青春の光”のファンでもなければ森田哲矢のファンでもない。
そもそも彼らが大阪出身ということすら本作を観て知りました。
それぐらい興味がなかったし、本作を観たところでファンになることもない。
 
ただ、いくつも登場する大阪の古着屋や飲食店には興味を惹かれました。
誰かが着倒してボロボロになった服に何十万も出すとか、私には「ない」。
でも面白いなぁとは思いました。
 
ナナ役の花梨はモデルでコラージュアーティストとのこと。
こんな店員さんがいたら、そら惚れるわな。
 
登場したお店がある辺りに行ってみたくなる作品です。

—–

2023年4月に読んだ本まとめ

2023年4月の読書メーター
読んだ本の数:8冊
読んだページ数:2742ページ
ナイス数:771ナイス
■シャイロックの子供たち (文春文庫)
読んだことがあるはずなのに、映画版を観ても一向に思い出せず。読メ開始の遥か前に読んでいた模様。再読してなるほど。登場人物はほぼ同じであるものの、原作は連作短編のうえに、初章の主役は杉本哲太が演じた副支店長だから、映画版とまるでイメージが違う。そして決定的に異なるのは、柄本明演じる爺様が原作には不在ゆえ、倍返しがない。いちばん悪いと思われた柳葉敏郎演じる支店長も単なる小物に終わる原作のほうに驚きました。面白かったけれど詰め込みすぎに思えた映画版も、これの映像化ならそうなるか。西木と阿部サダヲは生きている!?
読了日:04月02日 著者:池井戸 潤
■うつくしが丘の不幸の家 (創元文芸文庫 LA-ま 1-1)
引っ越してきた人に向かって、事故物件でもないのに「この家の住人は不幸になる」とわざわざ言いに来る口さがないオバハン。幸せか不幸せかなんて他人が決めることではないのに、気弱になっているときにはそんな言葉を真に受けてしまいそう。町田そのこの物語に出てくる人たちは、辛い過去を持っている場合が多い。しかし「読み終えた後に、明日もちょっとだけでも頑張ろうと思ってもらえたら」という彼女の言葉どおり、優しい。現在の家から遡る形で、どの住人にとっても後ろ向きな退去ではなかったことがわかります。うん、今日も明日も頑張ろう。
読了日:04月04日 著者:町田 そのこ
■さえづちの眼 (角川ホラー文庫)
今までの平仮名4文字に比べると、本作の「さえづち」はいちばんありそうだから、タイトルの不気味さとしては控えめか。ただ、中身にはやはり終始不穏な空気が漂う。3編とも「母と子」の関係がテーマになっていて、子どもを産み、育て、想うことが歪んだ形であらわれた結果に思えます。もっとガッツリ比嘉姉妹の活躍を見たかった気もするけれど、表題作の琴子姉の格好よさは格別。ニコリともしないクールな彼女なのに、いつだったか“レリゴー”を歌っていたシーンを思い出して笑ってしまう。いずれまたそのギャップを見せてもらえるのでしょうか。
読了日:04月07日 著者:澤村伊智
■逢魔宿り (角川ホラー文庫)
澤村伊智と続けて読んだら、頭の中で話が混在。どちらも擬態語が怖いのよ。ざっざっざっとか、ぺた、とか。もうやめて(笑)。5話独立した「モキュメンタリー」かと思ったら、5話目で全部まとめてかかられたうえに、三津田信三の著作中で私が最もおののいた「入らずの森」まで出てきたよ、と思ったらそれは宇佐美まことでしたね。あれは『ついてくるもの』の中の短編「八幡藪知らず」でした。嗚呼、どうしてホラー苦手なのにこんなに読んでしまうのか。インターフォン怖いがな。で、これ、モキュメンタリーですよね!? 実話ではないことを祈る。
読了日:04月12日 著者:三津田 信三
■掟上今日子の挑戦状 (講談社文庫)
シリーズ全巻積んだまま、いつぶりかの3作目。これだけ強烈なキャラだと、たとえ幾晩眠ろうとも私は今日子さんのことを忘れたりしません(笑)。アリバイ作りのためにナンパしたのが今日子さんとは不運すぎて笑ってしまう。いったん眠ればすべてを忘れてしまう彼女が守銭奴というのも可笑しいし、いつのまにか彼女のペースに巻き込まれて頼ることになるオッサン刑事たちも憎めません。忘却探偵であるがゆえに最速で事件を解決する今日子さん、大好きです。TVドラマ版は未見なのですが、ガッキーはきっとピッタリのキャストだったのでしょうね。
読了日:04月14日 著者:西尾 維新
■少女は卒業しない (集英社文庫)
映画版が思いの外よかったので、原作も読むことに。映画版では卒業式前日から当日にかけての少女たちの様子が同時進行で描かれていましたが、原作では1人ずつ1話ずつ、連作短編形式。登場人物はほぼ同じだけれど、友達ゼロの子にもともと友達がいたり、いろいろと少しずつ違う。何より驚いたのは、原作ではキーパーソンかと思われた田所くんの存在。映画版に彼はいたかしらと記憶を辿るも思い出せず。どちらにも良さがありました。「幽霊って怖いものなのかな。化けてまで会いたい人がいるって、素敵なことじゃないのかな」という言葉が心に残る。
読了日:04月17日 著者:朝井 リョウ
■教室が、ひとりになるまで (角川文庫)
『ノワール・レヴナント』と同様に、特殊な能力を授けられた若者たち。その能力は羨ましがるには結構微妙なもので、相手が嘘をついているかどうか見破るとか、人の好き嫌いがわかるとか、そういったもの。しかも1人に対して3回までしか使えない。だけど使いようによっては人を殺せる力もあるとしたら。私もこんなクラスは嫌いです(笑)。腹の底では何を考えているかわからないのに、全員好きで仲良しなふりをする。毎日息が詰まりそう。だからって殺していいわけはない。こういう状況下にいて鬱々とした日々を過ごしている人には響くと思います。
読了日:04月20日 著者:浅倉 秋成
■クスノキの番人 (実業之日本社文庫)
私は東野圭吾に相当辛くなっていることに気づく。不憫な生い立ちの主人公は、特に拗ねたふうもないけれど逆境をはね返すつもりもないから、流されるままに生きてきました。彼に救いの手を差し伸べたのは、その存在すら知らなかった伯母。彼女から与えられた仕事はなんと「クスノキの番人」。ファンタジーの要素を含む「良い話」でそれなりに没頭して読みましたが、これまで幾度もここに書いてきたように、やっぱり昔の東野圭吾ほどには切なさがないんだなぁ。こうなると、切なさを感じられない最近のこちらに問題があるような気がしてきます(笑)。
読了日:04月30日 著者:東野 圭吾

—–

『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』〈字幕版〉

『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』(原題:The Super Mario Bros. Movie)
監督:アーロン・ホーヴァス,マイケル・ジェレニック
声の出演:クリス・プラット,アニャ・テイラー=ジョイ,チャーリー・デイ,ジャック・ブラック,
     キーガン=マイケル・キー,セス・ローゲン,フレッド・アーミセン,ケヴィン・マイケル・リチャードソン他
 
封切り日だった一昨日、109シネマズ箕面にてレイトショーを鑑賞。
 
説明するまでもない、任天堂の世界的人気ゲーム“スーパーマリオ”。
任天堂と“ミニオンズ”“SING/シング”シリーズのイルミネーションが共同制作でアニメ映画化。
吹替版を上映している劇場のほうが多そうですが、
幸いなことに家からいちばん近い劇場のちょうど良い時間に字幕版の上映あり。
そのうち吹替版も観るかもしれないけれど、とりあえずは洋画は字幕で観たいから
 
ニューヨーク・ブルックリンに暮らす配管工の兄弟マリオとルイージ。
このたびテレビで店のCMを流しはじめ、売り上げ増を期待しているがイマイチっぽい。
両親をはじめとする家族もふたりのことを否定してばかり。
 
そんなある日、街の下水管に問題が発生したことを知り、
ヒーローになるには今しかないと出動した兄弟だったが、不思議な土管に飲み込まれてしまう。
マリオがたどり着いたのは、ピーチ姫が統率するキノコ王国。
ルイージは世界征服を企むクッパが支配する恐ろしい場所へと放り出されて逃げ回る。
 
ピーチ姫に恋焦がれるクッパは、キノコ王国を襲撃してピーチ姫と結婚しようとしている。
マリオはピーチ姫と協力し、キノコ王国を守り、ルイージを助け出そうとするのだが……。
 
もちろんゲーム自体は知っています。
最初のシリーズ発売当時は、私もファミコンでさまざまなゲームをしたものですが、
私が興味を持っていたのはRPGのみだから、スーパーマリオにはハマらず。
ゆえに、本作のキャラクターで知っているのはマリオ、ピーチ姫、ドンキーコングぐらいです。
ルイージの名前すら本作を観て「あぁ、そうだった」と思い出しました。
 
その程度にしか本ゲームの知識がなかったものの、じゅうぶん楽しめます。
だけど、ゲームに没頭した人たちのほうが何倍も楽しいでしょうね。
ゲームの知識はないぶん、字幕版で観た甲斐があって、マリオ役のクリス・プラット
ピーチ姫役のアニャ・テイラー=ジョイ、クッパ役のジャック・ブラックなどの声優ぶりが嬉しかった。
 
ところで、私が20年以上前から気になっていること。ハリウッドは謝らない。
本作でも、マリオ&ルイージをほとんど無視していた両親が、
ふたりがブルックリンを救った英雄になった瞬間、「私たちの息子よ!」と周囲に自慢しますが、
アンタら、息子らに一度でも「信じていなくてごめん」「馬鹿にしていてごめん」と謝ったか。
 
それから(ゲームをしていないので誰だかよくわからんけど)元の上司なのかしら、
さんざんふたりを小馬鹿にしておきながら、いきなり親友とでも言いたげに。
 
宝くじが当たったら親戚や友だちが増えるとは常々言われていることですが、
その状況を目の当たりにしたような終盤のシーンに、ようそんな親ヅラ、友だちヅラできるわなと思い、
それを喜んでいるマリオとルイージの姿を見て、善人なんだねぇと思いました。
悪い奴に利用されたり騙されたりしないでね。

—–

映画のネタが一時的に尽きたので、弟のこと。

ほぼ毎日劇場にかよって1日1本あるいは2本ずつ映画を観て、
ブログにUPするのは1日1本だけと決めていると、
たいていブログのほうがずいぶん後出しになり、
UPする頃にはもう上映期間が終了していることも多いです。
 
今月は1日1本ペースを守って観ていたから、
公開後わりとすぐにブログでご紹介することができたのですが、
とうとう書きためたものがなくなってしまいました。
 
だけど、が亡くなった翌月から1日もブログを休まずに来たので、
ここで途絶えるのはなんとなく悔しい。
そこで久しぶりに弟のことを書きたいと思います。
そんな隙間潰しに使わんとってと弟から言われそうですけれども(笑)。
 
今も弟を思い出さない日はありません。
もうじき一周忌を迎える最近は特に、SNSがご親切にも「思い出」を教えてくれる。
 
弟の部屋から引き上げてきたものがいろいろあります。
半永久的に置いておけるものは良いとして、使えばなくなるものもたくさん。
たとえばキチントさんのダストマン、ダイキブランドの食器用漂白剤。
レノアハピネスのアロマジュエル、ボールドのジェルボール。
これの数がだんだん減ってきて、もうすぐなくなるのが寂しくなります。
 
スーパーのナイロン袋もいっぱいあって、中にレシートが残っていることも。
2015年の日付のものなどもあり、レシート捨てとけよなと思いながら、
まさかこの時から10年経たずに自分が死ぬとは思っていなかったよねぇと切ない。
おおっ、こんなもん食べとったんかいなどと笑ってしまったりも。
 
最後の入院時、弟の部屋に寄ったら、冷蔵庫にコンビニの唐揚げが入っていました。
「もらって帰るよ」と声をかけたら「うん」と言っていたけれど、
こんな死ぬ間際まで唐揚げ食べたかったんかい!と思ってしんみり。
そしてその唐揚げは、捨てられないまま今も私の家の冷凍庫に入っています。
 
5月5日のこどもの日は、弟の誕生日です。
こちらが祝うべきところ、弟がお寿司を取ってくれたのを思い出す。
今年は私が取るよ。食べるのも私やけど。(^^;

—–

『世界の終わりから』

『世界の終わりから』
監督:紀里谷和明
出演:伊東蒼,毎熊克哉,朝比奈彩,増田光桜,若林時英,岩井俊二,
   市川由衣,又吉直樹,冨永愛,高橋克典,北村一輝,夏木マリ他
 
紀里谷和明監督はどうしても宇多田ヒカルの元旦那という印象が強い。
『CASSHERN』(2004)しか知らなくて見くびっていたら、
『ラスト・ナイツ』(2015)は意外に面白くて驚いたおぼえがあります。
しかしその『ラスト・ナイツ』が面白かったこともいつしか忘れてしまい、
本作もキリヤンか~、パス。とスルーしていました。
 
せっかくの水曜日、映画料金が安い日は何か観なきゃもったいない。
かと言って大阪市内や西宮まで遠征するのはしんどくて、
お手軽に109シネマズ箕面で観ようとすると、本作しかなかったのです。
でもまたこれが意外と面白くて、また謝りたくなりました。
ごめんよ、キリヤン。
 
幼い頃に事故で両親を亡くし、祖母に育てられた志門ハナ(伊東蒼)。
今その祖母まで亡くなり、どうやって生きていけばいいのかわからない。
17歳の女子高生である彼女がバイトで稼げる金はわずか。
祖母が残してくれた貯金もたいした額ではなく、すぐに底をつくだろう。
 
登校すればいじめっ子たちに金をせびられ、話せる相手は幼なじみのタケル(若林時英)のみ。
タケルから卒業後はどうするのかと尋ねられてイライラが募る。
 
そんな折、警察庁警備局の職員だという江崎省吾(毎熊克哉)と佐伯玲子(朝比奈彩)が
ハナのもとへやってきて、最近「夢」を見なかったかと聞く。
江崎によれば、あと2週間でこの世界に終わりが来るらしい。
ハナが見た夢について話せばそれを防げる、世界を救えるのはハナしかいないと言われ……。
 
「私なんか」が口癖のハナ。
親も友だちもいなくて、お金もなくて、生きている意味もわからない。
だからといって死ぬ勇気もなく、毎日イジイジしているだけ。
そんな少女がいきなり世界の行方を委ねられたらどうしましょう。
 
いじめっ子の存在がものすごく腹立たしくて、
だから、ハナの護衛についた玲子がいじめっ子をしばくシーンは血が沸いた(笑)。
彼女と江崎の存在はハナにとってとても心強いものになります。
 
毎熊克哉は作品によって善人と悪人の差が大きすぎる。
そのおかげでイメージが固定されることなく、どちらの役でも安心して見ていられます。
本作では善人のほう。どうか彼は死なないでと思ったけれど。
 
官房長官役の高橋克典の悪いこと。政治家ってこんな感じだなぁ。
ハナを導く老婆に夏木マリ。その宿敵の悪役に北村一輝。めちゃ怖い。
 
期待せずに観はじめたということもあるかもしれませんが、想像以上に面白かった。
安易なハッピーエンドではなく、むしろ悲しいエンディングなのに、
こうして人は生まれ変わり、繋がって行くんだよと言われているかのようで、
死ぬのは怖くないと思えました。観ている間だけはですけど。(^^;
 
出番は少なくもキーパーソンとなる冨永愛にも泣かされます。
思った以上に壮大なテーマの物語でした。

—–