MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

3回目の『ツイスターズ』はIMAXレーザーGT版で。

1回目は通常版、2回目はScreenX・吹替版。
これで打ち止めにしてもよかったのですが、109シネマズ大阪エキスポシティのIMAXレーザーGT版を観ておかないと後悔しそうで。
 
3回目になると取り立てて書くことはありませんが、
1回目の鑑賞時は気にも留めなかったマシンの名前“ドロシー”は『オズの魔法使』(1939)へのオマージュだと知る。
前作『ツイスター』(1996)ではドライブインシアターで『シャイニング』(1980)上映中に竜巻に襲われます。
本作では皆が逃げ込む映画館で『フランケンシュタイン』(1931)を上映中。スクリーンが裂けるシーンはなかなか壮観。
 
原案がジョセフ・コシンスキーだからだと思うのですが、
本作を観ると私は『トップガン マーヴェリック』(2022)のさまざまなシーンを思い出して仕方がありません。
ハングマン役だったグレン・パウエル演じるタイラーの表情のみならず、
デイジー・エドガー=ジョーンズ演じるケイトのうなずくときの仕草や台詞にトム・クルーズを思い出す。
思い出すわりには『トップガン マーヴェリック』のどのシーンだったかまでは思い出せなくて、
そうするとまたそれを確認するために『トップガン マーヴェリック』を観たくなるという堂々巡り(笑)。
 
とにもかくにも竜巻は凄い。
竜巻を抑え込むのではなく、竜巻を乗りこなす、手なずける方法が適うなら素晴らしい。
これは絶対劇場で観るべき作品です。
さすがに3回でやめておこうとは思っていますけれど(笑)。

—–

『インサイド・ヘッド2』〈字幕版〉

『インサイド・ヘッド2』(原題:Inside Out 2)
監督:ケルシー・マン
声の出演:エイミー・ポーラー,フィリス・スミス,ルイス・ブラック,トニー・ヘイル,ライザ・ラピラ,
     マヤ・ホーク,ポール・ウォルター・ハウザー,アヨ・エデビリ,アデル・エグザルコプロス,
     ケンジントン・トールマン,カイル・マクラクラン,ダイアン・レイン他
 
シアタス心斎橋にて2本ハシゴの2本目。
 
どうしても字幕版を観たくて心斎橋まで足を伸ばしました。
それはそれでよかったのですが、いつも仕事帰りに寄る劇場とはあまりの客層の違いにビックリ。
満席の客のおそらく8割が外国人と言っても過言ではありません。
日本への旅行中、滞在日の夜に映画も観ようということなのでしょうか。
アジア系よりも欧米人が多い。北摂の映画館では絶対に観ない光景です。
 
少女ライリーの頭の中に存在する感情たち。
勉強も運動もできて、家族や友だち思いのライリーを育ててきたことにみんな誇りを持っている。
 
ところがあるとき、これまでにはなかった感情が突然現れる。
思春期とやらを迎えた少女には当然芽生える感情、心配や羞恥や羨む気持ち、承認欲求など。
今までライリーの感情を統率してきたヨロコビは、いきなりやってきたシンパイに腹を立てる。
 
ヨロコビたちがシンパイたちのことを受け入れられずにいると、
シンパイはヨロコビたちを追い出しにかかる。
放り出されて、どうにか戻ろうとするヨロコビたちだけど、監禁されてなかなか戻れず。
その間にライリーは親友のグレースやブリーと距離を置きはじめ、酷い態度に出ることも。
焦るヨロコビたちは……。
 
世界中で大ヒットを飛ばしている本作ですが、私は正直言って、あまり好きになれません。
前作の『インサイド・へッド』(2015)のときからそうでした。
なぜ好きじゃないのか自分でもわからないのです。
ライリーがいて、その動きに感情たちがドギマギするのではなくて、
感情たちにライリーが操作されているようなのが嫌なのかなぁ。
 
しかもこの続編では、思春期のライリーの言動が凄く嫌な感じ。
友だちを裏切り、先輩に取り入り、自分が成功するためなら何でもしそう。
こういう計算を私自身もしそうなところが嫌なのかもしれません(笑)。
この人のこと嫌いだなぁと思ったら、自分の嫌な面を見せられているようだからだと気づいたこととか、
今までにもありますから。
だとしたら、本作のことを好きじゃないなどと言わずに、自分の言動を振り返らなければならないのかも。
 
ところで、8割ほどの外国人客には大ウケで、爆笑に次ぐ爆笑でした。
そんなに笑うところありますか。
欧米人とは笑いのツボが違うのか。吹替版を観ればもっと笑えるのかしら。

—–

『僕のヒーローアカデミア THE MOVIE ユアネクスト』

『僕のヒーローアカデミア THE MOVIE ユアネクスト』
監督:岡村天斎
声の出演:山下大輝,岡本信彦,梶裕貴,佐倉綾音,石川界人,
     稲田徹,中村悠一,宮野真守,生見愛瑠,三宅健太他
 
久々のシアタス心斎橋にて2本ハシゴの1本目。
いつぶりのこの劇場かなと調べてみたら、1年半以上ぶりらしい。
ハシゴの前に30分ほどあったから、地下の心斎橋ネオン食堂街でビールとアテを注文。
そうしたら思いのほか出てくるのに時間がかかって最初の5分を見逃しました(泣)。
 
まぁいいや、原作もTV版もまったく知らないアニメだし。
観るきっかけになったのは、今は無きTOHOシネマズの1ヶ月フリーパスポート
それを使って劇場版第2弾を観た流れで第3弾も観たのでした。
んじゃ第4弾である本作も観ねばなるまいということで。
 
世の中のほとんどの人が生まれながらに「個性」を持っていて、その個性を悪用する者もいる。
主人公のデクは、そういったヴィラン(=悪者)を倒すため、
個性を伸ばしてヒーローを養成する学校のヒーロー科に在籍する生徒のうちのひとり。
で、デクと同学校の生徒たちがヴィラン相手に戦うのですよね。
 
今回は、ヒーロー中のヒーロー、オールマイトがNo.1の座を退いた後、
自分こそが次のオールマイトだと言って現れる者が。
途中からダークマイトを名乗りはじめるそいつの個性は「錬金」
虚構のジャングルとか草原とか、何でも錬金で作り出しちゃいます。
 
ダークマイトに拉致されたのが「過剰変容」の個性を持つアンナ。
よくわかりませんが、アンナが触れるとその人の個性が過剰変容して力を持つよう。
ただし、誰でもそうなるわけではなくて、アンナの適合者だけ。
大半の人は適合せず、アンナと触れれば倒れてしまいます。
ダークマイトは世界征服を目論み、アンナの力を悪用しようとしているのです。
 
そんなお嬢様アンナのそばにいてずっと支えてきたのが執事のジュリオ。
ジュリオは「個性を相殺する」個性を持っていて、
アンナの個性が一定の域を超えるとそれを自分で吸い取って相殺する役目を果たしていました。
もしもジュリオですらアンナの個性を抑えられなくなったときは、
自分を殺してほしいとアンナから言われていたジュリオは、
ダークマイトからアンナを取り返して殺そうとしています。
 
ここでジュリオに出会ったデクがアンナ殺害を見過ごすはずもなく、
なんとかアンナを救う方法を探そうとジュリオを説得、共に戦うのでした。
 
って、ちいともわからんと思っていたわりにはちゃんと書けてませんか!?
なんだかんだで面白いから、睡魔に襲われることもなく最後まで。
 
今回のヴィラン、ダークマイトはちょっと何でもありすぎの感が。
こんなに何でもできるなら、絶対負けませんよね。
死んだと思ってもまた出てくるし、かなりしつこい。
爆豪くんと轟くんが瞬間移動のジジイと対決したときのように、
相手の弱点を明らかにしてからそこを突く、みたいなほうが観ていて面白いんですけど。
 
オリジナルを追いかける気はまったくありませんが、劇場版が制作されればまた観ると思います。
私はデクよりも上記ふたり推しで。

—–

2回目の『ツイスターズ』をScreenXで吹替版を観る。

『ツイスターズ』(原題:Twisters)
監督:リー・アイザック・チョン
出演:デイジー・エドガー=ジョーンズ,グレン・パウエル,アンソニー・ラモス,モーラ・ティアニー,ブランドン・ペレア,
   サッシャ・レイン,ハリー・ハデン=ペイトン,ケイティ・オブライアン,デヴィッド・コレンスウェット他
声の出演:小芝風花,津田健次郎,浪川大輔,下野紘,八十川真由野,瀬戸麻沙美,青山穣,江口拓也他
 
封切り日だった前日、『ツイスターズ』の字幕版を109シネマズ箕面で観ました。
1回観ればじゅうぶんなようにも思ったけれど、ScreenXで観たくなり、
『赤羽骨子のボディガード』をイオンシネマ茨木で観た後に109シネマズ箕面へ走りました。
 
ちなみにScreenXでは吹替版が上映されています。
前日字幕版を観ているから、これば別に吹替版でも問題なし。
『トップガン マーヴェリック』のように繰り返し観るには至っていないし、
字幕版と吹替版を比較してどうとかいうこともありません。
 
2回目なので、もっとちゃんと「竜巻を手なずけ計画」を聴いて、
本当にこの方法で竜巻を鎮められるのかをわかりたいと思ったものの、
理系アタマじゃないから到底理解が及ばない。可能なんですか、こんなこと。
 
竜巻カウボーイチームの面々が個性豊かで、あらためて観ても楽しいです。
しかも2回目ゆえ、最初からこいつらいい奴とわかっていますもんね。
 
何度も観るつもりはなかったのに、こうなるとエキスポシティのIMAXレーザーGT版も観たくなってきます。

—–

『赤羽骨子のボディガード』

『赤羽骨子のボディガード』
監督:石川淳一
出演:ラウール,出口夏希,奥平大兼,高橋ひかる,倉悠貴,山本千尋,戸塚純貴,鳴海唯,中田青渚,長井短,
   坂口涼太郎,木村昴,芝大輔,あの,安井順平,谷田歩,津田健次郎,皆川猿時、遠藤憲一,土屋太鳳他

 
公開初日、舞台挨拶中継付きの回をイオンシネマ茨木にて鑑賞しました。
舞台挨拶中継があると当然のごとく通常の上映よりも時間が長くなる。
さっとハシゴしたい身としては、舞台挨拶なしで良いのですけれど、
あってもなくても鑑賞料金が同じで、しかも時間的に合うならば観なきゃ損ですよねぇ(笑)。
 
舞台挨拶に登壇したのは、Snow Manラウール、出口夏希奥平大兼高橋ひかる
このところ舞台挨拶ありの作品を観るたびに書いていることですが(←意地の悪い私(^^;)、
今回も「何々役を演じさせていただきました誰某です」と、「〜させていただきました」の連続。
石川監督なんて、「監督をやらせていただきました」ですもん。
こうなるともう「やらさせていただきました」ではないだけまだマシと思ってしまうくらい、
誰もが揃って「〜させていただく」を使う。
そりゃ私だって時と場合によっては使いますけどね、これだけこぞってだとゲンナリだ。
奥平大兼と戸塚純貴は「演じました」で好感度上がり、遠藤憲一は「あ、遠藤です」と適当で◯(笑)。
 
原作は2022年より『週刊少年マガジン』にて連載中の丹月正光の同名漫画。
 
ヤンキー高校生・威吹荒邦(ラウール)はひそかに想いを寄せる幼なじみ・赤羽骨子(出口夏希)と同級生。
ある日、国家安全保障庁長官・尽宮正仁(遠藤憲一)から呼び出され、骨子のボディガードを頼まれる。
聞けば正仁は骨子の実父で、訳あって骨子が幼い頃に養子に出したが、
正仁が次々と倒した悪党どもが正仁への恨みから骨子を狙っているらしい。
 
自分に100億円の懸賞金がかけられていることを骨子自身は知らないどころか、実父の存在すら知らない。
したがって、骨子にバレぬようにボディガードを務めてほしいと。
大好きな骨子を守りたい一心でそれを引き受ける荒邦は張り切るが、
実は骨子の同級生全員が正仁から依頼を受けたボディガードで……。
 
『ブルーピリオド』の試写会のときに本作の予告編がかかっていて、
一緒に行った姉さんから「まさかこんなんも観るのん?」と聞かれました。
ええ、観ますとも。取捨選択していたら観るものがなくなってしまいます(笑)。
 
笑いはスベり気味だし、めっちゃ面白いとは思いません。
でも普通以上には面白いし、じゅうぶん楽しめます。
 
1組全員がただひとりを守るために集められたボディガードというのがまず面白いですよね。
腕力に自信のある者ばかりではなくて、頭脳派も当然いて、役目がはっきりしています。
ラウールに興味はないけれど、倉悠貴とか中田青渚とかがこそっと出ているのも嬉しい。
 
途中、敵にこちらの動きが筒抜けなことから、モグラがいると判明。
奥平大兼演じる司令塔・染島澄彦が怪しいというのは誰もが思うでしょう。
ただ、そうだとしたらわかりやすすぎるなぁと思っていたら、まんまと騙されました。
 
見直したのは土屋太鳳。
私はもともと嫌いではないんです。でも同性に嫌われる女優だというのもわかる。
あんな作ったふうなぶりっ子っぽい声で恋愛もののヒロインを演じていたらそうなる。
だけど、結婚と出産を経て、さすがにいつまでも高校生みたいな役はでけん。
今後どうするのかと心配にすらなっていたのに、何ですか、このカッコいい彼女は。
正仁の長女であり、骨子の姉なのに、正仁が骨子ばかり可愛がるものだから恨む。
アクションもコメディもできそうで、これからはいろんな役のオファーが来そう。
 
こんなクソ暑いときは難しい映画を観なくても、こんなわかりやすい映画、どうですか。

—–