MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『青夏 きみに恋した30日』

『青夏 きみに恋した30日』
監督:古澤健
出演:葵わかな,佐野勇斗,古畑星夏,岐洲匠,久間田琳加,水石亜飛夢,
   秋田汐梨,志村玲於,霧島れいか,南出凌嘉,白川和子,橋本じゅん他

TOHOシネマズ西宮にて、『ミッション:インポッシブル/フォールアウト』とハシゴ。

観に来ているのはほぼ中高生女子、あるいはその年代のカップル。
またしても私は浮いている。でもやっぱりいましたよ、同じく浮いているオジサマ。
『センセイ君主』のオジイサンほどのお歳ではありませんでしたけれど。

原作は南波あつこの『青夏 Ao-Natsu』で、『別冊フレンド』に連載されていた作品。
今回観て思ったのは、私はやはり『別冊マーガレット』の掲載作品のほうが好きみたい。
面白いもので、もう別マを読まなくなってから何十年も経っているというのに、
意識せずとも昔読んでいた別冊漫画誌のほうが好みに合っているようです。

東京の女子高にかよう理緒(葵わかな)は、弟の颯太(南出凌嘉)とともに、
田舎で蕎麦屋を営む祖母(白川和子)のもとで夏休みを過ごすことに。

運命の恋の相手との出会い方に理想を持つ理緒は、
地元の酒屋の息子で高校生で吟蔵(佐野勇斗)に会い、この人こそその相手だと確信。
酒屋のショップカードを手渡され、有頂天になる。

祖母の家に着くと、なんと吟蔵が蕎麦屋を手伝っている。
しかし、理緒が蕎麦屋の孫だとわかるや否や、吟蔵はひどく冷たい態度を取る。
どうやら日頃ばあちゃんをほったらかしにしている孫だと思われているらしい。

誤解が解けてから吟蔵と理緒は親しくなり、理緒の想いは募るばかり。
だが、吟蔵には万里香(古畑星夏)という許嫁がいて……。

『プリンシパル 恋する私はヒロインですか?』などもそうだったように、
もう想像できることしか起こりません。
誤解されてスネて、飛び出して、転んで怪我してケータイ繋がらず。
そしたら彼が探しに来てくれて、って、『プリシパル』そのまんまやん。(^^;
ヒロインに嫉妬する地元の姉ちゃんがとても嫌な感じなのも王道すぎてワラける。

別フレより別マのほうが好きだと確信したのは、
『センセイ君主』のほうが断然楽しめたから。
ベタな台詞を言っていても、あっちはそれほど恥ずかしくなかったのに対して、
こっちはもう恥ずかしくて恥ずかしくて、居たたまれない気持ちに(笑)。
たぶん、主演の俳優ふたり(の顔)についても『センセイ君主』のほうが好きだからかなと思うけど、
こんなに気恥ずかしくなるとは自分でもビックリ。その点では想像を超えていた(笑)。

30日で終わらせといたほうがよかったんでないのかなぁ。
余計なお世話ですんません。
—–

『ミッション:インポッシブル/フォールアウト』

『ミッション:インポッシブル/フォールアウト』(原題:Mission: Impossible – Fallout)
監督:クリストファー・マッカリー
出演:トム・クルーズ,サイモン・ペッグ,ヴィング・レイムス,レベッカ・ファーガソン,
   アレック・ボールドウィン,ミシェル・モナハン,ヘンリー・カヴィル他

これより後に観た『カメラを止めるな!』を先にUPしました。
今日からまた元の「観た順」に戻します。

TOHOシネマズ西宮にて。

夏休み中の休日だからなのでしょうが、別に安い日でもないのに映画館はすごい人出。
特に本作は収容人数の多いシアターにもかかわらず、毎回満席。
これより収容人数の多いシアターで上映中の『劇場版 コード・ブルー ドクターヘリ緊急救命』も満席、
その次に人気なのが『センセイ君主』で、“仮面ライダー”人気も相変わらず。
『ジュラシック・ワールド/炎の王国』も変わらず人が入っているようです。
いつもこれぐらい映画館に活気があればいいのに。なんか嬉しい。

トム・クルーズ
身長は公称170cmだから、実際は170を切っているのかも。
ほいで56歳。けど何この体のキレ。爽やかすぎる笑顔。
『ザ・マミー/呪われた砂漠の王女』(2017)と『バリー・シール/アメリカをはめた男』(2017)が
あんまり面白くなかったので、逆にこの“ミッション:インポッシブル”シリーズへの期待が高まります。
そして今回は期待を裏切らない面白さ。楽しいよぉ。

3つのプルトニウムが何者かによって盗まれる。
IMF(Impossible Mission Force=不可能作戦部隊)のエージェント、イーサンは、
チームを組むベンジー、ルーサーとともプルトニウム奪還の任務に就くが失敗。
3つの都市を標的にした同時核爆発テロが計画されていると知り、
テロを未然に防ぐことがイーサンらの新たなミッションとなる。

詳細を明らかにするため、本件に関わっているラークという正体不明の男、
また、ラークと取引を予定している女性ホワイト・ウィドウと接触を図り、
プルトニウムの行方を追うイーサンたち。

しかし、イーサンの行動を不服とするCIAは、
CIAの敏腕エージェント、ウォーカーを帯同させるという。
ウォーカーに監視されることとなったイーサンは、
あろうことかイーサンがラークなのではないかという疑いまでかけられ……。

IMFとCIAのほかにMI6の美人エージェント、イルサまで出てくるから、
この手のスパイ勢揃いみたいな話ではいつも頭がこんがらがります。
それでもIMFとCIAとMI6は基本お仲間らしく、
敵と味方がわかっていればそうややこしくもありません。

今回は、ウォーカー役に“スーパーマン”ヘンリー・カヴィル
男前だけど、ものすごく嫌な役(笑)。
この人、一時はジェームズ・ボンド役を得ようかという人でしたが、
今となっては彼のボンドは想像できず、やっぱりダニエル・クレイグですよねぇ。

イルサ役のレベッカ・ファーガソンが本当に綺麗で知的でカッコイイ。
イーサンの元妻ジュリアを演じるミシェル・モナハンの登場シーンは切なくて、
同じ男性を想うイルサとジュリアの相通じる心にキュンとします。
なのにベタなラブシーンがないところも好き。

ベンジー役のサイモン・ペッグがいるから、いつも笑える。
よくぞこの人をキャスティングしてくれましたと毎度思う。

ネタバレですけれど、え、ハンリー長官のアレック・ボールドウィン、死んじゃうの!?
彼のお尻はもう見たくないけれど、これで死んじゃうのは寂しいやんか。
命は取り留めていましたという展開を期待していたのに、やっぱり死んだか。

めっちゃ楽しかったから、もういっぺん観たいかも。
—–

『カメラを止めるな!』

『カメラを止めるな!』
監督:上田慎一郎
出演:濱津隆之,真魚,しゅはまはるみ,長屋和彰,細井学,市原洋,山崎俊太郎,
   大沢真一郎,竹原芳子,吉田美紀,合田純奈,浅森咲希奈,秋山ゆずき他
観に行った順番が前後しますが、
異常な盛り上がりを見せている本作を先にUPします。
何がきっかけでこれだけ大ヒットするに至ったのか。
ネットで拾った情報では、指原莉乃が面白いんだよとつぶやいたとか。
大阪で上映されるのは来月のはずが、話題に話題を呼んで繰り上げに。
いつのまにかTOHOシネマズまで上映してるやん。
想定外の上映で関係者は嬉しいだろうけれど、
そのせいで飛ばされた映画が存在するのだと思うと、
そちらの関係者の心情を思って涙が出そうにも。
アマノジャクな私は、これだけ話題になるとちょっと冷め気味。
でもスルーはできないから、TOHOシネマズの中で最初に上映を決めたなんば別館へ。
上映開始となった翌週平日の晩を数日前にオンライン予約。
前週の土日は速攻で全回全席売切れ、この日も当日には全回満席になっていました。
あり得ないぐらいの混雑ぶりで、またまた冷めた気持ちが強くなる。
隣席のデブカップル(失礼)は、500mlの缶ビールとつまみを持ち込み、
上映前から異常にテンションが高くて、さらに私の気持ちが萎える。
そんな心の状態で映画が始まったのですけれど。
オモロイやんか!!!
いつもならあらすじを書くところですが、これはどこから書いてもネタバレになる。
もうとにかく、気になる人は観に行くに限ります。
冒頭の37分ワンカットのゾンビ映画に『ハイサイゾンビ』(2014)を思い出す。
もう1台のカメラの存在はあきらかで、
あぁこれ自体を撮っていますという話なんだろうなということはすぐわかる。
そしてその37分の映画自体はイマイチ面白くないし、いろいろと不自然。
ちょっぴり退屈ですらあったりするのですよ。
ところが。ナメてました。はい、凄く面白かったです。
ふだんはENBUゼミナールの作品なんてナナゲイでしかかからない
「なんて」とは失礼、すみません。(^^;
面白ければちゃんと口コミで広がるんだなと思う半面、
やはり誰か発言力のある人がひとこと言わなきゃツライだろうなと思ったりも。
『運命じゃない人』(2004)を思い出しました。
大好きな作品で、あれで内田けんじ監督はメジャーになった。
でも、この本作ほどの噂にはなりませんでしたもんね。
エンドロールで流れる映像を観て、裏方で奮闘奔走するスタッフの姿に泣きそうになりました。
こんな映画が大ヒットすることは、きっとこれからの映像制作者たちに希望を与える。
皆さん、劇場へどうぞ。
ひとりでDVDで観るよりも、劇場の雰囲気に入り込んで観るほうが絶対楽しい作品だから。

—–

『詩季織々』

『詩季織々』
総監督:リ・ハオリン
監督:イ・シャオシン,竹内良貴,リ・ハオリン
声の出演:坂泰斗,伊瀬茉莉也,定岡小百合,寿美菜子,白石晴香,安元洋貴,
     大塚剛央,長谷川育美,中務貴幸他

日本のアニメーション制作会社、コミックス・ウェーブ・フィルム。
所属する映像作家の中には新海誠監督もいるほか、漫画家のつのだじろうもいます。
つのだじろうといえば『うしろの百太郎』。
私と同年代の人ならば間違いなくご存じでしょう。怖かったけど、読んだなぁ。

そんなコミックス・ウェーブ・フィルムが、
中国のアニメーション制作会社、絵梦(ハオライナーズ)と共同制作したのが本作。
中国の3都市を舞台にした作品3編で、それぞれ衣食住がテーマ。

中国語をまったくしゃべれないけれど、大学では一応中国文学専攻だった私。
本作も公開を知ったときに早々と観に行くつもりでした。
しかし、猛暑で阪急梅田駅からシネ・リーブル梅田までの徒歩10分がツライ。
だから、平日の仕事帰りに車で行こうと思っていたのです。

そうしたら、大学の同級生で長らく中国に滞在していた友人から連絡あり。
土曜日に観に行く予定だというので、ならばと私も鑑賞予定を土曜日に変更。
たまらん暑さのなか、うげぇ~と言いながら梅田スカイビルへ到着。

イ・シャオシン監督による「食」をテーマにした『陽だまりの朝食』。
竹内良貴監督による「衣」をテーマにした『小さなファッションショー』。
リ・ハオリン監督による「住」をテーマにした『上海恋』。

『君の名は。』(2016)があまりに売れたので、
アマノジャクの私は新海監督を好きだとはもう言いたくない(笑)。
でも、『君の名は。』と比較にならないほど私が好きな『秒速5センチメートル』(2007)が
この日中コラボ企画誕生のきっかけとなっているそうです。
『秒速5センチメートル』へのオマージュが捧げられているとのこと。

中国文学専攻で、第一外国語が中国語だったくせして、中国語もしゃべれず、
中国に行ったこともない私ですが、それでも本作の絵が好きで、
それぞれに切なさも感じながら楽しむことができました。

しかし、10年近くも中国で暮らしていた友人は
(席は別々に取ったのに、たまたま真後ろでした(笑))、
見た瞬間にどこの街のどの風景が描かれているかがわかるらしい。
となると、こみあげてくるものが私とはちがう。
鑑賞前にシネ・リーブルへ別の映画を観にきたときに本作のポスターを見かけ、
それだけで涙が溢れ出てしまったそうですから。

単純に、ビーフン食べたいとかだけじゃなくて(笑)、
その郷愁を私も感じたかったな~と思わずにはいられません。
友人同様に中国で暮らしていたことのある人には強くお薦めします。

ところでこの日はちょうど淀川の花火大会の日でした。
あと1本か2本、リーブルで映画を観るつもりだったのに、
なんと15時から23時ぐらいまで新梅田シティから東に向かう地下道通行止めとのこと。
えーっ、このままここでうだうだしゃべってたら梅田に戻れなくなるんかいと、
慌てて地下道を渡って梅田駅まで戻り、ゆっくりココ昼酒飲みました。(^O^)
—–

『センセイ君主』

『センセイ君主』
監督:月川翔
出演:竹内涼真,浜辺美波,佐藤大樹,川栄李奈,矢本悠馬,
   佐生雪,福本莉子,新川優愛他

前述の『インクレディブル・ファミリー』を観てから、中崎町のギャリーへ。
友人の息子がプロデュースしている展覧会におじゃましました。
ピンクとブルーをテーマにした若い作家さんたちによる展覧会。
いつも思うことですが、彼のプロデュース力は凄い。
今回もとても楽しませてもらって、TOHOシネマズ梅田へ戻りました。

TOHOシネマズ梅田の中でも大きめのスクリーンのシアター3がほぼ満席。
しかも若い子ばっかり。当たり前か。
私の前に入場したのがおじいちゃんの年頃の人で、その人と私、浮いている。
いいでしょ、いくつになってもキュンキュンするぐらい(笑)。

原作は昨年まで『別冊マーガレット』に連載されていた同名漫画。
長らく読んでいないけれど、私はやはり別マが好きなよう。

彼氏いない歴=年齢の女子高生・佐丸あゆは(浜辺美波)。
今度こそと告白するも無残に連敗更新。
すき家でやけ食いしながら親友・中村葵(川栄李奈)に電話。
レジ前で財布の中にほとんどお金がないことに気づく。
会計に並ぶ客の怒りを買って涙目になっていたところ、
あゆはの分までスッと払ってくれたイケメンが。

後日、そのイケメンに教室で再会してビックリ。
なんと彼は担任の代理を務める数学教師・弘光由貴(竹内涼真)だった。
由貴のことを一方的に運命の相手だと思い込んだあゆはは、
葵と幼なじみ・澤田虎竹(佐藤大樹)に応援を求め、積極的にアプローチ。
しかし由貴はクールな態度をまったく崩さず、あゆはを冷たくあしらう。
それでもメゲないあゆはだったが……。

観客の若い子たちがめちゃめちゃ笑っていたので驚きました。
私も楽しかったけれど、そこまでブハッと笑えるかなと思って。
いや、何度かはブハッと笑ったかな。

月川翔監督の『君の膵臓をたべたい』(2017)でヒロインに抜擢された浜辺美波。
こんなコミカルな演技ができるとは意外で、
彼女のくるくる変わる表情と、頼りになる親友役の川栄李奈のしぐさに、
観客は沸きに沸いていたようです。
上映終了後、「前の席の人の後ろ姿が竹内涼真にめっちゃ似ていて
映画に集中できんかった」と話している子もいました。
後ろ姿が似てるって、髪型が同じだけとちゃうん!?

あゆはのことが好きなのに、彼女の幸せを考える虎竹に対し、
由貴のことが好きで、あゆはに身を引かせようと動く秋香(新川優愛)を見て、
女のほうがずるいのかなぁと思ったりして。

主題歌はTWICEが歌う“I Want You Back”。
ジャクソン5の元歌を知っている人はいないんじゃないかという客層。
私の前に入場したおじいちゃんもキュンキュンできたかなぁ。
—–