MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『ああ栄冠は君に輝く』

『ああ栄冠は君に輝く』
監督:稲塚秀孝

猛暑で誰か倒れるんじゃないかと心配されつつも絶賛開催中の高校野球
何年か前の夏にアルプススタンドで観戦したときは、
あとから思えばあれは絶対熱中症。目の前が真っ白になりました。
それ以上に思い出すのが、お手洗いでのおばちゃんたちの会話。ワロた。
確かにデロッデロよ。

そんな夏の高校野球選手権は今年が第100回。
大会歌の『栄冠は君に輝く』がどのように生まれたのか。
第七藝術劇場にて。

作詞者は石川県根上町出身の中村義雄氏。
1914(大正3)生まれの彼は、もとは野球が大好きな少年で、毎日裸足で草野球。
走塁中に負った怪我を放置して骨髄炎を発症。右膝下の切断を余儀なくされます。
切断の手術中も、早慶戦のラジオ中継を聴きつづけていたそうです。

野球の夢がついえて、文芸の道へと方向転換。
投稿生活を送って生活費を稼ぐようになり、短歌会も主宰します。
そこに参加していたのが、地元の貯金局に勤務する高橋道子さん。
太平洋戦争が終わった1945(昭和20)年頃のことでした。

1948(昭和23)年、学制が変更された記念に、高校野球の大会歌の作詞が公募されます。
ペンネームとして加賀大介を用いていた義雄氏は、
道子さんの名前を借りて、加賀道子の名前で応募。
自分の名前で応募すると、賞金目当てだと思われるのが嫌だからと。
それが5,000を超える応募作の中から選ばれたのです。

本当は道子さんではなく、義雄氏が作ったのだということは、
ふたりと義雄氏の親友ひとり、計3人だけの秘密でした。
その後、義雄氏と道子さんは結婚、娘と息子にも恵まれ、
本名も中村義雄から加賀大介へと改めると決め、役所に申請します。

墓場まで持って行くはずだったであろう秘密ですが、
数十年後に歌い継がれる大会歌についての取材が来ます。
記者に向かって思わず本当のことを打ち明けてしまった道子さん。

いつか芥川賞直木賞を取るんだと言っていた大介氏。
その夢は叶わぬまま1973(昭和48)年に癌で死去されました。
小説家としては世に作品を残せなかったけれども、
こうして今も、きっとこの先もずっと、人びとの心に残りつづける歌。
甲子園の勝者敗者関係なく勇気づける歌。

野球好きゆえ、知っておきたいと思って観に行きました。
清々しい気持ちになりました。
—–

『スターリンの葬送狂騒曲』

『スターリンの葬送狂騒曲』(原題:The Death of Stalin)
監督:アーマンド・イアヌッチ
出演:スティーヴ・ブシェミ,サイモン・ラッセル・ビール,パディ・コンシダイン,ルパート・フレンド,
   ジェイソン・アイザックス,マイケル・パリン,アンドレア・ライズボロー,ジェフリー・タンバー他

恒例の全館停電で休みです。
晩は十三シアターセブン活弁ライブを予約済み。その前の効率のよいハシゴを考える。
早朝から映画を観るのは思いとどまり、10時過ぎに家を出発。
車を十三のコインパーキングに駐め、
第七藝術劇場で14時からの映画の整理券をもらい、阪急電車に乗って梅田へ向かう。
まずは大阪ステーションシティシネマにて11時過ぎからの本作を鑑賞。

フランスのグラフィックノベルが原作のフランス/イギリス/ベルギー/カナダ作品。
俳優たちは各国の曲者揃い。インターナショナルな感じです。
実在した人物ばかりですが、決して実話ではありません(笑)。

ソビエト連邦共産党書記長スターリン
圧倒的な権力を持ち、政敵を次々と粛正する独裁者で、誰もから恐れられている。

そんなスターリンが1953年に脳出血を起こして倒れる。
医者の診断では回復の見込みはないとのこと。
側近たちが後釜を狙って動きはじめたところ、スターリン死亡。
国葬の準備に時間を割くのはもったいないとその仕事を押し付け合い、
権力争いを繰り広げるのだが……。

設定もシュールで面白そうだし、各国の評価も高かったようだし、
相当期待して観に行ったら、途中でまた寝てしまった。(^^;

序盤は期待通りの面白さでした。
スターリンが倒れて医者に診せようにも、優秀な医者はみんな処刑されている。
でも、藪医者に診せたら、それはそれでよろしくない。
だから、捕らえた女性指導者に優秀な医者の隠れ場所を聴きに行くという。
医者をみんなして捕まえに行くシーンには笑いました。

が、不愉快な台詞が出てくる辺りから私は嫌~な感じに。
下ネタには免疫があるほうだけど、卑猥で不快な台詞やシーンはムリです。
不愉快だなぁと思っている間に、さほど笑えないドタバタ展開、
つまらなくなってきたと感じた瞬間には眠ってしまいました。

私の感想はともかくとして、この映画がロシアで上映禁止となったことに興味が湧きます。
しかも、政府があかんと判断して圧力をかけるのは当然としても、
著名な映画監督や文化人がこぞって上映を反対、非難したそうで。
ロシア国民がスターリンに抱く思いは、ドイツ国民がヒトラーに抱く思いと違うのか、
スターリンを否定することはロシア人の尊厳を損なうことになるらしい。
そういう背景も含めて観れば面白い作品だと思います。

—–

『青夏 きみに恋した30日』

『青夏 きみに恋した30日』
監督:古澤健
出演:葵わかな,佐野勇斗,古畑星夏,岐洲匠,久間田琳加,水石亜飛夢,
   秋田汐梨,志村玲於,霧島れいか,南出凌嘉,白川和子,橋本じゅん他

TOHOシネマズ西宮にて、『ミッション:インポッシブル/フォールアウト』とハシゴ。

観に来ているのはほぼ中高生女子、あるいはその年代のカップル。
またしても私は浮いている。でもやっぱりいましたよ、同じく浮いているオジサマ。
『センセイ君主』のオジイサンほどのお歳ではありませんでしたけれど。

原作は南波あつこの『青夏 Ao-Natsu』で、『別冊フレンド』に連載されていた作品。
今回観て思ったのは、私はやはり『別冊マーガレット』の掲載作品のほうが好きみたい。
面白いもので、もう別マを読まなくなってから何十年も経っているというのに、
意識せずとも昔読んでいた別冊漫画誌のほうが好みに合っているようです。

東京の女子高にかよう理緒(葵わかな)は、弟の颯太(南出凌嘉)とともに、
田舎で蕎麦屋を営む祖母(白川和子)のもとで夏休みを過ごすことに。

運命の恋の相手との出会い方に理想を持つ理緒は、
地元の酒屋の息子で高校生で吟蔵(佐野勇斗)に会い、この人こそその相手だと確信。
酒屋のショップカードを手渡され、有頂天になる。

祖母の家に着くと、なんと吟蔵が蕎麦屋を手伝っている。
しかし、理緒が蕎麦屋の孫だとわかるや否や、吟蔵はひどく冷たい態度を取る。
どうやら日頃ばあちゃんをほったらかしにしている孫だと思われているらしい。

誤解が解けてから吟蔵と理緒は親しくなり、理緒の想いは募るばかり。
だが、吟蔵には万里香(古畑星夏)という許嫁がいて……。

『プリンシパル 恋する私はヒロインですか?』などもそうだったように、
もう想像できることしか起こりません。
誤解されてスネて、飛び出して、転んで怪我してケータイ繋がらず。
そしたら彼が探しに来てくれて、って、『プリシパル』そのまんまやん。(^^;
ヒロインに嫉妬する地元の姉ちゃんがとても嫌な感じなのも王道すぎてワラける。

別フレより別マのほうが好きだと確信したのは、
『センセイ君主』のほうが断然楽しめたから。
ベタな台詞を言っていても、あっちはそれほど恥ずかしくなかったのに対して、
こっちはもう恥ずかしくて恥ずかしくて、居たたまれない気持ちに(笑)。
たぶん、主演の俳優ふたり(の顔)についても『センセイ君主』のほうが好きだからかなと思うけど、
こんなに気恥ずかしくなるとは自分でもビックリ。その点では想像を超えていた(笑)。

30日で終わらせといたほうがよかったんでないのかなぁ。
余計なお世話ですんません。
—–

『ミッション:インポッシブル/フォールアウト』

『ミッション:インポッシブル/フォールアウト』(原題:Mission: Impossible – Fallout)
監督:クリストファー・マッカリー
出演:トム・クルーズ,サイモン・ペッグ,ヴィング・レイムス,レベッカ・ファーガソン,
   アレック・ボールドウィン,ミシェル・モナハン,ヘンリー・カヴィル他

これより後に観た『カメラを止めるな!』を先にUPしました。
今日からまた元の「観た順」に戻します。

TOHOシネマズ西宮にて。

夏休み中の休日だからなのでしょうが、別に安い日でもないのに映画館はすごい人出。
特に本作は収容人数の多いシアターにもかかわらず、毎回満席。
これより収容人数の多いシアターで上映中の『劇場版 コード・ブルー ドクターヘリ緊急救命』も満席、
その次に人気なのが『センセイ君主』で、“仮面ライダー”人気も相変わらず。
『ジュラシック・ワールド/炎の王国』も変わらず人が入っているようです。
いつもこれぐらい映画館に活気があればいいのに。なんか嬉しい。

トム・クルーズ
身長は公称170cmだから、実際は170を切っているのかも。
ほいで56歳。けど何この体のキレ。爽やかすぎる笑顔。
『ザ・マミー/呪われた砂漠の王女』(2017)と『バリー・シール/アメリカをはめた男』(2017)が
あんまり面白くなかったので、逆にこの“ミッション:インポッシブル”シリーズへの期待が高まります。
そして今回は期待を裏切らない面白さ。楽しいよぉ。

3つのプルトニウムが何者かによって盗まれる。
IMF(Impossible Mission Force=不可能作戦部隊)のエージェント、イーサンは、
チームを組むベンジー、ルーサーとともプルトニウム奪還の任務に就くが失敗。
3つの都市を標的にした同時核爆発テロが計画されていると知り、
テロを未然に防ぐことがイーサンらの新たなミッションとなる。

詳細を明らかにするため、本件に関わっているラークという正体不明の男、
また、ラークと取引を予定している女性ホワイト・ウィドウと接触を図り、
プルトニウムの行方を追うイーサンたち。

しかし、イーサンの行動を不服とするCIAは、
CIAの敏腕エージェント、ウォーカーを帯同させるという。
ウォーカーに監視されることとなったイーサンは、
あろうことかイーサンがラークなのではないかという疑いまでかけられ……。

IMFとCIAのほかにMI6の美人エージェント、イルサまで出てくるから、
この手のスパイ勢揃いみたいな話ではいつも頭がこんがらがります。
それでもIMFとCIAとMI6は基本お仲間らしく、
敵と味方がわかっていればそうややこしくもありません。

今回は、ウォーカー役に“スーパーマン”ヘンリー・カヴィル
男前だけど、ものすごく嫌な役(笑)。
この人、一時はジェームズ・ボンド役を得ようかという人でしたが、
今となっては彼のボンドは想像できず、やっぱりダニエル・クレイグですよねぇ。

イルサ役のレベッカ・ファーガソンが本当に綺麗で知的でカッコイイ。
イーサンの元妻ジュリアを演じるミシェル・モナハンの登場シーンは切なくて、
同じ男性を想うイルサとジュリアの相通じる心にキュンとします。
なのにベタなラブシーンがないところも好き。

ベンジー役のサイモン・ペッグがいるから、いつも笑える。
よくぞこの人をキャスティングしてくれましたと毎度思う。

ネタバレですけれど、え、ハンリー長官のアレック・ボールドウィン、死んじゃうの!?
彼のお尻はもう見たくないけれど、これで死んじゃうのは寂しいやんか。
命は取り留めていましたという展開を期待していたのに、やっぱり死んだか。

めっちゃ楽しかったから、もういっぺん観たいかも。
—–

『カメラを止めるな!』

『カメラを止めるな!』
監督:上田慎一郎
出演:濱津隆之,真魚,しゅはまはるみ,長屋和彰,細井学,市原洋,山崎俊太郎,
   大沢真一郎,竹原芳子,吉田美紀,合田純奈,浅森咲希奈,秋山ゆずき他
観に行った順番が前後しますが、
異常な盛り上がりを見せている本作を先にUPします。
何がきっかけでこれだけ大ヒットするに至ったのか。
ネットで拾った情報では、指原莉乃が面白いんだよとつぶやいたとか。
大阪で上映されるのは来月のはずが、話題に話題を呼んで繰り上げに。
いつのまにかTOHOシネマズまで上映してるやん。
想定外の上映で関係者は嬉しいだろうけれど、
そのせいで飛ばされた映画が存在するのだと思うと、
そちらの関係者の心情を思って涙が出そうにも。
アマノジャクな私は、これだけ話題になるとちょっと冷め気味。
でもスルーはできないから、TOHOシネマズの中で最初に上映を決めたなんば別館へ。
上映開始となった翌週平日の晩を数日前にオンライン予約。
前週の土日は速攻で全回全席売切れ、この日も当日には全回満席になっていました。
あり得ないぐらいの混雑ぶりで、またまた冷めた気持ちが強くなる。
隣席のデブカップル(失礼)は、500mlの缶ビールとつまみを持ち込み、
上映前から異常にテンションが高くて、さらに私の気持ちが萎える。
そんな心の状態で映画が始まったのですけれど。
オモロイやんか!!!
いつもならあらすじを書くところですが、これはどこから書いてもネタバレになる。
もうとにかく、気になる人は観に行くに限ります。
冒頭の37分ワンカットのゾンビ映画に『ハイサイゾンビ』(2014)を思い出す。
もう1台のカメラの存在はあきらかで、
あぁこれ自体を撮っていますという話なんだろうなということはすぐわかる。
そしてその37分の映画自体はイマイチ面白くないし、いろいろと不自然。
ちょっぴり退屈ですらあったりするのですよ。
ところが。ナメてました。はい、凄く面白かったです。
ふだんはENBUゼミナールの作品なんてナナゲイでしかかからない
「なんて」とは失礼、すみません。(^^;
面白ければちゃんと口コミで広がるんだなと思う半面、
やはり誰か発言力のある人がひとこと言わなきゃツライだろうなと思ったりも。
『運命じゃない人』(2004)を思い出しました。
大好きな作品で、あれで内田けんじ監督はメジャーになった。
でも、この本作ほどの噂にはなりませんでしたもんね。
エンドロールで流れる映像を観て、裏方で奮闘奔走するスタッフの姿に泣きそうになりました。
こんな映画が大ヒットすることは、きっとこれからの映像制作者たちに希望を与える。
皆さん、劇場へどうぞ。
ひとりでDVDで観るよりも、劇場の雰囲気に入り込んで観るほうが絶対楽しい作品だから。

—–