MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『500ページの夢の束』

『500ページの夢の束』(原題:Please Stand By)
監督:ベン・リューイン
出演:ダコタ・ファニング,トニ・コレット,アリス・イヴ,リヴァー・アレクサンダー,
   マイケル・スタール=デヴィッド,ジェシカ・ロース,マーラ・ギブス他

なんばで4本ハシゴの1本目。なんばパークスシネマへ行きました。

どこへ行っちゃったんだろうと思っていたダコタ・ファニング
長編映画初出演だった『I am Sam アイ・アム・サム』(2001)でその演技を絶賛され、
『ハイド・アンド・シーク 暗闇のかくれんぼ』(2005)では
主演のロバート・デ・ニーロを食ったとまで言われ、
『宇宙戦争』(2005)ではトム・クルーズとも共演。
その後もコンスタントに映画に出つづけてはいたものの、
いまやすっかり4つ下の妹エル・ファニングのほうが売れっ子。
姉ダコタは『オーシャンズ8』にも出ていたのに、私は気づかず。
どこに出演していたのかと思い返してみたら、
アン・ハサウェイ演じるダフネが嫉妬するセレブのペネロペ役だったのですね。

しかし本作を観て、彼女に気づかなかったのも無理はないと思いました。
ダコタと安達祐実ってなんとなく似ていると思っていたものだから、
成長してもダコタは少女のままの面立ちだと信じ込んでいたのです。
そうしたら、ちゃんと大人になっていて。
すらりとした体型にサラサラの髪、顔もその姿とバランスがいい。
そして演技力もやはりそのまま持っています。

自閉症のウェンディは、既婚の姉オードリーと離れて施設で暮らしている。
毎日規則正しい生活を送れるよう、ソーシャルワーカーのスコッティの支援を受けて奮闘。
姉夫婦には生まれたばかりの娘ルビーがいて、叔母として会う日を夢見ているが、
いつ癇癪を起こすかわからない自分にはまだまだ会わせてもらえそうにない。

そんなウェンディが唯一誇れるのは、誰よりも“スター・トレック”に詳しいということ。
スコッティと決めた日々のスケジュールの中の自由時間を用い、
“スター・トレック”脚本コンテストに応募するため、執筆にいそしんでいる。

やっと脚本を書き上げたものの、郵送していては〆切に間に合わない。
パラマウント・ピクチャーズへ自分で直接持ち込むことを決意したウェンディは、
日の出を待ってこっそり施設を抜け出す。
勝手についてきた愛犬ピートは追い返そうとしても帰らない。
仕方なくピートを抱え、ロサンゼルス目指して出発するのだが……。

ふだんシナボンを売る店で働いているウェンディにとっては、店と施設の往復がすべて。
横断歩道の渡り方はわかっていても、横断してはいけないと言い渡されている通りがあります。
その通りを渡って踏み出すことから彼女の旅が始まるのです。

決死の覚悟で出発しても、戸惑うウェンディに親切な人ばかりではない。
バスを途中で降ろされ、有り金のほとんどとiPodを盗まれ、
立ち寄ったコンビニではぼったくられそうになる。
酷い人もいれば優しい人もいるけれど、基本、自分で切り拓く。
なんとか目的地まで行く方法を考えて、たどりつけたなら。

ウェンディ役にダコタ・ファニング。
スコッティ役にはトニ・コレット。オードリー役にアリス・イヴ
いつのまにかウェンディを応援したくなります。
シナボンの店の同僚を演じたトニー・レヴォロリと、警官役のパットン・オズワルトもよかった。

ネタバレですけれど、せっかく届けた脚本、受賞はできません。
受賞して超ハッピーエンドにはしなかったのもイイ。
世の中そんなに甘くない。でも、旅に出たことは無駄ではない。
いちばん読んでほしい人に読んでもらえたのだから。

原題は“Please Stand By”、ウェンディがパニックを起こしたときに
スコッティがウェンディに言い聞かせる言葉、「そのまま待機」です。
そのまま待機しなくても、踏み出していいよ。
—–

『ポップ・アイ』

『ポップ・アイ』(原題:Pop Aye)
監督:カーステン・タン
出演:タネート・ワラークンヌクロ,ペンパック・シリクン,チャイワット・カムディ,
   ユコントーン・スックキッジャー,ナロン・ポンパープ他

シネ・リーブル梅田で5本ハシゴの5本目。
1本目の『カメラを止めるな!』を観はじめたのが12時半。
5本目の本作を観おわるのは22時半。10時間かぁ。
5本ハシゴは久々なので、なかなか体に堪えます(笑)。

振り返れば国際色に飛んだ5本でした。
1本目は日本、2本目はフランス、3本目はイギリス、
4本目はブラジルで、この5本目はタイ

バンコクに暮らす中年男タナー。
かつては一流建築家としてもてはやされ、話題の建築物を多く手がけてきたが、
最近は代替わりした会社の若手経営者にほぼ無視されている状態。
家に帰れば妻はひたすら冷ややかな態度で、どこに行っても厄介者扱い。

ある日、街角でゾウを見かけたタナーは、
それが幼いときに一緒に過ごしたゾウであると気づく。
ポパイと呼んでいたそのゾウを衝動的に持ち主から買い取って連れ帰ると、妻は激怒。
そこでタナーはポパイを故郷に戻そうと考える。

こうしてタナーとポパイは500キロの旅に出るのだが……。

タイの映画を観るのは久しぶり。
しかもそれ以外でもタイ作品として記憶にあるのは“マッハ!”シリーズなので、
タイのこんなほんわかロードムービーを観るのは初めてかもしれません。

「ほんわか」と書いたわりにはなかなか辛辣な内容です。
クビを切られるところまでは行かないものの、
会議の時間も教えてもらえないような状況。
妻の持ち物を探ればバイブレーターが出てくるし、
ならばと妻に抱きついたら「臭いから寄るな」と叩かれる始末。
道中、娼婦に声をかけられてその気になったのに勃たない。

なんだこれじゃあとても「ほんわか」とは言えない(笑)。
しかし、会社にも妻にも相手にされずにちょっと投げやりになったタナーが
ポパイといるときだけは安らいでいる様子はやはり和む。
彼が旅の途中で出会うのは、ホームレスだったりニューハーフだったりで、
みんな憂き目に遭っているのにたくましい。

ゾウが街なかを歩いていても誰も驚かないのはさすが。
ところで、ゾウっていくらで買えるものなんですか。
—–

『ディヴァイン・ディーバ』

『ディヴァイン・ディーバ』(原題:Divinas Divas)
監督:レアンドラ・レアウ

シネ・リーブル梅田で5本ハシゴの4本目。

ブラジルのドキュメンタリー作品で、
ドラァグクイーン版“ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ”と言われています。

「ドラァグクイーン」という言葉はみなさんご存じかと思いますが、
簡単に言うと、女装した男性。しかもパフォーマンスを目的としているのでド派手。
私はこの言葉を『プリシラ』(1994)で知りました。
ゲイバイセクシュアルの人が圧倒的に多いそうですが、
性的志向はストレートだけれど女装が好きだという人も中にはいるようです。

1960年代の軍事政権下のブラジル
ドラァグクイーンの第一世代と呼ばれる人たちは現在70~80代。
リオデジャネイロのヒバルシアターを拠点として活躍したドラァグクイーンたちが、
50周年を記念して再集結、2014年にライブを開催しました。
本作ではその舞台のパフォーマンスとともに、
当時の映像およびドラァグクイーンたちの人生を映し出しています。

これが監督デビューとなるレアンドラ・レアルは、ナイトクラブのオーナーの孫娘。
幼少の頃、舞台袖から彼女たちを見つづけてきましたから、
波瀾に満ちた彼女たちの人生をよく理解している様子。
冷めたところが少しもなく、敬意と熱意を持って本作を撮ったのが伝わってきます。

本作では元気な顔を見せているのに、
その後お亡くなりになった方もいらっしゃって、とても残念。

20年くらい前は、ドラァグクイーンとはなんぞやと尋ねられたら、
「女装のオカマ。」とわりと簡単に答えていました。
今は「オカマ」なんて軽々しく言ったり一括りにしたりしてはいけない雰囲気があるけれど、
安易に答えていた頃と比べて彼女たちは少しでも生きやすくなっているでしょうか。
偏見が表に出にくくなっただけだとは思いたくない。
いくらかでも生きやすくなっているならば、彼女たちの偉業ゆえ。
—–

『輝ける人生』

『輝ける人生』(原題:Finding Your Feet)
監督:リチャード・ロンクレイン
出演:イメルダ・スタウントン,ティモシー・スポール,セリア・イムリー,
   デヴィッド・ヘイマン,ジョン・セッションズ,ジョアンナ・ラムレイ他

シネ・リーブル梅田で5本ハシゴの3本目。

『ニューヨーク 眺めのいい部屋売ります』(2014)のリチャード・ロンクレイン監督。
ご自身も70歳を過ぎていますが、年老いた夫婦を主役にした話がお得意のようです。

結婚35年のアボット夫妻。ずっと夫マイクを支え続けてきた妻サンドラ。
マイクが定年を迎えて退職、晴れてナイトの称号を与えられ、
自身も“レディ・アボット”を名乗れるようになったわけで、鼻高々。

お祝いのパーティーを自宅で開いたその日、
マイクがサンドラの親友パメラと浮気しているところに出くわしてしまう。
サンドラの目を5年間あざむいていたと知り、サンドラは激怒。
家を飛び出してロンドンへ向かうと、疎遠だった姉ビフのもとへ転がり込む。

堅苦しくもセレブな生活を送っていたサンドラとはちがい、
自由奔放なビフは狭い団地に暮らしながらも好き放題。
プライドを捨てられないサンドラは、ビフに世話になっているくせに、
ビフの男友達チャーリーに対しても高飛車な態度。

ふてくされたままのサンドラを引っ張りだそうと、
ビフはシニアが集うダンス教室へと連れてゆく。
最初は抵抗を見せるサンドラだったが、
いつしかかつてダンサーを目指していた頃の自分を思い出し……。

特に珍しくもない定番の物語ではあるのですが、役者がとてもいい。
ジジババの妄想はものすごく苦手な私も、本作はまったく嫌じゃない。
イメルダ・スタウントン演じるサンドラ、セリア・イムリー演じるビフ、
ティモシー・スポール演じるチャーリー、そのほかダンス教室の面々。
みんないい感じのジジババで、無理がないのです。
この歳になってこんな新しい恋もいいじゃないかと思えて。
フラッシュモブのシーンもすごく楽しい。

ただ、都合はよすぎです。
恋を成就させるためにそんなちょうどいい具合に相方が死ぬもんかい!と笑いました。
ご都合主義も温かい目で見たくなる。
歳をとってもまだまだいいこと、きっとある。
—–

『大人のためのグリム童話 手をなくした少女』

『大人のためのグリム童話 手をなくした少女』(原題:La Jeune Fille Sans Mains)
監督:セバスチャン・ローデンバック
声の出演:アナイス・ドゥムースティエ,ジェレミー・エルカイム,フィリップ・ローデンバック,
     サッシャ・ブルド,オリヴィエ・ブロシュ,フランソワーズ・ルブラン他

3回目の『カメラを止めるな!』の次に。
この日はシネ・リーブル梅田で5本ハシゴを敢行しました。
これは5本ハシゴの2本目。

フランスのアニメーション作品です。
本作が長編デビュー作となるアニメーション作家のセバスチャン・ローデンバック監督。
作画をたったひとりで手がけ、グリム童話の『手なし娘』をアニメ映画化。

水車小屋に暮らす貧しい家族。
ある日、父親の前に悪魔が現れ、金持ちになりたくないかと問うてくる。
水車の裏にあるものと引き換えならば黄金をやってもよいと。

水車の裏にあるのは林檎の木。
これさえ悪魔に渡せば黄金が手に入るのかと、父親は即座に承諾。
すると本当に黄金がざくざく流れてくる。

しかし、それを聞いた母親は愕然とする。
林檎の木には娘が登っているのよ。
あなたは自分の娘を悪魔に売り渡したのよ。

悪魔は娘を手に入れられて喜ぶが、なぜか娘に近づくことができない。
それは娘が体を清めていたから。清い体に悪魔は近づけないのだ。

悪魔が近づくことができるように、体を洗うことを禁じられた娘から悪臭が漂うようになるが、
涙で手を拭っていたために、清い手に邪魔をされてまだ悪魔は近づけない。
そこで悪魔は娘の手を切り落とすよう、父親に命じる。

手をなくした娘は、たったひとりで旅に出る。
そこで思いもよらず、美しい心を持った王子と巡りあうのだが……。

不思議な絵です。
技法にまったく詳しくないので、なんと表現して良いのやら。
背景が透けて、流れるような絵。

あえぎ声が聞こえたり、親子の排泄シーンが描かれたりするアニメはこれが初めて。
まさに、子どもには見せられない、大人のためのアニメーションです。
いろんな教訓が見え隠れして、あらためて凄いと思うグリム童話。

ちょっとクセになりそう。
フランスのアニメって面白い。
—–