MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『バーニング 劇場版』

『バーニング 劇場版』(英題:Burning)
監督:イ・チャンドン
出演:ユ・アイン,スティーヴン・ユァン,チョン・ジョンソ他

この日、TOHOシネマズ西宮に行くかTOHOシネマズなんばに行くかを迷って
結局なんばに決めた
のは、本作の上映がなんばのみだったからです。
どうして劇場版なのかと思ったら、昨年末にNHKで短縮版が放映されたとのこと。知らなんだ。

第91回アカデミー賞外国語映画賞に韓国代表作としては初めて最終選考に残ったとか。
韓国の公開初日動員記録が歴代2位。ちなみに1位は『デッドプール2』(2018)。
『デッドプール2』とは作風が違いすぎてワラける。

原作は村上春樹の短編『納屋を焼く』で、客層も村上春樹ファンっぽい。
私は学生時代にはよく読んだものの、今はとんとご無沙汰で、
これが収録されている『螢・納屋を焼く・その他の短編』も読んだはずですが覚えていません。

とにかくしかし、こんな殺人が絡むミステリードラマではないですよね。
この原作が村上春樹だなんてとしばし呆然。
監督がイ・チャンドンだということを失念していたせいです。
『ペパーミント・キャンディー』(1999)、『オアシス』(2002)の監督で、
『フィッシュマンの涙』(2015)では製作総指揮を担当、
『わたしたち』(2015)の企画もしているイ・チャンドン。
そんな人が撮ったら、そりゃこうなるかとニヤリ。ヘヴィーだぁ。

大学を卒業後、小説家を目指してアルバイト生活を送るイ・ジョンスは、
街で見覚えのない女性から親しげに声をかけられる。
彼女は幼いころ近所に住んでいたシン・ヘミで、整形をしたのだという。
すっかり美しくなり、プロポーションも抜群のヘミにジョンスはびっくり。

ヘミから飲みに誘われたジョンスは、彼女がしばらくアフリカへ行くと聞かされる。
その旅行期間中に、ヘミのアパートで飼っている猫の餌やりを頼まれるが、
何度訪れても猫の姿は見えない。そこに猫は本当に存在するのか。

2週間後、帰国するとの連絡があり、喜んで迎えに行くジョンス。
ところがヘミはひとりではなく、旅先で知り合ったという男性ベンと一緒。
高級マンションに住み、ポルシェに乗り、料理が得意なベン。
ジョンスは自分とさほど歳の変わらないベンに嫉妬を感じるのだが……。

ネタバレ全開です。

妙な三角関係が続いたあと、ジョンスはヘミと一切連絡が取れなくなります。
ベンが何か知っているにちがいないと尋ねても、ベンは知らないと言う。
ベンのマンション前に張り込んで行動を監視するうち、
ヘミは彼に殺されたのかもしれないと思いはじめるジョンス。

ベンの部屋には、ヘミが飼っていたとおぼしき猫がいるし、彼女の腕時計も抽斗に隠されている。
ジョンスがベンを殺すという凄惨な場面で幕が引かれ、
これはどういうことなのか、意味不明だと思う人も多そう。

ベンのことを連続殺人鬼だとする解釈もできそうですが、それではすっきりしない。
私なりに納得の行く解釈をしてみると、ベンの新しい彼女は整形をしたヘミ。
ヘミがアフリカで見たという踊りは、パントマイム教室の踊りと同じだったから、
おそらくヘミはアフリカになど行っていない。
借金の返済に追われて姿を隠すために整形し、その事情をすべて知る協力者がベン。
彼女の猫がいるのも、飼い主が殺されたからではなく、そこに整形した飼い主がいるから。
事情を説明しようとジョンスに会いに来たのに、ベンはいきなり刺されてしまった。

……というのでどうですか。

いずれにしても、村上春樹の原作とは異質だろうと思うのですが、
レビューサイトを覗くと、村上春樹を感じるという感想がありますね。
30年ぶりに『納屋を焼く』を読んでみなければ何とも言えません。
『納屋を焼く』の項をウィキペディアで読んでみると、
なるほど、納屋をビニールハウスに置き換えただけで、あらすじだけ読むと同じだわ。
同じだけど、違う。

村上春樹と関係なく、映画として非常に面白かったけれど、
これは絶対、私のまわりの誰にも薦められません。
いや、ごくわずか、何人かは薦めてもよさそうな人がいるかなぁ。

イ・チャンドン、重すぎる。
—–

『フロントランナー』

『フロントランナー』(原題:The Front Runner)
監督:ジェイソン・ライトマン
出演:ヒュー・ジャックマン,ヴェラ・ファーミガ,J・K・シモンズ,アルフレッド・モリーナ,
   サラ・パクストン,マモウドウ・アシー,スティーヴ・ジジス,モリー・イフラム他

TOHOシネマズなんばで前述の『七つの会議』を観終わったのが10:50。
ハシゴ2本目の本作は12:05に別館にて上映開始。1時間ほど空きあり。
ハシゴの3本目以降は20分以上の空きはないため、
食事するならこのときがラストチャンス。
昼にいっぱい食べて晩ごはんは抜きなのです。これが私のハシゴの常(笑)。

1時間ほど空きがあるといっても、そこらの飲食店のオープンは11:00だし、
別館へ移動しないといけないから、ゆっくり食事できるほどの余裕はない。
お手軽にNAMBAなんなんの“洋麺屋五右衛門”へ。

五右衛門っていろんなところにあるけれど、そういえば私は初めて。
麺の量が130グラムもあるですね。晩ごはん抜くからいいけど。
「麺の料理を日本人が美味しいと感じるために、フォークではなく、
お箸で食べるスタイル」だそうですが、明らかにフォークのほうが食べやすくないですか。
麺が重くて、お箸で食べるのが大変。言えばフォークも出してくれるのかなぁ。
でも、お箸で食べることを売りにしている店でフォークくださいというのもはばかられ、
130グラム、お箸で必死に持ち上げて食べました。

今の時分、映画を観に行くと、予告編はどれもこれも「アカデミー賞最有力」。
いったいどれが最有力やねん。
で、本作はヒュー・ジャックマンの演技が評判になっている気配だったのに、
オスカーのどの部門にもノミネートされなかったようですね。
ジェイソン・ライトマン監督がかつてノミネート経験があるというだけか。
確かに同監督の『JUNO/ジュノ』(2007)はよかった。

ヒュー・ジャックマンが演じるのは、1988年のアメリカ大統領選挙の最有力候補。
この最有力候補のことを「フロントランナー」というのですと。

上院議員のゲイリー・ハートは、史上最年少で民主党大統領候補に。
ジョン・F・ケネディの再来とまで言われて熱狂的な支持を集め、
予備選では堂々のフロントランナーに躍り出る。

ところが、マイアミ・ヘラルド紙にゲイリーが不倫しているというたれ込みが。
不倫相手本人の友人だという電話の主の、いかにも軽い様子に、
たまたまその電話を受けた記者はガセネタだと一蹴するが、
ちょうどその日にゲイリーが当初の予定を急に変更したことを知り、
もしかすると本当のことかもしれないと同僚に協力を求めて張り込みを開始する。
すると、ゲイリーのもとを若い女性が訪ねるところを目撃。
裏を取るひまはない、しかしこれは特ダネだとさっそく記事にする。

ゲイリー自身はプライバシーの問題だとして申し開きせずに無視の姿勢。
しかし選挙スタッフはこのままでいいわけがないと考える。
マスコミ各社は妻子が暮らす家へと押しかけ、妻子は買い物にも出られない状態で……。

すごく期待していたのですが、イマイチでした。
ヒュー・ジャックマン演じる主人公に魅力を感じられなくて。
だって、相当嫌な奴だもの。
清廉潔白でいろとはいいません。私は不倫否定派じゃないし(笑)。
でも、不倫がバレた後の相手のことをちっとも気にかけない男はろくでなしでしょ。
選挙スタッフが彼女を軟禁し、頃合いを見計らって放り出す。
彼女をマスコミの中に突っ込んで、後の人生はどうなっても関与しない感じ。

伊坂幸太郎じゃないけれど、目の前の女ひとりも救えない男が国を救えるとは思えない。
男性の意見としては、浮気と政治の手腕は別ということになるのでしょうか。
「それはそれ、これはこれ」、ですもんね(笑)。
でも女性の意見としては、すべて繋がってしか考えられません。
こいつは器のちっちゃい男に違いないと思ってしまう。

ヴェラ・ファーミガ演じる妻には若干共感できる部分もありますが、
中途半端に理解のある女みたいな立ち位置はどうなんだか。
もっとバッサリやっちゃってもいいところ、え、そこで夫と抱擁か!?

主人公よりもむしろ面白かったのは、
ワシントン・ポスト紙の若手記者の葛藤と、選挙スタッフの若い女性の動き。

期待外れではありましたが、選挙陣営の統率役のJ・K・シモンズ
ワシントン・ポスト紙の編集長役のアルフレッド・モリーナなど、
ベテランの演技を見られたのはよかったです。
—–

『七つの会議』

『七つの会議』
監督:福澤克雄
出演:野村萬斎,香川照之,及川光博,片岡愛之助,音尾琢真,藤森慎吾,
   朝倉あき,吉田羊,土屋太鳳,小泉孝太郎,春風亭昇太,立川談春,
   勝村政信,世良公則,鹿賀丈史,橋爪功,北大路欣也他

ダンナ帰国の前日は1日(金)で「映画の日」でした。
次年度に繰り越せない有休の消化に入っていることだし、
晩ごはんの仕度を考えずに夜中まで映画三昧できる日を逃す手はありません。

西宮となんばとどちらで映画三昧するかを悩んだ末、
上映作品にどうしても観たいものがあったなんばを選択。
大学を卒業してからずっと浮き世離れしたところ(笑)に勤めているから、
電車の通勤ラッシュ慣れをしていません。
朝8時前後の御堂筋線なんて恐ろしくて乗れない。
ならば車でなんばまで行けばいいのですが、朝の新御はこれまためちゃ混む。
電車と車、さんざん迷い、帰りはどう考えても車が楽だからと車に。

TOHOシネマズなんばで5本ハシゴの1本目、本作は8:40上映開始。
渋滞がなければ30分で行ける距離だけど、渋滞必至。
7:00に出るつもりが遅れて7:15出発。
結果、黒門市場近くのタイムズに入庫できたのは8:30でした。
1時間15分もかかったぜよ。ギリギリ間に合いました。

8:40から映画を観ようっちゅう奴はそんなにおらんやろという予想に反し、
オッサンオバハン爺ちゃん婆ちゃんは早起きですもんね。
6割程度の入りで、み~んな中高年以上。

原作を読んだのは2年ほど前。
記憶力の低下が著しい今日この頃、内容詳細を覚えているわけもなく、
舞台となる会社が何屋さんだったのかも忘れていました。

都内の中堅電機メーカー、東京建電。
定例の営業会議の時間が近づき、営業部第二課課長の原島(及川光博)は吐きそうな気分。
今月もノルマが達成できず、鬼部長の北川(香川照之)からどやされるのは目に見えている。
案の定叱り飛ばされ、来月のノルマを問われてつい大きな数字を口にしてしまう。
対する第一課課長の坂戸(片岡愛之助)は連続してノルマをクリア。北川も超ご機嫌。

緊張した空気が会議に漂うなか、いびきをかいて居眠りしているのは八角(野村萬斎)。
八角は第一課係長であり、課長の坂戸より年上。
ろくに仕事もせずにぐうたらしている八角に坂戸は腹が立って仕方がない。
それでも年上だからと堪えてきたのに、八角が有休を申請しようとしたものだから爆発。
有休を却下して仕事をどんどん言いつける坂戸。
ところが八角はそれをパワハラだとして社内委員会に訴える。

坂戸は誰もが認めるエリートで、北川のお気に入り。
八角が訴えたところで、北川がひとこと言えば何もなかったことになるはず。
誰もがそう思っていたが、委員会が下した裁定は意外や意外、坂戸は左遷される。

坂戸が去った後、今度は経理課長の加茂田(勝村政信)と課長代理の新田(藤森慎吾)が
常々よく思っていなかった営業部叩きを目論む。
坂戸が取引していた会社との契約を八角が打ち切り、
それ以前に取引していた会社に戻したことを知った加茂田らは、
八角がマージンを受け取っているのではないかと考える。
そこを突いたところ、逆に北川から責められて、今度は新田が左遷に。

あの北川が八角の味方をするなんて。
この不可解な人事には何か裏があるにちがいない。
原島とその部下の浜本(朝倉あき)は、こっそり真相を探りはじめるのだが……。

東京建電の社長に橋爪功、副社長に世良公則。
この副社長は東京健電の親会社であるゼノックスから出向してきています。
東京建電の製造部長に赤井英和、カスタマー室長に岡田浩暉
ゼノックスの社長には北大路欣也、常務取締役に鹿賀丈史
八角が取引を再開した町工場の社長に音尾琢真、その妹に土屋太鳳
坂戸が取引していた会社の社長に立川談春
八角の別れた妻に吉田羊。すごい顔ぶれですよねぇ。面白くないわけがない。
てか、これで面白くなかったら駄目でしょう(笑)。

萬斎さんが「現代を舞台にした時代劇」とおっしゃっているとおり。
時代劇らしく(笑)出演者ほぼ全員声がデカイし滑舌もいい。
ぼそぼそ話さないから台詞が聴き取りやすくて○。日本語も綺麗です。
「とんでもございません」が実は正しくない日本語だといつぞや聞きましたが、
本作で世良さんがちゃんと正しく「とんでもないことです」と言ってます。

個人的には、カメオ出演的な役所広司の「お聞かせください」、
萬斎さんの「本気ですか」で終わりでもよかったと思います。あとは蛇足な気も。どないだす!?
—–

『十二人の死にたい子どもたち』

『十二人の死にたい子どもたち』
監督:堤幸彦
出演:杉咲花,新田真剣佑,北村匠海,高杉真宙,黒島結菜,橋本環奈,吉川愛,
   萩原利久,渕野右登,坂東龍汰,古川琴音,竹内愛紗,とまん他
TOHOシネマズ伊丹で『ミスター・ガラス』だけ観て帰るつもりでしたが、
どうせ来たんだからもう1本観ようという気持ちになり、本作を。
堤幸彦監督は、私の中ではちょっとビミョーです。
エンターテインメント性は総じて高いけれど、
ものすごく面白かったとかものすごく良かった思える作品はない。
でも、いつも言うとおり、観なきゃ文句も言えませんから。
期待度は低かったからか、あらら、意外に面白い。
原作は冲方丁の同名小説。未読です。読まなくちゃ。
人気若手俳優を集めるだけ集めて出しました、みたいなキャストです。
みんな上手いねぇ。
廃病院でおこなわれる「集い」に参加するためにやってきた未成年男女12人。
発案者のサトシ(高杉真宙)が用意した部屋で、今から集団安楽死をする予定。
12人はお互いに面識なく、今日が初対面。
アンリ(杉咲花)、シンジロウ(新田真剣佑)、ノブオ(北村匠海)、メイコ(黒島結菜)、
リョウコ(橋本環奈)、マイ(吉川愛)、タカヒロ(萩原利久)、ケンイチ(渕野右登)、
セイゴ(坂東龍汰)、ミツエ(古川琴音)、ユキ(竹内愛紗)が一室に集まる。
集団安楽死するためのルールはひとつ。12人全員の意見が一致すること。
死ぬために集まったのが目的なのだから、当然意見は即一致するはず。
ところが事態はそうはいかない。
というのも、参加者は12人のはずなのに、なぜか13人目がいる。
皆が集まったときにはすでにその部屋で死んでいる様子で
ベッドに寝かされている13人目はいったい誰なのか。
状況から見て、自ら死を選んだのではなく殺されたようだ。
その謎が解明されてからでなければ死にたくない。
1人がそう言い出したせいで、自殺できなくなるのだが……。
議論を重ねるうち、自殺を考えるに至る思いをそれぞれが発露します。
いつ何が起きていたのか推理する誰かさんは賢すぎて、
そんなに簡単にわかるかよとツッコミどころいろいろで、
『ミスター・ガラス』に続いて失笑してしまうシーンも数知れず。
若い時分に死ぬことを考えるとき、命をあまりにも軽く考えすぎているのではと思うけれど、
意外にこんなものかもしれないと思ったりも。
12人の理由も、そりゃ死にたくなるよねと思えるものもあれば、
えっ、そんな理由で!?と思ってしまうものもあります。
だけど本人にとっては大問題。これからの人生の中では些細なことだとしても、
今の彼らにはそんなふうには決して思えない。
こうして誰かと話ができたらいいのに。
あまりに恋愛ものが似合わなすぎてアカンと思いましたが、こういう役を演じるとド迫力。
彼女には今後も甘っちょろいラブストーリーに出てほしくない。
この路線でお願いします。(^^)

—–

『ミスター・ガラス』

『ミスター・ガラス』(原題:Glass)
監督:M・ナイト・シャマラン
出演:ジェームズ・マカヴォイ,ブルース・ウィリス,アニャ・テイラー=ジョイ,サラ・ポールソン,
   スペンサー・トリート・クラーク,シャーレイン・ウッダード,サミュエル・L・ジャクソン他
いくらダンナが出張中で終業後に遊び呆けられるといっても、
さすがに毎日お酒を飲む or 映画を2本というのはツライ。
ええ加減まっすぐ帰ろうと思いつつも、この日はレディースデー。
映画を観ないのはもったいないなぁとTOHOシネマズ伊丹へ。
前週から安い日に観ようと目論んでいた本作。
なんだかんだ言ってもM・ナイト・シャマラン監督の作品は外せません。
『アンブレイカブル』(2000)と『スプリット』(2017)の続編とのこと。
後者は一昨年の話だからまだいいとして、
20年近く前の映画のことなんて、一度観たきりで覚えているわけがない。
『スプリット』のエンディングでブルース・ウィリスが登場したときも、
いったいなんのこっちゃ全然わかりませんでしたからね。
復習もせずに観に行ったから、いろいろとわからない。
しかし、わからないなりにも面白い。
自作にちょっとした役で出演するお遊びでも有名なシャマラン監督、
本作では買い物客として最初のほうに出演していました。
デヴィッド(ブルース・ウィリス)はセキュリティ機材の販売店を経営。
息子ジョセフの協力を得て、ひそかに犯罪者を取り締まる活動を続けている。
自身の特殊能力を駆使して人びとを守る姿から、
いつしかデヴィッドは「監視者」と呼ばれて崇められるように。
ジョセフから、ケヴィン(ジェームズ・マカヴォイ)という多重人格者
複数の女子高生をどこかに監禁していると聞いたデヴィッドは、
さっそく付近を捜索し、ケヴィンの潜伏している倉庫を発見。
女子高生をなんとか逃がすことに成功したものの、
ケヴィンの人格のひとつであるビーストと対決している途中に警察に取り囲まれ、
両者は身柄を拘束されて精神病院へと搬送されてしまう。
同じ病院に入院させられていたのが、イライジャ(サミュエル・L・ジャクソン)。
彼はかつて列車事故を仕組み、その事故の唯一の生存者がデヴィッドだった。
大量殺人を犯したイライジャをデヴィッドは激しく憎み、いわば仇敵。
こんな3人の前に現れた女性精神科医エリーは、
この世に特殊能力を持つスーパーヒーローなど存在しないと断定。
3人を単なる妄想癖のある精神病患者として治療すると言う。
エリーの話を聞くうち、デヴィッドとケヴィンは自身の特殊能力を疑いはじめるのだが……。
ツッコミどころは満載です。
正義の味方ではあるけれど怪力のデヴィッドと、
ビーストの人格が現れた場合には人間を食いちぎってしまうケヴィンと、
力はなくとも優れた知性を持つイライジャと。
そんな3人を入院させる施設がこんなセキュリティでええんかいなと失笑。
それでも私は楽しかった。
最初は、応援したくなるのはデヴィッドのみ。
サラ・ポールソン演じるエリーがとにかく傲慢で嫌なオバハン。
こいつもやられてしまえと思ってしまうほど(笑)。
イライジャの意図がわかるラストではちょっぴり泣きそうになりました。
好きで自らに備わったわけではない特殊能力。
それを真っ向から否定され、ただの馬鹿な思い込みで病気だと言われる。
スーパーヒーローとは言わずとも、こんな目に遭った人はいるはず。
人と違うのは駄目なことだと思わされて育ったら。
その才能をいい方向に伸ばせる人と出会えればいいのにと思わずにはいられません。

—–