MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

2019年4月に読んだ本

2019年4月の読書メーター
読んだ本の数:11冊
読んだページ数:3536ページ
ナイス数:910ナイス
 
■外道クライマー (集英社文庫)
私の沢登り体験はほぼハイキング。著者の沢登りにそんな緩いイメージ皆無。なにしろ「外道」ですから。衣類が濡れることは死に直結するからと素っ裸で氷水の中を歩く。タイのジャングル46日間は特に凄絶。ワニに怯え、ヘビをぶった斬り、サソリに噛まれ、アリに襲われる。何度も心が折れるフォトグラファー高柳くん。殺したくなることはあっても、やっぱりふたりでよかった。う○こネタは誰でも笑うから反則だと思うのですが、そう思いつつも笑ってしまった。うん、上流から人のう○こが流れてくるのは嫌だ(笑)。この旅に私は猛烈に惹かれます。
読了日:04月02日 著者:宮城 公博
https://bookmeter.com/books/13638173

■春、戻る (集英社文庫)
読みはじめたとき、なぜか短編集だと思っていました。自分より一回りも年下の男性が現れて、君の兄さんだよなんていう話、一冊分は続かないと思って。余裕で一冊続いた(笑)。出てくる人みんな、変人兄さんをすんなり受け入れる善人。著者の描く料理や食事のシーンは相変わらずよくて、食べることは心をも健康にするのだと思わせられます。記憶から追いやっている時分のことでも、もしかして思い出してみたらいいこともあるのでしょうか。誰かの人生を変えるぐらいのことをしていたなんてことは、私にはなさそうだけれども。思い出話はお腹が空く。
読了日:04月04日 著者:瀬尾 まいこ
https://bookmeter.com/books/11520666

■スピン (角川文庫)
中高生に断トツ人気の作家といえばこの人だそうで、物は試しと遥か昔に中高生だった私も何冊かは読んだことがあります。不愉快な描写も多いけど、軽いからその不愉快さが後を引かない。ネットで知り合った中学生が同時間帯にバスジャックを謀るという本作は陰惨度低め。犯人、乗客、運転手と、バスによって視点が変わるのも面白い。そして今更ながら気づきました。歳を食ってからこのこの著者の作品を読むと、知らない言葉がひとつもない(笑)。平易な言葉でわかりやすいからガンガン読める。著者が今後どうなるか楽しみ。いや、意外にこのままか。
読了日:04月07日 著者:山田 悠介
https://bookmeter.com/books/607554

■MIX 猟奇犯罪捜査班・藤堂比奈子 (角川ホラー文庫)
前作読了後に即突入したかったところ、同じ作家は続けて読まないように努めているため我慢。間に3冊挟んだからよかろうと『MIX』へ。人体実験でつくりあげられた人魚なんて、想像するだにおぞましい。綾辻行人の『フリークス』も同様に子どもに人体改造を施す話でえげつなかったから、あっちを思い出せばこっちは耐えられないことはない。新人刑事の御子柴くんがどうにもならん。東海林さんが恋しい。そういえば今回は麗華様のお姿を拝見できず。永久くんに金子くん、鍵師と気になる人が多すぎる。読むのをやめられません。ちょっと我慢して次!
読了日:04月10日 著者:内藤 了
https://bookmeter.com/books/12039654

■ドルフィン・ソングを救え! (角川文庫)
年齢がバレそうな感想はあまり書かないようにしているのですが、本作ではどうにも無理(笑)。最初の頁の中原中也に吉田拓郎でニヤニヤ。目次を読んでいくつかでも拾える人ならば中身もそこそこは楽しめると思いますが、普通の一文の中に東電OLとか木綿のハンカチーフが出てくるから、それに反応できなければ読むのが辛そう。まさかのタイムスリップもの。45歳の独身女性がバブル期に戻ったら、こんなことあんなこと。なんだかんだで男目線、納得できない部分もあるけれど、ネタを拾うだけでも面白い。ツボはやっぱりミリ・ヴァニリ。ワラける。
読了日:04月11日 著者:樋口 毅宏
https://bookmeter.com/books/13442266

■銃 (河出文庫)
私の場合、晩ごはんの後、就寝までの数時間で読めるのは230頁程度。本作は220頁を切るから楽勝のはずが、芥川賞作家。銃を拾ったことが主人公の心に影響を与えるさまは面白いけれど、映画版を観ていなかったらかなりしんどかったかも。村上虹郎ってこんなに演技が下手だったかなと思って観ていたのですが、原作に忠実だった結果があれだったのですね。隅々まで原作どおりの映画で、だから原作同様、私にはきつかった。かと言って眠くもならず、不思議。原作を読めば、村上淳との共演も含め、なかなか興味をひかれるキャストだったと思います。
読了日:04月15日 著者:中村 文則
https://bookmeter.com/books/5133542

■ビール職人の醸造と推理 (創元推理文庫)
ビストロやリストランテが舞台というミステリーはあっても、ブルワリーが舞台という話を私は知らない。初めてです。まるでドイツなアメリカの町最大のブルワリーに嫁入りした主人公が、新たにオープンするブルワリーで働くことに。日常の謎系かと思ったら堂々の殺人事件発生。犯人は最初から怪しすぎる奴で、言ったところでネタバレにもならん(笑)。ミステリーとしてはちっとも惹かれないけれど、ビールと料理が素敵すぎる。シリーズものなのにミステリー部分にはほぼ興味わかず。続編が刊行されるならば、ビールと料理に釣られて読むでしょうね。
読了日:04月18日 著者:エリー・アレグザンダー
https://bookmeter.com/books/13527849

■あきない世傳 金と銀(六) 本流篇 (時代小説文庫)
四代目、五代目、六代目へと順に嫁ぐも、皆亡くなったり居なくなったり。魔性の女による保険金詐欺かとでも言いたくなります(笑)。しかし遺産も保険金もなく、むしろ夫を失うたびに大変なことが勃発して痩せ細りそうな幸。美貌は維持したままだから、同性読者の嫉妬を買ってもおかしくないところ、応援一択の気持ちにさせます。女名前では店を継がせてもらえず、相談相手は過去に卒中で倒れた爺様ばかりで頼りになるのか心配になるけど大丈夫。個人的にはわりと「普通」な第6巻だったのですが、最後の5頁に泣かされました。やっぱりええんだわ。
読了日:04月21日 著者:髙田郁
https://bookmeter.com/books/13519781

■負け逃げ (新潮文庫)
映画『純喫茶磯辺』麻生久美子の台詞「私、ヤリマンなの」は衝撃的でした。本作の最初の一文「野口は、この村いちばんのヤリマンだ」も衝撃的。そんな野口とヤッたことはない田上の目線から同級生、教師に移り、〆は野口で。超豪華な推薦者の帯を見れば素通りできません。田舎町から出ることなく生きる人々。若い作家なのに、くたびれたオッサンとオバハンの不倫描写に哀切が。最も冴えない教師ヒデジだけは後悔がないように思えます。私はヒデジに宇野祥平を当てましたが、すだれハゲとはちゃうか。イライラ、どんより、スキップ。そんな読後感。
読了日:04月24日 著者:こざわ たまこ
https://bookmeter.com/books/12740704

■パンドラ 猟奇犯罪検死官・石上妙子 (角川ホラー文庫)
この著者のシリーズものならば断然「よろず建物因縁帳」で、その次がこれだと思っていたけれど、こっちのほうが冊数が多いせいか、なんだか情が湧いてきて、今ではこっちも読むのを止められず。きゃぴきゃぴの年頃(だけどきゃぴきゃぴではない)死神女史が当時どんな目に遭ったのかをつぶさに知らされて驚愕。女史でも遺体を見て吐いて焼肉もパスってか?とびっくりしたらつわりでした。明治のミルクチョコレートを切らさないようになったきっかけにニヤリ。やるなガンさん。白衣を着ていなくたって、つまらない女なんかじゃないですよ、石上先生。
読了日:04月28日 著者:内藤 了
https://bookmeter.com/books/11618539

■ヒトでなし: 金剛界の章 (新潮文庫)
平成最後の平成最後のって皆うるさいねん!と思いながら、積読の山から平成最後に読む本を選んでいる自分がいます(笑)。無理やり貸されることがなければ手を出すことがなかったであろう京極さん。娘を亡くして妻に離婚を言い渡され、全財産を取られた挙句、仕事もクビになった男の言葉が、妙に心に刺さります。とはいうものの、禅問答のような、屁理屈のようでもある770頁超だから、京極さんを初めて読む人には薦められない。平成に京極さんにくすぐられた人でなければツライのじゃなかろうかと思います。ヒトでなしも悪くはないかもしれない。
読了日:04月30日 著者:京極 夏彦
https://bookmeter.com/books/13537158

—–

『僕たちのラストステージ』

『僕たちのラストステージ』(原題:Stan & Ollie)
監督:ジョン・S・ベアード
出演:スティーヴ・クーガン,ジョン・C・ライリー,ニナ・アリアンダ,
   シャーリー・ヘンダーソン,ダニー・ヒューストン,ルーファス・ジョーンズ他
 
なんばパークスシネマで3本ハシゴの3本目。
この日のハシゴは、『えいがのおそ松くん』『シャザム!』→本作。
3本とも全然ちがう楽しさで、それぞれホロリ。
これがいちばん普通によかったかな。
 
チャップリンと同じ時代に活躍したお笑いコンビ“ローレル&ハーディ”。
私は初めて聞く名前で、本作を観なければきっと一生知らないままでした。
 
サイレントからトーキーの時代、1930年代前後から1940年にかけて、
アメリカで人気者だったコメディアンコンビ“ローレル&ハーディ”、
スタン・ローレルとオリバー・ハーディ。
主演映画も大ヒットしたわりには金がない。
プロデューサーのハルにギャラについて交渉しようと独立をにおわすが失敗。
 
15年以上が経過した1953年。
ふたりはまだ現役で舞台に立っていたが、世間ではとっくに過去の人。
落ち目であることを認めたくなく、イギリス巡業へと旅立つが、
用意されたホテルは二流もいいところ。
しかも小さなホールにもかかわらず客席はガラガラ。
 
それでもめげずに舞台に立ち続けるうち、ついに客席は満席に。
プロデューサーのデルフォントがやっとふたりの力を認め、ロンドン公演を決定。
それを機に、アメリカに残してきたお互いの妻、イーダとルシールを呼び寄せる。
万事うまく行きはじめたように思えたのだが……。

人気の絶頂から転げ落ちて、それでもあきらめずに舞台に立つ。
新人芸人並にハードな地方巡業をおこなっていたそうです。
日本の芸人でも一旦当たって人気者となってたちまち落ち目に、
そして今は地方巡業という人も多いようですが、
たとえ一発屋でもプライドと闘わねばならないでしょう。
“ローレル&ハーディ”は長年人気者でしたから、より大変だったかと。
 
こんなの売れなくて当たり前やんと言いたくなることがほとんど。
映画の中に出てくるコントで笑ったのは初めてです。
大笑いではないけれど、クスッと。可笑しくて愛おしいコントです。
 
こんなオッサンふたりがベッドの上で並んで手をつないでいるシーンなんて、
想像するとキショイのに、泣いてしまった。
 
米團治を襲名するはずだった桂吉朝さんが
癌の末期状態で最期に上がった高座のことなども思い出すからさらに涙。
 
ふたりが出演する無声映画、観てみようと思います。
そうそう、このデブメイクは秀逸。

—–

『シャザム!』

『シャザム!』(原題:Shazam!)
監督:デヴィッド・F・サンドバーグ
出演:ザカリー・リーヴァイ,アッシャー・エンジェル,ジャック・ディラン・グレイザー,
   マーク・ストロング,ジャイモン・フンスー,グレイス・フルトン他
 
なんばパークスシネマ地獄にハマって3本ハシゴの2本目。
 
DCマーベルだと、後者のほうがちょっとばかし優勢なのかなと思いますが、
私はどっちのスーパーヒーローだったか忘れることもしょっちゅう。
どちらにも思い入れがないから、どちらも思うぞんぶん楽しめます。
見た目は大人、中身は少年というこれまた面白いスーパーヒーローで。
 
幼い頃に迷子になったまま、母親が見つからずに孤児となったビリー。
里親に預けられては家出を繰り返していたが、
新たに里親を申し出たビクターとローザが運営するグループホームに入居する。
 
ホームにはほかにも5人の孤児が入居中。
皆が温かくビリーを受け入れようとするが、ビリーは馴染む気にはなれない。
同い年で足の不自由なスーパーヒーローおたく、フレディにもつれないそぶり。
しかしある日、フレディがいじめられているのを見て黙っていられず、
いじめっ子に仕返しをしたところ、追いかけられて一目散に駆け出す。
 
地下鉄に飛び乗って逃げるのに成功したはずが、異変が起きる。
停車した先にいた謎の魔術師からビリーは「選ばれし者」で「真の勇者」と認められ、
言われたとおりに「シャザム」と唱えると、なんとスーパーヒーローに変身。
 
いきなり変わった姿で帰るわけにもいかず、頼れるのはフレディだけ。
スーパーヒーローとなったビリーにフレディは興奮。
ふたりして悪ノリ、スーパーパワーの確認に勤しむ。
 
ところが、ビリーがこの力を授けられた頃、悪の力を授けられた者がいた。
父親と兄から見下されて生きてきたDr. シヴァナがその男。
シヴァナは勇者の力を授けられたらしい者を探し始めるのだが……。

『ボヘミアン・ラプソディ』の上映が終わった今
(大阪ステーションシティシネマではいまだに通常上映開催中、
先週までは応援上映も続いていましたが)、
別の映画でクイーンの曲がかかるなんて誰が想像できたというのでしょう。
しかもひと月の間に2度も。
1度目は『ショーン・オブ・ザ・デッド』で。2度目は本作で。
どちらも曲は“Don't Stop Me Now”、本作ではほぼフルコーラス聴けます。
これがなくてもじゅうぶん楽しかったところ、これのおかげで楽しさ倍増。
 
かっこいいハゲ、マーク・ストロングの悪役って、あまり記憶にありません。
Dr. シヴァナ、いずれ復活するのでしょう。
私はこの人には善人を演じてもらいたい。
悪人を演じいてもどこか哀れな気がします。楽しそうですけれど。
 
ビリー役のアッシャー・エンジェルがカワイイんです。
彼がドラッグとかに手を出さずに立派な俳優になってくれますように。
 
みんな観てね〜。(^O^)

—–

『えいがのおそ松さん』

『えいがのおそ松さん』
監督:藤田陽一
声の出演:櫻井孝宏,中村悠一,神谷浩史,福山潤小野大輔,入野自由,遠藤綾,
     鈴村健一,國立幸,上田燿司,飛田展男,斎藤桃子,井上和彦,くじら他

なんばパークスシネマでは、コンセッションスタンドで買い物するさいに
メンバーズカードをカードリーダーに読み取らせると抽選があるんです。
前回5本ハシゴしてフードを購入した翌日、当選のお知らせメールが来ました。
無料鑑賞券が当たるとかなり嬉しい。
無料鑑賞券以外にも1,400円で観られるクーポンが4本分。
どちらも有効期限が近づいていたので、休日出勤の代休を取ることにしました。
 
あまり観るつもりはなかったのです。
だって全然観たことがないんだもの、“おそ松さん”。
TOHOシネマズなんばでもっと観たい作品が上映中だったから、
そっちに行こうかなと思ったけれど、あちこち行くのが面倒。
で、もういいやとなんばパークスシネマに居座って1本目。
 
説明するまでもないですよね。赤塚不二夫の『おそ松くん』が元ネタ。
 
20歳を過ぎたというのに揃ってニートで童貞の6つ子。
高校の同窓会の参加費すら親に出してもらっているというありさま。
立派に成長した同級生らから今は何をしているのかと問われ、
サラリーマンをしていると嘘をつくがすぐにバレてしまう。
 
みんなが二次会に向かうなか、肩身が狭くて退散した6つ子は、
実家で愚痴りながら酒を飲むうちにぐでんぐでんに酔っぱらう。
翌朝、目が覚めると部屋の様子がおかしい。
それはまるで高校生だった頃の部屋。
 
表に出てみると、やはり今とは景色が違って懐かしい雰囲気。
しかしタイムスリップしたわけではなく、誰かの思い出の中にいるのだと判明。
 
6つ子のうちの誰かが、当時に強い後悔の念を持っている。
その後悔を解かなければ、思い出の中からは出られない。
6つ子は高校生だった自分たちに会うことにするのだが……。
 
『おそ松くん』の続編というべきかパロディというべきか。
いずれになるのかわかりませんが、こんなにレベルが高いとは。
 
タイムスリップものだと過去の自分に会うのはご法度だったりしますけれど、
これは過去の自分たちに会って説教までしちゃう。笑えます。
エンドロールではうっすら涙まで出ちゃったじゃあないですか。
最後の最後は私は要らない派。お涙頂戴に走りすぎると涙が引っ込む(笑)。
 
人気があるのも納得。
だからって、TVアニメを追っかけてまで観るつもりはなし。
また劇場版があるなら観てもいいかなと思います。
 
いいよなぁ、青春。

—–

『映画 クレヨンしんちゃん 新婚ハリケーン 失われたひろし』

『映画 クレヨンしんちゃん 新婚ハリケーン 失われたひろし』
監督:橋本昌和
声の出演:小林由美子,ならはしみき,森川智之,こおろぎさとみ,大塚芳忠,
     銀河万丈,大塚明夫,木南晴夏,小島よしお,ぺこ,りゅうちぇる他

TOHOシネマズ伊丹にて、前述の『キングダム』とハシゴ。

私が劇場版を必ず観るようになったのは何年前からでしょうか。
たぶん2014年からかなぁ、それが劇場版第22弾でした。
それから5年経ち、本作は劇場版第27弾なのだそうで。
 
“名探偵コナン”がシンガポールに行ったかと思ったら、
“クレしん”オーストラリアだぜ。
 
みさえの発案でいまさらながらの新婚旅行へ行くことになった野原一家。
オーストラリアの秘境グレートババァブリーフ島を訪れる。
旅を満喫していたはずが、勘違いからみさえとひろしは夫婦喧嘩。
怒ってホテルに先に帰ったみさえ。ひろしは翌朝になっても帰ってこない。
 
実はひろしは島の奥地に住む仮面族に捕らえられていた。
50年に1度の金環日食の日に、お姫様に花婿を贈ることができれば、
その見返りにお宝がもらえるという言い伝えがあるらしい
仮面族は姫が望む花婿を探していたのだが、なんと条件を満たしたのがひろし。
 
みさえとしんのすけらがひろしを奪還しようと探していると、
世界中のトレジャーハンターたちが続々と現れる。
ひろしを奪えばお宝が手に入ると知ったハンターたちが、
みんなでひろしを追跡しはじめたのだ。
 
こうして仮面族とトレジャーハンター、
そして野原一家がひろし争奪戦を繰り広げることとなり……。

安定の面白さ。
今回は見ているこちらが恥ずかしくなるほど、ひろしとみさえがラブラブ。
無理やりひろしを奪還しようとするばかりではなく、
お姫様にきちんと申し入れをして返してもらおうとするところもいいですねぇ。
話が通用する相手ではなかったから叶わないのですけれども。
 
いろんなシーンで客席から笑い声が聞こえて、
家族みんなで楽しめる良さを体感させてもらいました。
あ、私はもちろんひとり鑑賞です(笑)。
 
巨大コアラのバタフライ、怖すぎる。(^^;

—–