MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『ダウントン・アビー』〈吹替版〉(TOHOシネマズ1ヶ月フリーパスにて鑑賞の10本目@西宮)&〈字幕版〉

『ダウントン・アビー』(原題:Downton Abbey)
監督:マイケル・エングラー
出演:ヒュー・ボネヴィル,エリザベス・マクガヴァン,マギー・スミス,ミシェル・ドッカリー,
   ローラ・カーマイケル,アレン・リーチ,ジム・カーター,イメルダ・スタウントン他
声の出演:玉野井直樹,片貝薫,一城みゆ希,甲斐田裕子,坂井恭子,星野健一,中村浩太郎,小宮和枝他
 
イギリス最古かつ最大の民間放送局の制作で、
世界中で大ヒットしたTVシリーズとのことなのですが、
私は本作の公開まで名前を耳にしたことすらありませんでした。
予告編を観るかぎりでは「グランド・ホテル形式」のようで、
お屋敷とその使用人たちの日々を描いているとなれば、
私の大好きな『ゴスフォード・パーク』(2011)みたい。
 
字幕版と吹替版が公開中で、「洋画は字幕で観る派」としては迷わず字幕版を選ぶところ。
しかし前日も終業後に映画を2本ハシゴして、この日はたいがいへろへろ。
睡魔に襲われても台詞は頭に入ってきそうな吹替版を選択。
オープニングロール前にさくっとTV版の説明があります。
これは吹替ではなく英語で字幕付き。
あまりに登場人物が多くてとても覚えきれませんが、それでもなんとなくはわかる。
なんとなくわくわくしながら物語は始まるのでした。
6シーズン続いたTVドラマ版の最終回から数年後という設定だそうです。
 
1927年の英国、グランサム伯爵ロバート・クローリーが当主を務める大邸宅“ダウントン・アビー”に、
ジョージ5世国王とメアリー王妃が宿泊するという知らせが舞い込む。
たいへんな栄誉に一家も使用人たちも緊張しつつ大喜び。町もその噂で持ちきり。
 
ダウントンを切り盛りする長女メアリーは、現執事トーマス・バローに不安を感じ、
引退した元執事チャールズ・カーソンに助けを求める。
久々の出番に張りきるカーソンに対し、バローはすっかりスネてしまう。
 
国王夫妻を迎える準備を整えるダウントンだったが、
事前に下見に来た従者たちは途轍もなく高慢ちき。
夫妻の世話をする執事もメイドもお針子も料理人も、
すべて連れてきて自分たちでおこなうから、
ダウントンはいっさい手出しをするなとの一方的なお達し。
 
ダウントンの使用人たちは憤慨しつつも最初は渋々従っていたものの、
アンマリな扱いにこのまま引き下がってたまるものかと思いはじめ……。
 
公開中に間に合えば字幕版も観るつもりですが、吹替版の楽しさを知った気がします。
TVシリーズのファンが多いのか、観客席から笑いが絶えず、とてもよい雰囲気。
特に楽しいと思ったのは、マギー・スミス演じるバイオレットの台詞。
使用人を蔑視した差別発言もユーモアを交えて温かみがあり、
ここまでダウントンを守ってきた女主人の力強さを感じます。
 
伯爵三女の夫トム・ブランソン役のアレン・リーチも良いですねぇ。
どこかで見た顔やと思ったら、彼は『ボヘミアン・ラプソディ』(2018)のポールではないですか!
もとは運転手を務めていた彼は、三女を亡くした身。
クローリー家のなかにあっては平民も平民の彼は、
だからこそいろんな人の気持ちがわかる。
イメルダ・スタウントン演じる王妃の女官モード・バッグショーのメイドとの恋は
誰もが応援したくなるでしょう。
『ボラプ』ではあんなに嫌な奴だったのに、なんてええ奴。(^o^)
 
ゲイが集う飲み屋に警官が突入してその場にいた全員が逮捕されるシーンまであり、
邸宅内にとどまらず、当時のさまざまな社会問題も描かれていそうです。
 
できればTVシリーズも観たいけどなぁ。
こうして映画を観ているかぎり、その時間はつくれそうにありません。
面白かった!
 
で、後日。

吹替版が思いのほか面白かったので、字幕版も観ることにしました。

TOHOシネマズ西宮まで行けばタダで観られるのですが、遠い。
109シネマズ箕面でも上映中だったから、
行って帰っての時間と疲労度を考えて、近場で手を打つ。
レイトショーの回、なんと“おひとりさま”でした。
 
字幕版と吹替版、どちらかと言えば吹替版に軍配。
バッキンガム宮殿から手紙が来たとき、「何の手紙?」と尋ねられた使用人の答え方は、
字幕版では「内緒」、吹替版では「腰を抜かすよ」でした。後者のほうが楽しいでしょ。
マギー・スミス演じる皮肉屋の女帝の台詞は字幕も吹替もどちらもよかったです。
 
あぁ、やっぱりTVシリーズ観たい。

—–

『フォードvsフェラーリ』(TOHOシネマズ1ヶ月フリーパスにて鑑賞の9本目@伊丹)

『フォードvsフェラーリ』(原題:Ford v Ferrari)
監督:ジェームズ・マンゴールド
出演:マット・デイモン,クリスチャン・ベイル,ジョン・バーンサル,カトリーナ・バルフ,
   トレイシー・レッツ,ジョシュ・ルーカス,ノア・ジュープ,レモ・ジローネ,レイ・マッキノン他
 
TOHOシネマズ伊丹にて、前述の『カイジ ファイナルゲーム』とハシゴ。
 
終業後にすでに2時間観てヨレヨレ。
あと2時間がんばろうと思ってなんとなく上映時間を確かめたら、
えっ、153分もあるやん。
大丈夫かな、また寝てまうんちゃうかと心配しましたが、
面白くてお目目パッチリでした。
 
監督は『3時10分、決断のとき』(2007)がとても面白かったのジェームズ・マンゴールド
マット・デイモンクリスチャン・ベイルって初共演ですよね。嬉しい。
 
1950年代後半、大活躍中だったカーレーサー、キャロル・シェルビー。
アメリカ・テキサス州の出身で、F1に参戦。
アメリカ人として初めて同レースで優勝を果たすが、心臓病のせいで無念の引退。
その後は自動車メーカー“シェルビー・アメリカン”を立ち上げ、
気鋭のカーデザイナーとして相変わらずの人気者。
 
その頃、アメリカ最大の自動車メーカー、フォード・モーター社では、
イタリアのフェラーリ社を買収することを目論んで交渉を進めていたが、
契約成立を目前にして創業者のエンツォ・フェラーリが態度を急変。
交渉は決裂し、フェラーリ社はフィアット社と合併してしまう。
フォード社の会長ヘンリー・フォード2世は、フェラーリにバカにされたと激怒。
打倒フェラーリを誓い、レースに参戦することを決める。
 
フェラーリに勝つためにはどうすればいいのか。
シェルビーのもとに「フェラーリに勝てる車を作ってほしい」との依頼が舞い込む。
何百年経っても勝てるとは思えない相手に、90日間で勝てるようにしろと。
シェルビーはイギリス人ドライバーのケン・マイルズを口説くと、
レーシングカー“フォードGT40”の改良を進めて行くのだが……。
 
シェルビー役にマット・デイモン、マイルズ役にクリスチャン・ベイル。
シェルビーは人当たりもよく、万人受けする人物。
マイルズは腕は一流だけど面倒このうえない人物。
でも、シェルビーはマイルズに絶対の信頼を置いているし、
マイルズの良さもよくわかっています。
ふたりとそのチームメイトでレーシングカーをつくりあげていく様がよかった。
 
いいチームなのに、オイシイとこ取りばかりを考える副社長レオ・ビーブ。
会社組織というのはこういう奴がいっぱいいると思うと暗澹たる気持ちに。
会長はまぁさもありなんのジジイ、いいとこもあるのですけれど。
社長で後のクライスラー会長も務めたリー・アイアコッカの人物像も面白い。
 
マイルズの息子ピーターのことを思うと切ない。
レーサーは夢を与え、現実も見せる。

—–

『カイジ ファイナルゲーム』(TOHOシネマズ1ヶ月フリーパスにて鑑賞の8本目@伊丹)

『カイジ ファイナルゲーム』
監督:佐藤東弥
出演:藤原竜也,福士蒼汰,関水渚,新田真剣佑,吉田鋼太郎,松尾スズキ,生瀬勝久,
   天海祐希,山崎育三郎,前田公輝,瀬戸利樹,篠田麻里子,金田明夫,伊武雅刀他
 
あまり大きな声では言えないのですが、今年からダンナが月~木不在です。
毎日映画三昧できる状態になったけれど、昨年末のラストスパートが効いて、
年が明けてからも体がしんどい。
あまりがんばるのは止めにしたので、前週は2日のみ終業後に映画鑑賞。
次週に入り、フリーパスを全然使わないのももったいないなぁとTOHOシネマズ伊丹へ。
 
福本伸行の同名人気コミックを実写映画化した“カイジ”シリーズ第3弾。
前作まで観た記憶があるのに、『カイジ 人生逆転ゲーム』(2009)、
『カイジ2 人生奪回ゲーム』(2011)、どちらもこのブログ記事の中にない。
劇場で観た場合は100%書いているので、どうやらDVDで観たらしい。
でもありましたよね、他にも。誰やらが一発逆転を狙ってゲームに参加するやつ。
気になって仕方ないけど思い出せません。何でしたっけ。
 
東京オリンピックが終了してから景気が急速に悪化した日本。
貧富の差は広がるばかりで、貧乏人は金持ちが経営する会社で搾取されながら働いている。
稼ぎの7割も持って行かれるというのに、わずかだけでも金がなければ生きられないから、
「嫌なら辞めろ」と言われると何も言い返せない。
 
派遣社員の伊藤カイジ(藤原竜也)はこんな状況に耐えきれず、
社長の黒崎義裕(吉田鋼太郎)に食ってかかるが足蹴にされただけ。
悔しさに悶えるカイジに声をかけてきたのは大槻太郎(松尾スズキ)。
大槻は“バベルの塔”と名づけられた若者救済イベントに出場せよとカイジに言う。
言われるがままに出場したカイジは見事勝利を手中にし、
その賞品として金を受け取るか秘密のネタを受け取るかを選ぶことに。
大槻はカイジが選んで受け取るであろう金をせしめるつもりでいたのに、
カイジはまさかの後者を選択。
 
カイジが招かれたのは不動産業を営む大金持ち、東郷滋(伊武雅刀)の邸宅。
金持ちの道楽につきあわされただけだと思いきや、
東郷は、黒崎が首相主席秘書官の高倉浩介(福士蒼汰)とつるんでよからぬことを企んでいる、
それを食い止めるために金を集めたいのだと言う。
そのためには黒崎相手にギャンブルをせねばならず、
勇気あるカイジと、最強の運を持つ桐野加奈子(関水渚)の手を借りたいのだと。
 
東郷の話に乗ることにしたカイジは、究極のギャンブルの世界へと足を踏み入れるのだが……。
 
上手いと思っていたんですけど、藤原くん。
ここのところキャラが同じでちょっと飽きてきてしまいました。
ずっとテンション高い彼は、『Diner ダイナー』(2019)とかぶる。
これだけ青筋立てていたら切れちゃわないか心配です。
 
藤原くん以上に残念だったのは福士くん。
笑うのってやはり難しいようで、彼も高笑いはできない人に見えます。
恋愛もので寂しげに笑うのなんかはいいのですけれど。
 
そんなわけで役者の演技がイマイチに思えましたが、
まぁこんなもんじゃないでしょうか。
退屈もしなかったし、タダだし。(^^;
 
で、思い出しました、私にとっては同じような作品。

—–

『劇場版 巨蟲列島』

『劇場版 巨蟲列島』
総監督:高橋丈夫
監督:龍輪直征
声の出演:M・A・O,立花理香,福圓美里,麻倉もも,たかはし智秋,
     久保ユリカ,江口拓也,駒田航,井上麻里奈他
 
観る気はまったくなかったのです。
前述の『エクストリーム・ジョブ』の後に何を観るか検討していたとき、
週間予報では雨が降るはずだったのです。
晩ごはんは東福寺の予定、『エクストリーム・ジョブ』を観たのはT・ジョイ京都。
雨降りじゃなければ京都シネマで観たい作品があったけれど、
足下の悪いなか、京都駅から四条駅に移動してまた京都駅に戻るのは面倒。
だったらもう移動せずにT・ジョイ京都でもう1本観ようかと思って。
 
TOHOシネマズ1ヶ月フリーパスポート所持期間中だから、
翌週タダで観られる作品をここでカネ払って観るのはもったいない。
TOHOシネマズでは上映していなくて、時間的に合う唯一の作品がこれでした。
 
秋田書店のWeb漫画サービス『マンガクロス』にて、
2014年から2019年まで連載されていたサバイバルホラーとのこと。
原作は昆虫漫画を多く手がけてきた漫画家の藤見泰高で、作画は別の人も担当。
連載中に作画者がREDICEから廣瀬周に交代しています。
 
昆虫好きな人には申し訳ないけれど、私は苦手。
それでもトンボを獲るのはわりと得意でしたし、今でも普通の人より上手い自信がある。
カマキリやバッタを見てぎょえ〜と叫ぶこともありません。
ただ、間近でにらめっこはしたくないから、
「巨蟲」というタイトルから想像し得る巨大化した虫なんておぞましい。
 
封切られたばかりなのに客は10人程度、しかも女性は私のみ。
観はじめてからわかりましたが、これは女が観るもんじゃないですね(笑)。
『M/村西とおる狂熱の日々 完全版』(2019)を観たときよりさらに、
すみません、女が観に来て、って感じです。
 
修学旅行中の私立鳳翔高等学園の生徒たちが搭乗した旅客機が墜落
生き残った生徒たちは救助を待つことにするが、
そこは巨大化した昆虫たちが巣食う恐ろしい島だった。
昆虫たちは人間を見るや食い尽くそうと襲いかかってきて……。
 
女子生徒はみんな巨乳だし、パンツ見えそうな座り方をするし、
最初からもうモロに二次元好き男性向けの雰囲気。
昆虫に連れ去られた女子生徒が卵を産みつけられて悶える姿とか、
気持ち悪いエロそのもの(笑)。
 
体育会系女子生徒と地下アイドル女子とのレズシーンとか、
性格悪いヤリマン女子がバカ男に言い寄るシーンもあるし、
そのヤリマンにそそのかされたバカ男が、
昆虫に刺されて動けない女子の前でズボンを脱ぎ始める不愉快なシーンも。
この辺りはゲンナリしました。
これ観て興奮してる男がいるのかと思うと余計に嫌になる。
 
というシーンのことはさておき、
昆虫オタクの主人公・睦美が昆虫の特性をいろいろと知っていて、
対策を練るところは面白い。
巨大化しても虫は虫、特性は同じのはずだからと。
キモイなぁと思いつつも、虫の特性についての解説には耳を傾けました。
 
お子ちゃまに見せてはいけないやつだけど、
そういうシーンを取り除けば、昆虫好きの子どもも楽しめそうな作品です。
 
世の中にはいろんなアニメがあるねんなぁと感心。

—–

『エクストリーム・ジョブ』

『エクストリーム・ジョブ』(英題:Extreme Job)
監督:イ・ビョンホン
出演:リュ・スンリョン,イ・ハニ,チン・ソンギュ,イ・ドンフィ,コンミョン他
 
3連休の中日、京都で晩ごはんの予定だったから、
それに合わせるべく朝から京都まで出かけて映画を2本。
 
どうしても観たかった韓国作品。
「監督イ・ビョンホン」の文字を見たときは驚いたけれど、イ・ビョンホンちがい。
相変わらず韓国人の名前は似ていたり同じだったりでややこしい。
このイ・ビョンホンは新鋭なのに、韓国で歴代興行成績No.1に輝いたらしい。
それも納得の痛快なアクションコメディです。
早くもハリウッドリメイクが決定しているそうな。
 
コ・サンギ(リュ・スンリョン)率いる麻薬捜査班は、
昼夜を問わず事件を追っているものの、まったく実績をあげられない。
捜査費用を抑えようと体を張って走り回っていたら、
逆に自動車の多重事故を引き起こしてしまい、署長から大目玉を喰らう。
 
ある日、コ班長の後輩で先に出世したチェ課長から、
闇組織の大物、イ・ムベとテッド・チャンの情報がもたらされる。
チェ課長にはこれまで何度も出し抜かれているが、
このチャンスを逃せばコ班は解体されてしまうかもしれず、
協力し合おうというチェ課長の話に乗らないわけにはいかない。
 
組織のアジトと思われる建物近くに張り込みはじめたコ班の刑事たち、
紅一点のチャン・ヨンス(イ・ハニ)、マ・ポンパル(チン・ソンギュ)、
キム・ヨンホ(イ・ドンフィ)、キム・ジェホン(コンミョン)だったが、進展なし。
そんな折、その建物の向かいのチキン店が閉店することを知る。
閑古鳥が鳴いているゆえに閉店するわけだが、
店主が言うには向かいの建物からの出前の依頼はよくあるらしい。
 
コ班はチキン店を買い取り、向かいの建物を監視することにするが、
予想外に客がやってきて、いつまでも準備中では怪しまれそう。
致し方なくチキン店として本当に営業を開始するのだが……。
 
傑作。コ班、サイコー。5人の個性が光っていて飽きさせません。
刑事たちのみならず、イ・ムベ役のシン・ハギュンのキレっぷりもお見事。
ソン・ヨンギュ演じる、最初は嫌な奴でしかなかったチェ課長もよかった。
 
韓国作品大好きな私としては、嫌韓嫌日が取り沙汰されるようになって悲しい気持ちなのですが、
本作では日本人観光客がチキン店を訪れるシーンもあり、
コ班そろっての「いらっしゃいませ〜」が笑えて和みました。
 
「痛快」という言葉がこれ以上にないくらいピッタリの作品です。
韓国作品をなんとなく避けている人にも観てほしい。
日本と韓国ってなんだかんだで同じアジア、笑いのツボが同じだとわかるから。

—–