MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『グリーン・ライ エコの嘘』

『グリーン・ライ エコの嘘』(原題:Die Grune Luge)
監督:ヴェルナー・ブーテ
 
第七藝術劇場で上映されたら観に行くつもりでしたが、
緊急事態宣言発令下、休業で見送りに。
このたび“仮設の映画館”で上映が開始されました。
 
“仮設の映画館”はとても面白い試みです。
コロナ騒動のせいで上映が延期になってしまった作品を含め、
今のところ11本の作品をオンラインで公開予定。
興行収入を劇場と配給会社と製作者に分配するとのこと。
普通のネット配信とはちと異なり、観る劇場を選ぶところから始まります。
視聴者が選んだ劇場に興行収入が分配されるという仕組み。
 
何本か観たい作品があり、どれにしようか迷って、まずは本作を選択。
もともとナナゲイで観るつもりだったからナナゲイを選ぶ。
ナナゲイの会員だから、劇場で観ればもっと安くで観られるねんけどなぁ、
定価の1,800円は高いなぁ、でもここは高いとか安いとか言うてる場合やない。
ナナゲイもほかの劇場もなくなったら私は困るねん。1,800円払います。
 
“仮設の映画館”ではちゃんと上映開始のベルも鳴り、
上映に先立っての注意事項のアナウンスも流れるのです。なんかワクワク。
 
オーストリアのドキュメンタリー作品。
ヴェルナー・ブーテ監督のことは知りませんでしたが、
なんとも愛嬌のあるおじさま。
小難しい会話に持って行ったりしないので、非常にわかりやすい。
 
そんな監督がエコ商品のサステナビリティ(=持続可能性)について問います。
「環境に優しい」を謳い文句に販売されるサステナブル(持続可能な)エコ商品。
監督に同行するのは、グリーンウォッシングの専門家カトリン・ハートマン。
ふたりで調査するために地球一周の旅へ。
 
私は、ふだん買い物に行くのにエコバッグすら持参しないような人間です。
エコ意識が低すぎると自分で思っていますが、
本作の中で、エコ意識の高低を競うこと自体おかしいとの話も。
グリーンウォッシングという言葉も知りませんでした。
「環境に配慮しているように装う企業の嘘」のことだそうで。
 
ふたりがまず向かったのは、パーム油の世界最大の産地インドネシア。
「サステナブルなパーム油」と謳われた商品が多いけれど、
カトリン曰く「サステナブルなパーム油などない」そうです。
本作を観た後にウィキペディアでパーム油を調べると、
しきりと「持続可能なパーム油」の文言があって、ちゃんちゃら可笑しい。
 
木は伐採され、人為的な火災が起き、森林は死に絶える。
一定の企業と、その企業と癒着する人が儲けるために造られる農園。
仕事の場を与えてやっていると上から目線んで企業は言うけれど、
その国の人たちはそれで豊かになったと言えますか。到底そうは思えない。
 
また、アメリカでは海で無理な掘削を続けた企業が事故を起こし、原油が流出。
地元の漁師が原油の回収に協力を申し出たにもかかわらず、企業は拒否。
化学薬品をばらまいて原油を海底に沈め、安全だと宣言。
安全なわけなどありません。今もその海のエビには原油がまとわりついている。
 
「緑色」になんと惑わされることか。緑とは自然な色だという思い込み。
そのイメージを利用している企業の多いこと。
上記の原油を流出させた企業のロゴマークも緑の太陽。
 
「環境と人権保護が企業のリップサービスであってはならない」。
自分がなつかせたものには責任があるんだよというエンドロールの詩が重い。
 
大地の恵みをそのまま受け入れて生きることを選んだ夫婦の話、
それこそが本当のサステナビリティだと思うのでした。

—–

『サイボーグ009』

『サイボーグ009』
監督:芹川有吾
声の出演:太田博之,畠山京子,石橋良,ジュディ・オング,大竹宏,増岡弘,
     藤村有弘,曽我町子,内海賢二,八奈見乗児,川久保潔,はせ・さんじ他
 
こんなのもAmazonプライムビデオで観ることに。
 
ご存じ、石ノ森章太郎の同名漫画のアニメ化。
「ご存じ」と書いてはみたけれど、私は知らないんです。
私の生まれる前の1964年から連載が始まって、
今も売れつづけ、累計発行部数が1000万部に達しているって凄いなぁ。
 
本作は1966年に制作された劇場版第1弾。誕生編ということか。
なんだかこういう絵を見ると安心します。
しゃべり口調も硬いところが逆に新鮮。
 
並外れた身体能力を持つカーレーサー・島村ジョーは、レース中にクラッシュ。
駆けつけた救急車によって搬送されるが、それは偽の救急車。
実は事故自体が陰謀によるものだった。
彼に目をつけた闇の組織“ブラックゴースト”は、瀕死のジョーを拉致すると、
サイボーグ化手術を施し、サイボーグ009を誕生させる。
 
目覚めると、石に埋もれても銃で撃たれても傷ひとつ負わない体になったジョー。
困惑するジョーはほかのサイボーグと引き合わせられる。
彼らはそれぞれ違う国籍を持ち、社会からドロップアウトした者ばかり。
世界征服を企むブラックゴーストのために行動することを課せられていたが、
そのサイボーグたちが突然、彼らの手術を担当したギルモア博士を人質に取って逃亡。
009も「愛と自由のために戦う」という彼らについて行く。
 
人質だと思っていたギルモア博士こそがこの計画の立案者で、
当初はブラックゴーストの指示で手術をおこなっていたが、
とんでもない過ちだと気づいて、組織を離れることを決意したのだ。
サイボーグたちは一丸となり、ブラックゴーストと戦う。
 
絶対負けないとわかっているから(笑)、安心して観ていられます。
ブラックゴーストが次々と繰り出す凶悪ロボットたちに勇敢に立ち向かい、
各々の能力を駆使して戦う姿は、子どもだったら興奮しただろうなぁ。
いろんな国のサイボーグというのもグローバルで楽しいじゃないですか。
 
劇場がすべて休業にならなければこんなのを観ることもなかったでしょう。
ほかのもいろいろ観てみるかな。

—–

『大好きだから』

『大好きだから』(英題:Because I Love You)
監督:チュ・ジホン
出演:チャ・テヒョン,キム・ユジョン,ソ・ヒョンジン,
   イム・ジュファン,キム・ユネ,ソン・ドンイル他
 
シネマート心斎橋でたまに見かけていた“のむコレ”という催し物。
“未体験ゾーンの映画たち”みたいなやつなんやろか、
たぶん、観たら酒を飲みたくなる作品を集めたやつなんやと勝手に決めつけ、
なんとなく観に行く機会がないまま今日に至る。
 
劇場公開時の情報を調べていて“のむコレ”でかかっていたことを知る。
で、“のむコレ”って結局何なん?と思ったら、「のむらコレクション」の略なのか!
で、で、「のむら」って何?誰?と思ってさらに調べると、
シネマート新宿およびシネマート心斎橋の番組編成担当・野村武寛氏が、
アジアの話題作をいち早く集めましたという催しなんですと。へ〜っ。
 
本作は“のむコレ 2017”で上映された2017年の韓国作品。
 
恋人にプロポーズすると決めた日に交通事故に遭った男。
目覚めてびっくり、男だったはずの自分が女子高生の姿になっている。
しかも、男だった記憶以外は名前も家も仕事も思い出せない。
 
とりあえずいま自分が姿を借りている女子高生は優等生で、
優等生なのに妊娠しているらしい。
自分の身にも彼女の身にも何が起きているのかさっぱりわからないから、
見た目=女子高生、その実=男はあきらかに挙動不審。
その様子を面白がって近づいてきたのが、女子高生の友人らしいスカリー。
 
スカリーに事情を説明すると、最初はもちろん信じてくれなかったが、
やがて男のことを「幽霊さん」と呼んで事情の解明に手を貸すように。
男がいったいどこの誰で、なぜこのようなことが起きているのか。
調査するうちに男はイヒョンという名前で音楽関係者、
恋人はヒョンギョンという女性であることがわかるのだが……。
 
イヒョン役のチャ・テヒョンの出演作には当たりが多い。
笑わされて、大泣きさせられて。
特に『ハロー!?ゴースト』(2010)なんてボロ泣きですよ。オススメ。
それに比べると本作はちょっと弱くはあるのですが、やっぱり泣く。
 
イヒョンが幽体離脱して女子高生になるだけかと思ったら、
そのあといろんな人の体を転々とするのです。
離婚寸前のオッサン刑事になったり、認知症のばあちゃんになったり、
女っ気のまるでない高校の教師になったり。
いずれも恋愛に問題を抱えていて、イヒョンが図らずもキューピッドになる。
どれもいい話で、中でも認知症のばあちゃんの話は泣かずにはいられません。
 
イヒョンが編曲してヒョンギョンが歌う『愛しているから』という曲は
ユ・ジェハという実在の歌手の曲で、エンドロールに「ユ・ジェハに捧ぐ」の文字。
シンガーソングライターの彼は、1987年にアルバム『愛しているから』を発表、
その3カ月後に交通事故で亡くなったとのこと。
ヒョンギョンの歌声が素晴らしく、この曲を聴くとまた泣いてしまいます。
 
しばしコロナのことを忘れて泣きたい人、どうぞ。

—–

2020年4月に読んだ本まとめ

2020年4月の読書メーター
読んだ本の数:12冊
読んだページ数:4200ページ
ナイス数:961ナイス
 
■新装版 水の眠り 灰の夢 (文春文庫)

1964年の東京五輪の前年に起きた実際の事件をモチーフにしたフィクション。迷宮入りの事件をよくもこんなに面白い話に仕上げたものです。ラノベファンや当時の状況を知る由もない読者の興味は惹きづらいかもしれませんが、ケータイのない時代の経験者であれば面白く読めるはず。ま、昭和生まれ向きの話ということですね(笑)。私だって経験はしていない時代のことですが、当時のファッションが目に浮かびそう。草加次郎による犯行がピタッと止んだことを思えば、本当に犯人は死んだのかもしれない。想像する楽しさを味わえる、圧巻の読み応え。
読了日:04月05日 著者:桐野 夏生
https://bookmeter.com/books/10570942

■うさぎ通り丸亀不動産 あの部屋、ワケアリ物件でした (角川文庫)
このタイトルにこの表紙だし、書き下ろしだし、思いっきりラノベっぽいのに、年長者の言い回しに思えるところがいくつか。著者の年齢を知り、道理で。三橋美智也と三波春夫の勘違いなんて、そもそも若い作家なら出てこない(笑)。そんな勘違いをするのは、幽霊が「視える」おっとりした主人公。女社長にどやされてオタオタする様子が可愛らしい。出没する幽霊に入居者を傷つけるつもりはなくて、おどろおどろしくない心理的瑕疵物件。松岡圭祐の『瑕疵借り』と併せて読む、あるいは映画『ルームロンダリング』を観るのも面白いのではないでしょか。
読了日:04月07日 著者:堀川 アサコ
https://bookmeter.com/books/14285649

■COVER 東京駅おもてうら交番・堀北恵平 (角川ホラー文庫)
コロナ騒ぎのなかの読書あるある。満員のカウンター席にもう一人入れるために客詰める、捜査疲れで目頭揉む、発熱しているのに出勤する、あかんやんといちいち思ってしまう(笑)。男みたいな名前だけど女、新人警察官ケッペーが卵からひよっこに成長中。おぼこすぎる彼女が、AV女優惨殺事件の捜査のためにエロビデオを延々確認するはめに。ホームレスのおばあちゃんや靴磨きのおじさん、オネエのダミさんと、警察官以外も魅力的な人ばかりで私はゾッコン。“藤堂比奈子”シリーズロスから完全に脱却しました。第3弾に即行きたい気持ちを抑え中。
読了日:04月12日 著者:内藤 了
https://bookmeter.com/books/14129217

■ニワトリは一度だけ飛べる (朝日文庫)
大好きな作家だけど、これはなんだかなぁ。そもそも会社勤めをしている人が、発信者不明の「ニワトリは一度だけ飛べる」なんて件名のメールを開けますか。しかも開けるだけじゃなくて「あなたは誰ですか」って返信するんだもの。あかんやん。セキュリティ研修は確実に赤点。煮え切らない主人公、自信過剰な同僚、いちいち喧嘩腰な後輩、一日中文庫本を読むだけの上司。感情移入できる人がいなくてツライ。それでも、左遷部署に異動になった主人公たちが立ち上がる最後の最後だけは痛快。いつだって、勇気は体の中にある。それは忘れずに居たいです。
読了日:04月14日 著者:重松 清
https://bookmeter.com/books/13557997

■動物たちのまーまー (新潮文庫)
無知な私は、“murmur”という英単語が存在することを知らず。そんなダジャレみたいな英単語を「まーまー」と書く、素敵すぎるセンス。環境汚染によって異形化した動物とか、見たこともない光景のはずなのに、想像の世界がどんどん膨らむのです。そのシュールさを今は笑っていられるけれど、もしかしたらそう遠くない将来、現実になるかもしれないなぁなんてちょっぴり恐ろしくもあり。伊坂幸太郎が推しているだけあって、伊坂作品を好きな人ならば、たぶん好みの範疇。この表紙のぬいぐるみがあればほしい。んー、こんなん家に居ったら嫌か。
読了日:04月15日 著者:一條 次郎
https://bookmeter.com/books/15319743

■京都なぞとき四季報 町を歩いて不思議なバーへ (角川文庫)
京大に入るアタマは私にはないから、ぷらぷらと遊びに行ったことがあるだけですが、京都には馴染みがあります。今はコロナ禍で鴨川名物の「アベック等間隔の法則」も崩れていることでしょう。その前に「アベック」という言葉がもう死語だけど。街歩きサークルに所属する京大生男子の片想いが可愛くて、それを見守りつつ、青春×ミステリー×ファンタジーを楽しみました。途中までは。後半はなんだか不穏な空気が漂い、嫌な事件と嫌な動機。今は明るい京都の街並みを想像しづらいから、妙に暗い気持ちになってしまう。コロナの悪影響が読書にも及ぶ。
読了日:04月16日 著者:円居 挽
https://bookmeter.com/books/12439336

■波の上のキネマ
今年は映画館で350本観られそうなペースで1月から3月までやってきたのに、まさか行動範囲内の映画館がすべて休業することになるとは。打ちひしがれて、せめて映画館の物語を読む。映画館の話というよりは、ほぼ全編創業者の身の上について。騙されて西表島の炭鉱に閉じ込められ、劣悪な環境の中で働かされます。そこで知る映画のこと。いつだって、辛い状況下の人々のことを映画が癒す。こんなふうに映画館が人々を救ってきたはずなのに、今はその映画館に行くことができません。映画館の灯を消さぬためにも、この騒ぎが早く収まりますように。
読了日:04月18日 著者:増山 実
https://bookmeter.com/books/13054097

■クサリヘビ殺人事件 蛇のしっぽがつかめない (宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ)
“このミス”関連の受賞作にはそれほど食指が動かないんです。というのも、私はどちらかといえば重めの話のほうが好きだし、日本語の美しさや可笑しみを感じる文章に触れていたいという気持ちがある。たとえば浅田次郎や京極夏彦なんかがそうです。“このミス”はその真逆を行く印象があって。ただその分とてもわかりやすい。行間を読まずとも100%説明してくれるから、迷わず楽しめる娯楽作品。目頭熱くなるシーンもきっちりあります。想定以上の面白さ。副題を見てKANの「君の丸いお尻が許せない♪」を口ずさんでしまった私はコロナぼけか。
読了日:04月20日 著者:越尾 圭
https://bookmeter.com/books/14017731

■たこ焼きの岸本 (ハルキ文庫 は)
大阪人や大阪弁にアレルギーのある人には決してお薦めできない1冊(笑)。私は生粋の大阪人ですが、住吉大社の辺りにはあまり詳しくありません。門前の商店街のことも知らないから、「たこ焼きの岸本」と聞けば、阪急沿線の住人には馴染みの深い「ねぎ焼のやまもと」を思い出してしまう。きっと「ちゃう!モデルはこのたこ焼き屋や!」というのがあるのでしょう。失礼御免。お節介で温かい人たちが暮らす人情の街。謎に満ちた事件が起きたりもしますが、「なんでこんなことに気づかんねん」と読者が言いたくなることばかり。至って平和、安心の本。
読了日:04月22日 著者:蓮見恭子
https://bookmeter.com/books/15445230

■PUZZLE 東京駅おもてうら交番・堀北恵平 (角川ホラー文庫)
コロナ禍あるある、再び。またそんなギチギチの“ダミちゃん”、それに徳兵衛さんと同じ器で豚汁つついたりして、駄目駄目っ!などと思いながら、第3弾にも没頭。初めてバラバラ事件という言葉が使われたときのことを知りました。本巻では靴磨きのペイさん大活躍。靴を見れば履き手の体格はもとより、生き様に至るまで人生何もかもがわかってしまいそう。バラバラにされた被害者には1ミリも同情できず、ホームレス老人の心情を慮ってケッペーと一緒に泣いてしまった。うら交番の柏村さんに会った人は死ぬという噂、ほんとにはしないでくださいね。
読了日:04月25日 著者:内藤 了
https://bookmeter.com/books/15327061

■屍人荘の殺人 (創元推理文庫)
劇場で映画版を観たとき、不覚にも睡魔に襲われて一瞬寝てしまいました。起きたらゾンビだらけになっていて驚いたのなんのって。何がどうなってこうなったのか、目が点になったまま最後まで。その謎を解こうと原作を読みました。ゾンビウイルスがばらまかれたのはわかったけれど、なんでゾンビウイルスなの(泣)。もっと軽いと思ったら重かった。しっかり読まなきゃ理解が追いつきません。美人だらけで私には女子の判別がつきにくく、建物の見取り図もちゃんと頭に入れておかないと、どこなのよと頭ぐちゃぐちゃに(笑)。素面でもう一度読みます。
読了日:04月28日 著者:今村 昌弘
https://bookmeter.com/books/14253373

■いらっしゃいませ 下町和菓子 栗丸堂 「和」菓子をもって貴しとなす (メディアワークス文庫)
“お待ちしてます”を読んでいないどころか、似鳥さん初読みです。登場人物のキャラを知らないから、最初は時折ドン引き。和菓子のお嬢様は相当な美人らしいのにオッサンかと思うようなダジャレ。やー、はー、はいー、くはー、気になる(笑)。私は言い訳の中で「悪気はない」というのがいちばん嫌い。んなもん悪気なんて皆ないわ、あったらほんまの悪人やんと常々思っているので、謎解きで若干不愉快になったりも。しかし最終的には主人公たちに魅せられて、前日譚にも手を出したくなっています。上宮兄に惚れました。そうだね、製菓はサイエンス。
読了日:04月30日 著者:似鳥 航一
https://bookmeter.com/books/15365136

—–

Amazonプライムビデオで観られるオススメ映画(その3)

意地になってその3。その1その2もご覧ください。
 
その2と同じ注意書き。↓
私がここ10年間に劇場鑑賞した作品(DVD鑑賞作品はその旨記載)のうち、
Amazonプライム会員なら無料で観られる作品のみ挙げています。
続編等が有料の場合は注記しました。
小難しい作品は避け、できるだけ万人受けしそうな作品を。
 
その3はこんな感じで。
 
【スポーツも全部中止だから、せめて映画の中で体を動かす】
 
さて、ここまではあまり暗い作品は挙げないようにしていましたが、
あえて今、嫌なやつ、重いやつ、辛いやつ、
はたまた怖いやつを観たい気分の人も中にはいらっしゃるかと。
凹んでも知らんけど、こんなのはいかがでしょうか。
 
【重い or 暗い or 怖いって。なにも今こんな映画を観んでも】
『ザ・ギフト』 *DVD鑑賞投稿せず記事なし、リンク先は参考
 
さて、こうして無理くりジャンル分けしてみたらどこにも入れられなかった、
でも私は好きなんですという作品が何本か出てきてしまいました。
 
【なんとなくあぶれたけれど、好きだったやつ】
『誘拐ラプソディー』 *DVD鑑賞、原作もオススメ
『泣いたらアカンで通天閣』 *TV映画につきDVD鑑賞
『宮本から君へ』 (非常に不愉快なシーンあり)
 
そのほかご紹介しておきたいのは、覆面アーティスト・バンクシーの作品。
バンクシーのことが気になる人には『イグジット・スルー・ザ・ギフトショップ』、無料です。
マクドナルドの創業に興味のある方には『ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ』、これも無料。
 
まだまだ挙げたい作品があるけれど、力尽きました(笑)。
この辺で打ち止めとさせていただきます。はぁ、疲れた。

—–