MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

2020年6月に読んだ本まとめ

2020年6月の読書メーター
読んだ本の数:10冊
読んだページ数:3141ページ
ナイス数:1111ナイス
 
■すみれ屋敷の罪人 (宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ)
由緒正しき名家だった洋館。敷地を掘り起こしてみれば、身元不明の3人の遺体。身元を突き止めるため、当時の使用人に聞き込みに来た若者。調査を依頼したのが誰なのか、若者が誰なのか、明かされないまま聞き込みが進む。使用人は皆なにか隠し事がある様子。名家の麗しい主一家のことが語られているのに、嫌な空気がつきまとう。評価が高いのもわかる面白さではありましたが、登場人物にあまり共感できなくて、私は今ひとつ。直前に読んだ本数冊と情景がかぶってしまったのもたぶん乗れなかった要因。やっぱり明るいのと暗いのと順番に読もうっと。
読了日:06月03日 著者:降田 天
 
■3時のアッコちゃん (双葉文庫)
『ランチのアッコちゃん』『幹事のアッコちゃん』→これ。3作目を先に読み、後から2作目を読んだことになりますが、全然問題なし。ただ、『幹事』でお別れが確定していることを思うと寂しい。長い人生、確かに1週間やそこら何かを変えてみたところで、大勢に影響はないかもしれない。でも、そこを変えてみなければ何も変わらない。想像力は誰にでもある。使うか使わないかだけの違い。アッコちゃんにそれを気づかされます。阪急沿線に住む人間は、阪急電車のことを「チョコレート色」だとは絶対言いませんけどね。あの色は「マルーン」だよん。
読了日:06月06日 著者:柚木 麻子
 
■静おばあちゃんにおまかせ (文春文庫)
読まず嫌いだった中山センセにすっかりハマってしまい、次から次へと読みたくなる。いろんな作家を万遍なく読むという私のポリシーに反してしまう(笑)。静おばあちゃんのポリシーは、困っている人を助けること。孫娘・円が根っからの善人刑事・葛城と組んで活躍する様子はのんびりしているだけに、事件解決に向けて佳境に入ったときの緊迫感がクセになる。ただ、私が純粋に楽しめたのは第3話まで。政治色が強くなってくると、担当はこのコンビでなくてもいいかと思ってしまう。そしてあのおばあちゃんが。マジか。ほんまに目が点になったやんか。
読了日:06月09日 著者:中山 七里
 
■ユリゴコロ (双葉文庫)
人を殺すことに躊躇のない女性が子どもを持つ。その結果、どうなるのか。この人もイヤミスの女王のうちのひとりに数えられるそうですが(女王ってひとりじゃないのか(笑))、普通に「嫌な感じ」というのとはちょっと違う気がします。本作然り、『彼女がその名を知らない鳥たち』然り、登場する女性の生き様は凄絶。何を考えているのかわからず、共感しづらい人物であることが多くて、周囲がなぜこんなに献身的なのかと不思議になる。でも、そこに隠されていた事実が明らかになるとき、嫌な後味が残るのではなく、心がひりつく。この暗さは大好き。
読了日:06月11日 著者:沼田 まほかる
 
■お家あげます (実業之日本社文庫)
「笑いと涙のエンタメ小説」とあるけれど、私は笑えないし泣けない。かなりウザくないですか、この夫婦。特に、一流女優気取りの奥さんの強欲ぶりにイライラ。赤の他人が家1軒タダで差し出してくれるなんてオイシイ話が転がっているわけもないから、最後は呆然として終わればいいのにと腹黒いことを考えながら読みました(笑)。還暦も過ぎた作家が、一回り以上年下の巨乳の女優を嫁にもらって、ついでに家をくれるというファンがいたらええなぁ、そんなふうに考えた妄想と捉えることにします。確かに、イライラしつつも先が読めなくて止まらない。
読了日:06月14日 著者:沖田 正午
 
■冬雷 (創元推理文庫)
伝統を引き継ぐことが時には人の命よりも重きを置かれる町。鷹匠の跡継ぎとなるために施設から引き取られた主人公は、跡取りの自覚を持って鷹と向き合ってきたのに、不妊だった師匠夫妻に実子が生まれればたちまちお払い箱だなんて。話が進むにつれて少し駆け足でバタついた感もあり、遠田さんの作品でいちばんのお気に入りとは言えないけれど、ビジュアルに訴えかける力が凄い。どのシーンも想像できてしまう。慣習と因習は紙一重なのだと思わずにはいられません。地面から生えるように光るという冬の雷を見てみたい。映像化されたら嬉しいです。
読了日:06月18日 著者:遠田 潤子
 
■急に具合が悪くなる
42歳でお亡くなりになった哲学者・宮野さんと、人類学者・磯野さんの往復書簡形式。「治ったらいちばんしたいことは」という質問には、治らなければできないよという示唆があるのだと気づかされて愕然としました。「いつ死んでも悔いがないようにという言葉に欺瞞を感じる」とおっしゃっていた宮野さん。でも私はやっぱり、明日死んでもいいように生きたい。故人の人生を「幸せだったはず」などと他人が言うのは、遺された側の願いであるだけで、実際どうだったかなんて本人にしかわからないけど、宮野さんは悔いのない人生を送られたと思いたい。
読了日:06月21日 著者:宮野 真生子,磯野 真穂
 
■侠飯6 炎のちょい足し篇 (文春文庫)
第6作だもの、一見ヤクザコンビの正体を知らずに読んでいる人はいないはず。もうとにかく柳刃さんの料理さえあれば、どこが舞台であろうがかまいません状態になっている私です。化学調味料アレルギーの家族を持つ身としては、ジャンクフードに走りすぎないでいてくれるとありがたい。柳刃さんの場合、ジャンクフードを使いつつもそれに頼りすぎず、激旨そうな料理。舞台はどこでもいいと言ったものの、自立支援とは名ばかりのぼったくり施設に腹が立ち、最後は柳刃と火野が颯爽と現れるシーンを心待ちにしていました。レシピ本の出版、まだですか。
読了日:06月22日 著者:福澤 徹三
 
■母親ウエスタン (光文社文庫)
不遇の子どもがいると聞けば、どんな手を使おうともその父子家庭に入り込み、赤の他人の子どものために最善を尽くす女。自分の去り時だと思うと速やかに姿を消し、次の家庭を探しては移る。父子の父親のほうには不要になったとしても、子にとっては実の母親同然。大人になった今も彼女のことを忘れられない子どもたちが、彼女を追いかける。感情が読めないから彼女を理解しづらいけれど、母性とはこういうものなのでしょうか。不思議なタイトルに思い出すのは映画『シェーン』。「カムバック!」と言われたらそうしてもいいと思う。きっと、戻れる。
読了日:06月25日 著者:原田 ひ香
 
■死刑でいいです―孤立が生んだ二つの殺人 (新潮文庫)
職場のエレベーターで一緒になった人から「物騒なものをお持ちですね」と言われました。鞄の中のこのタイトルが見えていて。母親を殴殺して少年院、退院後に女性二人を強姦して殺害という、書いているだけで胸糞悪くなる事件の犯人はアスペルガーだったとのこと。障害のある犯罪者を認知して支援することが必要だと著者は言う。障害者を理解する姿勢は大事だと思う。でも、障害の有無に関わらず、世の中の大半の人間は殺人なんて犯さない。事件がそこに起因すると考えられてしまったら、同じ障害を持つ人やその周囲の人はやりきれないんじゃないか。
読了日:06月30日 著者:池谷 孝司

—–

『水曜日が消えた』

『水曜日が消えた』
監督:吉野耕平
出演:中村倫也,石橋菜津美,中島歩,休日課長,深川麻衣,きたろう他
 
TOHOシネマズ梅田にて、『ドクター・ドリトル』を観た後、
阪急百貨店の食料品売場へ走って買い物を済ませ、再び戻って本作を。
 
吉野耕平監督はこれが長編デビュー作だそうで。
原作は何かなと思ったら、吉野監督オリジナルで脚本もお書きになった様子。
オリジナルで勝負する監督のことは無条件に凄いと思うふしが私にはあるので、期待大。
 
“火曜日”(中村倫也)は、幼少時に遭った交通事故をきっかけに、
曜日ごとに人格が入れ替わるようになってしまった。
同じなのは見た目だけ、性格も何もかもまるで異なる7人は、
お互いのことをそれぞれの曜日で呼び合っている。
 
7人の中で“火曜日”は一番地味な存在。
特に趣味もなく、なんということはない1日を過ごし、
他の曜日から押しつけられた雑用を片づけるだけ。
そんな彼のことを唯一理解しているのが一ノ瀬(石橋菜津美)。
 
“火曜日”が目覚めると必ず火曜日。
それが当たり前だったのに、ある日、なんだか様子がおかしい。
その日が火曜日ではなく水曜日であることに気づいた“火曜日”は、
いつもは休館日の図書館が開いていることに有頂天。
 
司書の瑞野(深川麻衣)と出会って一目惚れ。
しかし、瑞野はもともと“水曜日”と知り合いの様子で、
しかもお互いに少なからず想い合っている間柄らしい。
 
とにかく今日は水曜日。ということは水曜日が消えた。
これは人格が統一されようとしているということではないのか。
とりあえず“水曜日”を除く他の曜日にはその事実に気づかれたくない。
“火曜日”は“水曜日”のふりをして日誌を書くのだが……。
 
すごく面白い設定だったのに、途中少し睡魔に襲われたことは内緒です(笑)。
でも解離性同一性障害(多重人格)をこのように描くというアイデアが秀逸。
しかも大人気の中村倫也を起用して、ヒットは確実でしょう。
 
瑞野役の深川麻衣はえらく可愛い子だと思ったら、乃木坂46の元メンバーなのですね。
またひとり覚えたつもりになっているけれど、髪型が変わったらたぶんわからない。(^^;
 
多重人格者にとって、人格を統一することが幸せなのかどうか。
相容れない性格の“月曜日”が現れてドキドキするけれど、
こうして生きていくのもありだなと思えるラストです。
 
エンドロールがとてもいい感じなので、最後まで席は立たないで。

—–

『ドクター・ドリトル』

『ドクター・ドリトル』(原題:Dolittle)
監督:スティーヴン・ギャガン
出演:ロバート・ダウニー・Jr.,アントニオ・バンデラス,マイケル・シーン,
   ジム・ブロードベント,ハリー・コレット,ジェシー・バックリー他
声の出演:エマ・トンプソン,ラミ・マレック,トム・ホランド,オクタヴィア・スペンサー,
     ジョン・シナ,クメイル・ナンジアニ,クレイグ・ロビンソン他
 
TOHOシネマズ梅田にて、字幕版を鑑賞。
 
不思議ですねぇ、“アイアンマン”ロバート・ダウニー・Jr.だけど、
1本観ただけでもうすっかり“ドリトル先生”です。
 
探検家だった妻リリーを失ってからすっかりひきこもりのドリトル先生。
大の人間嫌いで、今は森の奥の広大な敷地で動物たちと共に暮らしている。
 
ある日、森に出かけた少年スタビンズは、誤ってリスを撃ってしまい、
慌ててドリトル先生のもとを訪ねるが、門前払いを食らう。
ちょうどそのとき、病床の女王を助けてほしいという依頼が宮殿から届く。
女王直々にドリトル先生ご指名だという。
 
森の外へ出るなんて無理だと断ろうとするドリトル先生だったが、
動物たちに安住の地を提供してくれたのは女王。
もしも女王が亡くなるようなことがあれば、
女王の庇護は消え失せ、このドリトル邸も取り上げられてしまうだろう。
致し方なく宮殿へと向かうドリトル先生。
どさくさに紛れてスタビンズも同行するのだが……。
 
普通に楽しい。お子さんも安心して観られそう。
声を担当する俳優が豪華で、名前を観ると嬉しくなる。
オウムのポリー役のエマ・トンプソンはやっぱり好きだなぁ。
声だけでもユーモアと気品が感じられる女優さん。
 
亡き妻の父親である海賊王ラソーリ役にアントニオ・バンデラス
彼もロバート・ダウニー・Jr.もわりと身長が低いおかげで、
ふたり並んでも小さく見えず、ラソーリに凄みが出て○。
バンデラスは『ペイン・アンド・グローリー』を観たばかりなので、
その役柄のギャップに唸りました。どちらもめっちゃイイ。
 
なんちゅうことないですが、安心して観られるっていいですねぇ。

—–

『ライブリポート』

『ライブリポート』(原題:Line of Duty)
監督:スティーヴン・C・ミラー
出演:アーロン・エッカート,コートニー・イートン,ジェシカ・ルー,
   ディナ・メイヤー,ベン・マッケンジー,ジャンカルロ・エスポジート他
 
梅田で4本ハシゴの4本目は、3本目に続いて梅田ブルク7にて。
特に観たかったわけでもなく、時間がちょうど合ったから。
そうしたらツッコミどころ満載の作品で笑った。
 
警察官のペニーは、誘拐犯逃走中との無線を傍受し、
自分が偶然その逃走ルートの近くにいることを知る。
「そのまま待機せよ」という上官の指示を無視して犯人を追跡。
路地へと追い込むが、犯人から銃を向けられてペニーは発砲。
 
誘拐されたのは警察トップの娘で、犯人しか監禁場所を知らない。
ペニーが犯人を射殺してしまったせいで、どうしようもなくなる。
拳銃を取り上げられたペニーは、単独で監禁場所を調べはじめる。
それをニュース配信サイトのアマチュア女性リポーター、エイヴァが追いかけて……。
 
なにしろ誘拐されたのは警察トップの娘ですからね、捜査員の数が凄いんです。
冒頭、身代金の受け渡し現場である公園に姿を現した犯人を
すんごい数の捜査員が、足で、車で、ヘリコプターで追いかけるのに捕まえられない。
やっと取り押さえても犯人の逆襲に遭って警官みんな死亡。ありえない。
 
で、本作は上映時間99分なのですけれども、
娘が溺死するまでのタイムリミットが64分。
せめてタイムリミットまで90分にすりゃよかったのに、
64分しかないのに99分もあるから、緊迫感に欠けまくり。
もう残り5分ぐらいやろっちゅうときに「あと20分」とかですからね。
 
警察官がアマチュアリポーターを連れて走り回り、
それをライブ中継するメディアってさ。
人命がかかっていても面白けりゃなんでもありのようです。
 
最後に助け出された娘が、頭までずっぽり水に浸かった状態で、
タイムリミットの64分を過ぎていたにもかかわらず、
人工呼吸されることもなく、普通に生きている。
しかも水滴のひとつも付いてないってどーゆーことよ。
Tシャツも腕も乾いてるのはおかしすぎる。
 
評価にも値しない作品だと思いますが、こんなふうで面白かったからええわ。
ええんかい!

—–

『アドリフト 41日間の漂流』

『アドリフト 41日間の漂流』(原題:Adrift)
監督:バルタザール・コルマウクル
出演:シェイリーン・ウッドリー,サム・クラフリン他
 
大阪ステーションシティシネマで2本観た後、梅田ブルク7へ移動。
その間10分しかなくて、このハシゴは結構無謀。
本編が始まるまでには入場できたのでセーフです。
 
極限状態に置かれる作品を私はスルーできないらしい。
そりゃいかに無謀なハシゴになろうとも駆けつけますよ。
 
これも実話が基なのだそうで。
エンドロールが回りはじめたとき、最後列で鑑賞していた男性が、
「すげぇ、すげぇ」と小声で連呼していました。確かにすげぇ。
 
1983年10月。
船の仕事に携わりたくてタヒチに渡った24歳の女性タミーは、
世界中を旅する30歳の男性リチャードと出会う。
共に過ごすようになり、これを運命だと感じたふたりは婚約。
 
そんな折、リチャードのもとへある依頼が舞い込む。
それは富裕な夫婦が所有する豪華ヨットをサンディエゴまで届けてほしいというもの。
タヒチからそこまではおよそ6,400キロ。
高額の報酬と帰りのファーストクラスのチケットを保証すると言われ、
タミーのチケットも手配してくれるならばと了承。
リチャードのオマケだとは思われたくないタミーだったが、
豪華ヨットでふたりで航海するせっかくの機会。
 
順調に海を滑り出したふたりだったが、2週間後、巨大ハリケーンに遭遇。
リチャードは海に投げ出されて瀕死の重傷を負い、
ヨット自体も壊滅的なダメージを受けたため、自力での航行不能に。
無線も当然つながらず、誰かが通ることもないだろう大海原。
 
タミーはなんとか自らを奮い立たせ、生き延びようとするのだが……。
 
オマケだと思われたくないなんて言っていましたけれど、
タミーは凄い女性なんです。船の知識も豊富で、賢くて力もある。
そんな彼女をシェイリーン・ウッドリーが熱演。
41日間漂流して生き延びる。最後列の人のつぶやき、ごもっとも。
 
彼女は今も船に乗りつづけているとのこと。
その映像も観られます。
 
遭難ものも漂流ものも好きだけど、自分がこんな目に遭ったら、
絶対生き延びられるとは思えない。すぐにあきらめちゃいます、たぶん。(–;
そもそもこんな旅には出ん。(^^;

—–