MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

2020年9月に読んだ本まとめ

2020年9月の読書メーター
読んだ本の数:10冊
読んだページ数:3432ページ
ナイス数:1070ナイス
https://bookmeter.com/users/762098/summary/monthly

■ホワイトラビット (新潮文庫)
「思い描いていたのは硬派な犯罪小説」って、よう言うわ(笑)。なんすかこの変な感じはと思ったら、『レ・ミゼラブル』だったのですね。そうとわかってからは舞台劇を観ているような気分。どんだけ手の込んだ籠城事件やねんと笑いました。ここで起こる事件は決して軽くはありません。詐欺、誘拐、拉致、殺人。悪人は徹底して悪人だけど、悪事に手を染めてはいても根はお人好しという登場人物には天罰が下らない。良心を胸に、大切にすべきことを大切にして、ちょっぴり真面目に生きてみたらいいことあるかもよ。そう言われているような気がします。
読了日:09月03日 著者:伊坂 幸太郎
https://bookmeter.com/books/15995899

■掟上今日子の備忘録 (講談社文庫)
眠ればすべて忘れてしまうから、1日で片付けられる仕事しか引き受けない探偵。毎日「はじめまして」から始まるとは、映画『50回目のファーストキス』のヒロインのようですが、この探偵には忘却の人だという自覚がある。だから、体のあらゆるところに油性ペンのメモ書きが。可憐な女子がなんということを(笑)。彼女の依頼者となる巻き込まれ型男子の主人公は、彼女を思うあまり、要らんことまでする。その言動が可笑しくて憎めません。『傷物語』の映画版を観なければそのオタクっぽい表紙からずっと敬遠していたであろう西尾維新。面白いです。
読了日:09月07日 著者:西尾 維新
https://bookmeter.com/books/13003325

■TURN 東京駅おもてうら交番・堀北恵平 (角川ホラー文庫)
死神女史が登場して「お嬢ちゃん」だなんて言うものだから、デジャヴすぎてもはやどのシリーズなのかわからなくなってきました(笑)。終了した他シリーズとここまでリンクさせなくてもと思うけど、内藤さんの作品の検死官は死神女史以外ありえないですよねぇ。ウキウキしました。妊娠の事実をなかったことにするビジネス。消えた嬰児の遺体がどう利用されたのかまでは知りたくないから、克明に記されていないのが救い。お嬢ちゃんと言っても藤堂比奈子と堀北恵平は別。どうか恵平は恵平らしく。そのうち恵平も七味缶を握りしめたりしませんよね!?
読了日:09月08日 著者:内藤 了
https://bookmeter.com/books/16227539

■浅田家! (徳間文庫)
本が先か映画が先か知らないけれど、正直なところノベライズにはいい印象を持っていません。どっちも売れたらラッキー♪みたいな商売っ気を感じるから。しかしこれは監督本人によるものだし、予告編を覚えるほど観たら読みたくなるというもの。ノベライズを手に取ったときの常で冷ややかな目で読み始めましたが、意外にも笑ってしまった。妻夫木くん二宮くん演じる兄弟、平田満風吹ジュン演じる両親のやりとりを想像するだけで和む。予告編って上手く作られているものだなぁと感心し、これは絶対泣くパターンだと今からハンカチ用意しています。
読了日:09月12日 著者:中野量太
https://bookmeter.com/books/16347361

■事故調 (角川文庫)
人工海岸を歩いていた子どもがいきなり砂に埋もれてしまうなんて、恐ろしすぎる事故。市の責任が問われないように巧く工作するよう命じられた役所勤めの元警官。興味は引かれましたが、事故調とは離れた部分の話が多くて没頭できず。シリーズものなのかと思うぐらい、周囲の人物の過去にあれこれあったことが匂わされているから、頭の中で整理するのが私には大変でした。それにしても、事故発生後に役所に苦情が殺到するばかりか、被害者を責める人がこんなにも多いとは驚きます。きっと本の中だけの話ではなくて、実際そうなのでしょうね。無念。
読了日:09月17日 著者:伊兼 源太郎
https://bookmeter.com/books/16328660

■星の子 (朝日文庫)
私は凡人ゆえ、芥川賞作家の話は理解できないことが多い。でも今村さんの話はとっつきやすい。ご自身が「あまり難しい言葉を知らないので」とおっしゃっているように、平易な言葉で書かれているから。だからって、中身も平易で薄っぺらいわけではない。いつも読み終わるとしばし呆然。両親が新興宗教に走ったのは、病弱だった自分のせい。どこかおかしいことはわかっていても、両親を否定できない主人公。淡々、冷え冷えとしているのに、すっとぼけた少年のひと言に笑わされたりもして、不思議な読後感です。心に刺さったトゲは抜けた気がします。
読了日:09月18日 著者:今村夏子
https://bookmeter.com/books/14631648

■罪の声 (講談社文庫)
グリコ・森永事件をリアルタイムで知っている世代です。鮮明な記憶はないけれど、公衆電話ボックスに入るたび、怪しいジュース缶などが置かれていても触ってはいけないという意識はありました。時効が成立したこの未解決事件を著者はどんな物語に変えてみせるのか。登場人物が多くて中盤まで私は混乱気味。関係者が多すぎて、誰が誰やら思い出すのが大変。登場人物一覧の紙ください(笑)。把握できてからは怒涛の勢い。犯人を追うだけを目的とすべきではないことに気づいた記者。被害者ともいえる加害者の親族の救済に涙がこぼれそうになりました。
読了日:09月22日 著者:塩田 武士
https://bookmeter.com/books/13716284

■るんびにの子供 (角川ホラー文庫)
怖いですよねぇ、この表紙と帯。「お母さんにも見えるんですね、あの子が」って。ひ~っ。ホラーは苦手なはずが最近は好んで手を出し、怖がりですと言えば「どの口が言う」と言われそう(笑)。いずれの話もすぐに読めてわかりやすくて居心地が悪い。怪異そのものよりも、その現象を呼び込んだ人の心の闇が怖い。それより怖いのは、そんな人たちの心をわかるかもと思う自分。自身に怪異を操る力が備わっていたら、その力を使いたくなるほどムカつく相手に、きっと人生で何人かは出会う。思うだけで実際には使わないと思いたいけど。ぞわぞわします。
読了日:09月23日 著者:宇佐美まこと
https://bookmeter.com/books/16232163

■短歌ください 明日でイエスは2010才篇 (角川文庫)
わ、穂村さんの文庫新刊。笑わせてもらう気満々で手に取りましたが、私はこれまで彼のエッセイばかり読んでいて、短歌そのものが載っている本は初めて読むことに気づく。穂村さんは歌人なのに。泣ける映画が必ずしもいい映画ではなかったりするけれど、怖い映画も必ずいい映画というわけではない。でも怖い歌は必ずいい歌なのだそうです。他の感情よりも人間の深いところに根ざしているからかもしれないという推察になるほど。それにしても選出された歌の作者は皆若い。ジジババおらんし。経験値高い爺婆が恐怖について詠んだらさらに怖い気がする。
読了日:09月27日 著者:穂村 弘
https://bookmeter.com/books/16614951

■ビデオショップ・カリフォルニア (幻冬舎文庫)
日本全国の読者のうち、はたして何人がこのピンポイントすぎる舞台を知っているというのでしょうか。お好み焼き「金的」、ラブホ「シャルル・ペローの白いチャペル」、レストラン「ピエロ」、どれもこれもすべて実在。特に、今はもうない金的の名前が出たときは懐かしさに震えました。あまりにピンポイントだったから私は食いついたけれども、茨木や高槻を知らない人が楽しめるものかどうか。摂津富田になじみのある人と映画好きと巨乳好きならまぁ楽しいかも(笑)。女子はゲンナリしそうな下ネタも多くて、男子になら薦めてもいいか。おバカです。
読了日:09月28日 著者:木下 半太
https://bookmeter.com/books/14881489

—–

『幸せへのまわり道』

『幸せへのまわり道』(原題:A Beautiful Day in the Neighborhood)
監督:マリエル・ヘラー
出演:トム・ハンクス,マシュー・リス,クリス・クーパー,スーザン・ケレチ・ワトソン他
 
終業後になんばまで出向き、なんばパークスシネマで2本。
 
本作もブラックリストに入っていた脚本なのだそうです。
 
フレッド・ロジャースという人を私は知りませんでした。
アメリカでは知らない人がいないほどの有名人で英雄。
国民的子ども番組の大人気司会者らしい。
本作を観ると信じがたいぐらい善人で、その役を演じるトム・ハンクスがピッタリ。
 
雑誌『Esquire』の記者ロイド・ボーゲルは、優秀ではあるが辛辣。
そのせいで、彼の取材を喜んで受ける人などいない。
 
そんな彼に編集長のエレンが命じた仕事は、
英雄特集で取り上げるミスター・ロジャースことフレッド・ロジャースへの取材。
写真に添えるキャプションもどきの文章を400語にまとめろと言う。
この俺に提灯記事を書けというのかとロイドは憤るが、
「あなたのイメージを変えるために必要な仕事」だとエレンは言う。
 
仕方なくフレッドに取材を申し込み、ピッツバーグまで会いに行ったロイドは、
善人すぎるほど善人のフレッドの様子を目の当たりにして驚く。
多忙のフレッド相手にインタビューを始めるが、逆にフレッドから質問される始末。
初対面にもかかわらず自分が抱える問題を見透かされているようで落ち着かない。
 
居たたまれずにその場から飛び出したところ、
後日フレッドのほうからロイドが暮らすニューヨークへ会いに来ると連絡が入り……。
 
子ども番組のセットの中のシーンから始まって不思議な感じ。
このセットは、そうだなぁ、『さんまのまんま』みたい(笑)。
街並みが映し出されるシーンもセット中のミニチュアが使われていて、
いったいこれはどういうタイプの映画なのかと興味を惹かれます。
 
ロイドは妻アンドレアと生まれたばかりの息子ギャビンに囲まれ、
穏やかな暮らしを送ってはいるものの、
幼い頃に家族を見捨てて家を出た父親ジェリーのことがどうしても許せない。
自分から連絡を取る気はなくて疎遠になっていたのに、
そのジェリーが突然目の前に現れます。
 
過去のことを詫びるつもりもない様子のジェリーにまた腹を立て、
どうにも気持ちをコントロールできずにいるロイドにフレッドが掛ける言葉。
こんなにも出来た人間が世の中に存在するものだろうかと、
ちょっぴり意地悪な見方をしてしまうほど、フレッドは素晴らしい人。
 
言葉にできることならば人は対処できる。
やっぱり、言わなわからんということですよね(笑)。
 
誰かと疎遠になって、言いたいことがあったのに言わないまま。
そんな相手がいるならば、生きているうちに会って。後悔のないように。
 
ちなみにハシゴの2本目は、本作鑑賞後に別スクリーンへ猛ダッシュ、
『思い、思われ、ふり、ふられ』で話題になっていたやつです。
これは何度観ても凄いけど、爆音上映だとさらにイイ。サイコーでした。

—–

『映画 ギヴン』

『映画 ギヴン』
監督:山口ひかる
声の出演:矢野奨吾,内田雄馬,中澤まさとも,江口拓也,浅沼晋太郎他
 
TOHOシネマズなんばにて4本ハシゴの4本目。
完全に時間合わせで選んだ作品。
しかしかろうじてこの回に空席があっただけで、めちゃ混み人気の様子。
どういう作品か事前に調べないままでしたが、なんとなくボーイズラブ
はい、そのとおりでした。
 
『シェリプラス』という私は知らない隔月刊漫画雑誌で連載されているそうです。
作者はキヅナツキ。この人のこともわからない。私には新しいものだらけ。
そんな連載漫画の劇場版アニメですが、何も知らなくても楽しめます。
最後なんて不覚にも涙がこぼれそうになってしまった。
 
主なメンバーは5人。
そのうち4人がバンド“given”のメンバーで、いずれも名前に季節が入っている。
ボーカルの真冬とギターの立夏が高校生。
ベースの春樹が大学院生で、ドラムの秋彦が大学生らしい。
そして秋彦と同棲しているのが世界的に有名なヴァイオリニストの雨月。
 
とにかく原作もTV版アニメも見たことがないので、
過去に何があったか、通常は誰が主役なのかも不明ですが、
どうも真冬がいつもは主役っぽい。
この映画版では秋彦に焦点が当てられているみたい。
 
秋彦と雨月は高校生の頃からつきあっていて(たぶん)、
今は別れているが同居は続けていて、肉体関係もある。
真冬はふたりの家を時折訪れて、雨月から作曲についてのアドバイスを貰います。
秋彦に絶賛片想い中の春樹は、秋彦に同居人がいると知って酷い落ち込みよう。
立夏はたまに出てくるだけで、本作では存在感薄い。
 
こういうのにのめり込むと腐女子と言われるのか!?(笑)
絡みの部分なんてわりとハードで、R指定つきそう。
でもコミカルな台詞やシーンも多くて、思わず笑ってしまう。
そして、彼らの恋を応援したくなるのです。
 
女が出てきて恋敵になるとか、そういうのすら邪道という感じで。
男ばかりって不自然ちゃうんかと思わないこともないけれど、
見ているうちにこのほうが自然に思えてきたりもして。
しかしこれがアニメじゃなくて実写のBLになると、ちゃんと女が邪魔をする。(^^;
 
いつも思うことですが、恋する気持ちに男も女もない。

—–

『青くて痛くて脆い』

『青くて痛くて脆い』
監督:狩山俊輔
出演:吉沢亮,杉咲花,岡山天音,松本穂香,清水尋也,森七菜,茅島みずき,光石研,柄本佑他
 
TOHOシネマズなんばで4本ハシゴの3本目。
 
予告編から想像していた展開と全然ちがっていて、
上映開始後1時間の辺りで目が点になりました。そっちだったのね(笑)。
映画版の鑑賞前に読むつもりだった原作は積んだまま。
『君の膵臓をたべたい』(2017)と同じ、住野よるの同名ベストセラー。
 
他人に近づきすぎない。そうすれば誰かを傷つけることも傷つけられることもない。
そんなふうに考えて、人と距離を置いてきた田端楓(吉沢亮)。
 
大学に入学して間もないある日、大教室での授業時。
いきなり挙手したかと思うと「この世界に暴力は要らないと思います」と発言して
周囲から失笑を買ったやはり新入生の秋好寿乃(杉咲花)。
楓は寿乃を自分とはまるでちがう世界に住む人間だと考えるが、
その後なぜか寿乃が楓を見つけては話しかけてくるように。
 
入りたいサークルがないと悩む寿乃に、
軽い気持ちで「じゃあ自分で作れば」と言ったところ、
寿乃は楓を道連れに本当に“秘密結社モアイ”なるものを立ち上げ、
なりたい自分になる、世界を変えるなどという目標を掲げる。
 
それから3年。寿乃は楓の前から姿を消していた。
就職先も決まった楓がやろうとしているのは、
かつてのモアイとはまるで異なるチャラい就活サークルと化したモアイをぶっ潰すことで……。
 
面白いことは面白いけれど、好きにはなれません。
イケメンの吉沢くんを見ているのが楽しいだけで。
 
予告編から想像していたのは、何かが起きて寿乃が死ぬ。
寿乃をモアイから追い出して死に至らしめた奴ら、
特に現モアイを仕切る、清水尋也演じるリーダーに楓が復讐する。
その手助けをするのが岡山天音演じる友人と松本穂香演じる後輩、
そんなふうに想像していました。全然ちがった(笑)。
 
理想論を掲げるのは悪いことじゃない。
でも私はこの寿乃という子がなんか嫌い。鼻につく。
平和平和と言いながら、「気持ち悪っ」と吉沢くん(笑)じゃなくて楓に言うのも許せない。
世界を変えるために個人情報を垂れ流すことを正当化されてもなぁ。どやねん。
 
積んだままの原作を今から読むつもりですが、なんとなくイライラしそうで、
あまり読みたい気持ちになれません。こんなことなら先に読んでおけばよかった。(^^;
 
でもさ、たとえ偽善であったとしても、何もしない私が文句言っちゃ駄目ですよね。

—–

『オフィシャル・シークレット』

『オフィシャル・シークレット』(原題:Official Secrets)
監督:ギャヴィン・フッド
出演:キーラ・ナイトレイ,マット・スミス,マシュー・グード,リス・エヴァンス,
   アダム・バクリ,インディラ・ヴァルマ,レイフ・ファインズ他
 
TOHOシネマズなんばにて4本ハシゴの2本目。
 
スパイ容疑で逮捕された人の話って多いですねぇ。
この1週間ほど前にも『ジョーンの秘密』を観たばかり。
だからさして珍しいネタとも思えないのですが、
どれもこれも実話に基づいているというのが凄いとこ。
本作も英国の諜報機関GCHQ(政府通信本部)の実在の女性職員の話です。
 
GCHQの職員キャサリン・ガンの職務は、各国政府の通信を傍受して、
国家に危機を脅かすようなやりとりがあればそれを報告すること。
 
ある日、米国の諜報機関NSA(国家安全保障局)から送られてきたメールを見て驚く。
それは、是が非でもイラク戦争を始めたい米国政府が、
戦争を正当化するために必要な違法工作を英国政府に指示するものだった。
 
こんな馬鹿なことが許されてよいわけがない。
キャサリンは友人の反戦運動家にメールのコピーを渡し、
マスコミにリークしてほしい旨を伝える。
 
メールが持ち込まれた先はオブザーバー紙。
一面で大きく報じられ、世紀のスクープとなる。
 
しかし英国政府は事実を認めようとせず、GCHQ内では犯人探しが始まる。
同僚がひとりひとり呼び出され、執拗な尋問に遭う様子に心を痛め、
ついにキャサリンは名乗り出るのだが……。
 
キャサリンを演じるのはプロデュースも務めたキーラ・ナイトレイ
裏工作を強要するかのようなメールに腹を立ててリークを決意しますが、
こんなことをしてバレないはずもなく、
マスコミに出るのを待つ間に気持ちが揺らぎはじめます。
一旦はメールを渡した友人に撤回を言うも、そりゃ友人は了承しません。
さしたる覚悟もなく、エライことをしてしまった心の裡がよく表れていて、キーラ上手い。
 
腹を括って名乗り出てからの彼女がまたいい。
政府に仕える身でありながら政府を裏切ったんですよねと言われると、
自分が仕えているのは政府ではなく国民だ、
政府が正しい情報を国民に伝え、国民を危険にさらさないようにするのが自分の役目だと。
自分は国民を裏切ってなどいないという毅然とした態度。そのとおりです。
 
政府のやり方は卑劣。
キャサリンの夫がクルド系トルコ人であることから、無理やりフセインと結びつけ、
ちゃんと正規の方法に則って英国に住んでいるにもかかわらず、
いきなり強制送還しようとするのですから。
キャサリンの夫を強制送還しようとする政府に、
「そんなことしたら国民はいじめだと思うよ」と弁護士が言うと、
強制送還を止めることにするって、やっぱりいじめと認めているじゃあないか。
 
政府から起訴された彼女を全力で守ろうとするのは、
レイフ・ファインズ演じる弁護士ベン・エマーソン。
レイフは以前より少しふっくらしていて、最初誰だかわかりませんでした。
一瞬エディ・マーサンかと思った。エディよりは整った顔か(笑)。
 
最後は法廷での応酬かと思ったら。え、そういう結末!?
ほんと、政府は情けない。
 
見応えあります。

—–