MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『エイブのキッチンストーリー』

『エイブのキッチンストーリー』(原題:Abe)
監督:フェルナンド・グロスタイン・アンドラーヂ
出演:ノア・シュナップ,セウ・ジョルジ,ダグマーラ・ドミンスク,アリアン・モーイエド,
   マーク・マーゴリス,セーレム・マーフィ,トム・マーデロシアン,ダニエル・オレスケス他
 
TOHOシネマズ梅田で『君は彼方』を鑑賞後、テアトル梅田へ。
 
アメリカ/ブラジル作品。
ノア・シュナップ主演というのがウリらしいのですが、知らんし。
調べてみたら、TVドラマ“ストレンジャー・シングス 未知の世界”に出演しているそうで。
“ストレンジャー・シングス”では彼の母親役がウィノナ・ライダー。へ〜っ!
ショーン・レヴィ監督によるホラーとのこと。それって凄く面白そう。
 
という他作品の話はさておき、本作も面白い。
ノア少年はめっちゃ美形で、売れっ子であるのも納得。
 
ブルックリンに暮らす12歳のエイブラハム(通称エイブ)は料理が大好き。
両親からとても愛されているが、家庭環境はかなり複雑。
父親はパレスチナ出身のムスリムで、母親はイスラエル出身のユダヤ人だから。
 
両親は15年前に双方の家族の反対を押し切って結婚した。
今では一応和解してイベントのたびにどちらも同時に招いているが、
お互いに嫌味を言い合ったりして、決して雰囲気はよくない。
 
エイブはどちらの宗教も無理強いされてはいないものの、
双方の祖父母がそもそもエイブとは呼ばず、
イブラヒム、アブラハムと異なる呼び方をするのだ。
ムスリムの習慣に倣えば父方の祖父母が喜び、
ユダヤの習慣に倣えば母方の祖父母が喜ぶ。両親だって同じ。
 
ほとほと疲れ果てたエイブは、ネットで見つけたブラジル人シェフ、チコの屋台を覗く。
両親は夏休み中に子どもを対象としたクッキングスクールにエイブを入れるが、
そこをこっそり抜け出したエイブは毎日チコのもとへと通い……。
 
対立する家族をエイブの料理は救えるか。
現実的には無理かもしれません。
日本人には理解しづらい宗教問題を少年の料理でなんとかできるとは思えない。
でも、美味しいものは美味しい。憎み合いたいわけでもない。
心を痛めている孫を見て、いがみ合うのをやめることはできるはず。
ちょっと泣けます。
 
みんなで同じ美味しいものを食べたなら、気持ちは変わる。
フュージョン料理ってワケわからんと今まで思っていたけれど、こういうことなのですね。
うまい具合に Mix it up!!

—–

『君は彼方』

『君は彼方』
監督:瀬名快伸
声の出演:松本穂香,瀬戸利樹,山寺宏一,土屋アンナ,仙道敦子,竹中直人,夏木マリ他
 
貯めた鑑賞ポイントのうち、年内に有効期限が来るものをとっとと使わにゃと思っていたのに、
いつのまにか有効期限また延長されてるやん。
こんな必死のぱっちで使うことを考えなくてもよかったんだわ。
とはいうものの、半年延長になったと安心していたらきっとすぐに半年経つ。
今のうちに使うことにして、何の割引もない日曜日、TOHOシネマズ梅田にて。
 
監督はこれが長編初挑戦となる瀬名快伸。
ヒロインの声を松本穂香、その愛役を瀬戸利樹が担当。
他に土屋アンナ竹中直人夏木マリも声優を務めていて豪華。
緒形直人と結婚した仙道敦子がいつから本格的に女優に復帰していたのか知らなかったので、
ヒロインの母親の声のキャストに彼女の名前を見て懐かしい気がしました。
1990年のTVドラマ『クリスマス・イブ』を思い出す。
 
なんでもかんでも「面倒くさい」、努力が嫌いな高校2年生の澪。
放課後はいつも、幼なじみの新と親友の円佳とつるんでいる。
特に新とは通学も一緒、帰りも映画に行ったりしてずっと一緒。
 
新のことが好きだ、そう気づいた澪が告白しようとしていたとき、
円佳から新への好意を打ち明けられ、思わず応援すると言ってしまう。
以来、新との関係がぎくしゃくして、つい心にもない暴言まで吐く。
 
その晩、自己嫌悪に陥った澪は、悲しげな新の表情を思い出し、
自分の気持ちに素直になって新にそれを伝えようと家を飛び出す。
ところが急ぐあまり自転車で車にぶつかって……。
 
目覚めた澪は自分が夢の中にいると思うのですが、実は生死の境をさまよっている。
あの世に行くか、この世に戻るか、ゆらゆら。
現世に戻るには、現世に残してきた忘れ物を「忘れ物窓口」で申告して、
確かにそれは重要な忘れ物だと認められなければなりません。
でも生死の境では現世のことを段々と忘れてゆくから、
「新に気持ちを伝える」という忘れ物を澪はなかなか思い出せません。
 
青春ファンタジーだと思っていたら、宗教色が濃すぎる。
あっちとこっちとをさまよいすぎて、しつこいぐらい(笑)。
途中まで行ってはまた何だったか忘れ、その繰り返しで、どうよこれ。
睡魔に襲われました。はい。
 
松本穂香ちゃんは最近のお気に入りですが、本作の絶叫は耳に悪い。
耳を覆いたくなっちゃいました。
殯(もがり)役の竹中直人の声はいいんですけどねぇ。
 
まぁ、三途の川を渡るか渡らんかって、こんな感じなのかなと思わなくもない。

—–

『ヤウンペを探せ!』

『ヤウンペを探せ!』
監督:宮脇亮
出演:池内博之,宮川大輔,松尾諭,池田鉄洋,蓮佛美沙子他
 
イオンシネマ茨木で『Mank/マンク』を観てから一応帰途につき、
どうせならもう1本観て帰るかと109シネマズ箕面へ寄り道。
 
吉本興業と各テレビ局のコラボで映画を製作する沖縄国際映画祭恒例企画。
“TV DIRECTOR’S MOVIE”の1本として読売テレビとの共同で製作された作品。
同企画のテレビ朝日と共同で製作されたのは『甘いお酒でうがい』でしたね。
 
かつて大学の映画研究会で共に活動した4人。
あれから年月が経ち、お互い疎遠になっていたが、20年ぶりに再会。
4人とも見栄を張っているが実は似たり寄ったりの冴えない暮らし。
 
役者とは名ばかり、ご当地キャラの着ぐるみを着るキンヤ(池内博之)。
中華料理店の店長、ジュンペイ(宮川大輔)。
ラブホのマネージャー、タロウ(松尾諭)。
私立高校の教師を目指すも落ちまくっているアッキー(池田鉄洋)。
彼らは当時のマドンナで今も変わらず可愛い美里(蓮佛美沙子)にメロメロ。
 
美里が現在独身だと知った4人は、自分こそが美里の相手だと思う。
そんな彼らに美里は聞く、「ねぇ、ヤウンペって覚えてる?」。
ヤウンペこそが今の美里がほしいものだと知り、知ったかぶりをする4人。
美里にアタックする権利を賭けて、ヤウンペを見つけようとするのだが……。
 
観客は私ともうひとり、熟年の男性でした。
エグゼクティブシートにひとつ空けて座っているからなんか気まずい。
で、おっちゃんは結構笑っていたのですけれど、私は、う〜ん。
 
睡魔に襲われなかったから退屈はしていません。
でも、テレビ朝日と共同企画の『甘いお酒でうがい』と比べると、下ネタ多すぎ。
いえ、何度も書いているように、下ネタは決して嫌いではないのです。
でもオナラネタがしつこすぎる。しかもこのビジュアルだし。
 
各テレビ局の企画が似ていたらつまらないから、
逆にここまでタイプの違うものでよかったか。
芸人ならば、下ネタ以外でワラかしてほしい。
あ、オナラネタを繰り返していた松尾諭はれっきとした役者ですよね。(^^;
吉本の責任かしらん。

—–

『Mank/マンク』

『Mank/マンク』(原題:Mank)
監督:デヴィッド・フィンチャー
出演:ゲイリー・オールドマン,チャールズ・ダンス,アマンダ・セイフライド,
   リリー・コリンズ,アーリス・ハワード,トム・ペルフリー,サム・トラウトン他
 
なんか古くさいですよねぇ、イオンシネマ茨木。
なんだかそれが落ち着いて、近頃よく行ってしまいます。
よその劇場は60歳からシニア料金だけど、
イオンシネマは55歳からいつでも1,100円というのもいいでしょ。
あ、歳がバレてしまう。(^^;
 
Netflixは魅力的だけれど、できればやっぱり劇場で観たい。
不朽の名作と言われる『市民ケーン』(1941)の脚本を執筆した、
“マンク”ことハーマン・J・マンキウィッツの伝記作品。
本作の脚本はフィンチャー監督の父ジャック・フィンチャー(故人)が書いたそうな。
お亡くなりになったのは2003年だから、
それからずっとフィンチャー監督は映画化を考えていたのでしょうか。
 
マンクはもともとは編集者だったようです。
新聞のコラムで演劇批評を書くようになり、やがて脚本家に。
アルコール依存症のうえに事故に遭って負傷し、
ベッドから動けぬ状態のまま『市民ケーン』の脚本を執筆。
問題だらけだった『市民ケーン』の製作の舞台裏を
フィンチャー監督は全編モノクロ映像で描き出しています。
 
背景として、1934年のカリフォルニア州知事選があります。
民主党候補のアプトン・シンクレアと共和党候補のフランク・メリアムが争ったのですが、
マンクを演じるゲイリー・オールドマンは共和党びいきで有名。
なのに民主党に肩入れして共和党支持者を皮肉るものだから、
これはどういう心境で演じているのかを想像すると可笑しかった。
まぁ、彼ぐらいの俳優になれば、信条に反しても演技は演技なんですかね。
 
『市民ケーン』はこんなふうにして出来上がったんだなぁ。

—–

『家なき子 希望の歌声』

『家なき子 希望の歌声』(原題:Remi sans Famille)
監督:アントワーヌ・ブロシエ
出演:ダニエル・オートゥイユ,マローム・パキャン,ヴィルジニー・ルドワイヤン,ジョナサン・ザッカイ,
   アルバーヌ・マッソン,ニコラス・ロウ,ゾーイ・ボイル,ジャック・ペラン,リュディヴィーヌ・サニエ他
声の出演:山路和弘,熊谷俊輝他
 
仕事帰りに109シネマズ大阪エキスポシティにて2本ハシゴの2本目。
1本目に観た『STAND BY ME ドラえもん2』はぽつぽつ客が入っていたけれど、
本作は私だけ。今年何度目の“おひとりさま”だっけ。
 
1878年に発表されたエクトール・アンリ・マロの児童文学。
いったいどれだけの国で映像化されたことか。
日本でもアニメ等で映像化されていますが、
これを原作としない『家なき子』もありますよね。
すぐに思い出されるのはやはり安達祐実の「同情するなら金をくれ!」か。
 
監督はフランス出身のアントワーヌ・ブロシエ。
キャストもフランスを代表する面々です。
字幕版を観たかったけれど、日本語吹替版の上映しか見当たらず。
 
主人公である少年の壮年期を演じています。
冒頭に登場するのは、夜中に目覚めた男の子がケーキをつまみぐいするシーン。
その後ろからふいに現れた上品な壮年の男性が、男の子にお茶を淹れ、
自身が子どもだった頃の話を始めます。
話の続きを聴こうと次々と集まってくる子どもたちを見れば、
この屋敷が孤児院で、おそらく壮年男性はその経営者であることがわかる。
 
レミは赤ん坊のときに捨てられ、ある村の夫婦に拾われた。
自分が捨て子だったと知らずに11歳まで育ったレミは、
夫婦のことを実の親だと信じていた。
ママはレミに無償の愛を注いでくれるが、パパはレミを疎み憎んでいる。
そもそも拾った理由からして、いつか金になるかもしれないと思っていただけ。
 
パパから連れ出されたレミは、孤児院に入れられそうになる。
必死で抵抗するレミを金で買ったのが旅芸人ヴィタリス。
てっきり酷い扱いを受けるのだと思ったら、
ヴィタリスはレミを傷つけることなんてまったくなし。
芸達者な犬のカピ、猿のジョリクールと共に各地を回っては日銭を稼ぎ、
レミにも居場所を与えてくれる。
 
ヴィタリスはレミに歌の才能を見出し、歌を続けるように言う。
なぜか昔から知っている、頭にこびりついて離れない曲を楽譜に書き留め、
レミはそのメロディーを口ずさみ続けるのだが……。
 
ひとりでのびのびとエグゼクティブシートのど真ん中に座り、ゆったり鑑賞。
もっと辛い物語だったような気がしていたので、
このぐらいの悲劇ならわりとオッケー(笑)。
 
富裕な家族のもとで日々芸を披露することになったとき、
車椅子に乗る美少女リーズがいて、彼女はレミに心を許します。
その様子を見たリーズの母親が、このままレミにはずっと居てほしい、
執事になるための教育を受けさせるからというのが面白いですねぇ。
ヴィタリスはきっぱり言う、レミは執事ではなくリーズに結婚を申し込める奴になると。
 
大道芸を取り締まる警官が横柄だったり、
レミが御曹司であることが明らかになった折に図られる陰謀だったり、
何か時代を感じつつも、今も形が多少違えどもこんなことあるかもと思うのでした。
世紀を超えて語り継がれ、映像化もされ続けるのは、理由があるんだなぁ。

—–