MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『天空の結婚式』

『天空の結婚式』(原題:Puoi Baciare Lo Sposo)
監督:アレッサンドロ・ジェノヴェージ
出演:クリスティアーノ・カッカモ,サルヴァトーレ・エスポジト,
   ディエゴ・アバタントゥオーノ,モニカ・グェリトーレ他
 
午後休を取った日、シネ・リーブル梅田へ。
 
ニューヨークのオフ・ブロードウェイでロングランヒットした舞台劇が基。
イタリアでの同性婚がテーマの本作をイタリアで映画化。
 
いきなりイケメンのどアップ。
「出会いを覚えてる?」なんて甘い台詞でこちらに語りかけてくるのですけれど、
なんというのか、このイケメンがニヤけた顔つきなんです。
日本人でいうと、そうだなぁ、要潤をもっとニヤけさせた感じ。
そのせいでイマイチ乗れずに始まり、語りかけられている相手にカメラが切り替わると、
これまたまったく違うタイプのマッチョ、いや、ちょい太めというべきか。
主役となるカップルはそんなふたり。
 
イタリア、ラツィオ州の小さな集落チヴィタ・ディ・バニョレージョは、
ベルリンに暮らすアントニオの故郷。
このたび、アントニオは同棲中のパオロにプロポーズ。
それを受け入れたパオロは、アントニオの両親に会うことを切望する。
 
パオロ自身は3年前に母親にカミングアウト。以来、絶縁状態。
アントニオはゲイであることすら両親に話していない。
復活祭に帰郷する機会にパオロを連れて行く決意をする。
 
アントニオとパオロ、ふたりの友人ベネデッタ(♀)、
なりゆきで同行することになったドナート(♂)の4人は
アントニオの両親が待つ故郷へと向かうのだが……。
 
アントニオは両親のどちらにもゲイだと告白したことはないけれど、
母親アンナは気づいていたし、気づいていたと言う。
父親ロベルトも気づいていたくせに、気づいていたとは絶対に言わない。
 
ロベルトは保守的な村にあってリベラルで通っています。
村で難民を受け入れようと提案したりもしているのに、ゲイは受け入れようとしない。
そこを指摘されるとふてくされる。
 
そんな夫に業を煮やしたアンナは、アントニオとパオロの結婚を祝福し、
但しこの村で挙式すること、式にはパオロの母親にも出席してもらうこと、
そして式をロベルトが執りおこなうことを条件にします。
しかしその条件を飲めないロベルトはついに妻から離婚を言われてしまうんですねぇ。
 
そこまで強情な父親でもありません。
村人たちの前で勢い余って「ゲイは認めない」と宣言した後、
ちゃんとアントニオやパオロに謝りに来たのに、妻は冷淡。
ちょっと気の毒になってしまうほどでした。(^^;
 
帰郷になりゆきで同行することになったドナートは、
舞台で観ると可笑しいかもしれませんが、映画ではそれほどでも。
女装癖がバレて妻子と別れるはめになった彼は、
たまたまアントニオたちの部屋を間借りしにきただけ。
部屋の主たちが帰郷すると知り、
傷心の自分はひとりになると何をしでかすかわからないからと帰郷についてきます。
また、アントニオの元カノのストーカーぶりが残念すぎて不要。
 
最後はミュージカルと化して唖然としたりも。
概ね楽しめますが、これは圧倒的に舞台のほうが楽しいでしょうね。
 
ところで、序盤に「ベルリンはゲイにとって天国」という台詞がありました。
そうなんですか。偏見がなくて暮らしやすい街ということなのかな。

—–

『すくってごらん』

『すくってごらん』
監督:真壁幸紀
出演:尾上松也,百田夏菜子,柿澤勇人,石田ニコル,矢崎広,大窪人衛,
   北山雅康,鴨鈴女,やのぱん,竹井亮介,川野直輝,笑福亭鶴光他
 
TOHOシネマズデーに3本ハシゴの3本目。
 
尾上松也演じる主人公が金魚すくいにドハマリする話かと思ったら
そんなにハマるわけではなかったうえにミュージカルで驚きました(笑)。
原作は大谷紀子の同名コミックなのだそうです。
 
大銀行の東京本店に勤務していた香芝(尾上松也)は、
エリート街道まっしぐらだったにもかかわらず、
つい心の裡を漏らした言葉が上司の逆鱗に触れ、奈良の支店へと左遷されてしまう。
 
引っ越してきた町は想像以上の田舎。
娯楽など何もなさそうなこの町で、住民が楽しむのは金魚すくい。
香芝の歓迎会まで金魚すくいの店で開かれるなんて。
しかしその店“紅燈屋”の店主・吉乃(百田夏菜子)のことが頭から離れず……。
 
ミュージカルだとは思わずに観に行ったので、
冒頭で歌が始まったときにはのけぞりそうになりました。
 
数字は決して嘘をつかないと考えている香芝は
本店でエースだったようなのですが、
どうも尾上松也を見ているとそうは思えないところが可笑しい。
心が表れる顔で笑わせてくれます。こりゃもう顔芸。
 
香芝が町で最初に出会う男性・王寺役を演じるのは柿澤勇人。
歌うまいなぁと思ったら、この人、劇団四季の出身なのですね。
センスめちゃくちゃなカフェの店員役を石田ニコル
 
香芝が金魚すくいに狂うのかと思いきや、
彼が懸命に金魚をすくう時間はあまり長くありません。
王寺を勝手に恋敵と決めつけて勝負を挑みますが、
全然勝てそうじゃないとわかってあっさり試合を放棄して歌いますから(笑)。
 
異世界に迷い込んだかのような町の様子も素敵で、
猛烈には薦めませんが、それなりに楽しめる作品です。何より明るいのがイイ。
登場人物の名前が奈良の地名になっていたりして、ご当地ムービーの趣。
奈良のロケ地を知る人はぜひどうぞ。

—–

『シン・エヴァンゲリオン 劇場版 𝄇』

『シン・エヴァンゲリオン 劇場版 』
総監督:庵野秀明
監督:鶴巻和哉,中山勝一,前田真宏
声の出演:緒方恵美,林原めぐみ,宮村優子,坂本真綾,三石琴乃,山口由里子,
     石田彰,立木文彦,清川元夢,関智一,岩永哲哉,山寺宏一他
 
TOHOシネマズ梅田にて3本ハシゴの2本目。
 
1年間に映画を劇場で300本以上観るくせして、
“エヴァンゲリオン”を一度も観たことがないと言ったら怒られるでしょうか。
 
ちょっとぐらい予習して行こうかなと思ったけれど、
世の中には私のように一度も観たことがない人だって多いはず。
でも気になるから観に行こうかどうか迷っている人がいるならば、
何も知らずに観て話について行けるかどうか確かめようじゃありませんか。
これって“鬼滅の刃”のときとまんま同じ試みですね(笑)。
 
冒頭に「これまでの話」として一応の説明はあります。
でもこれだけじゃまったくわかりません。
開始からしばらくは意味不明で睡魔に襲われそうに。あかん。
結果、わずかではありますが、途中寝ました。ごめんなさい。
 
で、鑑賞後も何も調べないまま、これを書いています。
調べたのはタイトルの『II』についてのみ。「II」って何よと思っていました。
「2」にしちゃ「1」がないし。やっぱり「2」ではないんですね。
演奏記号の反復終了記号が正式表記とのこと。へ〜っ。
 
さて、つまりこれってどういう話なんですかね。
 
エヴァンゲリオンがなんたるかも知らなかったのですが、
人型兵器を指すのだということはわかりました。
主人公の少年碇シンジはエヴァンゲリオンのパイロットで、
どうやらかつてエヴァンゲリオンを駆って人類を滅亡の危機から救い、
その後は逆に危機に陥らせるようなおこないをしてしまったらしい。
そのせいで落ち込み、誰とも口をきかず、心を閉ざしたまま?
 
ケンスケという面倒見のいい兄ちゃんのところに身を寄せて、
同居する口の悪い誰やらという少女と接するうち、ようやく喋るように。
おっと、それだけじゃないですね。
同じ村(?)に身を寄せる綾波レイのそっくりさんにも声をかけられ、
やがてそのそっくりさんが爆死。
このままじゃあかんと思ったシンジはパイロットに復帰。
 
こんなんで合ってます?
いやもうわからんことだらけなんですけれど、
たぶん本作で初めてエヴァンゲリオンを観た人は、この程度の理解になるのではないかと。
 
この程度の理解のくせして、心に響くシーンや台詞は結構ありました。
特に音楽の使い方がよくて、ユーミンの“VOYAGER 日付のない墓標”が流れたとき、
私は泣いていました。もともと好きな曲でしたから、これを使われると泣ける。
「私があなたと知り合えたことを 私があなたを愛してたことを
 死ぬまで死ぬまで誇りにしたいから」。
 
どうせロングランになることは確実ですから、
ちょっとエヴァンゲリオンについて勉強してからもう一度か二度観るつもりです。

—–

『ブレイブ 群青戦記』

『ブレイブ 群青戦記』
監督:本広克行
出演:新田真剣佑,山崎紘菜,鈴木伸之,渡邊圭祐,濱田龍臣,鈴木仁,飯島寛騎,
   福山翔大,水谷果穂,宮下かな子,池田純矢,三浦春馬,松山ケンイチ他
 
TOHOシネマズデーにTOHOシネマズ梅田で3本ハシゴの1本目。
後述の『シン・エヴァンゲリオン 劇場版 』が長尺なのに上映回数を増やしたいせいで、
先週末公開になった作品が朝7時台から上映されています。
これも7:50からの上映で、眠い目をこすりながら到着。
でもこんな時間から上映してくれると、日曜日の晩ごはんが16時でも3本ハシゴできる。(^O^)
 
原作は笠原真樹のコミックス『群青戦記 グンジョーセンキ』。
監督は“踊る大捜査線”シリーズの本広克行
見渡してみると若い俳優ばっかりで、おっちゃん俳優の出番なし。
 
全国屈指のスポーツ強豪校、星徳学院高校。
弓道部に所属する西野蒼(新田真剣佑)は、相当の腕前を持ちながらも勝利に興味を持たず、
その消極的な態度を幼なじみで同じく弓道部の瀬野遥(山崎紘菜)から叱咤されている。
 
ある日、校舎が突然の落雷に見舞われた後、
甲冑を着けた野武士たちがどこからともなく現れ、次々と生徒に斬りつける。
皆がパニックに陥るなか、歴史オタクでもある蒼は信じられないことに気づく。
それは、自分たちが戦国時代タイムスリップして、
今は桶狭間の戦いの直前であるという事実で……。
 
徳川家康に捕らえられた蒼らは、家康が今から織田信長と戦うこと、
そして家康が信長に勝つという史実を知っている。
だから、信長の軍勢に連れて行かれた級友たちを救出に行くことにします。
 
最初、気弱な蒼にイライラ。時代を正しく理解しているのは彼だけなのに。
そんな彼に代わって生徒たちを統率するのは鈴木伸之演じる剣道部の主将、松本考太。
考太がわりと早く死んでしまったのには驚きました。マジか。(^^;
 
戦国時代ではケータイやスマホが使えないのは当たり前ですが、
タブレットが使えているのって変じゃないですか(笑)。
あと、ドローンも飛ばせています。それはありなのか!?
 
アスリート集団がそれぞれの種目を武器にして戦う。
でも身体能力が高い生徒だけではなく、頭脳派も活躍するのがいいところ。
現代に戻る方法は“バック・トゥ・ザ・フューチャー”そのもので、
それに関する会話もあります。
 
それはありなのか?なところもありつつ、まぁ楽しめました。
家康役の三浦春馬と信長役の松山ケンイチも良い。
でも、明日どうなるか考えるのが楽しくてたまらんという家康の台詞に、
ならば生きていてほしかったよ春馬くんと思うのでした。
 
すっかり「一生懸命」と書くのが普通になりました。
でも本作を観たらやっぱり「一所懸命」と思うのでした。

—–

『シャドー・ディール 武器ビジネスの闇』

『シャドー・ディール 武器ビジネスの闇』(原題:Shadow World)
監督:ヨハン・グリモンプレ
第七藝術劇場にて3本ハシゴの〆は本作を。
これも前述の『地球で最も安全な場所を探して』と同じく、
少し前の2016年のアメリカ/ベルギー/デンマーク作品ですが、
本邦公開は今年が初めてのドキュメンタリー。
ドキュメンタリーだけど原作があります。
アンドルー・ファインスタインの世界的ベストセラー、
『武器ビジネス:マネーと戦争の「最前線」』がそう。
なんだかもういろいろと目が点になりました。
武器の国際取引について描かれています。
アメリカの歴代大統領やサウジアラビアの王子の映像が流れ、
戦争や武器ビジネスの著書を持つジャーナリスト、
有名各紙の記者、武器ディーラーなどに取材。
武器ディーラーの悪そうなこと。笑ってしまうぐらい。
彼曰く、政治家は高級娼婦と同じ。お金で買えるって。
また、政治家から情報を引き出すには、金と女さえあればいいとも。
武器で儲けるには戦争の勝ち負けなんて関係ない。
どこかで戦争が起こっていればいいわけで。
アメリカを後ろ盾にするイスラエルが2年ごとにイランを爆撃し、
その直後に必ず武器の見本市が開催されるって、開いた口がふさがらない。
ブッシュをはじめとするアメリカの歴代大統領、
チェイニーなどその側近、鉄の女サッチャー
みんな途轍もなくうさんくさい。
在任中にどれだけ懐が潤ったんだろうと思わずにはいられません。
こりゃいつまで経っても戦争が終わらないわけだ。
終わっちゃうと儲からなくて困る人がいっぱいいる。
儲からなくて困るって?
もうさんざん儲けたでしょ。もうじゅうぶんとちゃうんかいな。

—–