MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『燃えよドラゴン』

『燃えよドラゴン』(原題:Enter the Dragon)
監督:ロバート・クローズ,ブルース・リー
出演:ブルース・リー,ジョン・サクソン,ジム・ケリー,アーナ・カプリ,アンジェラ・マオイン,
   シー・キエン,ロバート・ウォール,ベティ・チュン,ヤン・スエ,ロイ・チャオ他
 
劇場で観たわけでもないのに、何を今さら1973年の作品のことをという感じですけれども。
 
今月上旬、気持ちを奮い立たせて梅田まで映画を観に行った折、
数ある上映作品のなか、なんとなくこれにしようと思って『少林寺』の4Kリマスター版を観ました。
それをブログにUPした折に、弟が中学生の頃に劇場鑑賞した思い出の作品だと判明。
しゃ~おり~ん、しゃおり~ん♪でたいそう話が盛り上がり、ブルース・リーの話にもなりました。
 
弟は今こんな状態ですから、このタイミングで私が『少林寺』を観たのはきっと神のお告げ。
ブルース・リーも観なきゃねと言ったら、入院前の弟が本作のDVDを貸してくれて。
 
DVDの両面に映像が詰まっています。
SIDE:Aに本編。本編前にはブルース・リーの奥様リンダ・エメリーのコメント映像付き。
このDVDに収録されているのはノーカット版なのだそうです。
監督はロバート・クローズ単独かと思いきや、ノンクレジットでブルース・リーも監督。
SIDE:Bは未見。特典映像いろいろは後日ゆっくり観ます。
 
冒頭から驚く。全編英語の作品なのですね。
 
少林寺の高弟リーが、武術トーナメントに参加するため、とある島へ。
その島の所有者は、リーと同じく少林寺で学びながら悪の道に手を染めたハン。
もともと、トーナメントへの参加はリーが望んだものではなく、
ハンの犯罪行為を暴いてほしいという国際情報局からの依頼。
乗り気でなかったリーは、妹がハンのせいで自害した事実を知って復讐を誓います。
→「ハンのせいじゃなくてオハラのせいだよ」と教えていただきました。すみません。
 
人身売買がおこなわれていて、さらわれた女性がシャブ漬けにされるという話はよくありますよね。
『初恋』(2019)とか、『ただ悪より救いたまえ』(2020)もそうか。
こういうのの走りって、もしかしたら本作だったのでしょうか。
 
囚われている人たちを救い出すため、監視室に蛇を投げ込むのはわりと新しいか。
この蛇が本物か偽物か知りませんが、舌をチョロチョロ出すところがなかなか可愛いのです。
 
とにかくブルース・リーの動きが美しい。敵と共に私もヌンチャクに目が泳ぐ(笑)。
そこでわざわざシャツを脱がなきゃならんのだろうかと思わんこともないけれど、
動きのみならず美しい肉体は見せてもらわなもったいない。(^^;
 
ラストのリーとハンの対決はドキドキハラハラもの。
鏡を張り巡らされた部屋での死闘も今はよく見かけるものですが、これも走り?
義手にあんな鋭い刃先をつけた敵がどこから出てくるのかわからんのは怖すぎる。
 
サモ・ハン・キンポーとジャッキー・チェンがノンクレジットのカメオ出演。
まさかそうとは知らずに観たから気づきませんでした。もう一度観ます。
 
ブルース・リーって32歳で亡くなったのですね。なんという早世。
息子のブランドン・リーも28歳で事故死。きっと空の上で再会していることでしょう。
 
このDVDはもう弟に返さなくていいのかなと思うとそれも寂しいなぁ。
大切にして、繰り返し観ます。

—–

弟のこと。

アホな『ジャッカス 4.5』のことを書いた翌日に何ですが、
今はなかなか映画を観る気にもなれないので、弟のことを書きたいと思います。
 
もうとっくに50歳を過ぎているというものの、まだまだ死ぬ歳じゃありません。
今から7カ月前、腹部に鈍痛を感じて病院に行きました。
鈍痛と言っても、弟曰く、痛みが10段階あるとしたら2ぐらい。
たいしたことないっちゃたいしたことのない痛みです。
 
だから、病気だとしてもたいしたことなかろうと思っていたら、肝内胆管がんでした。
肝臓内の肺近くに転移も見られ、ステージ4、切除不可、放射線治療も無理で、抗がん剤投与を開始。
しかしひとつめの抗がん剤に効果が見られず、ふたつめの抗がん剤に切り替え。
その途中で体調が悪くなり、ステントを入れてやや復活。
 
その後、転院して、カテーテルを用いた血管内治療を受けました。
いわゆる「がんカテーテル」、略して「がんカテ」というやつ。
これで完治はせずともがんの進行を食い止められる場合が多いらしいのですが、
弟の場合は通常の3倍ぐらいの進行度で効かず。
なんでそんなに元気やねん、弟のがん!と腹立たしくなる。
 
がんカテを受ける前、保険適用外の自由診療をおこなっている病院にも話を聴きに行きました。
自由診療の費用って、ええとこ突いてきよるんです。
たとえば何千万円と言われたらハナから無理。でも150万円とか200万円なんですよ。
この金額で命が助かるなら出そうと思うじゃないですか。
本当に効くなら受けたいと思いましたが、弟も私も納得してこれは受けないことに。
 
できることは全部やった。もう打つ手はありません。
考えると涙が出てきて止まらないのに、弟は実に淡々としています。
先日も書いたように、泣き言をいっさい言わず、投げやりな態度も見せない。
数カ月前に「どういう心持ちなん?」と尋ねたとき、「しゃあないやん」と言っていました。
 
弟が格闘技が好きとかオンラインクレーンゲームが趣味だとか、こうなってから知りました。
へ~、そうだったのかと思うこといろいろ。
朝倉未来の名前は見たことがあったけれど、「あさくらみらい」と読むと思っていた私。(^^;
ここへ来ていきなり彼について詳しくなった(笑)。
 
ちょうど1週間前に弟が長らくかよっていた美容院へ行きました。
抗がん剤治療でハゲることを覚悟していたのに、幸か不幸か効かなかったからハゲず。
行く前は「これが最後だと思う」と言っていたけれど、
「あと1回来ます」と美容師さんに言って帰ってきたのに、
先週半ばから体調がとても悪くなって緊急入院しました。
 
ぶっちゃけ、弟がいなくなったとしても何か非常に困ることがあるわけではない。
四六時中会っていたわけでもないし、付かず離れずの姉弟。
でも幼い頃からのいろんなことを思い出して、寂しくて仕方がありません。
 
阪神タイガースの試合を1試合220円で観られるという虎テレに申し込み、
「年間契約すると2カ月分無料になるんやけど、年間契約してもね」と笑う弟を見て涙。
「これ遺影にどうやろ」とか言ってくる弟にまた涙。
 
とても書き切れないので、たぶん続く。(^^;

—–

『ジャッカス 4.5』

『ジャッカス 4.5』(原題:Jaccas 4.5)
監督:ジェフ・トレメイン
出演:ジョニー・ノックスヴィル,スティーヴォー,クリス・ポンティアス,
   デイヴ・イングランド,エレン・マクーギー,ジェイソン・アキュナ他

ご覧になったことありますか、“ジャッカス”シリーズ。
いわば金のかかったドッキリで、しかも大半が下ネタ。
2000から2002年にかけてMTVで放映されていたおバカ番組で、大人気だったのか、
放映終了後に劇場版が何年かに一度のペースで製作されました。
その最新作がこれ。20年経ってもまだやっているわけですよ、おバカを。
 
別にファンでも何でもないのでスルーしてもよかったのですが、
Netflixで観てしまったんだなぁ、ついつい。
 
仕掛け人のジョニー・ノックスヴィルが言うには、毎回これが最後だと思っているのだそうです。
でもこうしてずーっと続いている。
50歳を過ぎても子どもみたいないたずらを楽しんでいる男ども。
まぁ、いいっちゃいいですよねぇ。羨ましいわけじゃないけれど。
 
「子どもみたいないたずらを敢えて大人がやる」というのがこの番組ですが、
でもこんな金のかかったいたずらは、本当の子どもにはできません。
そしてえげつなすぎる。
 
たとえば、ケツの穴に魚を突っ込んで四つん這いになり、
ワシだかタカだか知らんけど、鋭い嘴を持つ鳥の前で待機する。
当然、ワシだかタカだかはケツの穴を突っつく。
ところがこれが意外とあっさり終わってつまらないから、もっとタマ近辺に魚を突っ込むとか。
 
プロのテニスプレーヤーが放つ160km/hの球をタマで受けて悶絶するとか。
ボウリングのレーンに脚を広げて座り、プロボウラーが投げる球をタマで受けるとか。
まったく、アホじゃないですかね(笑)。
 
過去20年間の出演者にはPTSDと診断された人もいるそうです。
どこでどんないたずらに遭うか油断も隙もなく、
インタビュー中だと思っていたら上からの精液20リットルが降ってきたとか、
収録の合間に簡易トイレに入ったらトイレごと吹っ飛んだとか。
観ているだけでゲロってしまいそうになるネタも多数あります。
 
でも中には笑ってしまうものがある。不覚(笑)。
数人並んでブランコしている前を、着ぐるみを着たプロのスノーボーダーが通過するやつなんか、
スノーボーダーの蹴られ方が漫画みたいでワロた。
水上スキーではジェットパックを装着し、水上に設置されたジャンプ台手前でジェット噴射とか、
ぶっ飛び方が可笑しくてふきました。
 
たぶんこれを観た女性陣は「男って」と思うんじゃないでしょうかね。(^^;

—–

『静寂の彼方に アイスダイビングの世界』

『静寂の彼方に アイスダイビングの世界』(原題:Hold Your Breath: The Ice Dive)
監督:イアン・デリー
今年に入って一度も休まずにブログを更新してきたけれど、さすがに今日は無理だ。
あきらめよう。と思ったけれど、今日が終わるまでまだ時間があるじゃあないか。
5月3日からNetflixにて独占配信されているドキュメンタリー。
イギリス/フィンランド作品で、40分の小編です。
アイスダイビングという競技の存在すら知りませんでした。
だって、正気の沙汰とは思えませんもの。氷の下に潜ってその距離を競うなんて。
真冬ですよ、氷原ですよ。しかも普通(じゃないかもしれんけど)の水着で。
フィンランド出身の女性アイスダイバー、ヨハンナ・ノードブラッド。
彼女は幼い頃から水中が好きだったそうです。
水中ではなぜだかとても落ち着き、焦燥感などが消え去るらしい。
氷原に空いた穴から潜ったら、次の穴まで一気に進まなければなりません。
当初の女子世界記録はヨハンナ自身が持つ50メートルでした。
男子世界記録は80メートルで、ヨハンナは「行けそう」だと考えます。
練習を積んで男子世界記録を塗り替えようと思っている間に、コロナがやってくる。
こんなところでもコロナのせいで困ったことになっていたのですね。
プールが閉鎖されて思うように練習できない。
氷の冷たさを感じることもできず、それこそ焦燥感に駆られます。
その間に他人によって記録は塗り替えられ、公式記録としては70メートル、
そして非公式記録としてはなんと102メートルが出てしまう。
それでも努力し続けたヨハンナは、2021年3月、ホッサオロリ湖で記録に挑みます。
氷の中を80メートル進めば、それだけで低体温症になるそうな。
救急救命士なども立ち会い、ヨハンナの挑戦を見守ります。
ヨハンナが大変なのは言うまでもありませんが、一緒に潜るカメラマンも大変。
ヨハンナとは異なってドライスーツに身を包んでいるものの、
水中環境に影響を与えないよう、実に慎重に撮影しなければなりません。
氷の下を見事103メートル、泳ぎ切ったヨハンナ。
冷たい水中のシーンは表現しがたいほど美しく、大画面で観たくなる。
フィクションでもノンフィクションでも、寒そうなやつに目がありません。(^^;

—–

『トスカーナ』

『トスカーナ』(原題:Toscana)
監督:メフディ・アーヴァーズ
出演:アナス・マテセン,クリスティアーナ・デッランナ ,チュー・エルステッド・ラスムッセン,
   レアゲ・ヴィンダ・アナスン,アンドレア・ボスカ ,セバスチャン・イェセン,ギタ・ナービュ他
 
一昨日の5月18日に配信開始になったNetflixオリジナルのデンマーク作品です。
 
二つ星の料理人テオはデンマークで高級イタリア料理店のシェフを務めている。
店の利益をもっと上げようと、女性オーナーのメルルが投資家を連れてきた日、
ちょうどテオの父親が亡くなったという連絡がある。
動揺したテオはチャラい投資家にイライラしてぶち切れてしまい、話はご破算に。
 
テオの父親はイタリア・トスカーナに城を持ち、そこでレストランを営んでいた。
遺言執行人は城をどうするかテオと相談したいとのこと。
 
帰郷したテオは身分を伏せてそのレストランへ。
料理人兼ウェイトレスのソフィアが氷を入れたグラスにボトルの水を注ごうとしたとき、
テオは氷と水が混ざると注意する。
それにキレたソフィアは、サービスにあらざる態度を取り、テオは唖然。
出てきた料理は到底食べられるようなものではなく、すぐに会計を求める。
清々した様子のソフィアは、テオが出したクレジットカードを見てその正体に気づくのだが……。
 
父親とはワケありで、ずっと疎遠だったテオ。
城を売却するつもりでトスカーナに行ったのにそこに美女がいた。
こういう話って、最初は犬猿の仲だったふたりが恋に落ちる、それ以外に考えられないじゃないですか。
だけど、序盤はそうも思えないどころか、ソフィアとテオの父親の関係もわからないから、
異母兄妹なのかなぐらいに思っていました。
恋に発展しそうな気配もないから、いいじゃあないか!と思っていたのに。
 
結局そうなるんじゃないかよぉ。(–;
 
不味い料理を出すレストランで、オリーブオイルだけが美味しい。
このシーンでは『トスカーナの休日』(2003)を思い出します。
『トスカーナの幸せレシピ』(2018)なんて作品もありましたし、
やっぱり美味しくて素敵な土地なんですね、トスカーナ。
 
個人的にはこのまま料理の話を続けてほしかった。
ありきたりな恋愛ものにするには主人公ふたりがイマイチだしなぁ。
特にソフィアに関しては全然魅力を感じません。
 
もっと美味しそうなお料理がいっぱい出てくる映画が観たいんだよ。
それだけでもいいのにな~。

—–