MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『今夜、世界からこの恋が消えても』

『今夜、世界からこの恋が消えても』
監督:三木孝浩
出演:道枝駿佑,福本莉子,古川琴音,松本穂香,野間口徹,野波麻帆,水野真紀,萩原聖人他
 
全館停電じゃなくて節電で半強制的に職員みんな有給で休みを取らされる日、
朝からクロス張替えのため、業者さんに来てもらいました。早々に終了して、さてどうする私。
家に居たって暑いだけ。やっぱり映画を観に行くことにして、TOHOシネマズ西宮へ。
 
しかし、時間的にちょうど良い本作にちっとも惹かれない。
三木孝浩監督作品にイマイチ惹かれるものもなければ、
最近超売れっ子の福本莉子の出演作も、若すぎて観ていて恥ずかしくなることが多い。
きっとまたそうなるよなぁと思いながらテンション低めで臨んだのですけれど。
 
意外によかった。
 
高校生の神谷透(道枝駿佑)は、母親(野波麻帆)を亡くし、父親(萩原聖人)と二人暮らし。
仕事を辞めては作家を目指すということを繰り返しているが、全然駄目。
 
ある日、透はいじめに遭っている友人を救うため、いじめっ子たちの条件を聞く。
その条件とは、学校で人気のある女子、日野真織(福本莉子)にコクるというもの。
話したことすらない真織に「つきあってほしい」と言いさえすればいじめをやめるというのだ。
 
透がフラれる瞬間を動画に収めようと待ち構えていたいじめっ子たちだったが、
なんと真織は透にOKの返事をする。驚く透に真織は恋人のふりをしようと提案。
 
放課後までは校内ですれ違ってもお互いに話しかけないこと。LINEは簡潔に。
そしてあくまで恋人のふり、決して本気にはならないこと。
このルールを守ってつきあっているふりをすることになったふたり。
 
なんだかんだで楽しい日々を過ごしていたが、透はあるとき真織から秘密を明かされる。
実は真織は事故の後遺症で前向性健忘という記憶障害を起こしており、
一度眠ってしまうと、目覚めたときには前日のことをすべて忘れていて……。
 
寝たら前日のことをいっさい忘れているって『50回目のファーストキス』(2018)のまんまじゃないですか。
だから、二番煎じどころか何番煎じやねんと思って、ちっとも期待できませんでした。
記憶障害のある女子とそれを支える男子の恋愛もの、それ以外に予想できず。
 
ところが予想に反して意外といいと思ったのは、彼女だけが主役ではないということ。
いつまでも立ち直れない父親を見守る透、そして父親と透を残して家を出た姉(松本穂香)。
家族以外では唯一真織の秘密を知っていた親友の綿谷泉(古川琴音)。
それぞれに大きな葛藤があります。
 
ふたりがつきあい始めてから真織が事故に遭うのかと思っていたら、
透から「つきあってほしい」と言われた時点で真織は記憶障害を起こしており、
自分の毎日が透とつきあうことで変われば面白いと思っているわけです。
 
毎日必ず日記を書き、翌朝目覚めるとすぐにその日記を読んで昨日までの私をおさらいする。
自分が記憶障害を患っていることを誰にも知られずに学校生活を送るなんて、実際には無理だと思えますが、
本当にこんな人だっているのかもしれませんね。
 
彼女の日記を楽しいことで埋めたい。その彼の気持ちが切ない。
お互い本気にはならないと決めていたルールを破ることになるのは当然ですが(笑)、
とても素敵なキスシーンでした。
 
気乗りしないながらも観に行ってよかったです。
やっぱり、観てみなわからんもんやなぁ。

—–

12回目の『トップガン マーヴェリック』

何度も書く必要はないんですが、たまに書かないと何回観たかわからなくなる(笑)。
 
12回目の『トップガン マーヴェリック』はTOHOシネマズなんばにてIMAX版。
上映回数もかなり減ってしまいましたが、IMAX版はまだまだ客がよく入っています。
 
やっぱり何度観ても楽しい。
 
トム・クルーズがカッコイイなと思うシーンはいろいろあります。
まず冒頭の、登場するときの後ろ姿。
手には皿なんか持ちながら、椅子の肘掛けをまたいで座るシーンがもうカッコイイ。
 
それから、なんといってもカッコイイのが、
ビーチフットボールでサングラスのブリッジの部分を左手でクイッと持ち上げるシーン。
大好きです。
 
いつも笑ってしまうのは、俳優の名前を調べるのに苦労した彼の表情。
最初にマーヴェリックがホンドーたちの浮かない顔を見て「どうした?」と聞くとき、
「ケイン少将がテストを止めに来る」というあの人。
ピーター・マーク・ケンドールというのですよね。
マッハ10を達成して、「やったー!これで予算がつくぞ!」と思わず叫び、
ケイン少将に睨まれて「すみません」という顔、可愛くないですか。
映画のデータベースを見ると、“Meek Engineer”という役、つまり「おとなしいエンジニア」となっています。
 
このエンジニアと共に、マーヴェリックが「声が聞こえにくいふり」をしているときにニヤリとするのは、
“Jaded Engineer”、「疲れ果てたエンジニア」役のイアン・グレイ。そんなに疲れた顔してないですよね(笑)。
このふたりの笑いをかみ殺した顔がとても好きです。
 
ボブ役のルイス・プルマンは、父親のビル・プルマンとそっくり。
ビーチで彼だけ服を着たままなのが気になります。彼ひとりたるんたるんの体つきとかだったりします?
 
何度も観ているうちに気になってきたのがハングマン役のグレン・パウエル。
『セットアップ:ウソつきは恋のはじまり』がすごく楽しかったので、ほかの出演作も観てみたい。
でも今まで観ていたのに彼のことはまったく覚えていないんですけど。
 
上映している間はまた観に行くと思います。何度でも。

—–

『ONE PIECE FILM RED』

『ONE PIECE FILM RED』
監督:谷口悟朗
声の出演:田中真弓,中井和哉,岡村明美,山口勝平,平田広明,大谷育江,Ado,
     津田健次郎,池田秀一,新津ちせ,梶裕貴,山田裕貴,粗品,せいや他
 
公開初日でした。『長崎の郵便配達』を観た後、同じくイオンシネマ茨木にて。
さすが“ONE PIECE”。ほぼ満席です。
 
前作の劇場版を観たのが3年前。
その後も一度も“ONE PIECE”を観ていませんから、もちろん誰が誰やらわかりません。
そうそう、麦わらだったよね、などと思いながら。
 
大人気の歌姫ウタが音楽の島“エレジア”でライブを開催することに。
世界中から詰めかけるファン同様にルフィたち麦わら一味も会場へ。
 
ウタが登場して会場が沸くなか、ルフィがウタに駆け寄り、気安く声をかける。
ルフィはウタと知り合いらしく、騒然とする皆に向かってルフィはひと言、
「だって、こいつ、シャンクスの娘だもん」。
 
シャンクスは悪名高い伝説の海賊
再び騒然とする会場のファンたちに、ウタは海賊なんてこの世から抹殺することを提案。
誰もがこの島で好きなことをして楽しくのんびり暮らそうと言い……。
 
そもそも「あがかみのシャンクス」と聞いてずっと「赤紙」か「赤神」だと思っていました。
途中で赤い髪のオッサンが出てきて初めて「赤髪」だと気づく。
 
ウタは善人と思いきや、幼い頃にシャンクスに捨てられたことを恨み、
現実世界の滅亡を目論んでいるという設定。
自分の恐ろしいほどまでに強い能力を駆使して世界中の人を眠らせ、
肉体は現実世界に残したまま、魂をエレジアへと運んでいます。
まぁ、捨てられたというのも勘違いだったわけですが。
 
ウタの声を担当するのは、私は“うっせぇわ”しか知らないAdo。
歌はもちろん超上手いし、声優としても上手だと思います。
 
でも、本作は私にはAdoのプロモーション映画にしか思えませんでした。
彼女の出番ばかり歌ばかりなら、とてもワンピースとは思えない。
別にワンピースでこれやらなくてもええんじゃないですかねぇ。
Adoファンならいいけれど、ワンピースファンもこれでいいの?

—–

『長崎の郵便配達』

『長崎の郵便配達』
監督:川瀬美香
 
郵便配達員のフィクションだと思い込んでイオンシネマ茨木へ。
「郵便配達員だった男性」が主人公とは言えないうえに、フィクションでもなかった。
嗚呼、勘違い。でもこんな人がいたと知ることができました。
 
フランス在住のイギリス人女優イザベル・タウンゼンド。
彼女は川瀬美香監督と出会い、長崎へやってきます。
 
イザベルの父親は第二次世界大戦の英雄ピーター・タウンゼンド。
戦後、マーガレット王女と巡り逢い、悲恋に終わった人。
『ローマの休日』(1953)はその恋をモチーフにしたと言われていますが、
ピーターとマーガレット王女の恋が公になったのは映画の公開年で、
映画はそれよりも前に完成していたわけだからガセネタらしい。
ま、おかげで映画はより評判になったようです。良い宣伝になってくれたもの。
 
この恋の後、ピーターはジャーナリストとして世界中を飛び回ります。
その途中、日本を訪れた折に、長崎で谷口稜曄(すみてる)氏に取材する。
谷口さんは14歳で郵便配達員になり、16歳のとき、配達の途中で被爆
生死の境を行きつ戻りつしながら生き延びました。
彼を主人公にしたノンフィクション“THE POSTMAN OF NAGASAKI”をピーターは発表。
 
ピーターは1995年に他界。
娘のイザベルが父親の著書を頼りにその足跡を巡る様子を収めた作品です。
 
核廃絶を訴えつづけた谷口さんがサーロー節子さんと共に招かれた席でスピーチするさい、
自身の被爆した身体の治療を長期にわたって受ける様子の写真も見せられます。
背中全面がただれているから、うつ伏せの姿勢しか取れない。
1年以上その格好のままだったせいで、お腹側に床ずれを起こし、皮膚がくずれたそうです。
 
被爆のせいで結婚をあきらめていた谷口さんにお相手が現れ、
娘と息子も授かって、家族で海に行ったときの話は胸を打つ。
上半身裸になって海に入ろうとした谷口さんを見て、娘と息子は怯えて泣いたのだとか。
そんな子どもたちに向かって谷口さんは、自分の体の疵が恥ずべきものではないこと、
この疵を見て、核の恐ろしさを皆が理解してくれるとよいと思っていることなどを説きます。
 
先日の選挙の結果を見て、憲法9条改正に賛成している人がこんなにも多いのだと愕然としました。
NO MORE NAGASAKI. NO MORE HIROSHIMA. NO MORE WAR.
戦争しないで。核兵器の使用も所有も認めないで。
それが私たちの誇りだったはずなのに。

—–

『ハーティー 森の神』

『ハーティー 森の神』(原題:Haathi Mere Saathi)
監督:プラブ・ソロモン
出演:ラーナー・ダッグバーティ,シュリヤー・ピルガオーンカル,ゾーヤ・フセイン,プルキット・サムラート,
   ラヴィ・カーレイ,アナント・マハデヴァン,アンキット・サーガル,ヴィシュワジート・プラダン他
 
なんばパークスシネマにて、前述の『アフター・エブリシング』とハシゴ。
 
原題の“Haathi Mere Saathi”はヒンディー語で「象は私の友だち」の意。
タミル語とテルグ語ではそれぞれ“Kaadan”と“Aranya”というタイトルが付いていて、
どちらも英訳すると“Forester”、「森の住人」を意味するのだそうです。
 
が暮らす広大な美しい森で神様と崇められる男スミトラナンダン。
祖父の代からこの森を守り続ける彼は、たったひとりで10万本の木を植えた。
その偉業を大統領からも褒め称えられ、民の敬意を集めている。
 
環境を守ることを条件に政府から森を託されたのに、
ある日、森のリゾート開発の話が持ち上がり、いつのまにか工事が始まる。
役人と巨大企業が結託して偽の契約書をでっち上げたのだ。
 
このままでは象やほかの動物たちが森に住めなくなってしまう。
開発を阻止するために立ち上がったスミトラナンダンだったが……。
 
主演は“バーフバリ”で暴君バラーラデーヴァ役を演じたラーナー・ダッグバーティ
仙人みたいな役だからこの風貌は致し方ないけれど、やっぱり見るなら若いイケメンのほうがいいなぁ(笑)。
 
若いイケメンも出てはいます。
巨大企業に雇われる象使いシャンカル役のプルキット・サムラート。
最初は彼がウザイったらありゃしない奴なのですが、
自分の可愛がっていた子象が現場で事故に遭って死亡してから態度を変えます。
 
怒り狂うスミトラナンダンが結構残虐で、警官を串刺しにするシーンは笑った。
木の枝を渡り歩いて殺し合うアクションって、初めて観たように思います。
動物愛護団体から間違いなく訴えられそうなシーンもあり、すげぇなインドと思ったりも。
 
161分の長尺で、そんなに笑えるシーンも泣けるシーンもないけれど、
知らぬ間に時間が経っていました。退屈はしません。
 
お役人たちのなんと憎たらしいことよ。
ネタバレですけど、そんなに観に行く人もいないと思うので書いちゃいます。
いちばん笑ったのはエンドロールが始まってから。
大臣の家に次々と石が投げ込まれ、孫娘が問う、「おじいちゃん、どうして石を投げられるの?」。
「公職にはよくあることだよ」「公職ってなぁに?」「人々のために尽くす仕事さ」。
「人々のために尽くしているのに石を投げられるの? 何か悪いことしたの?」。その通りです(笑)。
 
タミル語とテルグ語とヒンディー語では演じる俳優が異なることを知る。
映画でダブルキャストっていうのもさすがインド?

—–