MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

2022年10月に読んだ本まとめ

2022年10月の読書メーター
読んだ本の数:9冊
読んだページ数:2802ページ
ナイス数:974ナイス
■#真相をお話しします
記憶に残る話かと言われるとそんなことはない。余韻に浸れそうな話かと言われるとそれもそんなことはない。すぐに忘れてしまいそうではあるけれど、今の時代に本当にあっても不思議じゃない話で、しかもとても嫌な感じ。目の前に血まで飛んできそうな話もあります。特に面白かったのは最終話の「#拡散希望」でしょうか。生まれたときから自分がこんなものに使われていたと知ったら、そりゃもう親を抹殺したくなる。そしてそれすらネタになる。著者のファンにはならないとしても、この読みやすさ。この手の怖い短編をこれからもお待ちしています。
読了日:10月04日 著者:結城 真一郎
■ワニの町へ来たスパイ (創元推理文庫)
CIAエージェントの女性が訳あって田舎町に身を隠すことに。しかも自分とは真逆のタイプになりすまして。私は頭の中にシャーリーズ・セロンを思い描きました。もっと若い女性なのでしょうけれど、アラフィフになっても美しく颯爽としている彼女のイメージがピッタリ。ひたすら目立たないようにしなければならないのに、彼女が立ち寄る先では何かが起こる。舌打ちが聞こえて来そうで可笑しい。婆様ふたりが最高です。チャーミング保安官にはジョシュ・デュアメルとかどうでしょ。もうちょっと知名度の高い俳優のほうがいいかしら。とにかく楽しい!
読了日:10月07日 著者:ジャナ・デリオン
■傑作はまだ (文春文庫 せ 8-4)
幾度も書いていることですが、私にとっては「心が疲れているときには瀬尾まいこ」。たいてい、ありそうでなさそうな、なさそうでありそうな設定で、本作は若かりし頃に一夜だけ共にした女性との間に子どもができちゃった。しかし双方結婚は望まず、女性がひとりで子どもを育てる。それが25年経ったある日、息子だという青年が突然訪ねてきてひと月同居することに。軽くて非常識に見えるわが息子。だけど常識がなかったのは自分のほう。スタバで大声で注文する女子の話は目からウロコ。そういうふうに人を見られる人間になりたいとちょっと思った。
読了日:10月11日 著者:瀬尾 まいこ
■Qrosの女 (講談社文庫)
ゴシップ記事って、追われるほうも追うほうもこんなに過酷なのですね。どちら側からも複数の人の視点で語られるので、同じシーンを違うほうから見ることができて面白いものの、同じシーンが何度も出てくるせいで頁が増える。「はいはい、さっきも見たよそれ」てな感じになってきたところ、ラスト30頁でまったく予期していなかった展開に。そうですかそうですか。嫉妬は何も女性特有ではない。アナタがそんなにも黒い気持ちに染まっていたとは。じゅうぶん満足なヤラレタ感。断罪して終わりじゃなく、すべての人にとって良いように。鮮やかです。
読了日:10月17日 著者:誉田 哲也
■オトナ語の謎。 (新潮文庫)
オトナ語なんて使っていたつもりはなかったけれど、ここに挙げられている言葉どれもこれも使っていることに驚きました。ちょっと涙目になったのは「なるはや」。6月に癌で亡くなった弟が、まだ意識のはっきりしているときに連絡してきたなぁ、「爪切り持ってきてもらえますか、なるはやで」って。母にこの本を見せながら、「なるはやでって言ってたよ(笑)」と言ったら、「なるはや」なんて言葉を使ったことのない母が「へ~っ、そう」と感慨深げにうなずいていました。弟よ、空の上でほかにほしいものはないか、なるはやでは届けられないけど。
読了日:10月20日 著者:糸井 重里,ほぼ日刊イトイ新聞
■いけない (文春文庫 み 38-5)
以前ほかの本でも見かけた蝦蟇倉市。何度も見かけると実在の町かと思ってしまう。各章を読む→最終頁の写真を見る→隠された真相発見。となるらしいのですが、はぁ、私のアタマではその真相にさっぱり至ることができず、驚愕することもないまま終わってしまいました。ただ、そこには至れずとも普通に面白い。数年前に書かれた物語であるにもかかわらず、怪しげな新興宗教が登場して、まるで今を先取りしたかのよう。道尾さんには予知能力があるのでしょうか。もう一度、完全シラフの状態で再読して「おーっ、そういうことだったのか!」と叫びたい。
読了日:10月21日 著者:道尾 秀介
■線は、僕を描く
【再読ではなく、映画版を観たので書き込み】一昨年読んだ本のなかではたぶんいちばん好きでした。映画の公開を心待ちにして封切り日のレイトショーで。大筋では原作と同じ。良いことは間違いないけれど、細部こんな流れだったっけと終始思いながら観ました。原作を読んでいれば初対面の湖山がいきなり霜介をスカウトしたのもわかるけど、映画だけではツライ。家族を亡くした原因もこんなだったっけと、原作を思い出しつつ違和感をおぼえます。そんななか、江口洋介はまたしてもオイシイところを持って行く。湖峰に惚れっぱなしの鑑賞となりました。
読了日:10月22日 著者:砥上 裕將
■川っぺりムコリッタ (講談社文庫)
『サバカン』『川っぺりムコリッタ』、今年はじんわり心に染みる邦画が続いて嬉しい。『サバカン』はなぜか原作に手を出す気持ちにならなかったけど、これはすごく読みたくなりました。島田はムロツヨシに当て書きしたのかと思うほど。松山ケンイチのあの雰囲気、満島ひかり演じる無愛想な大家さん、皆よかったなぁと思い出す。映画で笑ったところは原作でも笑い、泣きそうになったところは原作でも泣きそうに。このイメージそのままに映画化した荻上監督、素晴らしい。小さな幸せを当たり前のことだと思わずに、幸せだと感じられる人間で居たい。
読了日:10月24日 著者:荻上 直子
■希望の糸 (講談社文庫)
ガリレオシリーズといい、加賀恭一郎シリーズといい、最近の東野圭吾は主人公周辺の出自に迫ることにしたようです。本作で明らかになるのは加賀刑事の従弟・松宮刑事の出自。10年以上前のTVドラマ版では、松宮刑事の母親・克子を宮下順子が演じていました。本作も映像化されること前提なのでしょうね。溝端淳平と宮下順子の顔がちらついて仕方がない。こうもあちこちで似た流れになると、いろいろと片付けておきたい歳になったのかな東野さん、と思います。墓場まで持って行くつもりでもなかなかそうは行かない。人は見えない糸で繋がっている。
読了日:10月30日 著者:東野 圭吾

—–

『スペンサー ダイアナの決意』

『スペンサー ダイアナの決意』(原題:Spencer)
監督:パブロ・ラライン
出演:クリステン・スチュワート,ジャック・ファーシング,ティモシー・スポール,
   ショーン・ハリス,サリー・ホーキンス,ステラ・ゴネット,エイミー・マンソン他
 
109シネマズ大阪エキスポシティにて。
 
「実際の悲劇に基づく寓話」だというテロップが最初に表示されます。
英国王室の中で追い詰められていくダイアナ妃の心情に迫った作品です。
公開直前の時期にまさかエリザベス女王がお亡くなりになるとは。
 
1991年のクリスマスシーズン。
ノーフォーク州サンドリンガムにあるチャールズ3世の別邸“サンドリンガム・ハウス”に
エリザベス女王をはじめとする英国ロイヤルファミリーが集まる。
 
チャールズ皇太子の不倫が取り沙汰されているが、皇太子自身が責められることはない。
皇太子妃であるダイアナは誰にも思いを打ち明けられず、孤立した状態。
衣装係のマギーだけがダイアナの話し相手なのに、チャールズはマギーを解雇しようとする。
 
息子の王子ふたり、ウィリアムとハリーは、母ダイアナのことを案ずるが、
やりたくない狩猟も父チャールズから命じられてはやらないわけにいかない。
そんな息子たちを見ていて、ダイアナはあることを決断するのだが……。
 
ダイアナ妃を演じるのはクリステン・スチュワート
わりとやさぐれたイメージがあるので、こんな気品を要する役に抜擢されたことに違和感がありました。
事実、冒頭で彼女が自ら車を運転してサンドリンガム・ハウスに向かう途中、
道に迷って立ち寄ったダイナーで言葉を発するシーンを見たときは無理でしょと思ったほど。
 
ところが時間が経過するにつれて、彼女が本物らしく見えてくる。
ヴェールをかぶった顔など、ダイアナ妃にとても似ていました。
 
ひとりでイライラを募らせて、ロイヤルファミリーが一堂に会す場には必ず遅刻。
不機嫌な表情を見せて退席したかと思えば、トイレで吐いていたり。
衣装係がシーン毎に用意した服をわざと間違えて着たり、そりゃもう周囲は困るでしょう。
わがままし放題の印象も受けますが、こんな堅苦しい日々を送る彼女に同情したくなる。
 
ロイヤルファミリーの慣習もわかって面白い。
クリスマスにサンドリンガム・ハウスに到着するとまず体重測定。
帰りにまた体重を測り、1キロ以上増えていれば「楽しんだ」ということ。
体重が楽しんだかどうかの目安になるなんて。
 
衣装にしても、自分ではいっさい選べない。
朝食の席に着くとき、教会に礼拝に行くとき、すべて事細かに決められています。
パパラッチに狙われないように、着替えるときは必ずカーテンを。
それを怠った衣装係は無能の烙印を押されるわけですね。
 
ダイアナ妃が愛読していたのは、16世紀に処刑されたイングランド王妃アン・ブーリンの伝記。
そちらにも興味が湧きます。
ダイアナ妃は何を想う。

—–

『RRR』

『RRR』(原題:RRR)
監督:S・S・ラージャマウリ
出演:N・T・ラーマ・ラオ・Jr.,ラーム・チャラン,アジャイ・デーヴガン,アーリヤー・バット,
   サムドラカニ,レイ・スティーヴンソン,アリソン・ドゥーディ,オリヴィア・モリス他
 
最初に言います。サイコーです。(^O^)
 
“バーフバリ”シリーズのS・S・ラージャマウリ監督作品。
インド映画史上最高の製作費を投じて撮り上げたという超大作です。
本作の公開記念に上映されていた『マガディーラ 勇者転生』(2009)を先日観たばかり。
その主役ラーム・チャランのどれだけカッコよかったことか。
彼がまた出演しているのが嬉しくてウキウキしながら109シネマズ大阪エキスポシティへ。
 
どこまでも3時間までしかサービスしてくれない箕面。
エキスポシティは6時間サービスしてくれます。箕面なんとかしてよ。
 
専制君主のスコット・バクストンとその妻キャサリンは、ゴーンド族の村を訪れたさい、
美しい歌声を持つ少女マッリを気に入って、母親から奪い取る。
宮廷でマッリを暖炉の上に飾る置物のごとく扱って皆に見せびらかすためだ。
娘を連れて行かないでくれと懇願する母親を撃ち殺そうとする護衛に、
スコットは「銃弾がもったいない。ほかの方法で殺せ」と言う。
 
嘆き悲しむゴーンド族の人々。
必ずマッリを連れ戻すと誓った不屈の男コムラム・ビームは、仲間数名と共にデリーに入る。
ビームがアクタルと名乗ってムスリムを装い、宮廷に忍び込むタイミングを図っていたある日、
舟で川に漕ぎ出た少年が事故に巻き込まれそうになっているところに遭遇。
そのとき、同様に少年を見つけて助ける方法を考えていたのがラーマ・ラージュ。
アクタルとラーマは協力して少年を見事助け出し、やがて親友となる。
 
しかしラーマは実は英国政府の下で働く警察官。
出世のために政府の極秘任務に就き、マッリを探しに来るであろうゴーンド族の村の者を追いかけていた。
アクタルの正体を知らぬラーマ、ラーマの職業を知らないアクタルだったが……。
 
ビーム(アクタル)役にN・T・ラーマ・ラオ・Jr.、ラーマ役にラーム・チャラン。
ボリウッドがいいのは、ハッピーエンドが待っているから。
冷酷な鬼軍曹のようなラーマが最後までそうであるはずはなく、
敵対する仲となってしまったふたりが、そのうち手を組むのだと思っていました。
ところがそのときがなかなか来ない。
えーっ、このままってことはないよねと思っていたら……来ました!!!
 
警察官の制服を着たラーム・チャランは、濃いぃ八字ひげが似合っていなくて格好良くない。
これって本当に『マガディーラ』と同じ俳優なの?とテンション下がりましたが、
そうじゃないときの彼、どんだけカッコイイか。
一方のN・T・ラーマ・ラオ・Jr.は、ラームに比べると三枚目の要素も入ってきますが、
ふたりが踊るシーンなんて、もうアゲアゲです。めちゃくちゃ楽しい。
 
ライオンや虎、そのほか多くの動物が登場しての殺戮シーンは、動物愛護団体から訴えられそう
また、大英帝国のお役人たちが悪人すぎて、イギリスからクレームが来ないか心配になります。
こんな役を引き受けた白人俳優、責められるんじゃないかとも思ったりして。(^^;
 
たっぷり3時間の長尺ですが、このところ睡眠不足の私がまったく睡魔に襲われず。
早くももう一度観たくなっています。
こんなボリウッド、大好き!

—–

30回目の『トップガン マーヴェリック』はシアタス心斎橋のグランシアターで。

29回目の『トップガン マーヴェリック』は、109シネマズ大阪エキスポシティにて、4DX版を観ました。
洋画は字幕で観る派の私が吹替版をこんなに何度も観ることになろうとは。
 
劇場鑑賞数過去最高だったのは『ボヘミアン・ラプソディ』でした。
30回目を観たとき、エキスポシティのIMAXシアターに客は私ひとり。
あんな贅沢はきっと生きている間にもうないだろうと思います。
 
そしてそれに並ぶ回数、30回目の『トップガン マーヴェリック』。
記念すべき回だから、通常版を観ても面白くない。
ならばとシアタス心斎橋のグランシアターへ。鑑賞料金4,000円也。
ここで本作を鑑賞するのは初めてというわけではありません。
2カ月半ほど前の14回目はここでの鑑賞でした。
 
4,000円だというのに一時は速攻で満席になっていましたが、今はそんなこともない。
全9席でさほど広くないおかげでホームシアター感が強いです。
相変わらずゲートから客席まで案内してくれるし、
1ドリンク1フード(おつまみのナッツかチョコレートorパフェ)は座席まで運んできてくれて、
かしづいて各席のテーブルの上に置いてくれます。
おしぼりもちょっと上等なやつ、ラベンダーとか、良い香りがします。
 
もうへろっへろの状態で鑑賞に臨んでいますから、
4,000円払っているのにところどころ眠気に襲われる。
30回目をここで観ているのよという自己満足感だけですね。(^^;
 
でも終盤に差しかかると、5カ月前の公開時、の最期の闘病時期だったことが思い出され、
あれから今までロングランとなった本作が上映終了になるのが寂しすぎます。
弟と共にまだ生きているような気がして。
 
これが最後となりますかどうか。どうせなら『ボラプ』と記録を塗り替えておこうかな。

—–

『線は、僕を描く』

『線は、僕を描く』
監督:小泉徳宏
出演:横浜流星,清原果耶,細田佳央太,河合優実,矢島健一,
   夙川アトム,井上想良,富田靖子,江口洋介,三浦友和他
 
ちょうど1週間前、封切り日に109シネマズ箕面にてレイトショー。
 
一昨年原作を読みました。
その年読んだ本の中でいちばんよかったように記憶していましたが、
次点とはいえ、原作にあれほど私が魅せられた物語が
小泉徳宏監督によってどう映画化されているのでしょう。
 
あることが原因で深い悲しみに暮れたままの大学生・青山霜介(横浜流星)は、
友人の古前巧(細田佳央太)から押しつけられたバイトで水墨画と出会う。
その世界では神のように崇められている篠田湖山(三浦友和)から
突然「僕の弟子になってみないか」と声をかけられ戸惑うものの、
弟子というよりは生徒として水墨画を学んでみることに。
 
バイト時にも世話になった西濱湖峰(江口洋介)に連れられて湖山の家を訪ねると、
そこには湖山の孫でやはり水墨画家である篠田千瑛(清原果耶)がいて、
霜介に対してあからさまに不機嫌な態度を見せる。
どうやら彼女は、自分にろくに指導してくれない祖父が
いまさら霜介を迎え入れようとしていることに嫉妬しているらしく……。
 
率直に言って、原作を読んだときの感動は本作にはありません。
湖山が初対面の霜介をスカウトしたわけも原作を読んでいなければ理解しがたい。
何よりも霜介が悲しみに暮れている理由が、原作とは違って私の苦手なやつ。
 
だから、イマイチな気分で帰途に就きましたが、
おそらく世間の評価は高いだろうと推測します。
だって、良い話だし、キャストも楽しいし、どこに文句をつけるというのか(笑)。
 
原作にないシーンはとても映画的で、江口洋介はまたまたオイシイとこどり。
いんや~、シビレますね。(^O^)
 
私は本作の原作で「自画自賛」という言葉の由来を知りました。
水墨画の世界を少し知るにはうってつけの作品だと思います。

—–