MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『パーフェクト・ドライバー/成功確率100%の女』

『パーフェクト・ドライバー/成功確率100%の女』(英題:Special Delivery)
監督:パク・デミン
出演:パク・ソダム,ソン・セビョク,キム・ウィソン,チョン・ヒョンジュン,
   ヨン・ウジン,ヨム・ヘラン,ハン・ヒョンミン他
 
TOHOシネマズなんばにて2本ハシゴの2本目。
前述の『イニシェリン島の精霊』を本館で観て、別館に移動して本作を。
 
これが観たくてなんばまで行きました。
そして今さら気づく、自分が結構なカーアクション好きであることに。
 
主演は『パラサイト 半地下の家族』(2019)で長女役だったパク・ソダム。
彼女に助けを求める男児役は、同作で豪邸に暮らす子どもを演じたチョン・ヒョンジュン。
つまり『パラサイト』で家庭教師と教え子の役だったコンビです。
 
脱北者の女性チャン・ウナは、どんな荷物の配送も請け負う特殊配送会社“特送”のドライバー。
女だと思ってナメるなよ。彼女のドライビングテクニックは天才的
どんなに危険だろうと、社長のペク・カンチョルが取ってきた仕事を100%成功させている。
 
ある日、カンチョルから命じられた仕事は、海外逃亡を図る依頼者を港まで運ぶこと。
依頼者は元プロ野球選手で、今は八百長試合のブローカーとして稼いでいるキム・ドゥシク。
組織の金300億ウォン(=約30億円)が入った貸金庫の鍵を盗んでトンズラするつもりが、
元締めの チョ・ギョンピルにバレて逃げることにしたらしい。
 
この仕事はヤバイと直感したウナは断ろうとするが、いい金になるからとカンチョルは聞かない。
致し方なくドゥシクを拾う予定の場所へ向かうと、すでにギョンピルもやってきていた。
 
殺されることを覚悟したドゥシクは、幼い息子ソウォンに鍵を託し、
ウナが待っている場所まで走るように指示。
余計な話に巻き込まれたくないウナはその場から去ろうとするが、
泣きすがるソウォンを見てどうしても置いて行けなくなり……。
 
ギョンピルは違法賭博の元締めでありながら、ベテラン警官でもあります。
こんな奴がどうして警官なんだよと思うけれど、いずれの国も汚職ってあるんですね。
 
なんといっても楽しいのは、ウナが車で爆走するシーン。
ストーリーは凡庸といえば凡庸だけど、凡庸さを忘れるほど痛快。
この展開でバッドエンドはないと思うから安心して観られます。
 
彼女の腕前を見るためだけにもう一度観てもいいかも、と思うぐらい楽しかった。

—–

『イニシェリン島の精霊』

『イニシェリン島の精霊』(原題:The Banshees of Inisherin)
監督:マーティン・マクドナ
出演:コリン・ファレル,ブレンダン・グリーソン,ケリー・コンドン,
   バリー・キオガン,ゲイリー・ライドン,パット・ショート他
 
TOHOシネマズなんばにて2本ハシゴの1本目。
 
監督は『スリー・ビルボード』(2017)のマーティン・マクドナー。
デビュー作だった『ヒットマンズ・レクイエム』(2008)で起用した、
共にアイルランド・ダブリンの出身俳優です。
 
舞台となっているイニシェリン島は架空の島ではありますが、
アラン諸島をモデルとしているのではと言われています。
 
今から100年前の1923年。
アイルランドの孤島イニシェリン島は、住人全員が顔見知りののどかな島。
 
パードリックとコルムは唯一無二の親友同士。
毎日14時になると一緒にパブへ行ってビールを飲むのが習慣。
 
その日もいつものようにパードリックはコルムの自宅へ誘いに行くが、
ノックをしても窓ガラスを叩いても在宅中のコルムは出てこない。
こちらを見ようともしないコルムに、昨晩を振り返るパードリック。
もしや自分は酔っぱらって彼を怒らせたのではないだろうか。
 
あとからパブへとやってきたコルムに問いただすと、
喧嘩もしていないし、失言したわけでもない、しかしおまえのことが嫌いになった、
おまえの話はつまらない、時間を無駄にしたくない、話しかけるなと言われ……。
 
昨日まで大の仲良しだった相手が急に口をきかなくなる。
当然そこにはなんらかの理由があるわけですが、相手は何もないと言う。
納得できませんよねぇ。
 
純朴だけど退屈であるには違いない男パードリックに対し、音楽家のコルムは男女問わず人気がある。
遠方からやってきた音大生もコルムとセッションをしたがります。
彼らとは楽しげに話すコルムにいらつくパードリックがつきまとうと、
やがてコルムはとんでもないことを言うのです。
もしも今後自分に話しかけたら、そのたびに自分の指を1本切り落とすと。
そしてそれを実行に移します。転がる指。
 
1923年のアイルランド本土では内戦が起きていました。
アラン諸島とはまるで違う、大変な状況の本土。
当時の内戦で本土についてはケン・ローチ監督の『麦の穂をゆらす風』(2006)を観るとわかりやすい。
 
コルムと諍いを続けることを選んだパードリック。
終わらない内戦に自分たちを例えて、続かなければならないものもあるという彼の台詞が重く響きます。
 
善人が善人でなくなるとき。
島でいちばん馬鹿なドミニクからも見放されたパードリック。
予知能力があるかのような不気味な老婆が怖い。
 
救いはパードリックの妹シボーンの存在。
読書家で何でも知っている彼女は、兄を想って島に居続けるのかと思われましたが、
ようやく出て行くことにした姿がたくましく映ります。
 
普通に行けば、女性にモテそうな風貌なのはどう考えてもコリン・ファレルのほうでしょ。
この「えっ、このキャスト!?」と驚けたのも楽しかった。

—–

『パラレル・マザーズ』

『パラレル・マザーズ』(原題:Madres Paralelas)
監督:ペドロ・アルモドバル
出演:ペネロペ・クルス,ミレナ・スミット,イスラエル・エレハルデ,
   アイタナ・サンチェス=ヒホン,ロッシ・デ・パルマ,フリエタ・セラーノ他
 
塚口サンサン劇場にて3本ハシゴのラスト。
2本目と同じ、ペドロ・アルモドバル監督の作品。
たぶん、客全員、2本目とハシゴだと思われます。
 
春には49歳になるそうですが、相変わらず抜群に綺麗。可愛い。羨ましい(笑)。
 
スペイン・マドリード写真家のジャニスは独身、40歳。
スペイン内戦で亡くなった親族の遺骨発掘について、
取材の被写体として知り合った考古学者アルトゥロに相談する。
アルトゥロは既婚者だが、妻は癌で入院中。彼とジャニスは親密な仲に。
やがてジャニスは想定外に妊娠。アルトゥロに伝えたうえで産むと決めて別れる。
 
出産を控えた病院で同室になった妊婦は、まだ17歳のアナ。
彼女のほうも想定外の妊娠だったらしいが、ジャニスと違ってただただ暗い。
出産は素晴らしいこと、きっとなんとかなるとアナを励ますジャニス。
 
同じ日に同じく女児を出産したふたりは、それぞれセシリアとアニタと名付ける。
連絡先を交換し、いずれ会おうと約束して病院を後にする。
 
その後、セシリアに会いに来たアルトゥロは、自分とは似ていない、
この子は自分の子ではないと言い放つ。
妊娠当時にアルトゥロ以外とは寝ていないと憤るジャニスだったが、
気になって自分とセシリアのDNA鑑定をしたところ、母子関係にないとわかる。
 
おそらく病院で赤ん坊たちを取り違えられたのだ。
セシリアはアナの子、そしてアニタがジャニスの子なのだろう。
いまさらそんなことは誰にも言えない。
アナと連絡を取るのが怖くなり、電話番号を変更するジャニスだったが……。
 
偶然アナと再会してしまいます。そしてアニタが突然死したことを知らされる。
もしもアナに子どもたちを取り違えられた事実を話せば、
ジャニスは二度子どもを失うことになる。どうしても言い出せません。
 
彼女の葛藤は真に迫るものがあって考えさせられましたが、
遺骨発掘の話はどこへ行ったんだと思っていたころに再浮上し、
最後はみんなで連れ立って発掘現場へ行くことに私は違和感をおぼえました。
ふたつの話を無理矢理つないだような感じで。
 
しかしこうして書いてみると、内戦で肉親を失うことと、こんな形で自分の子どもを失うことは、
決して無理矢理つないだ物語ではないようにも思えます。
 
違和感があるのはその問題ではなくて、お国柄というのかお人柄なのかも。
生まれたばかりの赤ん坊を取り違えられたら、病院を訴えませんか。
連絡もせずそのままにしておいて、アナはアナで「知っていたのに言わなかった」とジャニスを責め、
とっととセシリアを連れて実家に帰ってしまう。
そしていつのまにか仲直りして発掘現場へ行っている。こんなもんなのでしょうか。
 
なんだか不思議。でも今こうして振り返ると心に残る作品に変化しているのも不思議。

—–

『ヒューマン・ボイス』

『ヒューマン・ボイス』(原題:The Human Voice)
監督:ペドロ・アルモドバル
出演:ティルダ・スウィントン
 
塚口サンサン劇場にて、前述の『マスター 先生が来る!』と後述作品の間に。
スペインの巨匠ペドロ・アルモドバル監督による初の全編英語作品。
コロナ下の2020年にさまざまな制約があるなかで撮られたそうです。
 
ジャン・コクトーの戯曲『人間の声』を「自由に翻案した」とのテロップ。
30分の短編で、冒頭に買い物のシーンがあるものの、あとはティルダ・スウィントン一人芝居
 
飼い犬を連れて金物店を訪れる女性。彼女は1本の斧を買います。
まっすぐ帰宅した女性はひたすら誰かの帰りを待っている様子。
それが別れた恋人であることがわかる。
 
今までは本を読んだり映画を観たりしている間に必ず帰ってきた恋人。
なのに数日前、恋人は出ていったまま。犬の主人は彼なのに。
いらつく彼女はベッドの上に置いた彼のスーツに買ってきたばかりの斧を振り下ろす。
 
ようやく彼からの電話があり、イヤホンをつけて話しはじめる彼女。
最初のうちは彼を待っていたそぶりなど見せず、毎日楽しく暮らしていたように話すけれど、
次第に感情が高ぶり、どれほど彼のことを待っていたか、
こんなふうに別れては気持ちの整理などつけられないと思いの丈をぶつけます。
 
電話の相手の声はいっさい聞こえません。
私たちが見るのはティルダ・スウィントンの狼狽した姿と必死な声だけ。
 
最後は落ち着いた声で電話の向こうの相手にそこからこっち見ていてねと告げ、
部屋に火をつけると、燃えさかる炎を見つめながら立ち去ります。
 
批評家の評価は非常に高い。でも私のような凡人が観ると「はぁ?」(笑)。
ただ、ペドロ・アルモドバル監督の色彩の使い方には目を奪われます。
原色がほとんどで、強烈なのにケバくない。美しい。
そんな中にたたずむ悲壮感あふれる哀れな女性の声が耳に残ります。
 
「はぁ?」と思っていたのに、なぜか部屋の様子と彼女の姿が頭から離れません。
今になって彼女の、彼への想いの断ち切り方に愕然とする。

—–

2023年1月に読んだ本まとめ

2023年1月の読書メーター
読んだ本の数:10冊
読んだページ数:3541ページ
ナイス数:824ナイス
■クジラアタマの王様 (新潮文庫)
読み初めは伊坂幸太郎と決めて、いそいそ頁を開く。前半はニヤニヤしながらグイグイ先へと進んでいたのに、格付けチェックやらドリーム東西ネタ合戦やらをつけたらそちらに神経が行って集中できず。但し、最後はやっぱりいつものとおり、あの人ともこの人とも繋がってジワ〜ンと沁みる。伊坂さんまでこんなにコロナに寄せるのかと思ったけれど、それより前の作品だったのですね。今日の私たちのために、夢の向こうで踏ん張ってくれている人がいるのかもしれない。巻き込まれるかもしれなくても行く。何かあってから考えればいい。その考え方が好き。
読了日:01月03日 著者:伊坂 幸太郎
■騒がしい楽園 (朝日文庫)
年末に同著者の旧作を読んだばかりですが、新年も中山七里を読まずば明けた気がしない。車通勤の私は、通勤ラッシュ時の女性専用車両がそんなことになっているとは知らず驚愕。敵は多かろう舞子先生、誰にも媚びない姿勢が私は好き。しかし次は霊長類と聞いて、まさか子どもは殺さないだろうと思っていたのに、七里センセ、鬼(泣)。その描写はなかったのが救い。騒音と待機児童という社会問題を扱っているのは著者らしくて面白いものの、期待値が高いせいか犯人もその動機もショボく感じてしまいます。連続刊行作品中に大当たりがありますように。
読了日:01月05日 著者:中山 七里
■このゴミは収集できません (角川文庫)
私が結婚するとき、母から言われた唯一のことは、「ゴミの出し方には『人』が出るから気をつけや」でした。昨年末、ネットニュースで、缶が見事に潰されている画像の提供者がお笑い芸人でゴミ清掃人であり、本も書いていることを知りました。母の話を思い出しながら読んだら、めちゃめちゃ面白い。ゴミを見ればその暮らしぶりも人となりもわかるのは本当なんですね。悲しいかな貧乏人は貧乏人の姿がゴミの中に表れる。文才のない私が言うのもなんですが、この人、文才ありますよねぇ。三島由紀夫が割腹するような覚悟で私も断酒するか。しないけど。
読了日:01月09日 著者:滝沢 秀一
■廃墟の白墨 (光文社文庫)
まったくもって暗い。遠田潤子が紡ぐ物語はいつも凄絶で暗い。なのに吸い寄せられるように読み始めてしまうのです。病床の父親宛てに届いた手紙を無視できず、指定された場所に出向く息子。そこにはかつて父親と同じビルに住んでいた男たちが集まっていて、その全員が最上階に住む艶めかしい大家と寝ていたという。大家の惚れ込む男をクズだと言うけれど、ほかの男たちだってクズ。大家の幼かった娘の心配をしたところで罪滅ぼしにはならない。誰も好きになれないのに読むのをやめられません。償おうにも償う相手がこの世にもういないとは。苦しい。
読了日:01月12日 著者:遠田潤子
■一匹羊 (光文社文庫)
山本幸久の何を最初に読んだのだったか。『ある日、アヒルバス』だったか『男は敵、女はもっと敵』のどちらかだったように思います。どハマりして大人買いしたけれど、読み切れず積んだままになっていたもの多数。久しぶりに読んでみたら、ハマったときほどの面白さは感じない。だけどやっぱり落ち着ける。突飛なことは何もない、私を含めてその辺に居そうな人たちの、日々の些細な不満。そしてそれをほんの少しだけ向こうに吹き飛ばしてくれるささやかな幸せ。読み終わった後に頭の中に流れるのは、第一章のせいで本文とはあまり合わない石野真子。
読了日:01月13日 著者:山本 幸久
■ミスコン女王が殺された (創元推理文庫)
このシリーズに関しては、必ず1作目から順に読むことをお勧めします。ってまだ私もやっと2作目を読んだところですけれど。楽しい。すごく楽しい。CIAの凄腕エージェントでありながら、訳あって田舎町で身を潜めなければならなくなったフォーチュン。まったく興味のないメイクやファッションを覚えるはめになっても、いざというときにはエージェントの血を隠せません。町のどんな男も伸してしまえそうな彼女にとって唯一手強い保安官カーターとの行く末も楽しみ。全然違うのに、なぜか“よろず建物因縁帳”の春菜と仙龍を思い出してすみません。
読了日:01月19日 著者:ジャナ・デリオン
■噓つきは殺人鬼の始まり SNS採用調査員の事件ファイル (宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ)
面白いけど嫌な話を書く、そんなイメージのある作家です。本作も何がどうなるのか先が読めず、真相がわかったときには中山七里のドンデン返し並に驚きました。就活生のSNSの裏アカを特定して企業に報告する探偵。彼のせいで内定を取り消された大学生。このふたりがコンビを組むようになるのがたまたまのことではなかったなんて。血も涙もないと思われた借金取りのオッサンのまさかの活躍に胸を熱くしていたのに、こんなラストはアンマリだ~(泣)。ところで「行けたら行く」はやはり断りの文句なんですかね。言葉通りの意味で使う人、好きかも。
読了日:01月24日 著者:佐藤 青南
■神様ゲーム (講談社文庫)
この表紙ならもう少し身構えて読み始めたと思うのですが、今は二重表紙になっていて、子どもがクレヨンで描いた絵。小学生たちが探偵まがいのことをして犯人を引っ捕らえる話を想像していたらとんでもない。猫は切り刻まれるわ、複数の子どもが死ぬわ、内ひとりは『サスペリア』かと思うような串刺し状態、トラウマ級の殺され方。誰の悪もすべてお見通しの「神様」=鈴木くんが天誅を下す。鈴木くんっていったい何者なんでしょか。片想い相手の女の子が主人公少年の父親とデキているかもしれないなんておぞましすぎる。小学生だっちゅうの。ビビる。
読了日:01月26日 著者:麻耶 雄嵩
■旅のオチが見つからない おひとりさまのズタボロ世界一周! (MF comic essay)
「メキシコは怖いところだから気をつけて」と言われてメキシコに向かったスペイン語堪能な知人が、現地の空港で「大阪は怖いところだから用心しろ」というメキシコ人同士の会話を聞いたと言っていたのを思い出しながら読みました。私にはこんな旅は絶対にできないし、したくもないけれど、めちゃめちゃ楽しい。ふきだしてしまった箇所がいくつもあります。紹介されているお料理も美味しそうで惹かれる。博物館に勤務している私は、特にモンゴルの衣装に「あるよあるよ、この衣装」とウキウキしました。牛糞で焼いたマシュマロは食べたくない(笑)。
読了日:01月30日 著者:低橋
■誠実な嘘 (二見文庫 ザ・ミステリ・コレクション)
京極夏彦も顔負けの750頁余、ぴったりのブックカバーは無いし、頁を開いて持っている手も辛い厚さ。いや、京極さんはもっと分厚いか。序盤はアガサの目的がわからず、単にメグに憧れているのかと思う。そのうち少し印象が変わり、今村夏子の『むらさきのスカートの女』に登場する黄色いカーディガンの女のような存在を想像。そういうことかとわかる頃には不気味さが募り、時折聞こえる闇の声に多重人格者を疑ったりも。誰のための秘密か。誰のための嘘か。タイトルが意味するところはイマイチ私にはピンと来ません。読み応えはあるけれど、不穏。
読了日:01月31日 著者:マイケル・ロボサム

—–