MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『あつい胸さわぎ』

『あつい胸さわぎ』
監督:まつむらしんご
出演:吉田美月喜,常盤貴子,前田敦子,奥平大兼,三浦誠己,
   佐藤緋美,矢柴俊博,春田純一,恵水流生他
 
109シネマズ大阪エキスポシティで『BTS: Yet To Come in Cinemas』を観たあと、
帰る方向とは違うイオンシネマ茨木に向かい、
スタバで1時間つぶして本を1冊読み終えてから本作を鑑賞。
 
今年2度目の“おひとりさま”かと思いきや、予告編が始まってから3人来場。
客はたった4人で鑑賞することになりましたが、すごく心に残る作品でした。
 
武藤千夏(吉田美月喜)は大学生になったばかり。
父親を早くに亡くし、母親の昭子(常盤貴子)と二人暮らし。
昭子と同じ職場で働く花内透子(前田敦子)は良き相談相手だが、
子どもの頃から想いを寄せている川柳光輝(奥平大兼)のことは言えない。
 
大学の健康診断でひっかかった千夏が昭子に付き添われて精密検査に行くと、
まさかの乳がんとの診断。
今まで誰ともつきあったことがない、誰にも触られたことのない乳房なのに、
医者(矢柴俊博)から触られてなんだかショック。
ステージは低く、手術も急がないそうだが不安でいっぱい。
 
娘が乳がんとのことで落ち着かない昭子は、
職場に係長としてやってきた木村基晴(三浦誠己)と親しくなる。
誰にも相談しないつもりが、つい木村には打ち明けてしまい……。
 
生まれは関東、育ちは関西の常盤貴子がポンポンしゃべる関西弁が気持ちいい。
つまらないオヤジギャグで職場に溶け込もうとする木村に、
「それだけ毎日スベりまくっていてよう心折れませんね」と呆れるシーンにはふきました。
木村と昭子がいい感じにつきあいはじめると思ったらそうじゃなくて、その裏切られ感も○。
 
登場人物のひとりひとりが悩みを抱えていて、共感できたりできなかったり。
共感できずともそれぞれの心の裡を探りたくなります。
 
何よりよかったのは、佐藤緋美演じるター坊。
知的障害を持つ彼に、いつもいつもは優しくできない千夏。
「おっぱいなくなったらどうしよう」と悩む彼女に、崇が差し出した一枚の紙。
このシーンには泣きました。100点満点を付けたいぐらい。
 
エキスポシティで映画を観て、茨木まで行ってもう1本って、
さすがにこのハシゴはしんどすぎるでしょと思ったけれど、観に行ってよかった。

—–

『BTS: Yet To Come in Cinemas』

『BTS: Yet To Come in Cinemas』(原題:BTS: Yet To Come in Cinemas)
監督:オ・ユンドン
 
BTSというグループ名は知っています。でも何人のグループなのかは知りません。
メンバーの名前は誰ひとりとして知らず、顔もわかりません。
だけどほかに観る映画もないことだし、話のネタに行ってみることにしました。
 
109シネマズ大阪エキスポシティにて。
4DX2D版の上映もありますが、連日初回から最終回まで早々と完売。
だけどもともと4DX版はあまり好きではないので観なくていい。
まだチケットが残っていた通常版を選択しましたが、
ファーストデーであろうがメンバーズデーであろうが割引なしの2,400円也。
ちなみに4DX版は3,400円です。
 
客層が広いことにまず驚く。
特に多いのはもちろん女性ですが、子ども連れのお母さんもやたら多い。
あまり高齢の人はお見受けしなかったけど、男性客も結構います。
 
2022年10月に釜山でおこなわれたコンサートの模様らしい。
もう最初から皆さん泣きモードなんです。
ワケがわからない私だけ浮いている感じ(笑)。
 
凝っていて楽しいオープニングの後、画面に映し出されるステージ。
人数を数えました。7人なのか。
どうもラッパーが2人いて、ほかはそうじゃないみたい。
 
ラッパーのうちのひとりの名前、SUGAには日本語の響きもあるから覚えやすい。
ほかは顔の好みで覚えていくしかないけれど、一度じゃ到底覚えられない。(^^;
SUGAって、松田龍平にちょっと似ていませんか。
 
全員が超美男子というわけでもないのですね。
後から調べたところによれば、いちばんイケてると思った人がジョングク、ビジュアル担当のセンターらしい。正解。
その次にイケメンだと思った人、Vもビジュアル担当。おおっ、合ってる。
それぞれに格好いいし、歌上手い、ダンス上手い。そりゃ売れますよねぇ。
 
エンドロールではハンカチを手に泣いているひと多数。
ARMYってなんぞやと思っていましたが、ファンクラブのひとたちをそう呼ぶのですね。
いろいろ知れて楽しかよぉ。
 
鑑賞後にお手洗いに行き、出口に向かったら、そこに人だかりができている。
女性たちが何か叫んでいるので、みんな知り合いなのかしら、じゃまなのよこんなところで、と思ったら、
入場者特典のオリジナルフォトカードの取引をしているのでした。
全員分集めたいのか、お気に入りの人のカードがほしいのか、
自分のカードを持ち上げて交換してくれる人を探している。凄い光景。
 
私は翌日になってからカードの中身を確認しました。
いちばんのイケメン、ジョングクのフォトでしたけど、これ、私が持っていてもどもならん。
その場でどなたかにあげてきたらよかったかしらん。
 
なんにせよ、知っている曲が“Dynamite”と“Butter”だけだった私でも楽しめました。
この機会に聴いてみようかとお思いの方にはお薦めします。
 
BTSのメンバーになら、ナートゥが踊れると思います。どうでしょ!?

—–

『金の国 水の国』

『金の国 水の国』
監督:渡邉こと乃
声の出演:賀来賢人,浜辺美波,戸田恵子,神谷浩史,茶風林,
     てらそままさき,銀河万丈,木村昴,丸山壮史,沢城みゆき他
 
前述の『レジェンド&バタフライ』を鑑賞した後、109シネマズ箕面へ移動して。
 
原作は岩本ナオの同名漫画。
良いアニメであることは保証されたようなもの。
 
アルハミドは商業が栄えて富裕だが、水が涸れかけている。金の国。
バイナリは貧しいが、水だけはじゅうぶんにある。水の国。
 
長年いがみ合ってきた両国は、有効のしるしに花嫁と花婿を送り合うことに。
アルハミドでいちばん美しい女性を花嫁として差し出し、
バイナリでいちばん賢い男性を花婿として差し出すことが条件。
 
ところがアルハミドの国王ラスタバンは、自らの娘たちの中から決して美人とはいえないサーラを選び、
バイナリの族長オドゥニは、明るく賢いが若干お調子者の建築士ナランバヤルを選んで差し出す。
 
サーラとナランバヤルがそれぞれ送り込まれた先にいたのは、なんと犬と猫。
両国が花嫁と花婿を送り合うはずが、和平を結ぼうというのは建前にすぎない両国のトップは、
送り込まれてきた花嫁花婿に相手なんぞ与える気がなかったのだ。
 
それぞれの結婚相手として用意されていたのが犬と猫だったことが世間に知れ渡れば、
どちらの国のトップも「ナメられた」と自分のことを棚に上げて怒るはず。まちがいなく戦争になる。
そう考えたサーラとナランバヤルはこの事実を他言しないことに決める。
 
そのまま会うはずもなかったふたりだったが、
それぞれに与えられた犬と猫を捨てられずに可愛がっていると、偶然に出会う。
姉たちから新郎のお披露目をするように言われたサーラが、
まさか相手は犬だと打ち明けられずに困っているのを見て、ナランバヤルが新郎のふりを買って出る。
 
その席で、姉たちの愛人であり、イケメン左大臣のサラディーンと知り合ったナランバヤルは、
バイナリからアルハミドに水路を引いて国交を開くことをこっそり提案するのだが……。
 
優しい物語ですねぇ。
それなりに悪い人は結構たくさん出てくるのですけれど、
それ以上に主人公ふたりとそのすぐ周囲にいる人々の善良さに救われる。
 
イケメン左大臣を見て、一級の愛人は国政でも上手くやれるんだろうなと思う(笑)。
彼の声を担当する神谷浩史はピッタリ。
王側の人間でありながら国交が開くことを願うライララ役の沢城みゆき、さすが。
サーラ役の浜辺美波とナランバヤル役の賀来賢人、めっちゃよかったです。
 
ユーモアにも溢れていて、オドゥニなどは“半沢直樹”シリーズの片岡愛之助風。
ひたすらおっとりとしたサーラがまさかこんなに酒に強いとは(笑)。
 
戦いによって相手をねじふせて水を手に入れるか。
それとも手を取り合ってどちらの民も生きていけるようにするか。
戦いつづける国の人たちに観てほしい作品ですが、
実世界ではこんなふうな解決には至らないであろうことが悲しい。

—–

『レジェンド&バタフライ』

『レジェンド&バタフライ』
監督:大友啓史
出演:木村拓哉,綾瀬はるか,宮沢氷魚,市川染五郎,斎藤工,北大路欣也,本田博太郎,
   尾美としのり,池内万作,橋本じゅん,音尾琢真,伊藤英明,中谷美紀他
 
109シネマズ大阪エキスポシティにて。
 
説明は不要ですよねぇ。
監督は“るろうに剣心”シリーズの大友啓史木村拓哉綾瀬はるかのダブル主演。
ボリウッドほどではないものの、168分の長尺。睡魔に襲われずに済むのか!?私。
 
政略結婚により織田信長(木村拓哉)の正室として迎えられた濃姫(綾瀬はるか)。
信長は尾張国の戦国大名・織田信秀(本田博太郎)の息子、
濃姫は美濃国の戦国大名・斎藤道三(北大路欣也)の娘。
格好ばかりを気にする信長のことを濃姫は“大うつけ者”呼ばわりし、
信長は怒ってみせるものの、とんでもない猛者の濃姫に腕っ節も敵わない。
 
夫婦になった当初はいがみ合ってばかりいたふたりだが、
今川義元率いる軍を前に弱音を吐く信長を濃姫が叱咤。
濃姫の言葉によって今川軍の弱点を見極めた信長は、桶狭間の戦いで劇的な勝利を飾る。
 
この勝利で世に名を轟かせた信長は、京へ向かうことに。
ふたりは強い絆で結ばれてゆくが、戦さの続く日々にやがて疲れ果てた信長は、
自らを「我、人にあらず、魔王なり」と言い……。
 
序盤の信長といったら、『そして僕は途方に暮れる』の主人公以上のクズ。
そんな彼を鼻で笑い、ボコボコにしてみせる濃姫のカッコイイこと。
このクズ!と思いながら観ていたのに、最終的には信長の「そばにいてくれ」という台詞で涙ぐむ(笑)。
 
いつまで経っても日本史に強くなれない私ですが、
戦国大名を描いた作品を観るたびに少しずつわかるようになりました。
映画ありがたし。
 
濃姫の侍従・福富平太郎貞家役の伊藤英明、侍女・各務野役の中谷美紀、よかった。
豊臣秀吉役の音尾琢真が私にはちょっとツボ。徳川家康役の斎藤工は彼とはわかりませんでした。
 
本能寺の変ののち姿を消して、どこかで生きているのではという噂まで出た信長。
本作のような話はあり得ないけれど、そうだったらいいかもとすら思います。
 
豪華キャストと共に、信長ファン、戦国時代ファンが夢物語を楽しむ作品なのでは。
じゅうぶん楽しい。
『タイタニック』(1997)のパロディか!?と思わせるようなシーンだけは引きましたが。
おかげで本作を観て以来、頭の中はセリーヌ・ディオン(笑)。

—–

『SHE SAID/シー・セッド その名を暴け』

『SHE SAID/シー・セッド その名を暴け』(原題:She Said)
監督:マリア・シュラーダー
出演:キャリー・マリガン,ゾーイ・カザン,パトリシア・クラークソン,
   アンドレ・ブラウアー,サマンサ・モートン,アシュレイ・ジャッド他
 
109シネマズ大阪エキスポシティにて。
 
ハリウッドの大物プロデューサー、ハーヴェイ・ワインスタインの性犯罪を暴き、
その調査報道は世界へ#MeToo運動が広がるきっかけとなりました。
 
本作は調査報道の内幕を映画化したもので、てっきりアメリカ作品だと思っていたら(アメリカ作品です)、
マリア・シュラーダー監督はドイツ人ではないですか。
しかも脚本家であり女優としても『ソハの地下水道』(2011)などに出演している。多才。
 
2017年、ニューヨーク・タイムズの記者ジョディ・カンター(ゾーイ・カザン)は、
大手映画プロダクション“ミラマックス”の創設者ハーヴェイ・ワインスタインがその権力を利用して、
女優や自社の女性従業員に対して性的暴行を繰り返していたとの情報をつかむ。
取材を進めるものの、報復を恐れる被害者たちはオフレコでは話してもオンレコでは口を閉ざす。
 
そんななか、記者ミーガン・トゥーイー(キャリー・マリガン)が産休から復帰。
かつてドナルド・トランプのセクハラ疑惑で被害者から証言を得ることに成功したミーガンは、
ジョディにとって心強い相棒。ふたりは取材を重ね、徐々に事件の核心に迫るのだが……。
 
今の世の中にはさまざまなハラスメントがあって、ハラハラなんていうものまであります。
最後のやつは、ハラスメントを受けていないのに受けたと言いつのるハラスメントだそうで。
 
セクハラの話が出てくると、本当かなとまず思うのは事実。
売名行為じゃないのかと思われる人だってたまにいます。
だけど、こんなに丹念に取材を重ねた結果に証言を得て、
被害者の実名を出して書かれた記事がアップロードされた翌日、
80名を超える女性がハーヴェイから性的暴行を受けたと名乗りを挙げるなんて、
どこからどう見ても本当の話でしょう。
 
被害者に口止め料を払い、誓約書にサインさせ、その契約書のコピーは渡さない。
そして同じことをずっと続ける。
彼がどんなことをしてきたかもあからさまに語られますが、これはビョーキです。
ちょっとした浮気とか遊びなんてもんじゃない。変態野郎。
 
ちょうど本作を観た日の夕刊で、性的被害を受けた女性の記事が第1面に載っていました。
名乗り出ることで自分と同様の被害者が出ることを止(と)められるかもしれないけれど、
なぜ被害者側が止(と)めなければならないのか。止(や)めるべきは加害者側なのに。
本当にそうです。

—–