MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『生きる LIVING』

『生きる LIVING』(原題:Living)
監督:オリヴァー・ヘルマヌス
出演:ビル・ナイ,エイミー・ルー・ウッド,アレックス・シャープ,トム・バーク,
   エイドリアン・ローリンズ,ヒューバート・バートンオリヴァー・クリス他
 
今季初の子園で勝ち試合を観たあと、TOHOシネマズ梅田で2本ハシゴ。
野球観戦中に飲酒しているから、また爆睡するかと思いましたが、大丈夫でした。
 
黒澤明監督の『生きる』(1952)をイギリスでリメイク。
脚本を担当したのは、ノーベル賞作家カズオ・イシグロ
なんか凄そうだけど、実は私はオリジナル未見です。
未見でこれを観ると、まるで最初からイギリス作品のように思えます。
 
1953年のイギリス・ロンドン
役所の市民課に初出勤した新人ピーター・ウェイクリングは、課長ロドニー・ウィリアムズのもと、
ピリピリとした空気の中で淡々と進められる事務処理にしばし呆然とする。
冗談などひとつも口にしてはいけない雰囲気だが、
紅一点のマーガレット・ハリスだけは軽口でピーターを和ませようとしてくれる。
 
英国紳士そのもののミスター・ウィリアムズは仕事一筋で何の面白みもない人間。
妻に先立たれたものの、慣れ親しんだ自宅に今は息子夫婦と同居している。
しかし息子の妻はこの辛気くさい暮らしに辟易している模様。
 
ある日、彼は末期癌に冒されていて余命半年、長くても9カ月だろうと宣告される。
数日間欠勤した彼を皆が心配していた折、マーガレットに遭遇して……。
 
鑑賞後にオリジナルのあらすじなどを調べました。
舞台が日本からイギリスに移っているだけで、忠実なリメイクに思えます。
カズオ・イシグロの脚本もおそらく素晴らしく、
それに基づいた映像は21世紀の映画とは思えないほど「昔の映画」風。
 
ビル・ナイが良いですよねぇ。彼以上にウィリアムズに適役だった人はいないでしょう。
生きることにさほど執着しているとは思えないような毎日を送っていた彼ですが、
余命を宣告されてひどく落ち込む。なのにそれを息子に打ち明けられない。
息子には息子の生活があり、きっと悩みもあるだろうから、迷惑はかけられないと。
病を患う人がこんな気持ちなのかと思うと、弟のことを思い出してつらくなります。
 
放置された土地に子どもたちが遊べる公園をつくってほしいと言いに来るご婦人方。
典型的なお役所仕事をしていたウィリアムズですが、どこの課もそれは同じこと。
ウチの担当じゃないよとか、あっちの課に話をするのが先だろうよとか、
とにかく自分の課から遠ざけようとあちこちの課をたらい回しにします。
だけど、余生をどのように過ごすべきか考えたウィリアムズが乗り出す最後の仕事。
 
彼が亡くなってから、彼の生き方、仕事の仕方に学ぼう、
二度と仕事を先送りにしない、よそへ回したりしないとそのときは誓ったのに、
人はすぐに忘れてしまう。覚えていても忘れたふりをする。
実際にはそんなことできるかと思ってしまうものなのでしょうね。
そこが悲しくもあり、でも公園で遊びまわる子どもたちの姿を見れば救われる。
 
急にポックリ死ぬのがいいと思っていましたが、弟の姿を見たり、本作を観たりすると、
人生の終わり方を考える時間があるほうがやはりいいのかもしれないと思う。

—–

『シング・フォー・ミー、ライル』〈字幕版〉

『シング・フォー・ミー、ライル』(原題:Lyle, Lyle, Crocodile)
監督:ウィル・スペック,ジョシュ・ゴードン
出演:ハビエル・バルデム,コンスタンス・ウー,ウィンズロウ・フェグリー,
   スクート・マクネイリー,ブレット・ゲルマン,リリック・ハード他
声の出演:ショーン・メンデス
 
吹替版は3月末に鑑賞してUP済み。
字幕版を観る機会は『長ぐつをはいたネコと9つの命』と同様に逸してしまいそうでしたが、
実家に寄った帰り、イオンシネマ茨木のレイトショーに駆け込み。
もしやと思ってはいたけれど、予想が当たって今年3回目の“おひとりさま”
なんとなくこれは1カ月に1度ペースじゃあないでしょうか。
 
もっとも、イオンシネマ茨木ではスクリーン独占状態でもそれほど贅沢感はありません。
とにかく私の人生でいちばん贅沢だと思ったこのときに比べると。
言うちゃなんですけど、109シネマズ大阪エキスポシティのIMAXシアターにひとりのときと、
ずいぶん古びた印象のイオンシネマ茨木の普通のシアターにひとりのときじゃあ全然違う。
 
それでもまぁ、ひとりはひとり。くつろぎながら鑑賞できました。
 
これは圧倒的に字幕版のほうが良いですね。
吹替版でライルの声を担当した大泉洋も確かにがんばってはいましたが、
字幕版のショーン・メンデスには到底敵わない。
だいたい、ファッションモデルでシンガーソングライターって、ありですか。
天は二物を与えずなんて誰が言ったのか、余裕で二物以上を与えているでしょ。
 
吹替版ではジョシュの継母が台湾人だという設定に違和感をおぼえました。
その役を演じたのが『ハスラーズ』(2019)のストリッパーだったコンスタンス・ウーだからなおさら。
しかし彼女自身の声で観られる字幕版ならば、全然違和感なく受け入れられます。
あんまり可愛くないと思った子役のウィンズロウ・フェグリーも可愛いじゃあないか。
 
ハビエル・バルデム演じるヘクターはろくでなしですよね(笑)。
ラストの、ジョシュの同級生でイケてる女子トルーディとの会話のシーンは好きです。
ヒューマンビートボクサーのガラガラヘビが本当にいたら楽しい。
 
帰宅したのは午前0時。
ええ加減、こんな生活やめたほうがいいのではと思っていますが、
映画に満足した場合は翌日も結構元気です。

—–

『ベイビーわるきゅーれ 2ベイビー』

『ベイビーわるきゅーれ 2ベイビー』
監督:阪元裕吾
出演:髙石あかり,伊澤彩織,水石亜飛夢,中井友望,飛永翼,橋野純平,
   安倍乙,新しい学校のリーダーズ,渡辺哲,丞威,濱田龍臣他
 
仕事帰りに梅田まで足を伸ばしたのは本作を観るためにほかなりません。
最高だったんですよ、前作『ベイビーわるきゅーれ』(2021)。
公開直後から早く観たくてうずうずしていたのに、なかなか遠征できず。
見逃してなるものかと気合いを入れてシネ・リーブル梅田へ。
 
前作を観たあと、すっかり阪元裕吾監督びいきになりました。
本作もめっちゃ楽しくて大満足。
 
殺し屋の兄弟、神村ゆうり(丞威)とまこと(濱田龍臣)。
ある日、仲介者の赤木(橋野純平)から指示を受けて殺しを決行するが、それが誤り。
指示自体が間違っていたのに、ギャラは支払われないと言う。
 
赤木の説明によれば、殺し屋協会には正規クルーとアルバイトクルーがいて、
現在兄弟はアルバイトの身だからナメられているようだ。
正規クルーを消せば席が空く。そうなれば兄弟が昇格できるだろうと。
 
兄弟が消すことにしたのは、社会には馴染めないが殺しの腕前はピカイチの女子コンビ、
杉本ちさと(髙石あかり)と深川まひろ(伊澤彩織)。
 
そうとは知らずにいるちさととまひろだが、彼女たちは彼女たちで困ったことになっていた。
一度しか行ったことのないジムの年会費と殺し屋の保険料を知らぬ間に滞納。
期限内に払うようにとマネージャーの須佐野(飛永翼)からきつく言われ、
振り込みに行った先の銀行強盗事件に巻き込まれた挙げ句、犯人を絞め上げてしまう。
 
須佐野から謹慎処分を言い渡されたちさととまひろはバイトで日々をしのぐことに。
殺しの機会を窺っていたゆうりとまことから襲いかかられて……。
 
たまらんでしょ、このお気楽女子コンビ。
ちさと役の髙石あかりは先日『わたしの幸せな結婚』で見たところ。
あれはすごく陰険な娘役だったから、私の知る可愛いあかりちゃんをまた見られて嬉しい。
 
まひろ役の伊澤彩織の経歴はつい最近知りました。
アクションにキレがあるよなぁと思っていたら、彼女にはキックボクシングの心得がある。
スタントパフォーマーとしても活躍していて、なんと“るろうに剣心”シリーズ、
メインキャストのスタントダブルを担当していたというではないですか。
先日観たばかりの『映画 ネメシス 黄金螺旋の謎』にも殺し屋として出演。
本作とは顔の怖さが違いすぎて全然気づきませんでした。やるなぁ、彩織ちゃん。
 
前作のほうがシビれる殺しのシーンは多かったし、テンポもよかったように思いますが、
謹慎になったふたりがウダウダ言いながら過ごすのが可笑しく、
会話自体が面白いから、終始ニコニコしながら観ることができます。
いや、まぁ、殺し屋なんですけど。(^^;
 
近頃エンドロールで名前を見かけて気になっていた“新しい学校のリーダーズ”が
何者であるかもわかりました。福引き会場で踊っていたセーラー服の女子たちですね。
 
ちさととまひろの大ファンです。

—–

『DOCUMENTARY of MISS UNIVERSE JAPAN 2022』

『DOCUMENTARY of MISS UNIVERSE JAPAN 2022』
総監修:美馬寛子
製作総指揮:友田ゆうき
 
面倒くさいなぁと思いつつも仕事帰りにシネ・リーブル梅田まで行ったのは、
この後の本命をどうしても観たかったから。
その前に何か1本観ようと検討したとき、興味を引かれる作品が何本かありましたが、
DVD化や配信で観る機会がいちばん少なそうな本作を選択。
 
世界的ミスコンテストのひとつ“ミス・ユニバース”。
その2022年大会に日本代表として出場することになった女性たちの姿を追うドキュメンタリーです。
 
ミス・ユニバースのコンセプトは「Run by Women for Women(女性のための女性により運営される大会)」。
ミス・ユニバースジャパンナショナルディレクターを務めるのは、
2008年のミス・ユニバース日本代表だった美馬寛子さん。
参加者は仕事や学業のかたわら、4カ月にも渡ってさまざまなトレーニングに励みます。
 
きっと生まれ変わったとしても私にはおよそ縁のない大会だし、
美しい人を見るのは楽しかろうと鑑賞に臨みました。
 
30人以上もの参加者を見て、正直なところ、めっちゃ綺麗だなぁと思う人というのか、
こんな顔立ちに生まれたかったなぁと思う人はいません。
プロのカメラマンによる撮影の日や日本代表を決める大会の日はさすがに綺麗ですが、
普通のトレーニングの日は厚化粧が怖かったりもします(笑)。
 
大会前にリハーサル程度のものはあるのだろうと思っていましたけれど、
ウォーキング、スピーチなどなど、何カ月間もトレーニングするとは驚きです。
ただ綺麗なだけじゃ駄目なんですね。心から磨かないと。
 
興味を持って観ることはできましたが、綺麗なだけじゃ駄目だとなると、気になること多数。
美馬さんの話に付けられた字幕で「コロナ過」となっているのはわざとですか。
私は「コロナ禍」か「コロナ下」という字しか知らんけど、「コロナ過」を使う場合もあるの?
 
ずっこけそうになったのは「輝けれる」。私の聞き違いだったと思いたい。でも言ったと思う。
いつだったか「歩けれる」と聞いたときに世も末だと思ったことを思い出しました。
 
今まで見たことのない世界を見られたという意味では面白かったです。けど。でも。はい。

—–

『ダンジョンズ&ドラゴンズ/アウトローたちの誇り』

『ダンジョンズ&ドラゴンズ/アウトローたちの誇り』(原題:Dungeons & Dragons: Honor Among Thieves)
監督:ジョン・フランシス・デイリー,ジョナサン・ゴールドスタイン
出演:クリス・パイン,ミシェル・ロドリゲス,レゲ=ジャン・ペイジ,ジャスティス・スミス,
   ソフィア・リリス,ヒュー・グラント,クロエ・コールマン,デイジー・ヘッド,イアン・ハンモア他
 
109シネマズ箕面にて。
 
アメリカ発の世界的人気RPG“ダンジョンズ&ドラゴンズ”の実写映画化なのだそうで。
前作があったのかと思っていたけれど、これが初めての映像化らしい。
吹替版も公開中ですが、私は洋画は字幕で観る派ですから。
 
元のゲームを知らないと、キャラクターの生い立ちや背景などが少々わかりづらいような気も。
ただ、本作の楽しさが半減するとまでは言えません。
134分のそこそこ長尺ながら、たまに笑ったりしんみりしたり、わりと楽しめます。
 
ハーパーズ(これが何なのかが最初から最後までよくわからず(笑))のエドガンは、
誓いを破って働いた盗みがバレ、妻を殺害された過去がある。
残された娘キーラがいるのに、自暴自棄になって酒に溺れる日々。
 
そんなエドガンに手を差し伸べたのが、ウスガルトエルク族の女戦士ホルガ。
彼女はよそ者と恋に落ちたせいで部族を追放されたうえに、相手とも破局。
しかし荒れるエドガンを見かねて彼とキーラの面倒を見始めたのだ。
 
盗賊となったふたりは、ほかの仲間と大がかりな盗みを決行したさいに捕まってしまう。
しょっぴかれる直前、キーラの世話を仲間の詐欺師フォージに頼む。
 
やがて脱獄に成功したふたりは、キーラを迎えにフォージのもとへと向かう。
フォージはなんと領主になっていて、キーラのことも育ててくれていたが、
エドガンについてはよからぬ話をキーラに吹き込んでいたらしく、キーラは父親を憎んでいた。
 
なんとかキーラの誤解を解こうとするも、フォージは側近の恐ろしい魔女ソフィーナを使い、
エドガンとホルガを殺そうとする。
 
命からがらその場から逃げ出すと、かつての仲間で情けない魔法使いのサイモンに相談。
サイモンは、フォージの城に潜り込めるのは彼女しかいないと言って、ドリックを誘う。
こうして4人はキーラの救出計画を立てるのだが……。
 
めちゃめちゃ面白いわけではないのですが、ユーモアにも溢れていて結構面白い。
 
エドガンの狙いはキーラの救出ともうひとつあります。
城の金庫室に入れられているとおぼしき石板。
この石板を使えば、ひとりだけ死者を蘇らせることができるから、
それを手に入れて妻を蘇らせたいと思っているのです。
 
金庫室の鍵を開けるには魔法の兜が必要で、兜の在処を知っているのは墓場の死人たち。
頼りないサイモンでも死人をしばし生き返らせることは可能で、
死人たちには5つ質問ができるという。「5つまで」ではなくて「5つ」。
そして5つの質問に答えると死人はまた死んで墓の中にパッタリ。このシーンが楽しかった。
 
驚いたのは、ノークレジットでブラッドリー・クーパーが出演していたこと。
ホルガの元夫で小人。普通サイズの人間よりも何回りか小さい部族なのかな。
ホルガと別れた後にすでに再婚している彼を訪ねるシーンはちょっぴり切ない。
再婚相手がホルガ以上にデカい(といっても普通サイズなんですが)で笑った。
 
フォージ役は相変わらずのニヤケ顔、ヒュー・グラント。悪い、酷い、ゲス(笑)。
それぞれのキャラがとても際立っていて可笑しいし、
魔女と同じ出自でありながら善人のゼンク役、レゲ=ジャン・ペイジがカッコイイです。
 
まったく期待していなかったわりに台詞も含めて面白かった。

—–