MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『丸木位里・丸木俊 沖縄戦の図 全14部』

『丸木位里・丸木俊 沖縄戦の図 全14部』
監督:河邑厚徳
ナレーション:ジョン・カビラ
 
一昨年の夏に観た『サンマデモクラシー』は川平慈英がナレーションを務めていたなぁと思い出しながら、
今年も十三の第七藝術劇場で沖縄の映画を観る。
 
久しぶりにナナゲイへ行ったら、座席が新装されて綺麗になり、
これまで洋式1、和式2だったトイレもすべて洋式になっていました。
 
知りませんでした。
画家夫妻の丸木位里と丸木俊のことも、その作品『沖縄戦の図』も。
沖縄戦が描かれたこんな大作があったとは。
 
前衛水墨画家の丸木位里とその妻で洋画家の丸木俊。
ふたりが最晩年の1982年から1987年にかけて取り組んだ『沖縄戦の図』は、下記の全14部で構成されています。
「集団自決」「喜屋武岬」「久米島の虐殺(1)(2)」「暁の実弾射撃」「亀甲墓」「ガマ」「ひめゆりの塔」
「沖縄戦の図」「沖縄戦―きやん岬」「沖縄戦―自然壕」「チビチリガマ」「シムクガマ」「残波大獅子」。
 
風景画が得意な位里と、人物を主に描いてきた俊と。
忘れてはいけない、芸術を以て後世に伝えて行かねばならないと、
丸木夫妻は当事者たちに丹念な取材を重ね、それを絵に落とし込んで行ったそうです。
 
俊が人物を描くと、その上に位里が墨を走らせる。
ありゃあ、消えちゃったなと思っていると、しばらくして俊の絵が浮かび上がってきたとか。
その手法も面白いけれど、そこに描かれたものが凄まじくて愕然とします。
 
戦争は終わってから数日経っているにもかかわらず、自決を求められる。
玉砕してこそ日本人。そんなのおかしくないですか。
 
手榴弾を浴びて死んで行った母親。しかしそのお腹の下にいた6歳の男児は生きていました。
子どもを産み、育てた母親は、死ねと言われても死ねなかった。その俊の言葉に涙が出る。
 
これらの絵を劇場の大画面で観ることができてよかった。
ちょうど広島原爆が投下された日のことでした。

—–

『トランスフォーマー/ビースト覚醒』

『トランスフォーマー/ビースト覚醒』(原題:Transformers: Rise of the Beasts)
監督:スティーヴン・ケイプル・Jr.
出演:アンソニー・ラモス,ドミニク・フィッシュバック,ルナ・ローレン・ベレス,
   ディーン・スコット・バスケス,トベ・ンウィグウェ,マイケル・ケリー他
声の出演:ピーター・カレン,ロン・パールマン,ピーター・ディンクレイジ,ミシェル・ヨー,
     ピート・デヴィッドソン,ライザ・コーシー,ジョン・ディマジオ,コールマン・ドミンゴ他
 
公開2日目に109シネマズ箕面のレイトショーにて。
 
“トランスフォーマー”シリーズの7作目になるそうです。もう何作目かなんて覚えていません。
シリーズのスピンオフという位置づけだと私は思っていた『バンブルビー』(2018)の続編に当たり、
それ以前のシリーズ主役だったマーク・ウォールバーグはもういない。
替わって主役となったアンソニー・ラモスの台詞の中に「マーク・ウォールバーグ」も出てきます。
アンソニー・ラモスってどこで見たんだっけと記憶をたどると、
そうでした、『イン・ザ・ハイツ』(2020)で主人公に抜擢された俳優ですね。
監督は『クリード 炎の宿敵』(2018)のスティーヴン・ケイプル・Jr.。
 
1994年のニューヨーク・ブルックリン
母親と弟クリスと3人暮らしの青年ノアは、電子工学の天才であるにもかかわらず、
米軍を訳あって除隊したことから、次の就職先を見つけられずにいる。
生活苦の中でも明るく振る舞う母親だったが、鎌状赤血球症を患うクリスの治療費を滞納中。
 
今度こそ就職を決めてくると誓って出かけたのに門前払いを食らわされたノアは、
悪友リークの誘いについ乗って、車泥棒を働くことに。
ところがノアが盗んだポルシェ911が突如として暴走、パトカーを巻いて停まったと思ったら、
ロボット(=オートボット)に変身したうえに、その場に次々とロボット仲間が集まってくる。
 
聞けば、この地球のどこかにオートボットたちトランスフォーマーが故郷へ帰るためのキーが隠されていると言う。
それを狙うユニクロン率いるテラーコンという悪のトランスフォーマーからキーを守るため、
ノアは図らずもオートボットたちに手を貸すことになる。
 
一方、エリス島の博物館で古代の像の研究をするインターンのエレーナは、見たことのない像に興味を引かれて調べる。
実はそれこそがオートボットが探すキーで、それに気づいたユニクロンがエリス島にテラーコンを派遣して……。
 
毎度のことですが、誰がどうなっているのか私は理解しちゃいません。
だってこんなに登場人物が多くて、見た目が敵も味方も似通っているとなると、全然わからん。
わからないけれど、どうでもいいやという気持ちになり、楽しめるのが本作のいいとこ。
今回は巨大な動物までいろいろ出てきて、もう何でもありですよね。
 
ひとつ大きな不満があります。それは電子工学の天才だというノアの才能がまったく生かされていないところ。
どこでそれを披露するのだろうと思って待っていたのに、むしろエレーナが活躍。
頭で勝負するはずのノアが体を張ってばかりでした。
彼が才能を発揮するのは次作以降なのかしら。弟のクリスも可愛いので、兄弟の奮闘に今後期待。

—–

『しん次元!クレヨンしんちゃん THE MOVIE 超能力大決戦 とべとべ手巻き寿司』

『しん次元!クレヨンしんちゃんTHE MOVIE 超能力大決戦 とべとべ手巻き寿司』
監督:大根仁
声の出演:小林由美子,ならはしみき,森川智之,こおろぎさとみ,
     鈴木もぐら,水川かたまり,鬼頭明里,松坂桃李他
 
毎年劇場版の公開が楽しみで仕方ない、大好きな“クレヨンしんちゃん”
公開初日にイオンシネマ茨木にて。
 
3DCGってやつです。私には何が違うんだか皆目わかりませんけれど、なんか絵がふっくらしてる(笑)。
アニメーション制作を担当したのは“STAND BY ME ドラえもん”シリーズの白組。
監督は大根仁。どうにも好きになれない作品もありますが、基本的には好きなほうかなぁ。
 
ある日、宇宙から謎の光がふたつ飛来。
その光のうち、白い光をしんのすけが浴び、黒い光を非理谷充という青年が浴びる。
 
実は白い光は善の光、黒い光は悪の光。ふたりはそれぞれ超能力を得る。
社会に対して強い恨みを抱えていた非理谷は、この力を使って世界への復讐を目論む。
一方のしんのすけは、非理谷の暴走を止めようとするのだが……。
 
なぜかしんのすけの超能力はお尻から発せられます(笑)。
お尻を突き出して力を込めると、物を思いのまま動かせるし、自身もテレポートできちゃう。
世界の一大事だというのに、そんなときに美女の「お胸」の上に移動するのもしんのすけ。
 
しかし毎回思うことですが、私はのび太よりも圧倒的にしんちゃんが好きだなぁ。
いつも前向き。というのかノーテンキ。偏見がない。かまってちゃんでもない。
こうしようとかああしようとか思っているわけじゃないのに、仲間を見捨てない。
狙っている感がないから、いつも最後は泣かされそうになってしまう。
 
好きですけど、なんとなく3DCGじゃないほうがいいかなぁ。
特に“クレしん”に関しては、立体的じゃないほうが合っている気がして。
何はともあれ、次の劇場版も待ってます。(^^)

—–

『リバー、流れないでよ』

『リバー、流れないでよ』
監督:山口淳太
出演:藤谷理子,永野宗典,角田貴志,酒井善史,諏訪雅,石田剛太,中川晴樹,
   土佐和成,鳥越裕貴,早織,久保史緒里,本上まなみ,近藤芳正他
 
梅田のおでん屋さんでひとり呑みした後、性懲りもなくTOHOシネマズ梅田へ。
これ、絶対寝るパターンに決まってるやんと思ったけれど、
呑む前に観る映画がなくて、呑んだ後にレイトショーのみのこれを観るしかなかったのよ。
 
で、予想どおり寝たのですけれど、それでも面白かった1本。
人気劇団ヨーロッパ企画主宰の上田誠が脚本を手がけるタイムループコメディです。
 
京都・貴船が舞台。この季節に公開するのだから、夏の話かと思ったら、まさかの冬。
むしろ涼しげでよいですねぇ。
 
雪のちらつく貴船。料理が美味しい老舗旅館“ふじや”で働く仲居のミコトは、
あるときふと、自分がなぜか2分前と同じ場所にいることに気づく。
 
ミコトだけではなく、他の従業員や宿泊客たちも同様に異変を感じはじめており、
2分経つと時間が巻き戻り、誰もが皆、元いた場所に戻っているという状況。
ただし、2分前の記憶が失われているわけではなく、記憶はしっかり引き継がれている。
 
2分間だけが何度も繰り返され、そのたびに記憶が増えていくことに混乱しつつ、
この状況からなんとか脱却しようと、知恵を出し合って原因究明に臨むのだが……。
 
酔っぱらっているから予告編の時点で居眠り。
まずいなぁ、これと思っていましたが、面白いから客みんなが笑う。
そのおかげで目が覚めて、なんとか話についていけました。
 
タイムループするのはたった2分間だけ。
そしてそのことにその場の全員が気づくというのが可笑しい。
 
記憶はしっかり残っているけれど、どうせ戻るんだから何でもあり。
一度髪を短くしてみたかったんだとハサミでジョキッと切ってみたり、
言ってもどうにも変わらないことを口走ってみたり。
告白したらそれを相手も覚えているのですから、言わないほうがいいこともあるでしょうけれど。
 
終始笑えて、良い雰囲気が劇場に流れる作品であったことは間違いないですが、
ところどころ寝てしまってその笑いに乗り切れない部分もあったため、
もう一度、完全しらふの状態で観たいです。どこかで上映してくれないかなぁ。

—–

『劇場版 Re:STARS 未来へ繋ぐ2つのきらぼし』〈吹替版〉

『劇場版 Re:STARS 未来へ繋ぐ2つのきらぼし』(原題:今天開始做明星)
オリジナルシリーズ版監督:于沺
総集編監督:鈴木研一郎
声の出演:莉犬,三森すずこ,堀江由衣,上坂すみれ,岡本信彦,
     そうま,ばぁうま,あっと,ほしのディスコ他
 
先週序盤のこと。
世間は夏休み中なのに『キングダム 運命の炎』を除けばまだあまり新作の公開に至らず、
早く話題作が次々と公開される週末を待ちわびていた折、ふと目についた本作。
タイトルも絵も日本のアニメとしか思えないのに、吹替版ってどーゆーこと!?と思ったら、
中国のアニメだというではないですか。
中国のアニメといえばこんなのとかこんなのの印象しかなかったから、かなりビックリ。
イオンシネマ茨木にて。
 
原作は时代漫王による漫画『今天開始做明星』。
日本では今年の4月から6月にかけて、BS日テレで放送されていたそうです。
原作のままの名前だといかにも「中国中国」しているからか、
日本放送版では名前も日本人のものに変更されています。
全13話のそのテレビアニメ版を編集して劇場版としたのが本作。
がんばって切って繋げた感があります。
 
18歳の男子大学生・星空エイタは、トップスターの星空カリナと双子の姉弟。
気まぐれなカリナは、ツアー中にもかかわらずバカンスに出かけ、
彼女の代わりにエイタが女装してステージに立ち、歌うはめに。
これは初めてのことではなく、過去に何度もこうして替え玉を演じている。
誰もそれを見抜けないほどそっくりだから、バレることはない。
 
ところが、またしてもカリナからエイタが仕事を押しつけられた日、
カリナはこっそりエイタの大学へ出かけ、文化祭のステージでロックバンドのボーカルとして歌う。
文化祭は大盛り上がりだったが、ただひとり、声と歌い方に違いがあると気づいた者がいた。
 
それはトワという女子大生で、いずれにしろ姉弟の歌が気に入った様子。
文化祭で歌っていたのがカリナだとは知らず、
エイタにつきまとってネットの歌手オーディションに出場しろとしつこい。
やがて、トワの熱意にほだされたエイタは、出場してみようと思うのだったが……。
 
今はカリナが歌に定評のあるアイドルだけど、幼い頃はエイタが神童と呼ばれていました。
変声期と重なった頃に突然声が出なくなり、それを笑われたのがトラウマとなって、
以降は人前で歌うことができません。でも、カリナになりすましているときは問題なく歌える。
 
エイタは大学生にはとても見えないぐらいカワイイ。
カリナとの姉弟とのやりとりが可笑しくて、結構笑ったなぁ。
ジュエリー会社の社長とか、キャラが濃くて○。
 
お約束の悪役も登場します。
カリナと同じプロダクションに所属するセクシー路線のアイドル・メイサは、いけずそのもの。
カリナの存在が面白くなくて抹殺しようとあの手この手を使いますが、最後に痛い目を見るのもお約束。
 
声優陣の名前を見たとき、さっぱりわからなくて。
莉犬?すとぷり?そうまとかばぁうまは“Knight A– 騎士A-”の人?それも何かわからん。
あっとは“AMPTAKxCOLORS”、ほしのディスコは“パーパー”って何やねんと、目が点になりました。
鑑賞後に調べたところ、パーパーは芸人だった。知らなくてごめんなさい。
あとはYouTube等で活躍するエンタメや歌手、ゲーム実況のユニットだそうですね。
世の中には知らない職種がいろいろあるのでした。
 
ほんと、日本のアニメを観ているようでした。って、そんなに知らんけど。
観るものがなくて観に行ったわりには楽しかった。

—–