『泣き虫しょったんの奇跡』
監督:豊田利晃
出演:松田龍平,野田洋次郎,永山絢斗,染谷将太,渋川清彦,駒木根隆介,新井浩文,
妻夫木聡,上白石萌音,松たか子,美保純,イッセー尾形,小林薫,國村隼他
なんばで4本ハシゴの3本目。
2本目と同じくTOHOシネマズなんばにて。
プロ棋士・瀬川晶司五段の実話を映画化。
『火花』(2017)の脚本を担当した豊田利晃監督ご自身も
17歳までプロ棋士を目指していたそうです。へ~っ。
小学5年生の“しょったん”こと瀬川晶司は、将棋が大好き。
中学生でプロになった谷川浩司棋士のニュースに触れ、自分もプロになりたいと考える。
作文にそのことを書くと担任の先生(松たか子)から褒められて、よりその気に。
晶司の父親(國村隼)と母親(美保純)は全面的に息子を応援。
父親が晶司と隣家の同じく将棋好きの鈴木悠野を将棋道場へ連れて行くと、
そこで鍛えられたふたりはめきめきと実力をつける。
晶司と悠野が一緒に出場した中学生将棋大会。
道場の席主・工藤一男(イッセー尾形)に連れられて出向くが、
よりによっていきなりふたりが対戦、晶司は悠野に負ける。
悠野は決勝まで勝ち進んだものの、優勝を逃す。
大会で優勝できなければ奨励会には入らないと宣言していた悠野はその通りに。
晶司のみが奨励会に入会する。
プロになるには、26歳までに4段に昇段しなければならない。
まだまだそれまで間のある晶司(松田龍平)がプロになるのは確実と思われたが、
いつのまにか年月が経ち、最後のチャンスも逃し、奨励会の退会を余儀なくされる。
小学生のときから将棋しかしてこなかった晶司は大学の二部に通い、なんとか就職。
サラリーマンの道を歩みはじめる。
そんな折り、悠野(野田洋次郎)が将棋を続けてアマ大会に出場していることを知る。
奨励会に入ってもプロになれず、将棋を憎むようになってしまう者も多いなか、
やはり将棋が好きだと感じた晶司は、会社勤めのかたわらアマ大会に出場するように。
そこでプロ相手に何度も勝利を収めてちょっとした話題に。
ある大会で対戦した相手・藤田守(小林薫)からプロになりたくないかと問われて動揺。
年齢制限の厳しいルールを守ってプロになった棋士ばかりなのに、
奨励会を退会してプロ入りを諦めた自分がルールを叩くなんて。
そう思いつつも、藤田の言葉に揺り動かされた晶司は、
35歳の自分にプロ編入試験を受けさせてもらえるよう、直訴するのだが……。
キャストが豪華です。監督の人望の厚さゆえでしょうか。
棋士仲間に永山絢斗、染谷将太、渋川清彦、駒木根隆介、
新井浩文、早乙女太一、妻夫木聡などなど。
染谷くんなんて、将棋の映画には必ず出演する人になっていますね(笑)。
晶司が勤める会社の上司に板尾創路。
晶司にエールを送る通行人役で藤原竜也がカメオ出演。
兄役に大西信満、師匠役に渡辺哲なんて顔も見られます。
小学生の親役で國村隼って、歳いきすぎやろと思いましたが、
成人した晶司の父親役をそのまま演じればいいわけですから、
役者を交代したり老けメイクを施すよりこのほうが自然。
何事も、始めるのに遅すぎることはないと私は信じていますが、
将棋の世界はそうではなかったのですね。
26歳までに4段になれなければ、プロになることをあきらめなければならない。
旧態依然といってしまえばそれまでの将棋界を変えた人。
夢を抱く誰もがこんなふうにできるわけじゃありません。
子どもがいくつになろうが信じて好きにさせる親。
できた親だといえるけれど、できた親を持つ子どもが皆いい子だとも限らないのに、
良い先生にも恵まれ、良い就職先と上司や同僚に恵まれる。本人の人柄なのかなぁ。
好きなことを仕事にするのがいちばんだと言った晶司のお父さん。
好きなことを仕事にするのは考えものだと言う人もいます。
好きなことは趣味のままにしておくほうがいいと。
私はどちらも正しいような気がします。どうでしょう。
どっちだとしても、「大丈夫、きっとよい道が拓かれます」、
そう言ってくれる先生にいてほしい。
まぁ、好きなことを仕事にできるほど極める人のほうが少ないと思うから、
やっぱり「なんらかの興味はあって、嫌いではないこと」ぐらいを仕事にするのがちょうどええかなぁ。
ところで、悠野役の野田洋次郎がRADWIMPSのヴォーカル&ギターの人だということ、
鑑賞後に知った私を許してください。上手いやん!
—–