MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『翔んで埼玉』

『翔んで埼玉』
監督:武内英樹
出演:二階堂ふみ,GACKT,伊勢谷友介,ブラザートム,麻生久美子,島崎遥香,
   中尾彬,加藤諒,益若つばさ,武田久美子,麿赤兒,竹中直人,京本政樹他

レディースデーに午後休を取り、2本観るつもりでいましたが、
郵便局や銀行に寄ったら時間がなくなりました。
どれか1本観るなら、やっぱりこれでしょう。

原作・魔夜峰央って聞いたことある名前やなと思ったら、『パタリロ!』の作者!?
昔々さんざん読んだので、相当お歳なのでは勝手に思い込んでいましたが、ご健在なのですね。
ご健在どころか、まだ65歳ですか。失礼しました。

監督は“テルマエ・ロマエ”シリーズの武内英樹。
『今夜、ロマンス劇場で』(2018)が私はまったく駄目だったから、
その次に撮られた本作には一抹の不安が。大丈夫、ワロた。

埼玉県民は東京都に入るために通行手形が必要だった時代。
東京の超名門校・白鵬堂学院でも容赦ない差別がおこなわれていた。
クラスは東京の中でも特に都会度の高いところに住む生徒がA組。
順に都会度が落ちてゆき、埼玉から東京への移住者はZ組。
生徒会長の壇ノ浦百美(二階堂ふみ)はZ組の生徒を徹底して迫害。

そんな白鵬堂学院へアメリカからの帰国子女・麻実麗(GACKT)が転校してくる。
彼からZ組生徒に対する非情さを非難された百美は、
都知事である父親・建造(中尾彬)に麗を退学させるように直訴。
しかし建造には聞き入れてもらえず、百美みずから麗に勝負を挑んだところ玉砕。
最速で全問正解を誇っていた「東京の香り当て」で麗に敗れる。

ショックを受けていた百美だが、麗に優しくされて逆に惚れてしまう。
ところが都会度抜群の麗が隠れ埼玉県民と判明。
それでももはや麗にゾッコンの百美は麗とともに逃げることに。

壇ノ浦家の執事・阿久津翔(伊勢谷友介)は千葉県民。
百美を連れ戻し、なおかつ埼玉解放戦線を殲滅させれば
千葉を優位に立たせると建造から耳打ちされ、百美と麗を追うのだが……。

学院のシーンから始まるのかと思ったら、そうではありません。
なかなかに凝ったつくり。

ブラザートムと麻生久美子演じる菅原夫婦(もちろん埼玉県在住)が、
島崎遥香演じる一人娘の結納のために車で会場へ向かいます。
車内のラジオで聴きはじめた都市伝説のコーナーが上記の物語。
結納に遅れそうなのに、それが終わるまで父親が車を降りようとしないという設定。

埼玉解放戦線のリーダーを京本政樹が務めているのですが、
埼玉も千葉も解放戦線メンバーは化粧が歌舞伎っぽかったりして、
誰が誰だか判別しにくいのもワラける。
白塗りの化粧をしても誰だかすぐにわかるのは麗の父親役の麿赤兒(笑)。

そのほか、都知事の妻役に武田久美子、神奈川県知事に竹中直人
麗が雇っている家政婦に益若つばさ。
菅原の娘の結婚相手として成田凌が友情出演。
東京都のクラブに不法侵入して捕まる埼玉県民に間宮祥太朗
Z組の生徒を演じる加藤諒には、終盤、不覚にも涙を誘われてしまいました。
なんでこんな映画で泣いてるねん、私。(^o^;

予告編で笑ったYOSHIKIと高見沢俊彦の幟にまた笑い、
エンディング曲のはなわの『埼玉県のうた』もよかった。
埼玉愛に溢れていると思います。楽しくて仕方がない。

あ、埼玉は貧乳率が日本一、巨乳好き率も日本一だそうで。
ないものに憧れるんですねぇ(笑)。
—–

『サムライマラソン』

『サムライマラソン』
監督:バーナード・ローズ
出演:佐藤健,小松菜奈,森山未來,染谷将太,青木崇高,木幡竜,
   竹中直人,筒井真理子,門脇麦,豊川悦司,長谷川博己他

TOHOシネマズ梅田で、2本ハシゴの2本目。
『母を亡くした時、僕は遺骨を食べたいと思った。』の次に。

前日に5本ハシゴした後に飲んで食べて深夜帰りした疲れが残っています。
本作の予告編上映中に睡魔に襲われ、本編開始となったときも眠い眠い。
果たして最後まで眠らずに耐えられるかどうか心配でしたが、
期待していたよりも面白かったおかげで寝ずに済みました。

日本初のマラソン大会といわれる「安政遠足(とおあし)」をモチーフにした、
土橋章宏の時代小説『幕末まらそん侍』を映画化。
監督は『パガニーニ 愛と狂気のヴァイオリニスト』(2013)のバーナード・ローズ。
日本作品にこうしてイギリス人監督を迎えることになったのは何故? 親日派?

1855(安政2)年、ペリー提督(ダニー・ヒューストン)が来航し、
日本は開国の圧力に抵抗しがたくなっていた。
ペリーから幕府大老・五百鬼祐虎(豊川悦司)に銃が届けられたとの話を
安中藩主・板倉勝明(長谷川博己)は聞いて大いに焦る。
西洋の武器を手に攻め込まれたら敵わない。この藩は一溜まりもないだろう。
外国の侵略から藩を守るためには藩士たちが強くあらねば。

そう考えた勝明は、藩士の心と体を鍛練するために遠足(とおあし)をおこなうと宣言。
50歳以下の藩士は全員強制参加を命じられて戸惑うが、
勝者はどんな願いも叶えてもらえると知り、色めき立つ。

そんななか、勝明の娘・雪姫(小松菜奈)が城から脱走。
絵を得意とする雪姫は、江戸に行ってもっと絵を学びたい。
それを勝明に反対されたせいで、なんとか江戸に行くべしと城を飛び出したのだ。
雪姫の婿の座を狙っていた藩士・辻村平九郎(森山未來)を含め、城内は大騒ぎ。

安中藩の勘定方・唐沢甚内(佐藤健)は、実は祐虎に仕える隠密。
勝明が藩士らに招集をかけた時点で、不穏な動きがあることを祐虎に報告済み。
その後、単なる遠足であることがわかって報告を撤回しようとするが、
かねてから勝明を警戒していた祐虎は、今こそ勝明の潰し時だと判断。
遠足を謀反の動きとみなして刺客を送り込むのだが……。

キャストが楽しい。
甚内が隠密だというのは早くから明かされることなのでネタバレにならないはずですが、
ほかにも隠密ぞろぞろ。それは書かずにおきますね(笑)。

遠足前日に歳を理由にしてクビにされた栗田又衛門に竹中直人
50歳以上でも参加してはならぬとの決まりはなさそうだからと、
立派な侍になりたいという少年と一緒に走ります。
そのふるまいはやっぱり竹中直人で、『シコふんじゃった。』(1991)を思い出させる演技。
同じく藩士の植木義邦に青木崇高。この人、優香と結婚してから肥えてません?
足軽役の染谷将太がいい味を出しています。

低評価のレビューが多いようですけれど、私は結構楽しめました。
隠密ではあっても、藩主を貶めるようなことはしない、
正しいことをしたいという信念のもとに動いているのはいい。
ただ、こんな隠密は隠密として信頼はされないでしょうけれど。(^^;
—–

『母を亡くした時、僕は遺骨を食べたいと思った。』

『母を亡くした時、僕は遺骨を食べたいと思った。』
監督:大森立嗣
出演:安田顕,倍賞美津子,松下奈緒,村上淳,石橋蓮司他

TOHOシネマズ梅田で2本ハシゴ。

原作は宮川サトシの同名エッセイ漫画。
新潮社のウェブコミックに2013年12月から2014年にかけて全16話連載。

大森立嗣監督の作品はスルーできません。
とか言いつつ、『日日是好日』は観ないまま終わってしまいました。
それもこれも、『ボヘミアン・ラプソディ』を26回も観たせいか。(^^;

塾講師をしながら漫画家を目指すサトシ(安田顕)。
末っ子で甘えん坊だったサトシは、今も昔も母親の明子(倍賞美津子)のことが大好き。
明るくパワフルで、無償の愛を注いでくれる明子。
明子が死んでしまうことなど想像したこともなかったが、
ある日、突然倒れた明子はステージ4の胃癌を宣告される。

サトシの人生二人目の彼女である真里(松下奈緒)は
明子のもとへ足繁く通い、いろいろと世話を焼いてくれる。
そんな真里に明子も心を許し、サトシに真里のことを誉める。
結婚しろと言いたいのだろうが、
中学生のときに白血病に罹ったサトシに子どもを授かることは望めず
真里にプロポーズできないまま。

いつも前向きだった明子に、生きることを諦めたような言動が多くなる。
サトシはそれが許せず、明子に対して声を荒げてしまうのだが……。

基本的に大好きな大森監督ですが、終盤まで演技を大げさに感じて入り込めませんでした。
周囲からは盛大なすすり泣きの声が聞こえていたので、
冷めていたのは私だけかもしれません。

「お母さんは頑張ってる。頑張ってる人にもっと頑張れって言わないで」などなど、
共感できる台詞は多かっただけに残念に持っていたのですけれど。

終わり良ければすべて良し。

ラスト手前、明子の葬儀後日。
サトシの兄(村上淳)が父親(石橋蓮司)とサトシを連れて海へ行きます。
そこで素っ裸になって海に入るシーン、特に父親が涙を堪える姿にはグッと来た。
石橋蓮司のお尻は見たくなかったので、彼がパッチを脱がないでくれてよかったです(笑)。

大事な人を亡くしたとき、気持ちの整理をつけるのはとても難しい。

究極のマザコンだとは思います。(^^;
—–

26回目の『ボヘミアン・ラプソディ』

朝8時半からなんばパークスシネマに乗り込んで5本ハシゴ。
『サタデーナイト・チャーチ 夢を歌う場所』『天才作家の妻 40年目の真実』
『THE GUILTY/ギルティ』『アリータ:バトル・エンジェル』
〆の『ボヘミアン・ラプソディ』、26回目。25回目までのあれこれはこちら

前週に爆音映画祭が開催されていたのにしばらく気づかずにいました。
気づいたときには『ボ・ラプ』のチケットはすべて完売。
悔しい思いをしていたら、当初の最終日予定だった日の翌日から、
『ボ・ラプ』のみの爆音映画祭を開催するとのニュースが。
こりゃ絶対行くべしと、発売日の発売開始時刻にPCの前でスタンバイ。

開始時刻になったと同時に購入を試みましたが、なかなか繋がらない。
かつてコンサート等のチケットが電話予約だった頃を思い出す。
繋がったと喜んだら売り切れだったりしてなどと思いながら、
ページ再表示をひたすら続けていたら、約15分後に繋がりました。

そのときすでに座席の3分の1は埋まっていたでしょうかね。
後方ちょっと中央寄りに1席確保、もちろんひとりで参戦です(笑)。

ハシゴ4本目の『THE GUILTY/ギルティ』の上映終了が16:40で、
『ボ・ラプ』上映開始の17:20まで私にしては珍しく時間的余裕があったから、
ロビーで本を読もうと腰を落ち着けた瞬間、入場を開始するとのアナウンス。
え~、30分前から入場させてくれるんですか。

入ってみてなるほど。
爆音絶叫上映は爆音上映+応援上映で、タンバリンを全員に配ってくれるのです。
ひとりで来ているのにタンバリン、別に要らんわと返しかけたら、
絶叫上映を仕切る“V8J絶叫上映企画チーム”のお兄さんが、
「返すなんてあり得へん」という目で私を見るのです。
すみません。やっぱりお借りします(笑)。

着席して本の続きを読むつもりでしたが、左隣に来られた方もどう見てもひとり参戦。
名古屋からわざわざ来られたとかで、上映までたっぷりお話して楽しかったです。
ちなみにその方は18回目だとおっしゃっていました。
右隣にもおひとりの女性が来られて、その方はまだ2回目とのことでしたが、
1回目に観たときに拍手したくてもできなかったので今日は嬉しいと。

絶叫上映は前説あり。
V8Jのフレディの格好をしたお兄さんが、発声練習の音頭まで取ってくださいます。
タンバリン振りまくり、歌うたいまくりで、どんだけ楽しかったことか。

今回に関しては私はまったく涙が出ませんでしたが、
これまででいちばん楽しい鑑賞であったことは間違いありません。

アカデミー賞では無視されるだろうと予想していたのに、
ラミちゃんが主演男優賞を獲って嬉しいのなんのって。
結果的には『ボ・ラプ』が最多4部門での受賞となり、ウハウハです。
受賞のおかげでもう少し延びませんね、上映期間。
この26回目があまりに楽しかったせいで、それ以降はまだ行ってないんですが、
エキスポシティでは一旦終了したIMAXレーザーGT2D版が復活しています。

めっちゃオススメです、爆音絶叫上映。また行きたい!
—–

『アリータ:バトル・エンジェル』

『アリータ:バトル・エンジェル』(原題:Alita: Battle Angel)
監督:ロバート・ロドリゲス
出演:ローサ・サラザール,クリストフ・ヴァルツ,ジェニファー・コネリー,
   マハーシャラ・アリ,エド・スクライン,ジャッキー・アール・ヘイリー他

なんばパークスシネマで5本ハシゴの4本目。
この日のハシゴはいつものハシゴのように終映時間と上映時間とかぶっていることもなく、
ほぼ完璧といえるハシゴだったのですが、
本作とその前に観た『THE GUILTY/ギルティ』については終映と上映の時間が同じでした。
あ、これをかぶっているというのか。(^^;

予告編、めちゃめちゃ流れていましたよね。
ジェームズ・キャメロンが出てきてしゃべっていたから、彼の監督作かと思ったら、
脚本と製作が彼なのだそうで、監督はロバート・ロドリゲス
『デスペラード』(1995)とか『フロム・ダスク・ティル・ドーン』(1996)とか、懐かしい。
『マチェーテ』(2010)や『シン・シティ 復讐の女神』(2014)なども観ましたが、
私の印象に残っているのは昔の作品のほうだなぁ。

木城ゆきとの伝説的コミック『銃夢』の実写映画化とのことですが、
私は『銃夢』を知りません。そんなに凄いものなんですか。
気になる。けど、とても漫画にまで手を出している時間はないっ。

このところ、20世紀フォックスといえば、
『ボ・ラプ』バージョンのファンファーレばかり聞いていたから、
この普通バージョンはなんだか新鮮です。
そしてそのロゴが「26世紀フォックス」に変わるオープニングも洒落ている。

26世紀、世界は“ザレム”と“アイアンシティ”に二分化されている。
“ザレム”は富裕層が暮らす天空の都市。
“アイアンシティ”はザレムから排出された廃棄物が堆積する屑鉄の町

アイアンシティで壊れたサイボーグを診る医師イドは、
屑鉄の山の中からサイボーグ少女の頭部を発見する。
彼女は300年前のサイボーグで、奇跡的に脳はまったく傷ついていない状態。
イドが彼女に新しい機械の身体を与え、“アリータ”と名づける。
目覚めたアリータは一切の記憶を失っていたが、イドを父親として慕う。

町へと飛び出したアリータは、青年ヒューゴと出会う。
ザレムへの憧れを熱く語るヒューゴに惹かれるアリータ。

ヒューゴから若者の間で流行っているスポーツ“モータボール”に誘われて参加すると、
アリータは周囲の度肝を抜くほどの高い身体能力を発揮。
記憶は戻らないままだが、アリータの戦闘力は並みではないとわかる。

その頃、アイアンシティではサイボーグが襲われる事件が多発していた。
サイボーグが独りでいるところを何者かが襲い、部品を盗んで売っているらしい。
夜間にこっそり出かけようとするイドを見かけたアリータは、
よからぬことが起こるのではないかと後をつけるのだが……。

アリータのヒューゴに媚びるような目が気に入りませんが(笑)、
それ以外は大画面で観る楽しみを味わえました。

悪人役が多いクリストフ・ヴァルツがこの上なく善良な医師イド役。
その元妻チレンを演じるのがジェニファー・コネリー
イドとチレンはもともとはザレンの住人で、チレンはザレンに戻ることを諦めていません。
それゆえ、ザレンへの伝手となる悪党ベクターを手伝っていますが、
終盤の彼女の「母親であり、医師であることを思い出した」行動には涙。
ちなみにベクター役はマハーシャラ・アリ
このたび『グリーンブック』で第91回アカデミー賞助演男優賞を受賞。
それとはまるでちがう悪い奴を本作では演じています。

なんだかこれも続編があっても不思議ではない終わり方なんですが、あるんですか。

それはそうとひとこと言いたい、隣の家族三人連れ。
明らかに親の趣向で観に来たようで、お嬢ちゃん最初から退屈そう。
それでもなんとか大人しく耐えているのに、パパママ、途中でスマホ見るなよ。
映画の途中で親がスマホを何度もチェックするのを見て育ったら、
そりゃ子どもも普通にスマホ見るようになりますよね。映画館に来んといて。
—–