MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『ストーリー・オブ・マイライフ/わたしの若草物語』

『ストーリー・オブ・マイライフ/わたしの若草物語』(原題:Little Women)
監督:グレタ・ガーウィグ
出演:シアーシャ・ローナン,エマ・ワトソン,フローレンス・ピュー,エリザ・スカンレン,
   ローラ・ダーン,ティモシー・シャラメ,メリル・ストリープ,クリス・クーパー他
 
仕事帰りに109シネマズ箕面にて1本だけ。
 
女優であり脚本家であるグレタ・ガーウィグのことがもともと好きです。
それにしたって、ルイーザ・メイ・オルコットの『若草物語』といえば、
150年以上も経っても読み継がれてたびたび映画化されている不朽の名作。
いずれの映画版も当時のアカデミー賞にノミネートされるなど、
そこそこ以上の評価を得ていますから、わざわざそれに挑むとは。
 
と心配もするところ、この現代的解釈がとても頼もしくて面白い。
監督デビュー作の『レディ・バード』(2017)もよかったけど、本作のほうが断然好き。
何の役をしても同じに見えてきていたシアーシャ・ローナンは、
本作でもやっぱり同じに見えなくもないけれど、役にピタッとハマっています。
 
1860年代のアメリカ・マサチューセッツ州に暮らすマーチ家。
世は南北戦争の時代。牧師である父親は、奴隷解放を目指す北軍に篤志。
母親と4人の娘が家に残り、父親の留守を守りつづけている。
 
長女メグ(エマ・ワトソン)は結婚こそが女の幸せと信じる、おしとやかな女性。
次女ジョー(シアーシャ・ローナン)は結婚すれば何もかも終わりだという考えを持つ。
小説家になる夢を叶えるべく、執筆に勤しむ毎日。
三女ベス(エリザ・スカンレン)は自分よりも他人の幸せを願う優しい女性。
四女エイミー(フローレンス・ピュー)は金持ちと結婚することが人生の目標。
 
ある日、メグと共に舞踏会に参加したジョーは、
マーチ家の向かいの裕福な家に暮らす若者ローリー(ティモシー・シャラメ)と出会って意気投合。
ほどなくして四姉妹とローリーは、お互いの家を行き来するようになる。
 
四姉妹がそれぞれいきいきとしていて、だれるところがありません。
母親役のローラ・ダーン、伯母役のメリル・ストリープ、どちらも素晴らしい。
シリアスなイメージしかなかった美少年ティモシー・シャラメは
こんな役もできるのだと驚きました。
お向かいのお金持ち、ローレンスさん役のクリス・クーパー
なんだかものすごくお爺さんになっていてこれまたビックリ。でもさすがの上手さ。
 
物語は今と過去を行ったり来たり。
今の話だと思いきや、いきなり過去の話になっていたりしますが、
不思議とややこしくはなく、自然にこっちも回顧しています。
 
『ストーリー・オブ・マイライフ』という邦題はとてもよくできている。
この物語自体がジョーの書く本になっているわけで、
原作者オルコットにジョーをそのまま重ねた仕立てなんですねぇ。
映画が終わるとき、本も完成を見るのでした。
 
『若草物語』を読み返したくなること、間違いなし。

—–

『15年後のラブソング』

『15年後のラブソング』(原題:Juliet, Naked)
監督:ジェシー・ペレッツ
出演:ローズ・バーン,イーサン・ホーク,クリス・オダウド,アジー・ロバートソン,
   リリー・ブレイジャー,アヨーラ・スマート,エレノア・マツウラ他
 
TOHOシネマズ梅田で前述の『グッド・ボーイズ』を観てから、
茶屋町NUプラスのスタバに寄ってお茶、その後、テアトル梅田へ。
日曜日に観た2本はどちらもすごく良くて、
こういうハシゴができた日はとても幸せ。
 
アメリカ/イギリス作品。原作はイギリスの人気作家ニック・ホーンビィ
『ハイ・フィデリティ』(2000)や『アバウト・ア・ボーイ』(2002)の原作者として知られる人です。
 
アニーはイギリスの港町サンドクリフに暮らす独身女性。
恋人のダンカンとはつきあって15年、長らく同棲しているが、
彼は子どもを持つ気はないらしい。
 
日々募るダンカンへの小さな不満のうち、もっとも腹立たしいのが彼の「生き甲斐」。
ダンカンは、1990年代に突然姿を消したロック歌手タッカー・クロウに心酔し、
タッカーのファンサイトを運営している。
その執着ぶりは尋常ではなく、アニーがタッカーを批判でもしようものならエライことに。
 
ある日、ダンカン宛に届いたタッカーの昔のデモテープ
アニーが開封して先に聴いたものだから、ダンカンは激怒。
口論のしばらく後、ようやく冷静になったダンカンが仲直りを申し出るが、
ついアニーはそのデモテープのことを退屈だと言ってしまう。
 
再び怒ったダンカンは取り付く島もなく、部屋に閉じこもる。
ファンサイトではデモテープの感想が飛び交っているようで、
アニーは本音の批評を匿名で送信。
それに気づいたダンカンがまたもや怒るが、
アップされたアニーの批評を読んで「まったくそのとおり」と
直接メールを送ってきた閲覧者がいた。
なんとその閲覧者はタッカー本人で……。
 
じんわり素敵な作品です。
 
アニー役にはローズ・バーン
彼女は10年ほど前に「世界で最も美しい顔ベスト100」の1位に輝いたことがあり、
そのときすごく驚いたことを覚えています。
確かに美人ですよ、でも世界でいちばんっていうほどかなぁ。
わりと地味に見えるのは、いつも演じる役のせいなのか。
それはともかく、いい女優であることは間違いありません。
 
タッカー役にはイーサン・ホーク
このくたびれ具合がなんとも言えん。ハマっています。
まったく好感の持てないダンカン役にはクリス・オダウド
 
忽然と表舞台から消えた伝説のシンガーのことをファンは美化し続け、
今はこんな暮らしを送っているはずだと勝手に考える。
彼の曲についてもいいようにばかり解釈して、
このうえなく美しい歌であると崇める。
そんなにいい奴じゃないし、いい話でもない。
本人が聞けば笑ってしまうような想像なんですね。
 
実際のタッカーは女を取っ替え引っ替え、母親の違う子どもが何人もいる。
別れてからも良い関係を築いている相手もいれば、
取り返しのつかない別れ方をしてしまった相手もいます。
 
最後にできた息子、まだ幼いジャクソンとは一緒に暮らしていて、
このジャクソンがまた実にカワイイ。
アニーとジャクソンが過ごす時間にも和む。
 
原題の“Juliet, Naked”はデモテープのタイトル。
目新しさはないけれど、いい映画を観たなぁとホッとできる作品でした。

—–

『グッド・ボーイズ』

『グッド・ボーイズ』(原題:Good Boys)
監督:ジーン・スタプニツキー
出演:ジェイコブ・トレンブレイ,キース・L・ウィリアムズ,ブレイディ・ヌーン,
   モリー・ゴードン,リル・レル・ハウリー,ミドリ・フランシス他
 
土曜日はシネマート心斎橋で4本観て、祇園でさんざん飲んで食べて、
日曜日に早起きして2本観るのは無理だと想っていたのですけれど、
前週と同じく結局早く目が覚めて、だったら行くぞ、梅田へ。
 
ちょうどTOHOシネマズデーでした。
こういう日に当たったときは、ポイントを使うのがもったいないから、
1,200円払って観る。
 
このふたりだとお下劣に走ってしまう可能性もありましたが、
ちびっこ3人組が主役ということもあってちょうど良い加減。
しかし子ども向けではありませんから、子連れでは観ないようにご注意ください(笑)。
 
マックスとルーカスとソーは小学6年生の仲良し3人組
ある日、学校の人気者組から呼び出されたマックスは、
翌日の晩に開かれるパーティーに参加しないかと誘われる。
変人で通っているルーカスとソーは招待を渋られるが、
マックスは「親友だから。クールだから」と2人も一緒に参加させてほしいと頼む。
その願いが聞き入れられて、3人で参加することに。
 
なんとそのパーティーではキスゲームなることをするらしい。
キスをしたことなどない3人はドキドキ。
マックスが片想い中の同級生女子ブリクスリーも参加するらしく、
みっともないところは見せられない。
キスの仕方をネットで調べるも見つけられず、
隣家のイケイケのお姉さんが恋人とキスするところを見ようと、
マックスの父親のドローンを拝借して飛ばすのだが……。
 
父親からはドローンに決して触らないようにと言われていたのに、
キスの練習をしたいがために、触ってしまうんですよねぇ。
案の定、壊してしまって、さぁ大変。
隣家のお姉さんたちとの応酬もえげつなくて楽しい。
 
大人のおもちゃが次々と登場して、時折やっぱりお下劣。
時には武器、時にはプレゼントになっていてワラけます。
 
ルーカス役のキース・L・ウィリアムズ、ソー役のブレイディ・ヌーン、
3人ともめっちゃよかった。
学校のミュージカルシーンでは『踊るアイラブユー♪』(2014)や
『ロック・オブ・エイジズ』(2012)のことも思い出してウキウキ。
 
それぞれの道へと進みはじめ、一緒にいる時間が少なくなったとしても、
思い出はずっと心の中に。
少年たちがちょっとずつ大人になってゆくときの甘酸っぱい気持ちが描かれて、
とても良い作品でした。

—–

『薔薇とチューリップ』

『薔薇とチューリップ』
監督:野口照夫
出演:ジュノ,谷村美月,玄理,ふせえり,チャンソン他
 
シネマート心斎橋にて4本ハシゴの〆。
確か休業前にも上映されていたと思います。
この日1日限りの上映で、1,400円の一律料金でした。
 
前述の『色男ホ・セク』で私は初めて知ったジュノ。
本作はそのジュノの大ファンで知られる人気漫画家・東村アキコが、
ジュノを想って描き下ろした作品なのだそうです。
それが本物のジュノ主演で映画化されるなんて、
幸せすぎて失神しそうじゃないですか。凄いことだわ。
 
世界的に有名な現代画家ネロ(ジュノ)が個展開催のために来日。
マネージャーのミョンア(玄理)が言うには、最近ネロの絵の盗作が増えているらしい。
その記事を眺めていたネロが突然出かけたまま行方がわからなくなる。
 
一方、韓国人留学生デウォン(ジュノの1人2役)は、温泉が大好き。
ある温泉旅館で幸せに浸っていたところ、自分と瓜二つの男性が現れ、
金を積まれて偽者を引き受けてほしいと言われる。
 
実はこの温泉には例の盗作品が飾られているとの噂で、
ネロはそれを確かめに来たらしい。
そういう詳しい話も知らないまま、
ネロのふりをして個展会場に向かったデウォン。
 
デウォンを泊めた温泉旅館の女将・かおり(谷村美月)は、
ネロと入れ替わったことにはまったく気づかず、
なんだか純朴だった青年の態度がでかくなったなぁと一瞬思っただけ。
旅館にある絵はかおりの亡き父親が描いたもので、
ネロの盗作だと言われていることもかおりはもちろん知らない。
ネロはなぜか父親の絵をすべて売ってほしいとかおりに言い……。
 
そりゃもうジュノのカワイイことと言ったら。
クールな彼と自信なさげな彼と、一度に両方見られたらファンはたまらんはず。
 
作品としては『色男ホ・セク』のほうが断然好きです。
ファンであっても『色男』の彼のほうがいいだろうと思うのですが、
ファンならどっちも観るに決まってるか。
 
仲居頭をふせえりが演じていて、ちょっとやかましすぎる(笑)。
そんなにジュノにベタベタしたら、カミソリ送られてきそう。(^^;
 
またジュノ主演の作品があれば、私もきっと観に行ってしまうでしょう。
だってカワイイんだもん。
韓流好きのおばちゃんらの気持ちがわかりました。

—–

『色男ホ・セク』

『色男ホ・セク』(英題:Homme Fatale)
監督:ナム・デジュン
出演:ジュノ,チョン・ソミン,チェ・グィファ,イェ・ジウォン,コンミョン,シン・ウンス他
 
コロナのせいで劇場にはまだまだ客が少ないはずなのに、
この日は営業再開後に行ったどこの劇場よりも人が多い。
韓流上映率が高いシネマート心斎橋のこと、
また人気韓流スターが出演している作品がかかっているのかなと思ったらその通り。
あらら、私が観ようとしているこれがまさにそうだったのね。
 
知らないんです、“2PM”もそのメンバーのジュノも。
そもそも2PMって何よと思ったら、韓国の男性アイドルグループらしい。
若いオトコに入れ上げてるおばちゃんらっておかしいやろと、
鼻で笑いつつ観はじめたわけですが、こりゃ入れ上げても不思議じゃないわ。
私も一瞬恋しそうになりました(笑)。
 
この邦題はどうかと思うけど、ほんとに色男。
そしてこんな邦題だけど、笑えます、泣けます。
 
李氏朝鮮、妓生(日本で言うところの芸妓)である母親のもとに生まれた男児ホ・セクは、
妓房で妓生に囲まれて育ち、妓生たちこそが家族。
青年となった彼は容姿端麗で、歩けば皆がうっとりするほど。
 
しかし母親の亡き後、彼を育ててくれた妓房の女性経営者ナンソルは、
女遊びの過ぎるセクに呆れ果て、ついに彼を放り出すことに。
 
追い出されたセクは、浮浪者同然の格好をした男ユッカブと出会い、
ユッカブを客として妓房に案内すればいいのだと思いつく。
そうすればナンソルに追い返されることもなかろうと。
 
その試みは通じたものの、セクとユッカブは泥酔してまたしてもナンソルの怒りを買う。
蔵に閉じ込められた折、妓房が経営難に陥っていることを知り、
外に出してもらう条件としてセクがナンソルに提示した案は……。
 
この時代、未亡人になろうとも貞節を守り続ける女性こそが偉い。
そういう女性は「烈女」として「烈女堂」に名を納められるのだとか。
男は妓房にかよって酒を飲んでは女遊びしているというのに。
そこに目をつけたセクがこっそりと宣伝を打ち、
自身が朝鮮初の男性妓生となって、寡婦たちの相手をすることを思いつきます。
 
男の装いで妓房を訪れた寡婦たちは、妓房の中でストレス発散。
みんなセクにぞっこんで、もう凄い(笑)。
ホストクラブもこんな感じなのかなぁ。
 
どんな女性も惚れさせてしまうセクなのに、手を出せない女性がただひとり。
セクの身分も職業も知らない若い女性ヘウォンを前にすると、
プレイボーイぶりもどこへやら、奥手の男になってしまう。
 
結ばれることはなかった恋。
最後は泣いた泣いた。切なくてたまらん。
『ニュー・シネマ・パラダイス』のキス数珠繋ぎを観たときのような気持ち。
めっちゃよかったです。

—–