MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『秘顔 ひがん』

『秘顔 ひがん』(英題:Hidden Face)
監督:キム・デウ
出演:ソン・スンホン,チョ・ヨジョン,パク・ジヒョン,パク・ジヨン,パク・ソングン他

キノシネマ心斎橋にて、前述の6回目の『ファーストキス 1ST KISS』の次に。

上映時刻になっても入場のアナウンスがなく、何事かと思ったら、機材トラブルがあった模様。15分遅れての入場となり、予告編なしの本編からの上映でした。客は私を含めてたったの3人だったけど、予告編を楽しみにしている人も多いんじゃないかなぁ。私の場合、シネコンでの予告編は暗唱できるほど観ていますが、ミニシアターでの予告編は観たい。とはいうものの、本作はもともとの上映終了時刻が23時近かったから、それより遅くなるよりはいいか。

スペイン作品『ヒドゥン・フェイス』(2011)の韓国版リメイクなのだそうです。予告編を観たときに面白そうだと思い、かなり期待して心斎橋まで出向いたのですけれど。

しがない食堂の息子に産まれたソンジン(ソン・スンホン)は、今はある交響楽団指揮者。楽団のオーナーであるヘヨン(パク・ジヨン)の娘でチェリストのスヨン(チョ・ヨジョン)から逆プロポーズを受けて婚約したゆえのポジション。豪奢な中古物件をリフォームし、ソンジンとスヨンは新生活を始める。

スヨンと結婚すれば金の心配は不要だし、名声も手に入れて今後は安泰。しかし、ヘヨンはイケメンのソンジンをお飾りの指揮者としか見ていない様子なのが腹立たしい。不満を見せるソンジンを慌てさせようと、スヨンはソンジンに宛てたメッセージ動画を残して家出する。

わがまま娘のことだから、数日でケロっとした顔で帰ってくるだろうとヘヨンは言う。スヨンの帰りを待つべきだとソンジンは考えていたが、チェロの席を空けたままはよろしくないと言うマネージャー。ヘヨンの手配でチェリストに応募してきたミジュ(パク・ジヒョン)を面接したソンジンは、シューベルトが好きだというミジュとその理由に驚き、すぐに彼女に惹かれるのだが……。

現在から3カ月前、7カ月前へと時を遡り、また現在に戻って描かれます。オリジナルのスペイン作品を観ていないので、このリメイクとどう異なるのかわかりませんが、ちらっと読んだところでは、恋人だか夫だかの浮気を疑う女性が秘密の小部屋に隠れたら閉じ込められて出られなくなった、みたいなことだったかと。鍵がなくなったとか壊れたとかの事情による事故なのか、誰かにハメられたのか。オリジナルと同じなのかしら。

ネタバレですが、とにかくこのリメイク版では、スヨンとミジュがレズビアンで恋人同士の関係。本当はふたりが一緒に住むはずだった家に、スヨンは自分が同性愛者であることを隠してソンジンと住むと言うのです。傷ついたミジュは、スヨンからしばらく身を隠してみるつもりだという計画を聞いたときに、ふと仕返しすることを思いつきます。

かつてスヨンとミジュが共にチェロを練習していたこの家にはマジックミラー付きの隠し部屋があります。そこにしばらく潜むことにしたスヨンをミジュが閉じ込めて、スヨンの目の前でソンジンと激しい絡みを見せつける。ミジュ役のパク・ジヒョンがとても綺麗なので、彼女目的で観に行くならオススメしますが、話としてはイマイチ。なんというのか、とても嫌な話なんです。

最終的には部屋から出てきたスヨンがソンジンと合意のもとミジュを閉じ込めますが、ミジュもそのことを楽しむかのように、スヨンを部屋に招き入れて今から絡みますよ、的な。このラストで一気にチープな作品になってしまった気がします。結構な濡れ場なので、私以外の客は男性2人だったからなんとなく気まずいし。私がいちばん後ろに座っていたのが救いです(笑)。

6回目の『ファーストキス 1ST KISS』

ほとんどの劇場で上映が終了していたので、もう観ることはないかなと思っていたのに、6月にキノシネマ心斎橋にて4本ハシゴした折に、こちらではあらたに上映が始まることを知る。後述の作品を観に行くついでに、6回目の『ファーストキス 1ST KISS』を観ることに。

5回目を観てから1カ月半から2カ月経っていたのではないでしょうか。今さら何を言うてるねん、どこを観ててんと言われそうなことがあります。駈(松村北斗)が玄関を出た後にカンナ(松たか子)のスマホに着信があって、あのときふっと自嘲気味に笑ったカンナの顔を見て、いったい誰からどんなメッセージが来たのか気になったのに、深く考えたことがありませんでした。あれって、おそらく駈からの「離婚しよう」というメッセージだったのでしょうね。

6回目でもドキドキわくわくキュンキュンできました。「現状、結婚していないのに離婚したなんて」と絶望的な台詞を吐く駈にはいつも笑ってしまう。そして、15年後の君に会いたいと言う彼にもキュンキュンします。ま、松村北斗があの表情で言ってくれるからなんでしょうけれども。(^^;

もうこれがホントにラストかな~。

『君がトクベツ』

『君がトクベツ』
監督:松田礼人
出演:畑芽育,大橋和也,木村慧人,山中柔太朗,大久保波留,NAOYA,矢吹奈子,星乃夢奈,遠藤憲一,佐藤大樹他

109シネマズ大阪エキスポシティにて、前述の『28年後…』の次に。

原作は幸田もも子の同名少女漫画で、2019年より『別冊マーガレット』にて連載中。松田礼人監督の作品を私は初めて拝見します。

陰キャの若梅さほ子(畑芽育)は、高校時代、意を決して学校一のイケメンにコクったところ、散々な目に遭う。相手から笑われたのみならず、学校中にさほ子の告白が知れ渡って身の程知らずとまで言われ、以来、徹底したイケメン嫌いで、二度と恋はするまいと決めている。

さほ子の母親(しゅはまはるみ)は定食屋を営んでおり、さほ子もほとんど毎日店を手伝っている。そこへある日、国民的アイドル・グループ“LiKE LEGEND(ライクレ)”のリーダー・桐ヶ谷皇太(大橋和也)がやってくる。皇太の大ファンである親友のためにサインをもらおうとしたところ、皇太はさほ子にキラキラの笑顔を向けてファンサ。ドキッとしつつもイラッとしたさほ子は、誰でもアナタのファンだと思うなよと毒を吐いてしまう。

しかしその日から皇太は頻繁に来店。ハンバーグが大のお気に入りの皇太から出前の注文も入るようになり、さほ子はライクレの他のメンバーたちとも顔見知りに。ファンのために努力を惜しまない皇太の姿を見て、彼への印象が変わってゆき……。 

この手の作品を観ていつも思うのは、地味とかブスとかいう設定のヒロイン、じゅうぶん以上に可愛いから!ということ。眼鏡をかけさせておけば可愛くないように見えるだろうという感じ。いやいやいや、可愛いから。って、前にもこんなことを書きましたよね。ここで本当に可愛くない子が出てきたら、見たくないからと思うけど(笑)。

時折こっちが照れましたが、普通に面白いです。芸能プロダクションに出前に行ったさほ子が見かけるのが、藤田ニコルとか浜辺美波。本人役のカメオ出演。アンミカもテレビの中のタレントとして本人役で出演しています。

ライクレの残りのメンバーを演じるのは、木村慧人、山中柔太朗、大久保波留、NAOYA。誰かお気に入りの人がいるのならどうぞ。私がわかるのは、ほかの映画で見たことのある大橋くんと山中くんだけでしたけど。(^^;

『28年後…』

『28年後…』(原題:28 Years Later)
監督:ダニー・ボイル
出演:ジョディ・カマー,アーロン・テイラー=ジョンソン,ジャック・オコンネル,アルフィー・ウィリアムズ,レイフ・ファインズ他

109シネマズ大阪エキスポシティにて。

ダニー・ボイル監督のことは結構好きですが、前作の『28日後…』(2002)と『28週後…』(2007)は観ていません。だってその頃の私はまだホラーが苦手でしたから。今はホラーも躊躇なく観に行くようになって、話についていけるかなぁと思いつつ、予習もせずに鑑賞しました。

冒頭、大勢の少年と少女がひとつの部屋で肩を寄せ合って“テレタビーズ”を観ています。部屋の外では何かが起きているらしく、子どもたちは不安でいっぱいの顔をしているけれど、出てきてはいけないと親から言われているのか、懸命にテレビ画面に集中しています。しかし、そんな努力も空しく、ドアが破られてゾンビのごとき大人が殺到。逃げ惑う子どもたちが次々と捕まって無残に噛みつかれるなか、ジミーという少年だけが生き延びます。

場面変わって28年後。てっきり上記のジミーが大人になってゾンビと戦うのかと思っていたら、違うじゃあないか。

冒頭のジミーとちょうど同じ年頃の少年スパイクは両親との3人暮らし。ゾンビ(ってか、これってゾンビと呼んでいいんですかね?)の巣窟となっている本土から逃れ、人々は島で暮らしています。島の少年たちは、15歳前後になると大人と共に本土に出向くのが慣習。本土でゾンビを狩りつつ、島では手に入らない生活必需品等を本土で探して持ち帰る。そうして無事に戻れば、大人の仲間入りをしたことを島をあげて祝うのです。

スパイクはまだ12歳ながら、島でも屈指の強さを見せている父親ジェイミーに従って本土へ。動きの遅いゾンビを仕留めることに成功しますが、ゾンビの親玉アルファに遭遇してしまう。ジェイミーの的確な指示のもと、スパイクもなんとか島に帰り着いて皆に褒められます。

しかしそのお祭り騒ぎのなか、スパイクはジェイミーの浮気現場を目撃。スパイクの母親アイラは病に冒されて精神が不安定。そんなアイラを支え続けるジェイミーではあるけれど、スパイクは父親の浮気が許せません。本土に変わり者の医者がいることを知ったスパイクは、アイラを連れて島を抜け出します。母親を医者に診せる気があるとは思えない父親に代わって、自分が母親に治療を受けさせるため。

という物語。ダニー・ボイル監督、アレックス・ガーランド脚本というのがウリの本作は、巷の評判はあまりよくないようですが、私は結構楽しく観ることができました。かつてはゾンビといえば走らないと決まっていたものですが、いつしか走るゾンビが登場し、本作では動きの遅いゾンビと速いゾンビ、両方出てきます。そこも可笑しい。

ジェイミー役にはアーロン・テイラー=ジョンソン、アイラ役にはジョディ・カマー。変わり者の医師ケルソンを演じるのはレイフ・ファインズ。スパイク役のアルフィー・ウィリアムズも知的で勇敢な少年を好演。最後の最後にあのジミーが大人になったのがこのジミーですかという彼が登場します。

で、まだ終わらないのですよ。続くんかい!と思わずツッコミ。はいはい、次も観ますってば。次は早めにお願いしますね。私も体力がもたなくなってしまうから。(^^;

『リライト』

『リライト』
監督:松居大悟
出演:池田エライザ,阿達慶,久保田紗友,倉悠貴,山谷花純,大関れいか,森田想,福永朱梨,前田旺志郎,長田庄平,マキタスポーツ,尾美としのり,石田ひかり,橋本愛他

109シネマズ箕面にてポイント鑑賞しました。

法条遥の同名小説を基に、劇団ヨーロッパ企画主宰者の上田誠が脚本を手がけたそうです。それを松居大悟監督が映画化したとなると、面白そうな匂いしかしません。原作では中学校が舞台となっていますが、映画版では年齢を少し上げて高校の設定。

高校3年生の夏を迎えた美雪(池田エライザ)。同級生の茂(倉悠貴)から本の返却を頼まれて図書室へ行くと、目の前に転校生の保彦(阿達慶)が現れる。空から降ってきたか飛んできたかとしか思えない出現の仕方に驚いていると、保彦は自分が300年後の未来からやってきたことを明かし、今は昨日からここへ飛んできたのだと言う。信じられずに唖然とする美雪だったが、保彦から「今」の案内を頼まれて、学校のみならずあちこちへ一緒に出かけては楽しく過ごす。保彦によれば、彼は未来である小説に出会って魅入られたらしい。そこに書かれていたのはここ尾道のこの時代で、タイムリープできる薬をつくってやってきたと。

ある日、保彦から分けてもらった薬で10年後に一瞬だけタイムリープした美雪は、彼女を待っていたとおぼしき10年後の自分から、小説に書くように言われる。保彦が未来に帰ることになったとき、必ず小説を書き上げて時間のループを完成させることを約束。書き上げた小説を出版社に持ち込むも、保彦との思い出を綴った小説は編集者(長田庄平)からダメ出しを食らう。しかしそのセンスは認められ、ほかの小説を書くとこれが出版されて思いのほかヒット。美雪は堂々の作家となり、いよいよあの夏の日をテーマにした小説の出版話にこぎつけるのだが……。

完全ネタバレです。

保彦の秘密を知るのは美雪だけかと思ったら、同級生だった鈴子(久保田紗友)が同じ体験をしていたことを知ります。同様に小説を書いていた鈴子から敵意をむき出しにされて美雪は戸惑う。そして、もしかすると自分たちは二股をかけられていたのではないかと考えるように。

この時点では、保彦って、なんて酷い男なんだと思いましたね(笑)。ところがそうではありませんでした。

タイムリープしたのはいいけれど、どうにも抜け出せなくなった保彦は人のよさそうな茂に相談。将来小説を書き上げてループを完成させてくれそうな同級生は誰かを探していたのでした。結果、茂以外の同級生全員が保彦と夏を共に過ごし、男子も女子も心をときめかせていたというわけで(笑)。

いや~、茂の頑張りが凄い。もとの時代に帰れなくなった保彦は増え続けて実に33人。33人の保彦それぞれと行動している同級生たちがバッティングしないように注意を払う。保彦に何の義理もないのに、普通はできませんよね、こんなこと。自分を含めて33人が保彦にときめいていることに当時気づいたのはただひとり、友恵(橋本愛)だけ。保彦に恋しつつ憎み、自分を33人目として紹介した茂のことを恨み、自分以外の32人に先に小説を完成させてたまるものかと誓う。とても面白い話でしたが、不幸な家庭に育った友恵の執念と演じる橋本愛の表情が少し怖かった。

なんにせよ、上田誠の脚本は面白い。