MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『BLUE GIANT』

『BLUE GIANT』
監督:立川譲
声の出演:山田裕貴,間宮祥太朗,岡山天音他
 
イオンシネマ茨木にて、前述の『別れる決心』の次に。
『別れる決心』は客席に私ひとりでしたが、21:30より上映の本作は20人くらいは客がいたかな。
 
原作は石塚真一の同名コミック。大ヒット作なのだそうですが、私は初耳ですみません。
『ビッグコミック』にて2013年から3年少しにわたって連載されていたとのこと。
予告編に魅入られて、ぜひとも観たいと思っていたアニメです。
 
仙台の高校生・宮本大は、数年前にジャズの演奏に触れて以来、その虜に。
世界一のジャズプレーヤーになると決意し、河原で毎日テナーサックスを吹き続ける。
高校卒業を機に上京すると、同級生だった玉田俊二のアパートへアポなし突撃。
断れないことがわかっている俊二に頼んで同居させてもらう。
 
バイトでいくらかの金を貯めた大が向かったのは、“TAKE TWO”というバー。
ここで夜な夜なジャズライブがおこなわれていると思いきや無し。
意気消沈気味の大を見たママは、「ここへ行ってみるといい」とライブハウスを教えてくれる。
すぐにそこへ足を運んだ大は、凄まじい腕前のピアニストに驚く。
 
そのピアニスト・沢辺雪祈はなんと大と同い年だという。
物怖じしない大からバンドを組もうと言われた雪祈は嫌な顔を見せるが、
大のサックス演奏を聴かされて考えを改める。
ママの厚意で“TAKE TWO”を借りて練習を始めるふたり。
 
一方、大学のサッカーサークルを訳あって辞めた俊二は、
たまたま手持ち無沙汰だった折に、大からドラムもどきのことをさせられてシビれる。
大と雪祈のバンドに入りたいと思い、懸命に練習。
3人はバンド名を“JASS”と決めて活動を開始するのだったが……。
 
音楽はほぼジャンルを問わず好きですから、ジャズももちろん聴きますが、
特にジャズ好きだというわけではありません。
しかし本作を観ると、俊二じゃないけど本当にシビれる。
ジャズはゴールがないからずっと上を目指せる、どこまででも行けるという大の言葉が胸に刺さる。
 
母親が音楽教室を開いていたために幼い頃から音楽に触れ、音楽家になるのが必然だった雪祈。
4歳のときにはもうピアノを弾き始めていたと言います。
大のほうはまだほんの3年か4年。なのにその演奏に雪祈は圧倒される。
好きこそものの上手なれと言いますが、どんなに暑い日も寒い日も、大は楽しんで練習する。
一生懸命というよりは、まさに一所懸命
 
本作で演奏を担当されている人たちがどういう人なのだか私は知らないし、
プロの音楽家が本作を観てどう感じるのかも知りませんが、音楽っていいなぁと思う。
まぁ、雪祈が事故に遭って右手を潰すのは要らない話だと思わなくもない。
感動を煽る話になってしまった気がするから。でもそのほうが一般的には受けがいいかしら。
 
情熱は赤じゃなくて、赤を通り越して青なんですね。

—–

『別れる決心』

『別れる決心』(英題:Decision to Leave)
監督:パク・チャヌク
出演:タン・ウェイ,パク・ヘイル,イ・ジョンヒョン,パク・ヨンウ,
   コ・ギョンピョ,キム・シニョン,ユ・スンモク,パク・ジョンミン他
 
イオンシネマ茨木にて。今年2度目の“おひとりさま”でした。
こんなにも客入りがよろしくないのに、字幕版と吹替版が上映されているのは何故?
洋画は字幕で観る派ですが、これは韓国作品。
どうせ韓国語はまったくわからんからええかと、上映時間の都合で吹替版を観ました。
ほ~、ここでも声優に沢城みゆき姐さんの名前が。大活躍。
 
『オールド・ボーイ』(2003)を観たときの衝撃が忘れられません。
あのパク・チャヌク監督の作品だから、えげつないに決まっている。
でも吹替版だったせいなのか、そこまで残虐なシーンがないせいなのか、わりとマイルド。
 
刑事の鑑のように生真面目なチャン・ヘジュンは、妻のジョンアンと週末婚。
休日以外は仕事一筋、その日も男が岩山で滑落死した事件の捜査に出向く。
 
死亡した男は出入国・外国人庁(旧・出入国管理事務所)の職員キ・ドス。
彼の妻で中国人のソン・ソレは、夫の死を聞いても驚く様子なく、笑顔さえ見せる。
夫から虐待を受けていた可能性もあるソレをヘジュンは疑う。
 
疑念を抱きつつも、張り込みでソレの動きを見つめるうちに彼女に惹かれるヘジュン。
一方のソレはヘジュンに見張られているのを楽しむかのよう。
やがてドスの死は自殺と断定され、ヘジュンとソレが会う理由はなくなるのだが……。
 
最近、なんだか長尺の作品が多い。これも138分あります。
わりと淡々と進んでゆく話に睡魔が来るかと心配しましたが、それは一切なし。
面白かったけれど、物足りなさも感じるのはキャストのせいなのかなぁ。
 
『ラスト、コーション』(2007)で凄まじい濡れ場を演じたタン・ウェイがソレ役。
顔からして真面目なヘジュンには『王の願い ハングルの始まり』(2019)のパク・ヘイル
ふたりがどうにも別れられずに惹かれ合うという設定なのでしょうけれど、
ソレのほうはそうでもなくてヘジュンを弄んでいるようにしか私には見えないのです。
 
好きでもないのに損得勘定で最初の男と結婚したソレ。
その男が亡くなるとヘジュンのもとを去り、再会した折にはチャラ男と同伴。
見た目もすれた風で、この女になぜ惹かれてしまうのかと思う。
 
ただ、こういうイメージがあったからこそ、終盤はかなり切ない気持ちに。
ヘジュンを利用しているだけに見えたソレが、本当は心の底からヘジュンを愛していて、
彼に迷惑がかからないように、彼の人生を台無しにしないようにと考えてやったこと。
真実を知った男はもう立ち直れないと思いますよ。ちゃいますか。
 
客席に私ひとり、贅沢に鑑賞させてもらいました。
もったいないけど、地味な作品だしなぁ。
それにここまで真面目な顔つきな男ではないほうが私は好き(笑)。

—–

2023年2月に読んだ本まとめ

2023年2月の読書メーター
読んだ本の数:6冊
読んだページ数:1005ページ
ナイス数:541ナイス
■ありがとう、さようなら (角川文庫)
実際のところ、中学生が何十人もいるクラスで全員よい子だなんてことはまぁないと思うんです。だって中学生ですよ(笑)。これはあくまで私の場合ですが、小学校、中学校、高校、大学ときた学校生活を振り返ると、中学校が特段にややこしかった。語弊のある言い方かもしれないけれど、小学校はただ無邪気、高校大学は同じ程度のアタマが集い、中学校は最も混交で。だから、こんな素晴らしい生徒たちばかりというのは嘘でしょと思わなくもない。でも瀬尾先生のクラスは本当にそうだったに違いないと思えます。N君はどうしていますか。会ってみたい。
読了日:02月02日 著者:瀬尾 まいこ
■奇跡のバックホーム (幻冬舎文庫)
阪神ファンを公言しているにもかかわらずもしもこの話を知らない人がいるとしたら、その人は似非阪神ファンだと思います(笑)。大いに期待されながら入団たった4年目で脳腫瘍に侵され、大手術ののち闘病生活を送る。体は動かせるようになったものの、視力が回復せずに引退を決意。その日に至るまでを本人が綴っています。引退試合での彼のバックホームはまさに奇跡。昨年6月に亡くなった弟にちょうど1年前にその動画を見せたら、「号泣だわ。涙なしには見られへんね」と言っていました。そんなことも含めていろいろと思わせられる大事な本です。
読了日:02月05日 著者:横田 慎太郎
■二木先生 (ポプラ文庫 な 17-1)
生徒の間で特に人気者ではないけれど嫌われてもいない、「普通」のポジションを確保している先生。彼が実はロリコンで、副業としてエロ雑誌を描く漫画家だと知ったら。しかもそれを知ったのは友達ゼロのコミュ障の生徒。小児性愛者と聞いただけで怖気が走るけれど、生来の自分の嗜好を認識して抑えている人も存在するということ。殺したいと思うのと本当に殺すのが違うように、幼女を性的対象として見ることと実際に行動に移すのとは違う。誰にも言えず、ただ「普通」を装って生きて行くと決めた、そんな人も世の中に大勢いるのだろうと思ったりも。
読了日:02月06日 著者:夏木 志朋
■不動のセンター 元警察官・鈴代瀬凪 (宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ)
なんたら捜査官だれそれ、とかいうタイトルのシリーズって誰が最初に始めたものなのでしょう。それなりに興味を引かれて食いついてしまう。本作はあの『スマホを落としただけなのに』同様に“このミス”の隠し玉受賞作。『スマホ~』の原題が『パスワード』だったように、本作の原題も『不動の謀者』とのこと。タイトルは大事。で、肝心の中身はというと、警察学校を首席で卒業した女子が警察官を辞めてアイドルになったと思ったら実は潜入捜査していたという。面白い設定だけど、私はまだ登場人物に惹かれるところまでは行かず。今後に期待します。
読了日:02月10日 著者:柊 悠羅
■あるかしら書店
積読の山からヨシタケさんを引っ張り出すのは、ちょっと今月の冊数を稼ぎたいときです。すみません。今さらの感のある大人気本を本当に今頃読む。『その本は』を読む前だったならば、もっとニヤニヤしながら読んでいたかもしれません。あれを読んでしまった後ではこちらのほうが若干小粒のような気がして。それでもニヤニヤは止まらない。この書店の店主と、いかなる覚え違いにも対応してくれる福井県立図書館の方々がいらっしゃれば、私たちはきっとずっと本を楽しめる。それにしてもカリスマ書店員はもう少しぐらい睡眠時間が多くてもよくないか。
読了日:02月14日 著者:ヨシタケ シンスケ
■ひどい民話を語る会
MC京極さん、盛ってますよね!?というぐらいヒドい。ヒドすぎて笑ってしまう数々の民話。芸人がウ○コやオナラをネタにするたびに卑怯だと思っていました。だってそっちの方向に持って行けば、芸人の力量に関係なくウケるから。だけどこれだけ昔から皆が好きならば、下ネタに走るのは致し方のないことに思えてきます。「吸い込ん屁」なんて声をあげて笑っちゃって、なんたる不覚(笑)。あまりにウ○コを食べる話が出てくるから、『劇場版テレクラキャノンボール2013』を観てオエ〜っと言いながら死ぬほど笑ったときのことを思い出しました。
読了日:02月17日 著者:京極 夏彦,多田 克己,村上 健司,黒 史郎

—–

『タイタニック』【ジェームズ・キャメロン25周年3Dリマスター】

『タイタニック』(原題:Titanic)
監督:ジェームズ・キャメロン
出演:レオナルド・ディカプリオ,ケイト・ウィンスレット,ビリー・ゼイン,キャシー・ベイツ,
   フランシス・フィッシャー,ビル・パクストン,バーナード・ヒル・グロリア・スチュアート他
 
もちろん1997年の公開当時に劇場鑑賞しています。
確かあれはTOHOシネマズ梅田となる前の映画館、北野劇場だったと思います。
最初から泣きモードで劇場入りしたので、アホみたいに泣いた覚えが(笑)。
 
このたびジェームズ・キャメロン25周年ということで3Dリマスター版が公開されている。
「ジェームズ・キャメロン25周年」って、なんか変じゃないですか。
池波正太郎生誕100年」とかならわかりますよ。でもジェームズ・キャメロンはまだ生きてはるし。
彼の25周年というよりは、映画『タイタニック』そのものの25周年やん。
 
などと思いながら、スルーするつもりでいました。3Dにはちっとも惹かれないし。
だけど、連日大入り満員だと聞いて、俄然行ってみる気に。
アマノジャクではありますが、流行っている映画と聞けば行かずにはいられない。
 
イオンシネマ茨木にて、平日20:05からの回。ほんまや、ほぼ満席やん。
しかも客は若いカップルが圧倒的に多い。
まぁこれも189分の長尺ですしねぇ、上映終了は23:30を回るから、
早寝早起きかつトイレがもたないジジババにはつらかろう。
 
1997年にはまだこの世に生まれていなかったか、生まれていても幼かったか、そんな客ばかりで、
上映前には「めっちゃ楽しみ」とか話しているのを聞くと嬉しくなる。
隣の兄ちゃんがアームレストからこっちに腕を出しすぎなのが気になったものの、
途中で携帯を鳴らす人とか見る人とかは、私の見える範囲にはいません。マナー良し。
 
なんといってもレオナルド・ディカプリオの美しさがたまらん。
今回の『タイタニック』で彼のことを知って惚れたという若者には、過去の彼の出演作をいろいろと観てほしい。
特に『ギルバート・グレイプ』(1993)は推しだけど、これは女子がキャーキャーいうようなレオ様じゃない。
キャーキャー言いたい場合には何を観ればいいでしょうね。
やっぱり『タイタニック』に尽きるでしょうか。
 
キャーキャーに関係なく、最近の作品であれば『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』(2019)が面白い。
あれだけ大ヒットを飛ばした『タイタニック』なのに、彼のみ賞から遠ざけられた悲運。
演技力を認められようと躍起になったかどうか知りませんが、
見事アカデミー賞主演男優賞に輝いた『レヴェナント:蘇えりし者』(2015)も観てほしいですよねぇ。
 
ヒロイン役のケイト・ウィンスレットに関しては、当時もオバハンくさいと言われていました。
いま観てもやはりその感は否めません。歩き方まで若々しくないように見えてしまいます。
でもやはりこちらも歳を取ったからか、昔ほど「こりゃないだろう」とは感じず。
 
あれから25年。
本作の主題歌を歌うセリーヌ・ディオンがゲイにはすごく嫌われている歌手であることなども知りました。
また、タイタニック号沈没後に海に投げ出された乗客を救うために戻った唯一の救命ボートが感動的でしたが、
それを指揮したヨアン・グリフィズ演じる5等航海士のモデルとなっている実在の人物ハロルド・ロウが、
実は白人至上主義者で、非白人の生存者を見つけても助けなかったこととか、私にも要らん知識が増えた。(^^;
ついでにキャメロン監督が本作でローズの孫娘役だったスージー・エイミスと結婚したこととかも。
 
当時ハンカチがぐすぐすになるほど泣いたのに、今回は時折涙が出そうになった程度。
だけど周囲から鼻をすする音が聞こえてきたのはなんだか嬉しかったです。
途中からただの絶叫映画といえなくもないので、もう観に行かないとは思うけれど、
美しく可愛く、腹の出ていないレオ様のいでたちを拝みにまた行ってもいいかもしれないと思う今日。

—–

『エゴイスト』

『エゴイスト』
監督:松永大司
出演:鈴木亮平,宮沢氷魚,中村優子,和田庵,ドリアン・ロロブリジーダ,柄本明,阿川佐和子他
 
TOHOシネマズ伊丹にて、前述の『#マンホール』の次に。
 
原作はエッセイスト・高山真の自伝的小説。
すでにお亡くなりになっている方だとは知らなんだ。1970年生まれなのに。若いやんか。
2018年に肝臓がんの手術を受けられたそうですが、2020年にお亡くなりに。
まだまだ死ぬような歳じゃないのにがんで亡くなった人の話を聞くとどうもとかぶります。
本作の原作を含めて高山さんの著作は未読なので、ぜひぜひ読みたいです。
 
松永大司監督は、もともとは俳優。
矢口史靖監督の『ウォーターボーイズ』(2001)や橋口亮輔監督の『ハッシュ!』(2001)などにも出演歴あり。
現代美術作家のピュ〜ぴるに8年間にわたって取材したという『ピュ〜ぴる』(2010)とか観てみたいです。
 
さて、本作について。
 
斉藤浩輔(鈴木亮平)は少年時代から「オカマ」といじめられた過去を持つ。
生まれ育った田舎町から東京へと出て、今はゲイであることも隠さずに、
ファッション雑誌の編集者として自由気ままなひとり暮らし。
 
あるときパーソナルトレーナーの中村龍太(宮沢氷魚)と巡り逢う。
あまりに美形の龍太に思わず「すごいイケメン」と声に出して言う浩輔。
龍太のほうも浩輔に惹かれた様子で、すぐに恋仲になる。
 
訳あって高校を中退した龍太は、学歴もなければ手に職もなく、
女手ひとつで育ててくれた母親・妙子(阿川佐和子)を養うため、昼に夜にと仕事をしていた。
少しでも彼の力になりたいと考えた浩輔は……。
 
原作者がモデルとおぼしき浩輔役の鈴木亮平の演技が素晴らしい。
この人、決して美形とはいえないじゃないですか。
だけど身のこなしだったり指先の動きだったりが本当に美しい。
洒落た服が彼の鎧となり、身を守るのに役立ったという台詞に、
 
浩輔と龍太の表情を見ていると、恋に男も女もないと思わされます。
出会った瞬間からキラキラしていて、あんたらいったいいくつやねん、
十代でもあるまいしと笑ってしまうぐらい。
 
浩輔が心を許しているゲイ仲間たちとのやりとりも面白い。
同性同士は結婚できないからと、記入した婚姻届を飾っているという友人の話など、
今まさに世の中の話題となっていることだからタイムリー。
3人でケーキを食べるシーンも可笑しかったなぁ。
 
ただやっぱり、稼ぎの少ない龍太に「お母さんへのお土産」と言ってあれこれ渡したり、
生活費10万円を毎月渡したりするところなど、エゴに思えてなりません。
誰のためか。相手のためなのか。それとも自分のためなのか。
自己満足であったとしても、それで相手が助かるならそうしたほうがいいのか。
 
龍太亡き後も生活費を差し出そうとする浩輔。
こちらとしては母親に断ってほしかったから、「結局受け取るんかい!」とも思いました。
しかしそれも、受け取れば生活が楽になることは事実だし、
施しは受けないとか言っていられないのかなぁと思ったりも。
 
いろいろ釈然としない思いがあって、登場人物のことを全面的に好きかと言われると違う。
でも自分にもエゴイストな部分はあると思うから。どうすべきかわかりません。

—–