MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『リトル・ダンサー』【デジタルリマスター版】

『リトル・ダンサー』(原題:Billy Elliot)
監督:スティーヴン・ダルドリー
出演:ジェイミー・ベル,ジュリー・ウォルターズ,ゲイリー・ルイス,ジェイミー・ドレイヴン,
   ジーン・ヘイウッド,スチュアート・ウェルズ,ニコラ・ブラックウェル,コリン・マクラクラン他
 
批評家にも一般人にも高い評価を受けた2000年のイギリス作品。
スティーヴン・ダルドリーの映画監督デビュー作だったにもかかわらず、
興行的にも批評的にも大成功を収めて、彼は一流監督の仲間入り。
そんな作品のデジタルリマスター版が公開中です。
道路が事故でババ混み、間に合わないなぁとあきらめていたけれど、本編開始になんとか滑り込み。
なんばパークスシネマにて。
 
1984年、イギリス北部、ダーラムにある炭坑町エヴァリントン。
11歳の少年ビリーは母親を亡くし、炭坑夫の父親と歳の離れた兄トニー、祖母と3人暮らし。
炭坑夫たちはストライキの真っ最中で、町自体にぎすぎすした空気が漂っている。
 
ある日、ビリーが通うボクシング教室のホールにバレエ教室が移ってくる。
同じ場所を分け合って使用することになった子どもたち。
バレエの先生はビリーの同級生デビーの母親ウィルキンソン夫人で、
こっそり覗き見していたつもりがデビーから「アンタも踊れば?」と言われて飛び入り参加。
 
ビリーにバレエの素質を見いだしたウィルキンソン夫人は、
ロンドンの名門校ロイヤルバレエスクールのオーディションを受けることを勧めるのだが……。
 
バレエなんて男がするものじゃないと決めつける父親と兄。
そう言われることがわかっていて、隠れて練習を続けるビリーですが、
それが恥ずかしいことだと思っているわけでもなく、「何が悪いんだ」と言い返す姿が好きです。
 
ビリーを応援する親友マイケルがカミングアウトしたときのやりとりも好きだなぁ。
2000年当時、ゲイの、しかもまだ少年のカミングアウトシーンがある作品はあまりなかったのでは。
 
男が踊るなんてと思っていた父親が、目の前のビリーの踊りに魂を奪われる。
なんとか息子の夢を叶えてやりたいと、スト破りして出勤するシーンは涙もの。
 
ビリー役のジェイミー・ベルは、あの頃のままの顔立ちが可愛いとは言えないものの、今もとても良い役者なのが嬉しい。
特に今年観た『異人たち』の彼は心に強く残っています。少年役だった彼がいまや父親役。
 
かの有名なコンテンポラリーダンス演出家で振付家のマシュー・ボーンに抜擢され、
“白鳥の湖”で全世界にセンセーションを巻き起こした本物のバレエダンサー、
アダム・クーパーが出演したことも大きな話題となりました。ラストシーン、見物(みもの)です。
 
何度でも観たい作品。

—–

『SEVENTEEN TOUR ‘FOLLOW’ AGAIN TO CINEMAS』

『SEVENTEEN TOUR ‘FOLLOW’ AGAIN TO CINEMAS』(原題:SEVENTEEN Tour ‘FOLLOW’ Again To Cinemas)
監督:オ・ユンドン
 
109シネマズ箕面のScreenXにて。
 
BTSなら今までにも観たことがあるし、2曲だけといえども知っている曲がある。
だけど、SEVENTEENはまったく知らん。
3,300円も払って観る意味あるのかしらと思ったけれど、ほかに観るものもないし。
応援上映だというのに客は私を除いて2名。ええんかいな、これで。
だけど、たいそう人気のK-POPアーティストグループなのだそうで。
 
デビューは2015年。
今年4月にソウルワールドカップ競技場における公演を開催したときの模様が収められています。
 
始まってすぐに舞台上の人数を数えてみる。
何度数えても13人。13人なのにセブンティーン?と思ったら、
2012年のグループ結成時は17人、平均年齢17歳でデビューすると発表されたそうな。
ずいぶんと長い準備期間を経て、最終的には13人でデビュー。
17人でも17歳でもなくなっているわけですね。
 
とにかく私は初めて知るグループだから、顔ばかり見てしまう。
この子、板垣李光人に似てるなとか、こっちの子は吉沢亮やとか、あらこの子は木南晴夏似やんとか、
わぁお、阪神タイガースの元監督、和田豊にめっちゃ似てへんかとか、
これは誰似や、なんかわりとおばちゃんの女優やけど誰やったかわからへんとか。
おばちゃんの女優似とは失礼なことですみません。(^^;
 
K-POPアイドルはみんな歌もダンスもめちゃくちゃ上手いですね。
BTSのファンはARMY(アーミー)、SEVENTEENのファンはCARAT(カラット)というそうで。
そう聞いたらすぐにFM COCOLOのマーキーの番組では女性リスナーの年齢にカラットを付けるのよと、要らんことを思い出す。
 
BTSのほうが好きかしら。

—–

『劇場版 オーバーロード 聖王国編』

『劇場版 オーバーロード 聖王国編』
監督:伊藤尚往
声の出演:日野聡,原由実,加藤将之,瀬戸麻沙美,青山吉能,生天目仁美,
     早見沙織,戸松遥,内田夕夜,鳥海浩輔,木内秀信他
 
TOHOシネマズ伊丹にて。
 
原作は丸山くがねのライトノベルで、それをアニメ化したTVシリーズが人気なのだそうで。
観に行ったところで話について行けない雰囲気が醸し出されていたからスルーするつもりでした。
しかし前述の『JUNG KOOK: I AM STILL』を観にわざわざ伊丹まで行ったら、
1本だけ観て帰るのがもったいない気がして、ついでに観て帰ることに。
 
上映開始後すぐに「無理だ」と悟る。まったく、全然、話がわからん。
冒頭の説明によれば、「オンラインRPGのサービスが終了することになり、
ゲーム内のキャラクターたちがそのまま生き続けるばかりか、
ログアウトできなくなったプレイヤーたちもゲームの中のキャラクターになっていた」ということらしい。
合っているかどうか自信がありませんけれども。(^^;
 
本作は聖王国の王女が大悪魔にさらわれて、聖王国の女戦士が救出に向かうのですが、
自分たちだけではどうにも勝ち目がないと、ギルド“アインズ・ウール・ゴウン”に援護を求めます。
このギルドの主こそ元はRPGのプレイヤーで、ゲームの中に取り込まれてしまった人みたい。
 
ということを知ったのは鑑賞後。
彼のキャラクターがいちばん面白いとは思っていたけれど、ホントはサラリーマンなの!?
 
ちっとも話がわからないからずっとウトウト。
国の名前もキャラクターの名前もややこしいから絶対覚えられそうにないし。
同名のまるで違う作品『オーヴァーロード』(2018)が面白かったのを思い出す。

—–

『JUNG KOOK: I AM STILL』

『JUNG KOOK: I AM STILL』(原題:Jung Kook: I am Still)
監督:パク・ジュンス
 
いまだにBTSのメンバーの名前すら覚えていないのに観に行ってもいいものか。
どうかしばし悩んだものの、やっぱり観たくなってTOHOシネマズ伊丹へ。
 
ジョングクはBTSのメンバーの中で最年少、現在27歳。
ほかのメンバーが次々と兵役を履行するため、グループとしての活動は一旦休止。
昨年12月の入隊を前にして、7月にソロデビュー。ビルボードでも1位に。
K-POPアーティストの中でこれだけ世界で認められた人は初めてらしい。
そんな彼がソロデビューに合わせて世界各地でおこなったライブの模様と舞台裏を収めたのが本作。
 
BTSの曲はいまだに2曲しか知らないし、誰が誰かもわかりません。
けれど、ジョングク、カワイイ。歌うまい。ダンスうまい。
ファンに喜んでもらうのはもとより、そうでない人にもダンスうまいなと思ってもらえるといいなぁという顔のどれだけ可愛いことか。
 
ドキュメンタリー映画の中の彼しか知らないけれど、めちゃくちゃ素直な子に見えます。
これもつくっているのなら、女も男もみんなコロッと騙されるはず。
2,600円払って彼を観ることができるなら、何度でも本作を観に行きたいと思うほど(笑)。
 
兵役に出る前に坊主にしに行った美容院では、髪切ってるオッサンが泣いていましたからね。
みんな彼のことが好きになる、という映像にまとめられているだけか、とは思いたくない。
 
ARMYの皆さんが振る丸いやつ、あれが目玉おやじに見えてちょっと笑ってしまった。
笑っているようではまだまだファンと言えません。てか、知っている曲を増やそうよ、私。
とりあえずジョングクのソロの曲を聴き倒してみますかね。
 
なんでこんなに可愛いんだ!

—–

『シビル・ウォー アメリカ最後の日』

『シビル・ウォー アメリカ最後の日』(原題:Civil War)
監督:アレックス・ガーランド
出演:キルステン・ダンスト,ワグネル・モウラ,ケイリー・スピーニー,スティーヴン・マッキンリー・ヘンダーソン,
   ソノヤ・ミズノ,ジェファーソン・ホワイト,ネルソン・リー,カール・グルスマン,ニック・オファーマン他
 
『ドキュメンタリー オブ ベイビーわるきゅーれ』十三で観た後、新御をかっ飛ばして109シネマズ箕面へ。
IMAX版をレイトショーで鑑賞しました。
 
アメリカ/イギリス作品。
監督は『MEN 同じ顔の男たち』 (2022)がこのうえなく不気味だったアレックス・ガーランド。
全部ああいう「鬼才か奇才か」路線で行く人かと思っていたため、これは意外。
とはいうものの、こんな設定を考えつくこと自体、普通じゃあない。すごく面白い。
 
近未来のアメリカ。3期目を迎えた大統領への反発が強まり、激しい内戦が起きている。
政府連邦から19に及ぶ州が離脱し、分離独立運動を展開。
「西部勢力(WF)」を名乗るテキサス州カリフォルニア州の同盟軍はフロリダ連合と共に政府軍を次々と撃退。
ワシントンDCに到達して首都を奪うのも時間の問題。
大統領は政府軍の勝利は目前とラジオ放送で主張するも、大嘘なのはバレバレ。
 
ニューヨークに滞在中だった報道カメラマンのリー(キルステン・ダンスト)とロイター通信の記者ジョエルは、
大統領が14カ月間一度も姿を現さないことに着目。
WFがホワイトハウスまでたどり着けば大統領を殺害することは確実だから、
その前に大統領を見つけ出して単独インタビューをおこなえば大スクープになる。
どこを通ってワシントンDCに向かうべきか、居合わせたベテラン記者サミーに相談。
 
的確な提案を寄越したサミー自身も同行したい素振りを見せ、リーは了承するが、
老人でしかも巨漢のサミーは歩くこともままならないと、ジョエルは渋い顔。
その仕返しなのか何なのか、ジョエルはジョエルで前日に知り合った新米カメラマンのジェシカを同行させる。
ジェシカはまだ23歳。リーに憧れ、戦場カメラマンになりたいのだと言い……。
 
比較的安全そうな道を選んでワシントンDCまで千数百キロの旅に出た一行。
しかし至るところで凄絶な争いが繰り広げられています。
かと思えばタイムスリップしたのかと思うほど人々が平和に暮らしている町もある。
聞けば、巻き込まれないように知らん顔をしていると答える住人。
とはいうものの、屋根の上では武装した住人が見張っていたりもして、平和なふりだけしているわけです。
 
どこを通るにも油断はできず、狙撃される危険あり。
調子に乗って走っていたら、どこの味方なのかもわからない人物に拉致されて撃ち殺される。
この何者か不明の人物をクレジットなしでジェシー・プレモンスが演じています。
いちばん恐ろしいシーンかもしれません。
 
報道カメラマンは、何が正しいのかなどと自問自答しているときりがない。だから記録に徹する。
戦争はこんな酷いものだよと伝えたくてカメラに収めていたのに、戦争は終わらない。
 
大統領の最後のひと言も含め、非常に面白い作品でした。
架空の話なのに、何なんでしょう、このリアリティは。

—–