MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『若き見知らぬ者たち』

『若き見知らぬ者たち』
監督:内山拓也
出演:磯村勇斗,岸井ゆきの,福山翔大,染谷将太,伊島空,長井短,
   東龍之介,大鷹明良,滝藤賢一,豊原功補,霧島れいか他
 
イオンシネマ茨木にて、『チャチャ』を観た後に、さらに凹む本作を。
日本/フランス/韓国/香港作品。
監督は自主制作映画『佐々木、イン、マイマイン』(2020)で高い評価を受けた内山拓也。
もしかすると今年観た中でいちばん絶望感に襲われる作品だったかも。
 
風間彩人(磯村勇斗)は弟の壮平(福山翔大)と母親の麻美(霧島れいか)の3人暮らし。
壮平は総合格闘技の選手で、次の試合を目指し練習に忙しい。
精神を患う麻美はもはや廃人で、意思の疎通を図ることは困難。
警察官だった父親の亮介(豊原功補)が残した借金を抱えて昼夜働き詰めの彩人を心配して、
高校時代からの恋人である看護師の日向(岸井ゆきの)が食事などの用意にしばしば寄ってくれる。
息が詰まりそうな日々を送りながらも、人の手は借りずにすべて背負い込む彩人は……。
 
昔なにがあったか詳しく語られることはありませんが、
彩人も壮平もまだ子どもだった頃は絵に描いたように幸せな一家。
両親がカラオケスナックを開店したときまでは良かった。
良き父親だった亮介が退職金も障害年金も銀行から借りた金も使い込んでいることがわかり、
母親は半狂乱になって怒ります。それが狂った原因なのか。
 
近所のスーパーに行っては万引きの意識もないまま食べたいものを盗る麻美。
そんな母親のことを彩人はあらかじめスーパーの店長に金を払うことで解決しています。
ところが麻美はやがて商品を盗むばかりではなく、陳列棚を倒して歩くようになる。
また、他人の畑に入って作物を荒らす。土まみれの彼女を迎えに行き、畑の持ち主に土下座する彩人。
 
通りすがりに職務質問を受ける若者が憤っているのを見れば、
よせばいいのに知らん顔ができなくて仲裁に入り、逆に警察官(滝藤賢一)から睨まれる。
疲れて家に帰ると麻美が散らかしたもので床は卵だらけの水浸し。
 
どうにもならないなか、日向の存在は救いだし、気にかけてくれる親友の大和(染谷将太)のことも大好きだ。
だから、大和の結婚披露パーティーにだけは絶対に駆けつけたかったのに、悲劇が起こります。
 
閉店後に無理に入店しようとする酔っぱらい客に引きずり回され、
助けてくれるはずの警察官からも暴行を受ける。
死人に口なし、何も悪いことをしていない彩人の素行のせいにされてしまうなんて。
 
良いことはひとつもない作品です。ただただつらいシーンが続く。
それでも生きている人がいるということ。それでも生きているほうがいいのかとも思う。
彼は何のために生まれてきたのか。生きていたのか。
 
現実にもこんな日々を送っている人がいるのだとしたら、ひとりで背負い込まないでと言いたいけれど、
行政などに救いを求めてもないがしろにされてしまうところを多くの映画で観ています。
そんな扱いを受けるのは映画の中だけってことはないですよね。
何を頑張れというのでしょう。これ以上は絶対に頑張れない。
 
映画の中の話ではあるけれど、彩人の冥福を祈りたいです。
きっと母親のことが心配で安らかな気持ちではいられないだろうと思うとさらにつらい。

—–

『チャチャ』

『チャチャ』
監督:酒井麻衣
出演:伊藤万理華,中川大志,藤間爽子,塩野瑛久,ステファニー・アリアン,落合モトキ,
   中島侑香,佐々木史帆,小林亮太,藤井隆,福山翔大,川瀬陽太,松井玲奈,池田大他
声の出演:原菜乃華,檀鼓太郎,梶裕貴
 
イオンシネマ茨木にて。
 
『恋を知らない僕たちは』の舞台挨拶に登壇されていた酒井麻衣監督を見たときは、
華やかな俳優陣と並んでもまったく違和感のない人なのだなと驚きました。
“美しい彼”シリーズも手がけているから、ボーイズラブ路線で行くのかと思ったけれど、
男女関係なく恋愛ものがお好きな様子。
原作があるのかと思ったら酒井監督のオリジナル脚本なのだそうです。
 
なんとも言いがたい不思議な作品。普通の恋愛ものではありませんでした。
 
イラストレーターのチャチャ(伊藤万理華)は勤務先のデザイン事務所で皆の目を引く存在。
事務所の社長(藤井隆)がどこぞで見つけて引っ張ってきたものだから、
同僚女性たち(中島侑香&佐々木史帆)は絶対社長とデキているなどと陰口を叩いているが、
自由奔放で掴みどころのないチャチャは男ウケがすこぶる良い。それも妬みの種。
 
陰口には寄らずになりゆきを見つめている凜(藤間爽子)は実は社長のことが好き。
そもそも既婚者の社長とどうにかなるつもりはないのだが、社長と気安く接するチャチャには憧れる。
 
チャチャがビルの屋上で喫煙するさいに見かけるようになったのは、同ビル1階のビストロ勤務の樂(中川大志)。
あるとき、彼が落とした店の鍵を拾ったチャチャは楽に御礼を求め、食事をごちそうしてもらうことに。
予約もせずに向かうとどこも満席で、致し方なく樂はチャチャに手料理をふるまう。
これをきっかけに、樂の家に転がり込むチャチャ。
 
一方、チャチャと社長の関係が気になる凜はチャチャを尾行。
突き止めた家に後日行って様子を窺うと、同じビルに勤める樂がいるではないか。
チャチャは不在のようで、樂が目隠しをされた半裸の男に水を浴びせている。
凜は、樂は同性愛者なのではないかと考えるのだが……。
 
野良猫のようなチャチャが常に不機嫌な樂の心を解くという恋愛ものなのかと思いきや、
途中から話はとんでもない方向へ。
 
以下ネタバレです。
 
樂は同性愛者ではなく、同ビルの英会話教室に勤務する女性ピオニーに恋していました。
彼女が同棲する護(塩野瑛久)がヒモ状態のクズなのを見て許せなくなって拉致。
チャチャと住む家の隠し部屋に護を監禁しているのです。
 
護を見つけたチャチャはすぐに解放などせずにしばらくは樂の前でも気づかぬふり。
しかしこのままでは護が殺されてしまうだろうから、助けようとして樂に見つかる。
しまいには護とともにチャチャも殺されそうになり、反撃のタイミングを考えます。
 
チャチャの言動をずっと好きになれなかったから、樂との穏やかな日々にも若干イラッとしたけれど、
こんなふうにあり得ない展開になるとどうしていいのかわかりません。
好きな人の血を舐めてみたいというチャチャが血の流れる樂の耳に指を突っ込むシーンにはゾーッ。
 
モン・サン=ミシェルのオムレツは食べてみたいけど。
うーむ、かなり後味の悪い作品です。

—–

『2度目のはなればなれ』

『2度目のはなればなれ』(原題:The Great Escaper)
監督:オリヴァー・パーカー
出演:マイケル・ケイン,グレンダ・ジャクソン,ダニエル・ヴィタリス,ジョン・スタンディング,
   ジャッキー・クルーン,ヴィクター・オシン,ウィル・フレッチャー,ローラ・マーカス他
 
TOHOシネマズ西宮にて、前述の『悪魔と夜ふかし』の次に。
 
“Based on a True Story”なんてテロップは出ないのですが、実話が基なのだそうです。
第二次世界大戦後に話題になったバーナード・ジョーダンのこの話、英国では誰もが知っているのかもしれません。
 
英国海軍退役軍人のアーサー・ジョーダンは妻のレネと老人ホームに入所中。
近頃体調が思わしくないレネのことが心配で、アーサーはいつもそばにいるが、
まもなく開催される“Dデイ(ノルマンディー上陸作戦)”の70周年記念式典のことが気になっている。
イギリスからフランスに向けてのそのツアーに参加したいと希望したところ、もう定員いっぱい。
なんとなく諦めきれずにいるアーサーの気持ちを察し、レネが背中を押す。
 
90歳の老人がひとりでフランスへ行くことをホームが許可するはずもなく、早朝にこっそりと出かけるアーサー。
アーサーがいないことに気づいた職員たちは大騒ぎを始め、警察に届け出る。
ただひとり、彼の行方を知るレネがスタッフのアデルに打ち明けたところ、みんなひと安心。
面白がって警察官までもがSNSに「Dデイに出席するために老人ホームから大脱走」と投稿する。
 
騒ぎになっているとはつゆ知らず、ろくに金も持たずに出かけたアーサーは、
空軍の退役軍人ハワード・ジョンソンと親しくなり、同宿させてもらえることに。
退役後は名門私立学校の校長まで務めたというハワードだったが、実は心残りを抱えていた。
ある約束を果たせなかったことを気にしていたアーサーは式典そっちのけでハワードを誘い出し……。
 
戦争で肉体的に傷を負った人は大勢いますが、そうでなかったとしても、心に傷を負わなかった人はいない。
明るく振る舞っていてもフラッシュバックに襲われたり、夢遊病の症状が出たり。
これだけはやっておかなければあの世に行けないとことがそれぞれにあります。
 
レネを演じたグレンダ・ジャクソンは、本作の撮影終了から1年経たずに亡くなり、これが遺作に。
また、アーサー役のマイケル・ケインも同年に俳優としての引退を発表しました。
こんな素晴らしい俳優ふたりだったからこそ、こんな胸を打つ作品になったのだと思います。
 
戦って良いことなんてひとつもない。だけど戦いはなくならない。
思い残すことがないようにできるのかなぁ。

—–

『悪魔と夜ふかし』

『悪魔と夜ふかし』(原題:Late Night with the Devil)
監督:コリン・ケアンズ,キャメロン・ケアンズ
出演:デヴィッド・ダストマルチャン,ローラ・ゴードン,フェイザル・バジ,イアン・ブリス,
   イングリッド・トレリ,リース・アウテーリ,ジョージナ・ヘイグ,ジョシュ・クォン・タート他
 
とっても興味を惹かれたので、最近は遠く感じて気合いを入れないと行けないTOHOシネマズ西宮へ。
 
監督はオーストラリア出身の兄弟監督コリン&キャメロン・ケアンズ。
スティーヴン・キングが絶賛しているらしいモキュメンタリーホラー作品です。
 
舞台は1977年のニューヨーク。
深夜のトークショー番組『ナイト・オウルズ』の司会者ジャック・デルロイはそれなりに人気があるものの、
一番手を超えることはできず、トップに到達するには常に少し足りない。
最愛の妻が癌を煩って亡くなったのち、この状況をなんとか打破しようと考える。
 
ハロウィンの夜、超常現象の特集を企画して怪しげなゲストを次々に呼ぶと、スタジオは大興奮。
そしてついにこの日の目玉となる超心理学者ローラ・ゴードン博士と、
彼女の著書『悪魔との対話』のモデルとなっている悪魔憑きの少女リリーが登場する。
 
視聴率を上げるために何が何でも「悪魔を生出演」させたいジャックに対し、ローラは危険すぎると反対。
しかし、懐疑論者のカーマイケル・ヘイグがこの手のすべての事象は詐欺であると断言するのを聞き、
リリーは悪魔憑きが嘘ではないところを証明してみせようとローラに提案。
 
先にカーマイケルが催眠術を用いてスタジオのほぼ全員に恐ろしい幻覚を見せることに成功。
得意げなカーマイケルを前に、リリーが突然変貌して……。
 
モキュメンタリーが好きなせいもあり、それなりに楽しめましたが、あまり怖くはありません。
私がホラー慣れしただけ!?
 
序盤のテンポがイマイチで少し寝そうになったし、キャストも地味だからかお金がかかっている感じなし。
デヴィッド・ダストマルチャンはその風貌がこの役にピッタリなのは○。
 
巨大なミミズが出てきたり、リリーの頭が真っ二つに割れたり、グロいシーンもいっぱいあります。
もっと怖がらせてくれそうな予感もあったから、これしきではちょっともったいない気はします。
さらなるモキュメンタリー感というのか「これはホンマもんですよ」という感じがほしかったかも。
 
てか、私、マジでホラーに慣れてしもてません!?

—–

『ジョーカー:フォリ・ア・ドゥ』

『ジョーカー:フォリ・ア・ドゥ』(原題:Joker: Folie à Deux)
監督:トッド・フィリップス
出演:ホアキン・フェニックス,レディー・ガガ,ブレンダン・グリーソン,キャサリン・キーナー,
   ザジー・ビーツ,ハリー・ローティー,ビル・スミトロヴィッチ,スティーヴ・クーガン他
 
109シネマズ箕面にて。
どこの劇場もそれなりに都合の良い時間の上映があったのですが、できれば早く帰りたい。
となると、17:50からのScreenX版がいちばんはよ帰れる。
ホアキン・フェニックスのやつれた顔をScreenXで見なくてもいいのになぁと思いながら。
 
第92回アカデミー賞では数多の部門にノミネートされ、主演男優賞を見事受賞。
そのほか各国の映画賞を受賞して、アメコミが原作の作品としては史上初の快挙を成し遂げた『ジョーカー』(2019)。
その続編である本作の監督は引き続きトッド・フィリップス
 
国民的トーク番組の人気司会者マレー・フランクリンを生放送中に殺害した“ジョーカー”ことアーサー・フレック。
マレーを含む5人を殺害したアーサーは、貧困に喘ぐ者たちから英雄視され、カリスマ的存在に。
正気を失っている疑いのある犯罪者が収監されるアーカム州立病院で裁判を待つ身。
 
あるときアーサーは病院内で見かけた女性リーと、音楽療法プログラムをきっかけに親しくなる。
リーにとってジョーカーは恋い慕う存在だったらしく、ふたりは恋愛関係に。
それによって、今はなりを潜めていた狂気がふたたびアーサーの中で暴走しはじめる。
 
裁判を迎え、熱狂的なファンが待ちわびる場へと出たアーサーだったが、
担当弁護士の答弁が気に入らず、リーから煽られてついにクビに。
自分で自分の弁護をすると言い放ち、以降はジョーカーのメイクに扮装で法廷に立つのだが……。
 
138分の長尺を寝ずに観たことを思えば面白かったのでしょう。
けれど、なんだか物足りなく感じるのは何故だ。なんとなく軟弱な話になっちゃったと思うからか。
 
社会の底辺にいる者たちを代表するはずだったジョーカーが、
ジョーカーはいないんだ、自分はアーサーでしかないんだと認めてしまう。
ジョーカーにはジョーカーでいてほしかったのだということかなぁ。
 
病院内でアーサーを崇めるリッキー(ジェイコブ・ロフランド)があんな目に遭って気の毒で仕方なかったし、
検察側の証人としてかり出されたかつてのアーサーの同僚ゲイリー(リー・ギル)の悲痛な叫びも辛くて。
 
やっぱり、そもそもホアキン・フェニックスを大画面で観ても……という気持ちが強いのかもしれません。(^^;
彼は体重を落としすぎだと思うんですが、健康面は大丈夫ですか。
マシュー・マコノヒーみたいに心配になります。
 
あ、一瞬その名前に目を疑い、嬉しくなったことを書き忘れていました。
本編前に上映されるジョーカーのアニメを担当したのが大好きなシルヴァン・ショメ監督だったことです。必見。
クレジットを観ていて「えっ、今“Sylvain Chomet”って書いてあったよね?
『ベルヴィル・ランデブー』のショメ監督だよね?見間違いじゃないよね?」と小躍りしました。
……なんだ、そっちのほうが私の印象に残っているじゃあないか。

—–