MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『まる』

『まる』
監督:荻上直子
出演:堂本剛,綾野剛,吉岡里帆,森崎ウィン,戸塚純貴,おいでやす小田,
   濱田マリ,柄本明,早乙女太一,片桐はいり,吉田鋼太郎,小林聡美他
 
109シネマズ大阪エキスポシティに行ったら客は私ひとりでした。
えーっ、堂本剛主演なのに? 綾野剛も出演しているのに? 荻上直子監督作品なのに?
わりと広めのシアターが割り当てられていたのに、今年9度目の“おひとりさま”
 
美大を卒業して画家になる日を待ちつつもまだ身を立てることは叶わない沢田(堂本剛)。
人気現代美術家である秋元(吉田鋼太郎)のアシスタントで生活費を稼いで4年。
同じくアシスタントの田中(戸塚純貴)は2日目にしてもう辞めたいとぼやいているし、
矢島(吉岡里帆)は秋元にアイデアをパクられ続けても文句ひとつ言わない沢田にモヤモヤしている。
 
ある日の仕事帰り、空を眺めながら自転車を漕いでいた沢田は転倒。
利き腕を骨折して秋元から解雇を言い渡される。
ぼろアパートの自室で1匹の蟻が這うのを目で追いかけ、ふと蟻を囲むように左手で「○(まる)」を描く。
金に困ると毎度立ち寄る古道具屋にその絵も持ち込むと、店主(片桐はいり)が怪訝な顔。
 
すると数日後、土屋(早乙女太一)という男が訪ねてきて、まるの絵を1枚100万円で買い取りたいと言う。
ただし、まるなら何でも良いわけではなく、土屋が認めたまるにだけ100万円払うと。
 
訳がわからず古道具屋を再訪すると、沢田のまるの絵を買って行った奴がいると言う。土屋だ。
さらには通りすがりの画廊にあのまるの絵が飾られているではないか。
画廊オーナーの若草(小林聡美)に自分が作者だと名乗ると、「さわだの○」がとんでもないことになっていると言われ……。
 
荻上監督の作品は基本的ほんわかゆるり。
そんな中でも白い荻上さんと若干黒い荻上さんがいらっしゃるように思います。
『かもめ食堂』(2005)や『レンタネコ』(2011)は白いけど、『波紋』(2022)は黒い。
この『まる』も黒いほうに感じます。
 
住んでいるアパートは傾いていて、それが脳波に影響を及ぼすのか眠れない。
隣室の横山(綾野剛)は明らかに精神に異常を来している様子で、ついには壁に蹴りを入れてぶち抜きます。
人の役に立つ人間になりたいのになれないんだとぼやく横山が「働かない2割の蟻」の話に対して、
沢田が2割の蟻も必要だと答えるのが印象的。
また、叶わない夢ならあきらめちゃいけないのかと話すのも印象に残っています。
 
骨折した沢田が繋ぎのつもりで始めたコンビニのバイト。
森崎ウィン演じるミャンマー出身のバイト青年の境遇もつらい。
それでも怒らず焦らず、何でも丸くと微笑む彼の姿が切ないです。
 
偉そうだったのに、沢田が売れ出すと急に態度を変える人々。
大家(濱田マリ)とか元同級生(おいでやす小田)とか。人間の「欲」って、なんと醜い。
一方、欲とは無縁に思える謎の先生(柄本明)の存在が面白い。
 
いろいろと考えさせられて結構面白かったけれど、人には薦めづらい作品です。
相当好き嫌いがありましょうし、なんと言っても客は私ひとりだったのですから。

—–

3回目の『JUNG KOOK: I AM STILL』はParty Edition版を。

ファンじゃなかったはずなのに、『JUNG KOOK: I AM STILL』を観たらジョングクが可愛くて仕方ない。
1回で済むどころかすでに2回観てしまい、ついには3回目。
 
この日は朝からが入所中の施設で秋祭りがあり、それを観に行く。
前日施設から徐脈だと連絡があっていよいよを追いかけるのかと思ったら回復。
「キミ(=私)以外はみんな先に死んじゃって、オレだけが残ってもったいない。
もういいと思っているのに」と涙ぐむ父でしたが、「あと3年は大丈夫だ」だそうです。(^^;
 
施設には“走るデパ地下”と銘打って阪急百貨店のスイーツ販売あり。
昔、父が四国へ出張するたびに買ってきてくれた母恵夢もあったから、
「お父さん、これいっつも買ってきてくれてたやつ」と言うと「おぉ、そうか。それにしよう」。
もっともその頃は今回買ったスイートポテト味なんてなかったですけどね。
家族の北海道旅行なども思い出しながら、柳月の三方六も購入しました。
 
父に「またね」と声をかけて109シネマズ大阪エキスポシティへ。
毎日出勤する万博記念公園ですが、休日は混むので近寄らないようにしています。
でもジョングク観たいし。満車の駐車場の列に並び、なんとか入庫。
 
2回目を観たときに、これまでに観たK-POPアイドルのドキュメンタリーでいちばん良いと思いました。
3回目を観たらさらにその思いは強まります。
ジョングクのソロアルバム“GOLDEN”に収録されている曲のステージを堪能できるほか、
彼の素顔、文字通りすっぴんのときの様子が収められているそのバランスがめちゃくちゃイイ。
ヘアメイクをほどこして色気あるイケメンの彼も良いけれど、
「12時間寝ました」と寝癖のついた状態の彼とか、ライブ後に布団に飛び込み、
その日の模様をスマホで見る彼を後ろから撮った図が最高。脚をパタパタさせていてめちゃカワイイ。
そんなこんなで、早く上映が終わってくれないと、また観に行ってしまいそうなんです。
 
ちなみに10月18日から公開されている“Party Edition”は本編終了後に約15分のオマケ映像付き。
ソロの曲のMVが何曲も映し出され、最後はBTSの“Euphoria”のMVで〆。お得感あるよ~。

—–

2回目の『室井慎次 敗れざる者』

シアタス心斎橋で前述の『破墓/パミュ』を観終わったのが20:40頃。
シュッと車に乗って帰れば21:10から箕面で上映の映画に間に合うかなと思ったけれど、ちょっとしんどそう。
じゃあもう帰るかとも思うけど、ミナミで駐車場に入庫しているのに最大料金を払って映画1本だけというのはもったいないやん。
というわけでこれしか選択肢なく、2回目の『室井慎次 敗れざる者』を観る。
どっちみちもう1回は観るつもりだったからいいのです。
 
以前にも書いたことがあるかもしれませんが、“踊る大捜査線”シリーズの大ファンでした。
死ぬときに「いちばん思い入れのあるドラマは何か」と聞かれたら、これと答える可能性もあります。
まだDVDがさほど普及していなかった時代、発売されたVHSビデオを全巻購入。
当時の私としてはものすごく高価な買い物だったと思いますが、どうしてもほしくて。
今それがどうなったかというと、家を片付けた折に処分しちゃいました。
だってどうせもうビロビロに伸びているし、そもそもビデオデッキもぶっ壊れたし。
 
室井さんとタカが、タカの母親を殺した犯人に面会に行くシーンが良いですよね。
アンタみたいな大人を知ってるよ。だけどそうじゃない大人も僕は知ってる。
その言葉を聴いているギバちゃんの表情に涙が出そうになります。
 
昔のシーンがこんなに登場しなければ、2回観ようとは思わなかったかもしれないけれど、
織田裕二深津絵里もいかりや長介も、そしてやっぱりに似ていると思うユースケ・サンタマリアも出てくるから、
3回目も観てしまうかもしれないよ。
 
“踊る大捜査線”シリーズを一挙劇場公開して応援上映も、なんて企画はないかなぁ。

—–

『破墓/パミョ』

『破墓/パミョ』(英題:Exhuma)
監督:チャン・ジェヒョン
出演:チェ・ミンシク,キム・ゴウン,ユ・ヘジン,イ・ドヒョン,キム・ジェチョル,キム・ソニョン,キム・ジアン他
 
シアタス心斎橋にて。
 
2024年公開の韓国映画の中でトップの興行収入を記録したばかりか、
韓国映画史上でも6番目に高い興行収入という大ヒット作品。
英語タイトルの“Exhuma”は「接続する」の意なのだそうです。
チェ・ミンシクユ・ヘジンが出演しているというだけでもう面白そう。
 
巫堂(=シャーマン)のファリム(キム・ゴウン)は、裕福な韓国系アメリカ人の一家から依頼を受ける。
生まれたばかりの赤ん坊が一時も泣き止まなくて医者もお手上げのため、見てほしいと言われる。
依頼主の話では、代々男たちが謎の病に悩まされ不幸に見舞われているらしい。
 
ファリムが弟子のボンギル(イ・ドヒョン)と共に調べ、原因が先祖のだということを突き止める。
カネになりそうな話だが、シャーマンの力だけではどうすることもできず、
たびたび一緒に金儲けをしてきた地官(=風水師)のサンドクと葬儀師のヨングンに声をかける。
 
依頼主の案内で問題の墓を訪れると、山頂の眺めの良いところにただひとつの墓。
大金持ちの割には質素すぎるし、墓には名前すら入っていない。
丹念に墓を見たサンドクは険しい顔をしてこの依頼は受けられないと言う。
娘の結婚式で金が入用なサンドクをファリムとヨングンが説得し、なんとか受けることに。
 
おそらくとても邪悪なものがこの墓には居る。
墓からを取り出すと同時にお祓いをおこない、棺はすぐに運んで火葬すると決める。
本来は棺を開けて丁寧に供養するところ、依頼主は開棺を禁じるのだが……。
 
凄く面白かったのですが、何が起きてこうなったのかを私は一度では理解しきれていません。
何が誰に取り憑いて、何が怨霊をここに縛り付け、誰から守っているのか。
歴然としているのは、日本の「鬼」がいかに怖いものかということ。
あまたの霊を祓う韓国のシャーマンでも日本の鬼だけは祓えない。
日本の鬼には近づくだけで殺されてしまうそうです。
 
ちゃんと理解するためにもう一度観たいけれど、やっぱり怖いなぁ。
と言いつつも観に行ってしまいそうな。
 
私の「ホラーは苦手」はいったいどこへ!?

—–

『若き見知らぬ者たち』

『若き見知らぬ者たち』
監督:内山拓也
出演:磯村勇斗,岸井ゆきの,福山翔大,染谷将太,伊島空,長井短,
   東龍之介,大鷹明良,滝藤賢一,豊原功補,霧島れいか他
 
イオンシネマ茨木にて、『チャチャ』を観た後に、さらに凹む本作を。
日本/フランス/韓国/香港作品。
監督は自主制作映画『佐々木、イン、マイマイン』(2020)で高い評価を受けた内山拓也。
もしかすると今年観た中でいちばん絶望感に襲われる作品だったかも。
 
風間彩人(磯村勇斗)は弟の壮平(福山翔大)と母親の麻美(霧島れいか)の3人暮らし。
壮平は総合格闘技の選手で、次の試合を目指し練習に忙しい。
精神を患う麻美はもはや廃人で、意思の疎通を図ることは困難。
警察官だった父親の亮介(豊原功補)が残した借金を抱えて昼夜働き詰めの彩人を心配して、
高校時代からの恋人である看護師の日向(岸井ゆきの)が食事などの用意にしばしば寄ってくれる。
息が詰まりそうな日々を送りながらも、人の手は借りずにすべて背負い込む彩人は……。
 
昔なにがあったか詳しく語られることはありませんが、
彩人も壮平もまだ子どもだった頃は絵に描いたように幸せな一家。
両親がカラオケスナックを開店したときまでは良かった。
良き父親だった亮介が退職金も障害年金も銀行から借りた金も使い込んでいることがわかり、
母親は半狂乱になって怒ります。それが狂った原因なのか。
 
近所のスーパーに行っては万引きの意識もないまま食べたいものを盗る麻美。
そんな母親のことを彩人はあらかじめスーパーの店長に金を払うことで解決しています。
ところが麻美はやがて商品を盗むばかりではなく、陳列棚を倒して歩くようになる。
また、他人の畑に入って作物を荒らす。土まみれの彼女を迎えに行き、畑の持ち主に土下座する彩人。
 
通りすがりに職務質問を受ける若者が憤っているのを見れば、
よせばいいのに知らん顔ができなくて仲裁に入り、逆に警察官(滝藤賢一)から睨まれる。
疲れて家に帰ると麻美が散らかしたもので床は卵だらけの水浸し。
 
どうにもならないなか、日向の存在は救いだし、気にかけてくれる親友の大和(染谷将太)のことも大好きだ。
だから、大和の結婚披露パーティーにだけは絶対に駆けつけたかったのに、悲劇が起こります。
 
閉店後に無理に入店しようとする酔っぱらい客に引きずり回され、
助けてくれるはずの警察官からも暴行を受ける。
死人に口なし、何も悪いことをしていない彩人の素行のせいにされてしまうなんて。
 
良いことはひとつもない作品です。ただただつらいシーンが続く。
それでも生きている人がいるということ。それでも生きているほうがいいのかとも思う。
彼は何のために生まれてきたのか。生きていたのか。
 
現実にもこんな日々を送っている人がいるのだとしたら、ひとりで背負い込まないでと言いたいけれど、
行政などに救いを求めてもないがしろにされてしまうところを多くの映画で観ています。
そんな扱いを受けるのは映画の中だけってことはないですよね。
何を頑張れというのでしょう。これ以上は絶対に頑張れない。
 
映画の中の話ではあるけれど、彩人の冥福を祈りたいです。
きっと母親のことが心配で安らかな気持ちではいられないだろうと思うとさらにつらい。

—–