MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

2019年6月に読んだ本まとめ

2019年6月の読書メーター
読んだ本の数:10冊
読んだページ数:2726ページ
ナイス数:790ナイス
 
■校閲ガール トルネード (角川文庫)
暑くてジメジメするからちぃとも本が読めない。とにかく1冊読まなきゃと、薄くて読みやすくて確実に面白いことがわかっている本作を手に取る。なのになんで鼻声やねん悦子。ハダツバッドッタラヨミニグイガナ。幸いにして彼女の鼻づまり、いや鼻水ダダ漏れ状態は序盤で解消。そうしたら今度は校閲部から憧れの編集部へ異動ですと。ほんとだ、彼女はああ見えて人の悪口は言わないんだ。そう努めているわけではなくて興味がないんだ。第3弾まで来て初めてそんな人柄に触れて癒やされる。登場人物の誰も彼もが幸せになってくれることを切に願います。
読了日:06月06日 著者:宮木 あや子
 
■伊坂幸太郎×斉藤和義 絆のはなし
『アイネクライネナハトムジーク』を読んで、『ベリーベリーストロング』を聴いたなら、素通りはできないタイトル。伊坂幸太郎の小説が映画化されるとなぜに斉藤和義の曲ばかりが使われるのか、これを読めばよくわかる。対談と年表、好きな映画その他。伊坂氏のほうの年表は奥様とのなれそめまで書かれているのに、斉藤氏のほうは「結婚」のみ。オイッ(笑)。10年以上前に出版された本ですが、『アイネクライネ』を読んだ後のほうが楽しめるのでは。出版時点でSMAPに曲を提供したいと言っていた斉藤さん。この数年後に叶った模様でよかった。
読了日:06月06日 著者:伊坂 幸太郎,斉藤 和義
 
■ともにがんばりましょう (講談社文庫)
おそらくこの作家の代表作であろう『罪の声』は未読ですが、それより前の作品『拳に聞け!』が私の「どストライク」でした。さらに前に戻って『女神のタクト』もかなり好き。で、これに進んだら、私が労組のない職場に勤めているからなのかあまり興味を持てず、中盤は本作の「山下スイミングスクール」状態に。組合と経営側のやりとりがなかなか頭に入ってきません。しかし、無理に教育宣伝部長にされた主人公が、新聞記者になった頃の初心を思い出してスピーチするシーンはいい。敵は倒すためにあるんやない、歩み寄るためやという言葉にもジーン。
読了日:06月09日 著者:塩田 武士
 
■きみがすべてを忘れる前に 笑わない少女と見えない友達 (宝島社文庫)
自分をかばって死んでしまった親友。幽霊でもいいからまた会いたいという想いを募らせ、霊感の強い人に縋る姿はわからなくもありません。夢でもいいから嘘でもいいから、中島みゆきの曲じゃないけれど(笑)、気づいてと。でもやはり、成仏してほしくないというのは生きている人間のエゴじゃないかなぁ。主人公はまだ高校生とはいえ、これだけ同じ姓の人ばかり周りにいてみんな身内やとわからんかというツッコミはさておき、平易な言葉が用いられているから読みやすい。彼女と同じ年頃の人にはお薦めできそうです。私はもう歳を食いすぎて。(^^;
読了日:06月12日 著者:喜多 南
 
■恩讐の鎮魂曲 (講談社文庫)
第1弾の読了後にこういう経歴の弁護士が実際にいたと知り、被害者遺族の気持ちを思えば娯楽作として楽しんでいいものかと控えめに第2弾へ。次に実在の弁護士にも取材を試みたノンフィクションを読み、本シリーズでモデルにしたのは経歴のみ、御子柴はそれとは人間性がまったく違うと安心して(?)第3弾。著者は実在の事件や事故を作品中に取り入れるのが本当に巧い。セウォル号事故とどう繋ぐのかと思えばこう来たか。近しい人ばかりが当事者になりすぎですけれど、人と人って、たぐればやっぱりどこかで繋がっているケースが多いのかも。慟哭。
読了日:06月16日 著者:中山 七里
 
■悪母 (実業之日本社文庫)
「ママ友が、怖い」などという帯の惹き文句に釣られ、嬉々として読み始める自分が嫌だ(笑)。最初の嫌がらせがえげつなすぎて、その先に期待(?)したものの、真梨幸子の仕打ちのほうがよほどえぐいんじゃなかろうかと思えるレベル。それだけに、こんなことは結構ありそうで恐ろしい。ストレスが溜まるばかりの関係の中で描かれる登場人物たち。誰も好きになれません。親同士の関係に左右されることなく無邪気に遊ぶ子どもたちを見れば安心するけれど、いずれ子どもにまで影響が及ぶことは必至。それにしても男性の影が薄すぎる。何しとるねん!?
読了日:06月21日 著者:春口 裕子
 
■映画ノベライズ 町田くんの世界 (集英社オレンジ文庫)
ノベライズというジャンル自体にあまり良い印象はないのです。でもこの映画がかなり気に入ったので、もう一度その世界に浸るつもりで。果たして映画を観ていない人がこれを読んで面白いと思うのかどうか疑問ですが、映画を観た人なら思い出し笑いできるはず。特に前田敦子演じる栄の「なんだその質問」。なんぼ若手俳優でも高校生を演じるには無理がある面々だから、大コスプレショーと言えなくもないけれど、そこも楽しい。町田くんの周囲もあったかくて、「一生懸命」っていいなぁと思えます。1時間半もあれば読めますから、冊数稼ぎにもどうぞ。
読了日:06月22日 著者:後白河 安寿,安藤 ゆき
 
■泣ける! ミステリー 父と子の物語 (宝島社文庫)
「泣ける映画」とか「泣けるミステリー」というキャッチコピーは嫌いです。10本映画を観たら6割以上泣く私ですが、それでもそんな煽り文句に乗せられたくない。観るかどうかのポイントは泣けるかどうかじゃないから。泣けるからっていい映画とは限らんし。てなわけで、「泣ける」に「!」まで付いたタイトルってどうよ。「父にまつわる一編」として書かれた5編。一風変わっていてミステリーなのかと訝りながら読んで驚かされたのは友清哲。小路幸也も好きでした。こうなりゃ親子関係そのものがミステリー。泣かなかったけど、どれも良い話です。
読了日:06月25日 著者:冲方 丁,岡崎 琢磨,里見 蘭,小路 幸也,友清 哲
 
■世界のへんな肉 (新潮文庫)
書店でとにかく薄い本を探していたら、新刊が平積みされるなか、書棚にたった1冊まします令和元年発行のこれ。憂き扱いが果たして納得できるものなのか読んでみましょう。面白い!肉を食べ歩くだけの旅ではありません。むしろ肉はオマケの楽しい旅行記です。食べ物が目の前にあればたとえ人が注文したものでも食っていい国とか、鍋でガチョウを撃退するおばちゃんの姿とか、ワラける。私も食べてみたい肉というのはありません(笑)。「澱んだ川で釣った鯉の味」とか「大味の白子の味」とか、要らんし。正味1時間で楽しい旅をさせてもらった気分。
読了日:06月28日 著者:白石 あづさ
 
■82年生まれ、キム・ジヨン (単行本)
「キム・ジヨン」が女子の名前かどうかもわからない私は、男性も女性も誰某氏と「氏」を付けて書かれているせいで混乱。両親祖父母兄弟姉妹恋人友人と、出てくる人が多すぎる(^^;。それはさておき、韓国がこんなにも男尊女卑の国だとは知りませんでした。キム・ジヨンの具体的な容貌が全然思い浮かばないから、余計にこれって一般的な韓国人女性の問題なのだとわかります。長く根付いた考え方は簡単には変わらない。でも、アメリカ合衆国最高裁判所の女性判事ルース・ベイダー・ギンズバーグやその夫のような考えを普通に持てるようになれたら。
読了日:06月29日 著者:チョ・ナムジュ

—–

『ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス』

『ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス』(原題:Ex Libris: The New York Public Library)
監督:フレデリック・ワイズマン
 
先週は月~木曜日まで毎日終業後に2本観て、
金曜日はいとこ会で飲んだくれ、土曜日は伯母の十三回忌
法事に集まったおばたち、最年少でも86歳、最年長は97歳。
車の乗り降りだけでも時間がかかるというものの、皆すこぶる元気。
私はこんなに元気で長生きする自信がない。
 
そんなこんなでへろへろだった週末、テアトル梅田で1本だけ。
おばたちみんな元気やなぁと思っていたけれど、
本作の監督も1930年生まれ、私の両親と同い年で、今年89歳。
 
上映時間205分のドキュメンタリー。
睡魔に襲われることほぼ間違いなしですが、家で観るとすれば集中力がもたない。
寝てしまうとしてもとりあえず劇場で観るほうを選びたい。
 
世界最大級の「知の殿堂」、ニューヨーク公共図書館の舞台裏をカメラに収めた作品。
私立の図書館でありながらその規模は世界屈指、
年間予算額は300億円超、年間来館者数は約1700万人にのぼる。
 
ってね、すみません。これ、ウィキペディアの受け売りです。
というのも、本作にはこうした説明が一切ない。
なんかすごく大きな図書館で、分館もあちこちにあるらしい。
さまざまな分野の著名人による講演会が開かれたり、
興味深いワークショップがおこなわれたりしているようだけど、
それに関するナレーションもないし、テロップによる説明もありません。
 
ただ映像を追うだけ。
追っているうちに、いま話している人が誰で、どんな講演なのか、
いま映っている本館や分館では何がおこなわれているのかがわかります。
職員の知識の深さに驚いたり、納品までの作業の流れを知ったり。
かといって全容がわかるわけではない。凄い図書館だなと漠然と思うだけ。
 
そりゃもうずっと起きているのは無理(笑)。
でも予想していよりは寝ませんでした。
寝て起きてもまだ図書館の中にいる、そんな感じ。
 
きっとこんなところに反応するのは私だけだと思ったのは、
スタテン島に分館があるということ。
同週に観た『パージ:エクスペリメント』の舞台がスタテン島でした。
あの島に図書館が存在するのか!?とビックリ。
 
ひとつ、字幕に文句を言わせてください。
「シュミレーション」はあかんやろ。
B級映画じゃあるまいし、正しく「シミュレーション」でお願いします。

—–

『メン・イン・ブラック:インターナショナル』(TOHOシネマズ1ヶ月フリーパスにて鑑賞の6本目@伊丹)

『メン・イン・ブラック:インターナショナル』(原題:Men in Black: International)
監督:F・ゲイリー・グレイ
出演:クリス・ヘムズワース,テッサ・トンプソン,エマ・トンプソン,リーアム・ニーソン,
   レベッカ・ファーガソン,レイフ・スポール,ロラン・ブルジョワ,ラリー・ブルジョワ他
声の出演:クメイル・ナンジアニ
 
TOHOシネマズ伊丹にて前述の『アラジン』〈吹替版〉とハシゴ。
 
『アラジン』のジーニー役がハマったウィル・スミス
そもそも出ていたシリーズ“メン・イン・ブラック”だと思うと、
こっちに彼の姿がないのは不思議な気がしますね。
新キャストとして名前を連ねるのは、クリス・ヘムズワーステッサ・トンプソン
『アベンジャーズ/エンドゲーム』のコンビをここで見るのも不思議。
 
『ワイルド・スピード ICE BREAK』(2017)に抜擢されたF・ゲイリー・グレイ。
 
幼い頃に自宅に紛れ込んだエイリアンを助け、
以来、政府の最高機密機関“メン・イン・ブラック(MIB)”で働くことを夢見続けていた少女。
公にはされていないMIBのニューヨーク本部をひとりで探し当て、自分の採用を直訴する。
 
採用試験を受けた彼女は高得点で合格をもぎとり、
エージェントMとしてまずは見習いで働きはじめる。
研修期間中に成果を挙げようとMは画策。
ロンドン支部のエース、エージェントHとコンビを組むことに成功。
 
ある重要人物の護衛に指名されたHはMを連れて任務に就く。
ところが護衛に失敗し、苦し紛れの言い訳に「MIB内部にスパイがいる」と主張。
Hの上司ハイTは、Hの話に信憑性があるとして、捜査を言い渡すのだが……。
 
予告編では“マイティ・ソー”をからめたしょうもないダジャレ(笑)の翻訳がありましたが、
本編ではもう遅いからかその翻訳は無し。
 
リーアム・ニーソン演じるハイTの裏切りだろうということは簡単に予想がつきます。
あまりにもそれっぽいから、どんでん返しがあるに違いないと思ったのに、
やっぱり悪いのはおまえかい!
組織のトップが裏切るという構図、ありすぎでつまんない。
 
相変わらず派手でそれなりに面白かったけれど、それなり以上ではない。
トミー・リー・ジョーンズとウィル・スミスがいた頃のMIBよりだいぶ落ちることは否めません。
 
しかしやっぱりエマ・トンプソンはいいんだなぁ。エージェントOにはご注目。

—–

『アラジン』〈吹替版〉(TOHOシネマズ1ヶ月フリーパスにて鑑賞の5本目@伊丹)

『アラジン』(原題:Aladdin)
監督:ガイ・リッチー
出演:メナ・マスード,ナオミ・スコット,ウィル・スミス,マーワン・ケンザリ,
   ナヴィド・ネガーバン,ナシム・ペドラド,ビリー・マグヌッセン他
声の出演:中村倫也,木下晴香,山寺宏一,北村一輝,菅生隆之,沢城みゆき他
 
この日は観たい作品が複数あるTOHOシネマズ西宮に行こうとしたけれど、
17:15の終業後にいくら必死こいても間に合う時間には上映なし。
致し方なく、2日前に字幕版を観たばかりの『アラジン』の吹替版を
TOHOシネマズ伊丹にて。
 
結果、これを選択してよかった。
2回目だから眠くなったら寝てもいいやと思っていたのに、全然眠くならず。
どの役もイメージに合った声で楽しい。
「それな」が結構出てくるイマ風の吹替に笑うこと多数。
 
字幕版を観たとき、ジャスミン役のナオミ・スコットの歌の上手さに驚きました。
吹替を担当する木下晴香も甲乙付けがたい上手さでシビレる。
こういうのを聴くと、前田敦子がなんぼ頑張ろうと歌手は無理だと思ってしまう。
 
ミュージカルシーンてんこ盛りというわけではないという印象がありましたが、
意外に多かったのですね、歌って踊ってのシーン。
山寺宏一の声を当てたウィル・スミスがやっぱりサイコーです。
ジャスミンの侍女役の沢城みゆきもイイ。
 
吹替版を観てこんなにも楽しかったのはたぶん初めて。
だからって、「洋画は字幕で観る派」を撤回するつもりはありません。
あくまで字幕版を観たうえでの吹替版。
でも、本作はもう一度観るなら吹替版を選ぶかも。

—–

『ガラスの城の約束』

『ガラスの城の約束』(原題:The Glass Castle)
監督:デスティン・ダニエル・クレットン
出演:ブリー・ラーソン,ウディ・ハレルソン,ナオミ・ワッツ,マックス・グリーンフィールド,
   セーラ・スヌーク,ジョシュ・カラス,ブリジェット・ランディ=ペイン他
 
109シネマズ大阪エキスポシティで2本ハシゴの2本目。
1本目に観た『旅のおわり世界のはじまり』にイライラ。
そして2本目のこれでもイライラしてしまったのですよねぇ。(–;
 
 
1989年のニューヨーク。
ジャネットは“ニューヨーク・マガジン”の人気コラムニスト
金融アナリストのデヴィッドと婚約し、公私ともに順調。
 
そんなある夜、彼女が乗るタクシーの前にホームレス男性が飛び出してくる。
男性の顔を見てジャネットは愕然。それは自分の父親レックスだった。
思い出さないようにしていた過去がジャネットの脳裏に蘇る。
 
ウォールズ家は6人家族。
父親のレックスと母親のローズマリー。
子どもは一男三女、ブライアン、ローリ、ジャネット、モーリーン。
自由を愛する両親は、空き家に不法侵入。
見つかるまでそこに居着いては夜逃げということの繰り返し、
子どもたちは学校にも通わせてもらえない。
 
酒を断てないレックスは、仕事も長く続かない。
少しでも金を持てば酒に注ぎ込んでしまうから、
家族は何日も食べるものがなく、ひもじい思いをしているというのに。
 
酔っぱらって暴力をふるう父親と、殺されかけても別れようとしない母親。
子どもたちは金を貯めて順番に出て行く決意をするのだが……。
 
なんだかんだで子どもに愛情を注いでいた良い両親です、そう言いたげ。
でもね、こんなの毒親でしょ。
 
母親が食事をつくってくれないものだから、子ども自ら用意。
ガスコンロにも背が届かないぐらいの幼さで、服に火がついて大やけど。
子どもの貯金箱から金を盗んで飲みに行く父親。
大人になってからも子どもの行く先々に住み着き、金を無心したり。
 
それでもいい家族だったというのは、
親と子ども双方が記憶を塗り替えたかっただけではと思ってしまう。
 
これも『旅のおわり世界のはじまり』同様、キャストの演技は素晴らしい。
でも内容をまったく好きになれません。
そこにちゃんと愛情があったというならどうぞお好きに。

—–