MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『エイス・グレード 世界でいちばんクールな私へ』

『エイス・グレード 世界でいちばんクールな私へ』(原題:Eighth Grade)
監督:ボー・バーナム
出演:エルシー・フィッシャー,ジョシュ・ハミルトン,エミリー・ロビンソン,ダニエル・ゾルガードリ,
   ジェイク・ライアン,ルーク・プラエル,フレッド・ヘッキンジャー他
 
甲子園で阪神vs広島戦を観戦。
いつになく早いペースで試合が進み、終わったのが16時半頃。
球場を満員にした客が一斉に帰るわけだから、
阪神甲子園駅は入場制限するほどの混みっぷり。
やっとの思いで阪神電車に乗り、17時半に梅田に到着。
 
晩ごはんの予約は20時半で、あと3時間もある。
本を読んでいればこれぐらいの時間は潰せるのですが、
もしものときのためにと調べてあった上映スケジュールを確かめたら、
本作の上映時間がばっちり合う。シネ・リーブル梅田へ。
 
サンダンス映画祭でプレミア上映された後、アメリカのわずか4館で公開。
口コミで大評判となり、公開2週目には33館に拡大公開。
日本でいうところの『カメラを止めるな!』(2018)ですね。
「映画の神々からの贈り物」とまで評されるほど話題になった作品で、
オバマ元大統領も昨年公開作品のベストだと言ったとか。
 
父親と二人暮らしの中学生ケイラは、あと1週間で高校生になる。
にきび面のぽっちゃり体型で内気な彼女は、
YouTubeに動画を投稿しているが、ほとんど視聴されていない。
友だちもおらず、同級生に話しかけてはみるものの、ほぼスルー。
 
同じクラスの男子エイデンのことが好きでたまらず、
彼とお近づきになる方法を探ると、エッチな写真を見せればよいとわかる。
それでエイデンが振り向いてくれるなら止むを得ずと考えるケイラは……。
 
どうしようもなくイライラさせられる作品でした。
 
いい子はいい子みたいだけど、背伸びしすぎ。
どんくさくて、空気の読めないところもある。
同級生の女子の中にはケイラと合いそうな子もいるだろうに、
目立つグループの女子にばかり話しかけてつれなくされる。
彼女の投稿する動画にしても、誰がこんなアドバイスに耳を傾けるというのか。
 
なんでこんな作品が絶賛されるのかちっともわからなかったのですが、
ふと気づく。中学生ぐらいって、こういうものだよねと。
 
正直言って、私は中学校時代にいちばん思い入れがありません。
友人関係もいちばん面倒だった頃で、
親のこともたぶんいちばん鬱陶しく思っていた時期(笑)。
 
ケイラのお父さんが本当にいい人。
経済的に余裕はあり、娘に物理的には不自由をさせていない。
でも母親にはなれないから、年頃の娘のことが気になるけれど、
どこまで口出ししてよいのか、どう接するべきか悩んでいるのが伝わってくる。
子どもさんのいる人はこの気持ちがきっとよりわかることでしょう。
 
ちょっぴりふっきれたケイラを見られるラスト15分で、
やっぱりいい作品だったように思えて、イライラも吹き飛ぶ。
観た翌日には、さらにいい作品だった気がして不思議です。
 
ま、でも、中二病女子を描いた作品なら、
私は『スウィート17モンスター』(2016)のほうが好きかな。

—–

『台風家族』

『台風家族』
監督:市井昌秀
出演:草彅剛,新井浩文,MEGUMI,中村倫也,尾野真千子,若葉竜也,
   甲田まひる,長内映里香,相島一之,斉藤暁,榊原るみ,藤竜也他
 
ダンナの帰りが遅い日、TOHOシネマズ西宮にて1本だけ。
 
当初は今年6月に公開の予定でした。
新井浩文の不祥事を受けて公開延期となり、9月上旬から3週間の限定公開。
本来なら主演の草彅剛の次に名前があるべき役柄なのに、
映画データベースのサイトを見ると、その役柄ごと削除されています。
なかったことにされてしまうのは悲しいものが。
 
10年前、葬儀屋を営んでいた鈴木一鉄(藤竜也)が銀行強盗を働き、
2000万円を奪って、妻・光子(榊原るみ)を乗せたまま霊柩車で逃走。
 
失踪届を提出していたから法的に死亡が認められ、事件も時効を迎えた日、
鈴木家の長男・小鉄(草彅剛)、次男・京介(新井浩文)、長女・麗奈(MEGUMI)が
形式的な葬儀を執りおこなうために実家へ集合する。
小鉄の妻・美代子(尾野真千子)と娘・ユズキ(甲田まひる)も同席。
バツイチの麗奈が現在交際中の登志雄(若葉竜也)も顔を出す。
三男・千尋(中村倫也)だけはなぜかまだ姿を見せない。
 
集まった本当の目的は、遺産相続
両親にたいした貯金はなかったらしく、
家を処分して手元に残るのはおそらく800万円ほど。
4人きょうだいで200万円ずつ分けるのが妥当なところ、
小鉄が難癖をつけて800万円すべて自分がもらうと言い出す。
 
すると今度は京介が家は処分しないと言い出す。
相続人のうちひとりでも反対すれば家の処分はできないから、
となると誰も金を受け取れないことになってしまう。
 
揉めに揉めて殴り合いが始まろうかというとき、突然現れた千尋。
千尋はYouTuberになると決めたと言い、
今この状況も生中継で発信していることを皆が知るのだが……。
 
正直なところ、草彅くんが演技上手なのかどうか、私はよくわからないのです。
本作でも圧倒的に上手いのは新井浩文。
事件当時に支店長だった行員役の相島一之も相変わらず絶妙の脇役ぶり。
 
上手いのかなぁこれ、だいぶしんどいよなぁなどと思いながら観ていました。
その思いは観終わった今も変わりませんが、
でも、市井昌秀監督のオリジナル脚本は誰がどうであれ面白い。
 
以下、完全ネタバレです。
 
息子たちにとってケチでどうしようもない父親だったはずなのに、
実は母親が認知症を患っていて、父親ひとりで面倒を見ていたことが明らかになります。
そんなところへ詐欺の電話がかかり、一鉄はまんまと騙されてしまう。
しかも疎遠になっていた小鉄が事故を起こしたという電話なんかに。
電話をかけたのは、母子家庭で金に困っていた月子(長内映里香)という女性で、
彼女は以来ずっと罪の意識に駆られて懺悔しつづけいる。
 
老老介護、詐欺電話、貧困家庭、
さまざまな社会問題が盛り込まれていて見過ごせません。
途中からは演技の上手いも下手もどうでもいいやという気になってきて、
その展開を見守りました。
 
いつまで経っても親子は親子。
でも巷には後を絶たない育児放棄や虐待のニュース。
本作のエンディングはハッピーではないけれど、アンハッピーでもない。
両親の最期の姿を見て家族がまたひとつになれたから。

—–

『僕のワンダフル・ジャーニー』

『僕のワンダフル・ジャーニー』(原題:A Dog’s Journey)
監督:ゲイル・マンキューソ
出演:デニス・クエイド,キャスリン・プレスコット,マージ・ヘルゲンバーガー,ベティ・ギルピン,
   ヘンリー・ラウ,アビー・ライダー・フォートソン,イアン・チェン他
声の出演:ジョシュ・ギャッド
 
梅田で3本ハシゴの3本目。
 
いや、3年経ったら前作の内容なんて忘れてますって。
ヘンリーとかいうのは亡くなったみたいやけど、
なんで亡くなったんやっけと最後まで思い出せず。
そんな感じでも大丈夫です。
犬が生まれ変わって元の飼い主の前に現れるということさえわかっていれば。
 
子どもだったイーサンの飼い犬だったベイリーは、
その後3回も生まれ変わって、イーサンと再会。
田舎の農場でイーサンとその妻ハンナとともに仲良くのんびり暮らしていたが、
ハンナの一人息子ヘンリーが急死し、嫁グロリアと孫CJがやってきて、
事態は大きく変わる。
 
育児放棄していると言っていいようなグロリアに代わり、
CJに目一杯の愛情を注ぐイーサンとハンナ。
ベイリーもCJの良き遊び相手。
しかし、ある日グロリアはCJを連れて農場を飛び出してしまう。
 
その後、寿命を迎えて息を引き取ろうとしているベイリーに、
生まれ変わりを知っているイーサンが言う、「CJを守ってくれ」と。
 
イーサンとの約束を守ると決意したベイリーは、ビーグルの子犬に生まれ変わり、
赤ちゃんだった頃から成長して少女になったCJを発見。
相変わらずどうしようもないグロリアと一緒に暮らすCJを守ろうとするのだが……。

泣きます、絶対(笑)。
私の隣のカップルなんて、ふたりして最初から泣きまくり。
釣られて私も泣く始末。
 
何度生まれ変わろうとも彼女を守る。
犬だったらほんとにそうなりかねないとすら思えます。
そんな私は猫派だけど、犬のほうがこういうことはあり得る。
 
その犬が引き合わせてくれた相手。巡り合わせてくれた相手。
そりゃもう運命、一緒になるしかないですよね。
 
猫派であっても観るべし。

—–

『かぐや様は告らせたい 天才たちの恋愛頭脳戦』

『かぐや様は告らせたい 天才たちの恋愛頭脳戦』
監督:河合勇人
出演:平野紫耀,橋本環奈,佐野勇斗,池間夏海,浅川梨奈,
   ゆうたろう,堀田真由,高嶋政宏,佐藤二朗他
 
梅田で3本ハシゴの2本目。
1本目を観たテアトル梅田からTOHOシネマズ梅田へ移動して。
 
あまり観る気はなかったのです。
妙にイライラすることが多いから。
しかしハシゴの時間的に無駄がないのが本作で、観てみることにしました。
若干イライラ(笑)。
 
名門私立高校・秀知院学園の生徒会会長・白銀御行(平野紫耀)と副会長・四宮かぐや(橋本環奈)。
家庭は貧しくも頭脳明晰ゆえ、御行は1年生なのに生徒会長に。
一方のかぐやは大財閥の令嬢で、豪邸で使用人に囲まれる身。
互いに惹かれ合っているくせに、双方ともプライドが高すぎて自分からは告白できない。
自分から告白する=負けだから、何が何でも相手から告白させたいと頭脳線を繰り広げるのだが……
 
あれ?あらすじこれだけ?
読んだら観た気になれるブログだというのが売りですから(笑)、
いつもはあらすじだけでもっと長くなるはずなんですけど。
書いてみたらこれだけしかない。
そうか、その内容のなさゆえ、私はイライラしたのだと今さら納得。(^^;
 
面白かったのは客の反応です。
平野くんはたいそう人気のある子らしくて、たぶん彼目当てで満席。
でも、そうとは思えない小学生高学年ぐらいの男子が私の隣席でした。
途中まで気づかなかったのですが、親が真後ろの席に座っていました。
どうやら満席のため並んで席を確保できなかった模様。
チェリーボーイとか童貞とかいう言葉の連発にええんかいなと私が心配に。
その台詞には反応していませんでしたが、「ちんちん」に笑う笑う。
 
もう、ねぇ、そんなにオモロイかっちゅうぐらい、場内は笑いの渦でした。
「ちんちん」と聞くと笑ってしまうかぐやに隣席の男子のみならず皆爆笑。
いや、そんなにオモロないしと、冷めている私。
 
佐藤二朗のソーラン節と『情熱大陸』のパクリ、『情熱大国』も大ウケで、
若い年齢層って、こういうシンプルなボケのほうが笑うんやなとしみじみ。
高齢者と若年層にはひねりのないボケのほうがいいようです。
 
序盤は退出したくなるほどつまらなかったわりには、
途中からは客の反応が面白くて勉強になりました。
 
余談ですが、このあいだ職場で話題になっていた「女に嫌われる3大女優」、
広瀬すず土屋太鳳miwaだそうで。
そこに橋本環奈が入らないのは、顔はめっちゃ可愛いけど、
ちっこすぎてスタイルがいいと思えないから、嫉妬に駆られないのでしょうね。
 
いろいろと面白い鑑賞でしたが、満員の客席を最初に退出したのは私です。(^^;

—–

『カーマイン・ストリート・ギター』

『カーマイン・ストリート・ギター』(原題:Carmine Street Guitars)
監督:ロン・マン
 
西宮で4本ハシゴした日の翌日、梅田で3本ハシゴの1本目。
テアトル梅田にて、予告編を観て惚れてしまった作品を。
 
“カーマイン・ストリート・ギター”はニューヨークにあるギター店の名前。
マンハッタンのダウンタウン、グリニッジ・ヴィレッジにあるそうです。
ワシントン・スクエア公園とかニューヨーク大学がある辺りらしい。
店主でギター職人リック・ケリーとその母親ドロシー、
リックの弟子である25歳のブロンド娘シンディ、たった3人で切り盛りする小さな店。
 
本作はそんな“カーマイン・ストリート・ギター”の1週間を追います。
 
小さな小さな店なのに、世界中の一流ギタリストが訪れる店なのです。
ルー・リード、ボブ・ディラン、パティ・スミスなどなど大御所が愛用。
彼らが魅了されるこの店のギターはなんとすべてリックの手作り。
ニューヨークの建物の廃材を使って作られるギターは途轍もなくユニーク。
 
19世紀の建物の廃材も多く、リックは廃材が出るという情報を逃しません。
古いバーの廃材情報を得て出かけ、客がこぼすビールが染み込んだ廃材に心を踊らせる。
これがまたいい音色を出すんだなぁ。
 
ビル・フリゼール、マーク・リーボウ、チャーリー・セクストンといったギタリストのほか、
映画監督のジム・ジャームッシュもギター片手に訪れて修理を依頼。
単にギターを作るだけではなく、アフターケアもばっちり。
 
病気に罹って右手の中指の神経を失ってしまったギタリストが、
それでもギターを弾きたいとやってきたときには、
彼が持っているギターを見て、リックは「もう少し太いネックのほうが良い」とアドバイス。
そのほうが手がリラックスできるからと、リックから渡されたギターに、
嘘みたいに弾きやすいと感激する様子に胸が熱くなりました。
 
弟子のシンディの話も面白い。
女性店員を見たときの男性客の反応は2種類。
カッコイイと言うか見下すかのどちらか。
あるときは客からギターを預かるさい、
ブランドを聞こうとして「これは何ですか」と尋ねたら、
返事は「ギターだ」だったそうです。(^^;
シンディの誕生日に用意されたギター型のケーキは凄かった。
 
絶対なくならないでね。
生まれ変わったら私もギタリストになって、行ってみたいから。行くから。

—–