MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『嗤う蟲』

『嗤う蟲』
監督:城定秀夫
出演:深川麻衣,若葉竜也,松浦祐也,片岡礼子,中山功太,杉田かおる,田口トモロヲ他
 
ナナゲイで前述の『ストップモーション』を観た後、どんより暗い気持ちになりながら車に乗り、
前日までに考えていた本作とのハシゴを悩みました。
だってこれも絶対明るい気分になれそうな作品ではないから、
ハシゴを『アンダーニンジャ』に換える、もしくはまっすぐ帰るほうがよかないかと思って。
 
なのにやっぱりこれを観に行ってしまったのです。十三からわざわざ109シネマズ大阪エキスポシティまで。
翌週からの鑑賞予定を考えたら、22時も近くなってからの上映しかない本作は先に潰しておくべきでしょう。
「潰しておくべき」という言い方はふさわしくないか(笑)。
なんだかんだで城定秀夫監督の作品は好きですからね。これは思いっきり“黒”城定
原作なしのオリジナル脚本にはやはり私の評価は一段どころか数段上がる。
 
長浜杏奈(深川麻衣)と上杉輝道(若葉竜也)は別姓を選択した夫婦。
このたび田舎に移住して輝道は農業を始めることに。
イラストレーターの杏奈はネット環境さえあれば田舎でも仕事を受注できる。
 
お向かいさんは三橋剛(松浦祐也)と椿(片岡礼子)夫妻。
妻のほうはどうやら少し病んでいるようだが、夫は気のよさそうな人物。
村を統べる田久保千豊(田口トモロヲ)とその妻のよしこ(杉田かおる)に挨拶に行くと、
夫婦別姓である理由や杏奈の仕事についてあれこれ聞かれたものの、温かくもてなされてひと安心。
翌日には村人全員がふたりのことを知っていて驚くが、これも田舎だからかと苦笑い。
 
しかし、少しずつ違和感が増してゆく。
穏やかな田舎暮らしを想像していたのに、いつでも見張られているかのようで隠し事はできない。
杏奈の妊娠もしばらく伏せておくはずが、病院に行ったことがバレて致し方なく打ち明けると、
村あげての宴が開催され、村人たちから「おめでとう」ではなく「ありがとう」と言われる。
 
やがて輝道は村の男たちがこっそりと大麻を栽培していることを知る。
田久保から参加を促されて一旦は断るのだが……。
 
いつだったか、「村八分」という言葉の意味を知ったときは衝撃を受けました。
村八分村八分と言うけれど、残りの二分は何なのか。火事と葬式ですよね。
その二分のときは入れてやるけど、八分のときはいっさい無視って、
結婚式と葬式ではなくて火事と葬式なんだと思って、本当に驚いたものです。
 
過疎化に悩んでいると言いながら、よそものを心から受け入れようとはしていない。
村の慣習に従うつもりがない奴には徹底的に制裁を与える。
警察官だって村の一員だから、相談したところで無駄。
どんな違法行為も、虐待も、時には殺人すら村の中で隠蔽されてしまうのです。
 
同じ過疎化に悩む村でも『サンセット・サンライズ』は違いました。
実際はどちらが本当の姿に近いですか。
坂東眞砂子の『くちぬい』なんか読んだ日にゃあ、絶対田舎に移住はできません。
そもそも私は劇場通いができないところに住むつもりはないけれど。(^^;

—–

『ストップモーション』

『ストップモーション』(原題:Stopmotion)
監督:ロバート・モーガン
出演:アシュリン・フランチオージ,ケイリン・スプリンゴール,セリカ・ウィルソン=リード,ステラ・ゴネット,トム・ヨーク他
 
十三の第七藝術劇場へサポート会員の更新に寄った折、何も観ないで帰るのももったいない。
ちょうど都合の良い時間に上映があった本作に即決。満席に近い客の入りで驚く。
実写とストップモーションアニメの融合で描かれたサイコホラーで、これが長編デビューとなるロバート・モーガン監督はイギリス出身。
またひとり、変な監督が出てきました。この客入りも納得のキワモノ。
 
エラは、ストップモーションアニメ界のレジェンドと呼ばれる女流監督スザンヌの娘。
関節炎で手が上手く動かなくなった母親に代わり、彼女の新作の制作をエラが手伝っている。
エラのことを「私のパペット」と呼び、本当に操り人形のごとく動かそうとするスザンヌ。
彼女の思い通りにエラが造作できなければ罵声を浴びせ、エラのストレスは増すばかり。
 
そんなあるとき、スザンヌが倒れて昏睡状態に。
母親を憎む気持ちさえ生まれていたエラだが、最期の作品を完成させる義務が自分にはあると考える。
 
実家で作業を進めようとすると母親の影がちらついて落ち着かず、恋人のトムが管理する部屋を借りることに。
いずれ解体される予定のためにほぼ誰も住人のいない建物の一室で、スタジオとして利用するにはもってこい。
必要な道具をすべて運び込んでストップモーションアニメを完成させようとしたものの、物語をどう進めるべきかわからない。
困惑するエラの前に現れたのは、同じ建物の住人とおぼしき少女で……。
 
母親の操り人形でいることがあんなにも嫌で、自分にだって映画を撮れると思っていたのに、
いざその母親がいなくなってみると何も進められず、自分にはアイデアというものがなかったのだと思い知らされます。
造作には長けていても、誰かの指示がなければ動けないエラ。
 
突如として現れた少女は奔放そのもので、エラが作った人形を雑に持ち上げるし、
ずっとチューチュー吸っているパックジュースを飲み干すとそこらにポイッ。
不愉快にさせられてばかりなのに、少女の頭の中は創造性に満ちていて、次々と物語の続きが出てきます。
少女の話を聴かなければ制作がはかどらないから、ついつい少女を招き入れてしまう。
 
「普通」に造作するエラに対して少女は駄目出し。
死体処理に使うロウを用いるように言われてその通りにすると、今度はそれにも駄目出し。
冷蔵庫の傷みかけた生肉を使えと言い、さらには狐の死骸を使うように言い出します。
森で拾った動物の死体なんてすぐに虫が湧くでしょうけど、そこはファンタジーゆえそうはならないのが救い。
だけど描写がなくても虫がたかるシーンを想像してしまうし、死臭まで漂ってきそうでゲーッ。
 
少女が現実にいるのかどうかすらわかりません。たぶんいない。
そしてあの少女は、母親の言いなりになることなくアイデアを溢れ持ちたかったエラ自身なのかなとも思う。
 
どんどん正気を失い、自分の造作物の幻影を見たり、リアリティを求めて自らの体を傷つけたり。
凄まじくグロくなっていくから、もともとはこういうのが苦手な私は直視できず。
でも面白かったと言わざるを得ません。ポスターに描かれているのはこのシーンでしたか。
 
全然気づかなかったのですが、主演のアシュリン・フランチオージって、
『スピーク・ノー・イーブル 異常な家族』(2024)でキアラを演じていた女優なのですね。
出演作を観てみるとこれだったりこれだったりして、狂気の似合う美人。
 
嫌なものを観ちゃったなぁ。面白いのが困る。

—–

『機動戦士Gundam GQuuuuuuX Beginning』

『機動戦士Gundam GQuuuuuuX Beginning』
監督:鶴巻和哉
出演:黒沢ともよ,石川由依,土屋神葉,川田紳司,名塚佳織,新祐樹,杉田智和他
 
これも“初音ミク”同様にスルーするつもりだったのですが、ほかに観るものがなくて、ついでに。
昨年観た『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』(2024)にまったくついて行けず、
ガンダムだけはもう二度と観るまいと思っていたのに。同じく109シネマズ大阪エキスポシティにて。
 
ガンダムシリーズ最新作『機動戦士Gundam GQuuuuuuX』のTV放送が始まるそうです。
放送時期については未発表ですが、それに先駆けて一部を劇場用に再構築したとのこと。
TVで放送する前に最初のとこだけ見せちゃうよというのは最近の流行りなんですかね。
 
これもまったく何も知らないまま観はじめました。
どうせ寝るやろと思ったら、意外に面白くて睡魔に襲われず。ガンダムで寝なかったのは初めてだ(笑)。
 
とはいうものの、話をちゃんと理解したわけではありません。
シャアのことすらほとんど知らない私ですから。(^^;
 
地球連邦政府の軍と独立を狙う国家ジオンの軍が戦争中。
ジオンの機動隊隊長のシャア・アズナブルはシャリア・ブルと組んで戦っていたが、行方不明となってしまう。
 
2行で終わるような話じゃないですが、ここで話はいったん終わった印象。
以下、場面変わって、それから年月が経っています。
 
“赤い彗星”と呼ばれていたシャアはいまや都市伝説という人もいるが、
シャリア・ブルはシャアが必ずどこかで生きていると信じている。
 
女子高生のアマテはある日の帰り道、同年代女子ニャアンにぶつかられる。
ニャアンは警察に追いかけられて逃げているようで、彼女が落としたものをアマテが拾うと、
それはモビルスーツのための戦闘機能インストーラーだった。
ニャアンは難民で、この違法なインストーラーの運び屋で日銭を稼いでいるらしい。
 
同じ頃、かつてシャアが操縦していた赤いガンダムを見かけたシャリア・ブルは、
最新鋭のモビルスーツ“ジークアクス”を使っていちばん優秀な部下に赤いガンダムを追わせる。
 
このジークアクスと赤いガンダムがアマテの前に現れたとき、
彼女はちょうどニャアンと共に難民地区を訪れていて、地下格闘“クランバトル”の存在を知ったばかり。
警察のモビルスーツに追われてジークアクスが隠れていたところをアマテが発見。
なんとシャリア・ブルの部下が操縦に困っていたジークアクスをアマテは乗りこなして見せる。
 
私の理解の範囲では大雑把にはこんな感じなんですけど、合ってます?
 
アマテが登場する後半は、ガンダムに慣れていなくてもついて行ける。
ちょっとワクワク感もあったりして、ええやんガンダムと思ってしまいました。
が、これ、今までのガンダムファンとしてはどうなんですか。
私は続きが観たい。

—–

『劇場版 プロジェクトセカイ 壊れたセカイと歌えないミク』【応援上映】

『劇場版 プロジェクトセカイ 壊れたセカイと歌えないミク』
監督:畑博之
声の出演:藤田咲,下田麻美,浅川悠,拝郷メイコ,風雅なおと,野口瑠璃子,礒部花凜,上田麗奈,
     中島由貴,小倉唯,吉岡茉祐,降幡愛,本泉莉奈,秋奈,鷲見友美ジェナ,今井文也,伊東健人,
     廣瀬大介,木野日菜,Machico,土岐隼一,楠木ともり,田辺留依,鈴木みのり,佐藤日向他
 
スルーするつもりでした。だって、初音ミクという固有名詞以外まったく知らないし。
絶対ワケわからなくて爆睡するだろうと思いながらも、ほかに観るものがなかったので行きました。
109シネマズ大阪エキスポシティにて。しかも声出しOKの応援上映の回。
 
原作は人気アプリゲーム『プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク』なのだそうです。
P.A.WORKSが制作を務めた完全オリジナルストーリーとのこと。
 
さて、本編の上映前にはまず初音ミクの舞台挨拶が用意されています。
撮影可能な時間まで設けられていて、「さぁどうぞ!」と言われると客はパシャパシャと撮影。
記念に私も撮影しようかと思ったけれど、どっちみち何もわからないし。
 
予想どおり、なぁんもわかりません。
道行く人が「あれ?今ちがうミクちゃんが通ったような」とか言っている。
ミクってどんな人でも知っているという設定なんですかね。
 
ちがう世界のミクが歌を届けたい人たちがいるのに届かないことについて悩んでいる。
パラレルワールドのミクという認識でよいのでしょうか。
このミクが、こっちの世界のライブで多くの人の心を歌っている一歌を見て、
一歌のことを知りたいと考えてこっちの世界に現れます。
で、一歌とその仲間たちがミクを全力でサポート。そんな話のようです。←自信なし(笑)。
 
これは絶対予習が必要なやつ。
登場人物の名前もミクしかわからないし、世界観も知らない私は完全に置いてけぼり。
豪快に寝ましたとも。すみません。m(_ _)m
 
声出しOKにもかかわらず、やはり皆さん照れがあるのかそれはなし。
だけどペンライトを持ち込んでいる人は何名かいて、本編後のライブと銘打たれた場面ではしっかり振っていました。
 
観なきゃよかったってことはありません。こんな世界もあるとわかってよかったということで。

—–

『勇敢な市民』

『勇敢な市民』(原題:Brave Citizen)
監督:パク・ジンピョ
出演:シン・ヘソン,イ・ジュニョン,パク・ジョンウ,パク・ヒョックォン,チャ・チョンファ,
   イ・チャンヒョン,イ・ジュンオク,ソン・スク,カン・アンナ,イ・ギュヘ他
 
NGK→TOHOシネマズなんばで『満ち足りた家族』→なんばパークスシネマにて本作を。
 
ヒロインを演じるシン・ヘソンのことを去年の暮れ頃までは知りませんでした。
ついこの間『#彼女が死んだ』を劇場鑑賞したと思ったら、今度はここにも彼女が。
順番としては、『#彼女が死んだ』よりも本作のほうが先に撮られていたようですね。
あんな恐ろしい殺人鬼役を演じているときよりも、こんなぶっ飛んだ教師役の彼女のほうがずっと好きだ~。
 
韓国の女子ボクシング選手として初のオリンピック出場者になるはずが、決勝で敗退したソ・シミン(シン・ヘソン)。
高校の非正規教師の職を得た今は、正規雇用を勝ち取るためにおとなしくしているつもり。
 
シミンが勤める高校は、暴力のいっさいない学校として毎年表彰されているが、本当は違う。
大物の両親を持つ生徒ハン・スガン(イ・ジュニョン)が学園の王であり、彼に楯突くことは許されない。
彼に目をつけられようものなら凄惨ないじめが待っており、それを教師に訴えたところで、
両親からは多額の寄付金があるものだから、誰もスガンを突き出すことなどできないのだ。
 
ベテランの同僚教師ジェギョン(チャ・チョンファ)から「見ざる聞かざる」を貫くようにとアドバイスされ、
か弱く可愛い女性教師を装いつづけて正規雇用への道を邁進するシミンだったが、
あるとき、自分の受け持ちクラスのジニョン(パク・ジョンウ)がスガンからいじめを受けている場を見てしまう。
今まさにスガンがジニョンに蹴りを入れようとしていたところ、通りすがりのふりをしてスガンに体当たり。
おかげでジニョンはとどめを刺されずに済んだものの、シミンはスガンにしっかり覚えられる。
 
シミン自身もスガンとその取り巻きに脅されたうえに、ジニョンへのいじめはエスカレート。
見て見ぬふりはしていられないと、猫の面をつけてスガンに勝負を挑む。
負け知らずで相手を死に至らしめることすらあるスガンがシミンにぼこられ、
その動画が拡散されると、恥をかかされたスガンは躍起になって猫の正体を突き止めようとするのだが……。
 
面白そうな話だと思って観に行きましたが、いじめのシーンがこんなに凄惨だとは
陰湿すぎて目を覆いたくなるほどで、ジニョンの気持ちを考えると悲しくてたまらない。
転校するのがいちばんいい。だけど自分は何も悪くないのに転校なんてしたくない。
そのとおりだと考えるシミンの戦う姿のどれだけカッコイイことか。
 
かつて彼女が負けた試合にはその理由がありました。
父親が経営するボクシングジムを守るため、父親を守るため、八百長試合を受け入れた。
勇敢な市民を気取ったところで損をするだけだと己に言い聞かせてみたシミンだけれど、
やっぱり悪の前では黙っていられない。もうホントに痛快です。
シミン先生がほかの高校でも大暴れするなら観てみたいけど、さすがに同じ話すぎるか。
 
スガン役のイ・ジュニョン、ジニョン役のパク・ジョンウ、どちらもアイドルグループ出身の模様。
前者はあまりに嫌な役で好きになれないものの、どっちもイケメンでかわいいよねぇ。
ところでジェギョン役のチャ・チョンファって、安藤玉恵に似ていませんか。

—–