MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『ジョージア、ワインが生まれたところ』/『ワイン・コーリング』

シネ・リーブル梅田にて“映画で旅する自然派ワイン”という特集上映をしています。
上映作品はドキュメンタリー2本。
今日までの上映なので、時間休を取って2本とも観てきました。
 
1本目は『ジョージア、ワインが生まれたところ』(原題:Our Blood Is Wine)。
アメリカ人のエミリー・レイルズバック監督がジョージアへ。
 
ジョージアってややこしいですよね。
以前はグルジアだったはずなのに、いつからジョージアと呼ぶようになったのか。
グルジアの表記はロシア語起源なのだそうですが、
約10年前にロシア軍の侵攻を受けたことから、
ロシア語は嫌やねんと(言ったかどうかは知らんけど)、
英語表記のジョージアと呼んでくれと(も言ったかどうか知らんけど)なったらしい。
 
で、そんなややこしい国ではありますが、ワイン発祥の地である。
ワインといえば木製にしろステンレス製にしろ樽を用いるものだと思っていたら、
こんな壺を土の中に埋めてワインを造っているとは。
8千年もの歴史を持つ“クヴェヴリ製法”という製造の方法なのだそうです。
 
壺を洗うのが大変で、もう無理だと笑う爺ちゃん。
昔ながらの方法を守る現地の人々の様子すべてが私にとっては新しい。
 
2本目は『ワイン・コーリング』(原題:Wine Calling)。
こちらはフランス人のブリュノ・ソヴァール監督による作品です。
 
有機栽培で育てた葡萄のみを使って、添加物をいっさい使わずに造る自然派ワイン。
南フランスの生産者たちに密着し、製造過程やライフスタイルを撮っています。
 
1本目より2本目のほうが圧倒的にポップ。
ノリのよい音楽がBGMとしてふんだんに流され、睡魔に襲われる率も1本目より低い(笑)。
私自身が行きつけのお店で自然派ワインを多く飲ませてもらっているから、
ジョージアワインと聞くよりもビオやナチュラルといわれるほうが馴染みがあるゆえかも。
 
ほったらかしのイメージもあるけれど、ほったらかしにするって思うよりも難しいこと。
あれこれ手をかけたほうが病気にもなりにくいでしょう。
人の体と同じことで、予防や治療に薬を投与することで、病に罹らない、治る。
でも何もしないで病に罹らないようにするのは大変です。
湿疹を何もしないことで治そうとしたとき、本当に大変だったから。
でも何もしないで大丈夫な体をつくれたら、次に病に罹りかけてもすぐ治るんですよねぇ。
 
ワインも人も同じだなんてことを思いながら観た2本でした。
ワインを飲まない人生なんて。

—–

『HUMAN LOST 人間失格』

『HUMAN LOST 人間失格』
監督:木崎文智
声の出演:宮野真守,花澤香菜,福山潤,沢城みゆき,
     千菅春香,松田健一郎,小山力也,櫻井孝宏他
 
TOHOシネマズ伊丹にて2本ハシゴの2本目。
 
原案は太宰治の『人間失格』。
『人間失格 太宰治と3人の女たち』が公開されたのがついこの間。
没後70年経っても著作があの手この手で映画化されるのが凄い。
 
昭和111年。医療革命により全国民が無病長寿となった日本。
政府は国民に毎日19時間という長時間労働を強制し、環境問題も無視。
その結果、GDP世界1位、年金1億円支給を実現する。
 
しかしこのような社会システムの下、貧富の差は拡大するばかり。
東京首都圏では富裕層が住まう環状7号線内を“インサイド”、
貧困層が住まう大気汚染が深刻な環状16号線外を“アウトサイド”として分けている。
 
アウトサイドで暮らす青年・大庭葉藏は、類い希なる画才を持ちながら、
生きる意味を見出せずに薬物と酒と女に溺れる日々を送っている。
ある日、兄貴分の竹一から誘われて、インサイドへ突貫する暴走行為に参加。
ところが攻撃を受けた竹一が異形の怪物“ロスト体”へと変貌して絶命する。
 
葉藏も命が危うくなりかけるが、そこへ現れた柊美子に救われる。
美子は不思議な力を持つ女性で、葉藏も美子以上の力を持っているらしい。
その力こそが今の日本を希望ある姿に変えられると諭され、
美子と共に日本を変えようと考えはじめる葉藏。
だが、ロスト体を生む薬物をばらまいている堀木正雄に襲いかかられ……。
 
いんや~、もう、ついていくのが結構大変でした。
ロングランになっている『プロメア』にしても同様で、
この手のSF作品は凡人の私には難しい。
たびたび睡魔に襲われる。つまらないんじゃなくて難しいんです。
 
そもそもどこをどうすれば『人間失格』がこんな話になるのかも私には理解不能。
とりあえず、こんなネタにもなる太宰治がいかに凄いかということだけはわかりました。
随所に影響が感じられる『AKIRA』(1988)が凄いということも。
 
それともうひとつ、思ったのは、空が青いって素晴らしいということ。

—–

『シティーハンター THE MOVIE 史上最香のミッション』

『シティーハンター THE MOVIE 史上最香のミッション』(原題:Nicky Larson et le Parfum de Cupidon)
監督:フィリップ・ラショー
出演:フィリップ・ラショー,エロディ・フォンタン,タレク・ブダリ,ジュリアン・アルッティ,
   ディディエ・ブルドン,カメル・ゲンフー,パメラ・アンダーソン他
声の出演:山寺宏一,沢城みゆき,玄田哲章,田中秀幸,一龍斎春水,
     浪川大輔,多田野曜平,土師孝也,ちふゆ他
 
仕事帰りにTOHOシネマズ伊丹にて2本ハシゴの1本目。
 
別に“シティーハンター”に思い入れはないんですが、
ほならフランスの実写版も観ようかとムビチケを購入済みでした。
 
フランスでも大人気だなんて知らなかった。
原作の大ファンだというフィリップ・ラショーが監督・脚本・主演を全部自分で。
小学生の頃から大好きだったのだそうです。
映画化について、原作者である北條司の事務所へ直談判。
企画書等に直筆の手紙を付けて熱い想いを語った様子。
それが気に入られてめでたくフランスで実写映画化の運びとなったとか。
 
冴羽獠(リョウ)の声といえば神谷明、槇村香の声は伊倉一恵のイメージですが、
今回は実写版だからと神谷さんが辞退。
アニメ版の声優として常連の山寺宏一沢城みゆきがオファーされたそうです。
 
裏社会の悪と戦う伝説のスイーパー(始末屋)“シティーハンター”こと、冴羽獠。
親友の槇村秀幸が何者かに殺され、秀幸の妹・香とコンビを組むように。
 
ある日、ドミニク・ルテリエと名乗る男から奇妙な依頼が入り、公園で面会。
ドミニクは、匂いを嗅いだ者を虜にする香水を開発。
悪用されれば危険きわまりないその香水を獠が預かるはずが、
公園での爆発騒ぎに巻き込まれ、香水を盗まれてしまう。
 
なんとか香水が入っていた鞄を奪還するも、開けてみて愕然。
公園にいた別の男性が持っていた鞄と入れ替わったらしい。
間違って持ち帰った男性は冴えない会社員ジルベール・スキッピーだとわかり、
獠と香はジルベールの居所を突き止めようとする。
香水を狙う悪党もジルベールを捕まえようと必死。
 
ジルベールは、鞄に入っていた香水が媚薬であることに気づき、
それを自らに振りかけて大ファンのモデルに会いに行くのだが……。
 
アホくさと思いながら観ていたのですが、ところどころ爆笑。
あかん、私こんなんで笑ってるとさらに可笑しくなり。
動物愛護団体から訴えられそうなシーンもいくつかありますが、
下品になる一歩手前に留まっています。
 
フランス版でありながら、主要な登場人物はみんな原作の名前そのまま。
獠に香に冴子ってところが嬉しいですよねぇ。
あ、フランス公開版ではちゃんとフランス人名が与えられているようですけれど。
 
ジルベールが会いに行くモデル役にパメラ・アンダーソン。
これがもう整形しまくりなのがあきらかな顔でドン引き。
プレイメイトってみんなこんな感じになっているのでしょうか。
まだ52歳ということにも驚きました。絶対還暦すぎてると思ってた。(^^;
 
いろいろと楽しかった“シティーハンター”フランス実写版です。
エンディング曲はもちろんTM NETWORKの“Get Wild”で。

—–

『影踏み』

『影踏み』
監督:篠原哲雄
出演:山崎まさよし,尾野真千子,北村匠海,滝藤賢一,鶴見辰吾,
   大竹しのぶ,中村ゆり,竹原ピストル,中尾明慶,田中要次他
 
仕事帰りに109シネマズ箕面にて。
 
原作は横山秀夫の同名連作ミステリー。
どれくらい原作どおりなのかが気になり、鑑賞後に読みはじめました
 
深夜に住人が寝静まった家のみを狙って入る忍び込み専門の泥棒
いわゆる“ノビ師”の真壁修一(山崎まさよし)。
ターゲットにするのは悪徳政治家や金持ちのみ。
証拠をいっさい残さないその鮮やかな手口から“ノビカベ”の異名まで持っている。
 
ある夜、忍び込んだ稲村家でいつもどおりの窃盗を働くはずが、
就寝中の夫に火をつけようとしている妻・葉子(中村ゆり)の姿を目にする。
咄嗟に葉子の手を掴んで止めた修一は、
現場にやってきた幼なじみで刑事の吉川聡介(竹原ピストル)に捕まってしまう。
 
服役を終えて出所した修一を出迎えたのは、彼を慕う若者・啓二(北村匠海)。
2年前に逮捕されたあの日、葉子が夫を殺そうとしていたのは世間に伏せられたまま。
また、彼女が警察へ通報したことになっているが、
現場にあまりにも早く聡介が到着したのも不可解。
何か裏があると感じた修一は、啓二とともに調べるのだが……。
 
これまで山崎まさよしが出演する作品を観たときには、
特に彼の演技が下手だと思ったことはないのですが、
なぜか本作に関してはぎこちなさを感じました。
彼と竹原ピストルには本職の俳優陣との差があります。
しかしそれが決して嫌だったというわけではなく、
作品に真摯に向きあっていることは伝わってきます。
 
ネタバレです。
 
啓二の正体がわかるのはだいぶん後。
彼は修一の一卵性の双子の弟で、若いときに亡くなっているのです。
北村匠海がオッサンになったら山崎まさよしって、ないっ!
同様に、彼らの幼なじみの少女役が藤野涼子
彼女が成長したら尾野真千子というのもだいぶ無理がある。(^^;
尾野真千子演じる安西久子にフラれてストーカー行為に走る文具店主、

これは滝藤賢一が演じていますが、これまた一卵性双生児で。

 
事件の謎はあまり仰天するものでもありません。
それよりも双子って……という話。
いやはや、双子ってこんなもんですか。私にはわからん。

—–

29回目の『ボヘミアン・ラプソディ』

いつもなら鑑賞した順序にUPするところを変更して、
昨日観に行ったこちらを先にUPします。
 
なぜかすでに29回観た気になっていたのです、『ボヘミアン・ラプソディ』
あと1回観たら30回やなと思っていたところへ飛び込んできた爆音映画祭の情報。
もしもダンナの出張とかぶったら行きたいなぁとひそかに狙っていたら、出張キター!
 
11/28(木)から12/12(木)までなんばパークスシネマにて開催中の爆音映画祭。
あと1回観たら30回でキリがいい、そのキリ番を爆音上映でと思ったのに、
どうやら私は28回しか観ていなかったらしい。
29回行くとキリよく30回にしたくなるからと思って28回にとどめていたようです。
自分のブログページを検索したら28回目が最後だった(笑)。
 
28回中、爆音上映も何度か経験済みです。
2回目がMOVIXあまがさきでの爆音映画祭。
26回目はなんばパークスシネマでの爆音絶叫上映で、最高に楽しい体験でした。
爆音上映ではないけれど、28回目は塚口サンサン劇場の特別音響上映。
爆音かつ応援という上映はとにかくめちゃめちゃ楽しいのです。
 
昨日は応援上映ではなくて単なる爆音上映だったけれど、
久々の『ボ・ラプ』を楽しみに来たとおぼしき客でほぼ満席。
私も当初はひとりで観に行く予定だったのですが、
数日前に職場のお姉さまに「久しぶりに観るんです」と話したら、
「私も行きたい!」とのこと。
隣席を確保するのは当然無理なので、遠く離れた席ではありますが、
さっそくお姉さまの分も席を確保しました。
 
当日だった昨日、お姉さまとエレベーター前で待ち合わせ。
ケータイ不所持者の私と待ち合わせるのは大変ですみません。(^^;
結局待ち合わせ前にふたりともトイレに行ってそこでばったり(笑)。
トイレで背後から呼びかけてこれまたすみません。
 
久しぶりの『ボ・ラプ』はやはり良かった。
爆音上映だと、“We Will Rock You”なんてほんとに地響きします。
最後の“We are the Champions”では誰もが涙目。
エンドロールが終わって場内が明るくなると拍手も沸き起こりました。
 
お姉さまと地下鉄なんば駅まで一緒に歩き、
いや〜、よかったね、しばらく離れていたから忘れかけていたのに、
また『ボ・ラプ』熱が再燃しちゃったよねなどと話す。
私は近々30回目に足を運ぶことになるかもしれません。
なるかも、じゃなくて、なりますね、確実に。
 
お姉さまは地下鉄に乗車、私はもう1本観るためにTOHOシネマズなんばへ。
この時点で21時だったのにまだそのあと観るか!?私。(^o^;
そんなわけで昨日家に帰り着いたのは0時を回ってからです。
疲れたけれど、大満足の夜でした。

—–