MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『シネマ歌舞伎 廓文章 吉田屋』

『シネマ歌舞伎 廓文章 吉田屋』
出演:片岡仁左衛門,坂東玉三郎,坂東巳之助,大谷桂三,
   澤村由次郎,片岡秀太郎,片岡我當他
 
はりきってTOHOシネマズ1ヶ月フリーパスポートをつくったのに、
冬休み中に公開になった作品をほぼすべて観尽くし、
もう観るものがなくなってしまったのです。
残るは“シンカリオン”とかいう新幹線型ロボットの映画と“仮面ライダー”のみ。
それらを観ないつもりなのではなく、
夕方までしか上映がないために、終業後には観られなくて。
 
何も観ずに帰るのももったいないから、109シネマズ箕面で本作を観ることに。
 
本編の前にオマケの特別映像が上映されます。
片岡仁左衛門へのインタビュー映像で、
歌舞伎俳優人生や坂東玉三郎との共演について語られるほか、本作の見どころも。
また、玉三郎のインタビュー映像もあり、仁左衛門のことを話しています。
 
『廓文章 吉田屋』は上方歌舞伎の代表作だそうで。
私はもちろん初めて観ました。
 
大店である藤屋の若旦那・伊左衛門(片岡仁左衛門)は、放蕩の末に勘当されるが、
病で臥せっているらしい恋人・夕霧(坂東玉三郎)に会おうと、
貧しい身なりも省みず、大坂・新町の吉田屋へとやって来る。
 
吉田屋の主人・喜左衛門(片岡我當)とその女房・おきさ(片岡秀太郎)の好意により、
なんとか夕霧には会わせてもらえることになったものの、
伊左衛門は他の客といる夕霧を見て嫉妬のあまり素直になれず、スネまくる。
しまいに痴話喧嘩をはじめるふたりだったが……。
 
過去に観たシネマ歌舞伎は、クドカンの『大江戸りびんぐでっど』
野田秀樹の『野田版 鼠小僧』、それに『ワンピース』です。
古典を観るのは初めてだったのですが、いやぁ、楽しいですねぇ。
 
本編前の特別映像で仁左衛門が話していたとおり、
ええ歳してこんなスネ方する男がほんまにおったらだいぶキモイですよ。
でもどこかカワイイ。仁左衛門の思うつぼ(笑)。
 
後見の人の動きや飛び交う「松嶋屋!」の掛け声も楽しくて、
やっぱり生で歌舞伎を観たいなぁと思いました。
観るものがなくて観たシネマ歌舞伎でしたが、行ってよかった。

—–

『燃えよスーリヤ!!』(TOHOシネマズ1ヶ月フリーパスにて鑑賞の7本目@西宮)

『燃えよスーリヤ!!』(原題:Mard Ko Dard Nahi Hota)
監督:ヴァーサン・バーラー
出演:アビマニュ・ダサーニー,ラーディカー・マダン,
   グルシャン・デーヴァイヤー,マヘーシュ・マーンジュレーカル他
 
前述の『ジュマンジ/ネクスト・レベル』を観たら帰るつもりでいました。
だってこの日はもう4本観たんだから。
でも、もう1本、観る体力と気力は残っていたので思い切って。
 
生まれたばかりの男児スーリヤを両親と祖父が連れて出かけたさい、
首飾りを狙うひったくりに遭った母親は事故死。
スーリヤは父親と祖父に育てられるが、難病を抱えていた。
 
彼の病気は先天性無痛症
殴られようが蹴られようが、何も痛みを感じない。
血が出ても骨が折れても痛くないスーリヤは、
そこら中を走り回って無茶をするから、生傷が絶えない。
 
父親はそんなスーリヤにゴーグルを着けさせ、
手足を縛って動けないようにする。
そうでもしなければスーリヤが何をしでかすかわからないから。
 
祖父はといえば、痛みとはどういうものかをスーリヤに教えようとする。
人に殴られたときは「痛っ」と言え。
自分を鍛えて強くなれ。そう言って、祖父はカンフー映画を孫に見せる。
 
いつしかカンフーマスターを夢見るようになったスーリヤ。
彼が憧憬と尊敬の念を持って見つめるのは、片脚の空手家マニ。
百人と戦って勝ったマニを勝手に師とし、いつか会いたいと願っていたところ、
マニの道場のポスターを貼る女性を見かける。
 
彼女はスプリ。いじめられっ子だったスーリヤの唯一の友だち。
運命の再会を果たし、生まれて初めて恋心を知るスーリヤだったが……。
 
巷の評価は低いなぁ(笑)。確かにちょっと評価に困るインド作品です。
カンフー映画へのオマージュというけれど、真面目なアクション映画とは言い難い。
コメディといわれてもそんなに笑えないし、ファンタジーっぽくもある。
ボリウッドらしさにも欠けて、踊りを見る楽しみもなし。
そしてちょっと長めの138分って、なんか寝そうですよねぇ。
が、まったく眠くなりませんでした。
私は嫌いじゃないけれど、人には薦めない作品ということになりそうな。
 
独特の間(ま)が苦痛でないかどうか。
がらがらの客のなか、1組だけカップルがいて、これはつらかろうと心配しました。
どちらが選んだのか知らないけれど、上映終了後に喧嘩になってないかなぁ(笑)。

—–

『ジュマンジ/ネクスト・レベル』〈吹替版〉(TOHOシネマズ1ヶ月フリーパスにて鑑賞の6本目@西宮)

『ジュマンジ/ネクスト・レベル』(原題:Jumanji: The Next Level)
監督:ジェイク・カスダン
出演:ドウェイン・ジョンソン,ジャック・ブラック,ケヴィン・ハート,カレン・ギラン,
   ニック・ジョナス,アウクワフィナ,ダニー・グローヴァー,ダニー・デヴィート他
声の出演:楠大典,高木渉,伊藤健太郎,白石涼子,KENN,ファーストサマーウィカ他
 
字幕版を観たからもういいかとも思ったのですが、
大好きなシリーズだし、タダで観られるのだし、時間もこれしか合うのがないし。
 
そんな選び方をして観たのですけれど、
これはもしかしたら吹替版のほうがアタリだったかも。
なんかすげぇ楽しいんです、吹替の翻訳が。
 
オッサンオバハンにしかウケない可能性も大ですが、
「驚き、桃の木、山椒の木」とか「冗談よしこさん」とか、思いっきり昭和。
誰が笑うねん、こんなダジャレ!と思いながらも笑ってしまった。
 
ハシゴの4本目でかなり疲れてきていたため、
マンドリルから逃げる辺りは若干寝ましたが、
観るものがなくなったらもう1回観てもいいかな〜。
 
あ、またやる気の感じられない文と言われそうですが、
観るの2回目だから書くことがないねんっちゅうことで。(^^;

—–

『ロング・ショット 僕と彼女のありえない恋』(TOHOシネマズ1ヶ月フリーパスにて鑑賞の5本目@西宮)

『ロング・ショット 僕と彼女のありえない恋』(原題:Long Shot)
監督:ジョナサン・レヴィン
出演:シャーリーズ・セロン,セス・ローゲン,オシェア・ジャクソン・Jr.,
   ジューン・ダイアン・ラファエル,ラヴィ・パテル他
 
TOHOシネマズ西宮にて5本ハシゴの3本目。
前述の『劇場版 すみっコぐらし』で爆睡して睡眠じゅうぶん(笑)。
でもこれはもし寝不足でも寝なかっただろうな。
 
私、数年前までは苦手だったはずなんです、セス・ローゲンのことが。
なのにいつの頃からかそんなに苦手でもなくなり、
気がつけばわりと好きかもと思っていたりします。
たぶん『50/50 フィフティ・フィフティ』(2011)以降はオッケー。
ジョナサン・レヴィン監督の作品は阿保さと真面目さのバランスがいい。
その点もセス・ローゲンと合っているように思います。
 
ちなみに原題の“Long Shot”には「大穴」の意味があるそうです。
 
体を張った取材で定評のあるフレッドは、ニュース雑誌『ブルックリン』のジャーナリスト。
しかし、会社が成金のメディア王ウェンブリーに買収されると知って激怒、退職する。
落ち込むフレッドを勇気づけようと親友ランスが連れ出したパーティーで、
かつての隣人でありシッターであり、なおかつ初恋の相手だったシャーロットに再会。
 
才色兼備の彼女は現在国務長官として大活躍する身。
次期大統領選への出馬も取り沙汰されている全米大注目の女性。
あの頃、思い余って彼女にキスをして、勃起してしまった過去があるから、
とても顔など合わせられないと逃げ出そうとしたとき、
彼女のほうからお呼びがかかる。軽く思い出話をしてさようなら。
 
ところが後日、スピーチライターになってほしいと頼まれ、
まさかそんなたいそうな話は受けられないと断るが、
彼女の熱意にほだされ、給料に釣られ、引き受けることにするのだが……。
 
シャーロットにはいくつになっても美しいシャーリーズ・セロン
メディア王ウェンブリー役はアンディ・サーキスなのですが、
この人のモーションキャプチャーばかり見ているからか、
こうして普通の顔で出てこられても、ゴラムに見えてしまう。(^^;
ボンクラ大統領にはボブ・オデンカーク
イケメンだけど笑い方がキモいカナダ大統領役のアレキサンダー・スカルスガルドは、
このところ凄いカメレオン役者ぶりを見せています。
ランス役のオシェア・ジャクソン・Jr.も頼れる親友そのもので、なんだか良いキャスト。
ボーイズIIメンも出演しています。懐かしくて嬉しい。
 
子どもさんには絶対に見せられない下ネタのオンパレード。
ようやるわとドン引きしたシーンもあるほどなのですけれど、
なぜこんなにも下ネタてんこ盛りの作品で涙ぐんでいるのか、私(笑)。
 
下ネタ満載でも真面目。笑ってドン引きして泣けます。
このバランスは大切。

—–

『映画 すみっコぐらし とびだす絵本とひみつのコ』(TOHOシネマズ1ヶ月フリーパスにて鑑賞の4本目@西宮)

『映画 すみっコぐらし とびだす絵本とひみつのコ』
監督:まんきゅう
ナレーション:井ノ原快彦,本上まなみ
 
あちこちで「すみっコぐらし」って聞くんですけど、いったい何!?
興味を惹かれて、タダで観られる間に観ておこうという気に。
 
“たれぱんだ”や“リラックマ”をヒットさせたサンエックスの人気キャラクターだそうで。
すみません、めっちゃ寝ました。
通路を挟んで座っていた男性も私に負けず爆睡。
おそらくその男性もフリーパス鑑賞の客だと思います(笑)。
 
すみっコが好きな面々がお昼ごはんを食べにお気に入りのお店“喫茶すみっコ”へ。
ひょんなことから地下室へ潜り込んだすみっコたちは、飛び出す絵本を発見。
絵本の中へ吸い込まれ、迷子のひよこと出会う。
すみっコたちはひよこのおうちを探しはじめるのだが……。
 
いや、無理、むり。どうやって私の集中力を保てと言うの。
最初こそ、ほぉ、これが噂のすみっコぐらしか〜と興味を持って観ていましたが、
どこで睡魔に襲われたのか、もうムリッ。
爆睡したわりに最後は覚醒していたので、話はわかった気分。
 
イノッチがナレーションを担当しているとも知らず、へ〜っ。
そもそも「すみっコ」のイントネーションが関西弁とは違うのです。
すみっコはすみっコやて。などと思いながら。
 
これが流行っているということがわかってよかったです。

—–