MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『美晴に傘を』

『美晴に傘を』
監督:渋谷悠
出演:升毅,田中美里,日高麻鈴,宮本凜音,和田聰宏,上原剛史,井上薫,
   阿南健治,織田あいか,菅沼岳,和田ひろこ,徳岡温朗他
 
イオンシネマ茨木にて。
 
本ブログを書くときに参考にしている映画のデータベースには映画のタイトルと監督の名前、
キャストわずか3名の情報しか記載されていませんでした。
これって、ご当地ムービー的な要素の強い作品なのかと訝る。
ご当地ムービーはどれもそれなりに味があるものの、内輪で盛り上がっている感が強いのも事実。
で、スルー寸前だったのですが、イオンにコーヒーを買いに行くついでに観ようかと。
 
後から調べたことですが、渋谷悠監督は日本語と英語に堪能なバイリンガルで、どちらの言語でも本を書くそうな。
劇作家であり脚本家であり、舞台演出家でもあって、劇団も主宰。多才な人のようです。
 
結論から言って、スルーせずに観てよかった。
 
海沿いの町にひとり暮らす漁師の善次(升毅)。
息子の光雄(和田聰宏)も当然後を継ぐものと思っていたのに、詩人になりたいと言う。
詩人なんて食べて行けるわけがない、何を馬鹿なことをと腹を立てた善次は、光雄を家から追い出す。
 
上京した光雄は透子(田中美里)と結婚、2人の娘に恵まれる。
時折、光雄から善次のもとへ手紙が届いていたが、善次が返事を書くことはなかった。
そして、光雄は癌で亡くなってしまう。
 
透子から訃報を受け取りながらも、東京で執りおこなわれた葬儀に参列しなかった善次。
漁師仲間から声をかけられても陽気に返すことはできず、沈んだままのところへ、
四十九日を前にして、透子が長女の美晴(日高麻鈴)と次女の凛(宮本凜音)を連れて訪ねてくる。
 
息子の妻とはいえ、善次が意地を張っていたせいで一度も会ったことはなく、「はじめまして」。
しばらく滞在させてもらうと言って上がり込んできた3人に善次は戸惑うのだが……。
 
美晴は聴覚過敏の自閉症
突然やってきたそんな孫にどう接してよいかわからない善次は、つい「知恵遅れ」などと口走ってしまいます。
透子と娘たちはとても良い親子関係を築いてはいるものの、透子は美晴のことを心配しすぎ。
何も自分でやらせてもらえない心の裡を美晴は口に出すことができません。
 
凜がめちゃめちゃ良い子なんですよね。見た目はイマドキの子で、口も良くはない。
善次を訪ねることになったときも「会ったことのないお爺ちゃんなんて、ただの爺ちゃんじゃん」。笑いました。
けれど、姉の美晴のことをよくわかっていて、彼女の思いを尊重します。
 
まさか漁師の町でワイナリーの話が出てくるとは思わず、それも楽しかったところ。
 
いちばん心に刺さったのは、善次と書道の先生(井上薫)とのやりとりです。
光雄に返事をしなかったのは、実は善次が上手く字を書けなかったから。
詩人になるような息子なのだから、父親はちゃんとした字を書けなければ手紙を書くのは恥ずかしいと善次は思っていました。
書道を習いはじめたのに、手紙を書く前に息子が亡くなってしまった。
先生は「漢字の書き順が大事だ」と言っていた。人の場合も同じではないのか。
親より先に子どもが死ねば、めちゃくちゃになるのではないかと言う善次に、先生は答えます。
確かに順序は大事だと言ったけど、たとえ順序が変わっても、意味は変わらないと。
 
そう思いたいです。

—–

『リアル・ペイン 心の旅』

『リアル・ペイン 心の旅』(原題:Real Pain)
監督:ジェシー・アイゼンバーグ
出演:ジェシー・アイゼンバーグ,キーラン・カルキン,ウィル・シャープ,ジェニファー・グレイ,
   カート・エジアイアワン,ライザ・サドヴィ,ダニエル・オレスケス他
 
なんばグランド花月の後に映画も観て帰れないかを調べるのが普通になってしまいました。
吉本新喜劇が終わったのは21時半近く。でもあるんですよねぇ、こんな時間から観られる作品が。
TOHOシネマズなんばにて22時ちょうどから上映の本作は絶対観たかった作品だから嬉しい。
 
デヴィッドとベンジーは兄弟同然に育った従兄弟同士。
近年は訳あって疎遠気味だったが、最愛の祖母が亡くなったのをきっかけに久々の再会。
祖母は、彼女の故郷であるポーランドを孫ふたりに訪れてほしいとの遺言とそのための旅費を遺していたのだ。
 
ニューヨークからポーランドへと向かい、史跡巡りツアーに参加することになったふたり。
同じツアーに参加するのは中年女性とルワンダ出身の青年、それに高年夫婦。
ガイドはこの道5年を超えるベテランのジェームズ。
 
真面目なデイヴィッドは自由奔放なベンジーの言動が心配でならない。
ジェームズにガイドについての意見を求められれば躊躇なく批判。
レストランでは下品な振る舞いもするものの、なぜかデイヴィッドは人を惹きつけるらしく、
心配するのが馬鹿馬鹿しくなったりもして……。
 
監督と主演を務めるのはジェシー・アイゼンバーグでユダヤ系アメリカ人。
彼自身のポーランド旅行のときの体験に着想を得ているそうです。
 
ホロコーストの悲劇を描いた作品は数あれど、こんなロードムービーは今までにありません。
笑うことは許されない雰囲気があるから、コメディタッチでは描きづらいですよね。
だけど本作はシリアス一辺倒ではなくて、重さと軽さのバランスが実に上手い。
 
特筆すべきはベンジー役のキーラン・カルキンの演技。
こんなの、誰があの『ホーム・アローン』(1990)で一世を風靡したマコーレー・カルキンの弟だと思いますか。
自由気ままで、人のことなんておかまいなしの勝手な奴に見えるけれど、心に傷を持っている。
デイヴィッドは、みんなを虜にするベンジーのことが羨ましくて、彼になりたいとすら思うけれど、
同時に彼のことが憎らしい。ジェシー・アイゼンバーグもそんなデイヴィッドの気持ちを巧みに表しています。
ジェームズ役のウィル・シャープは『エマニュエル』の謎のアジア人よりずーっとよかった。
 
ところどころふきだしました。
最後のショパン空港の「頬を張る」シーンは最高。
心洗われる作品です。

—–

『ベルサイユのばら』

『ベルサイユのばら』
監督:吉村愛
声の出演:沢城みゆき,平野綾,豊永利行,加藤和樹,武内駿輔,江口拓也,入野自由,落合福嗣,銀河万丈,
     田中真弓,平野文,大塚芳忠,早見沙織,山野井仁,大塚明夫,島本須美,小野賢章他
ナレーション:黒木瞳
 
イオンシネマ茨木にて、『メイクアガール』『雪の花 ともに在りて』→これ。
仕事帰りに3本ハシゴって、できるときにはできるんだわ。帰宅したときは0時を回っていましたけれど。
 
私たちの世代で池田理代子の“ベルばら”を知らない人がいたら、かなり珍しい。
私も全巻持っていて、ぼろぼろになるまで読み返しました。
また、宝塚歌劇へはオスカル=汀夏子とアンドレ=麻実れいの雪組公演を観に行ったおぼえがあります。
マリー・アントワネット役は高宮沙千でしたね。『愛あればこそ』をはじめとする歌、今も歌えます。
 
普通に好きだったつもりなのですが、本作を観たらめっちゃ覚えているシーンばかりで、台詞も次はこれが来ると思い出せる。
オタクとまでは行かないけれど、相当好きだったということかしら。
 
あらすじ、要りますか。要らないですよねと思いつつ。
 
1770年、オーストリア・ハプスブルク家の皇女でわずか14歳だったマリー・アントワネットは、
フランス王太子・ルイ16世のもとへ嫁ぎます。
もちろん嫁いだ日が初対面。善人そうだけど、ヌボーッとした人。
恋などまだ知る由もないアントワネットだけど、この人にはドキドキなんてまるで感じない。
 
アントワネットの護衛を務めるのは近衛連隊長のオスカル・フランソワ・ド・ジャルジェ。
女でありながら、生まれたときから父親によって男として育てられた彼女は美しく、しかもとびっきり強い。
隊長が女だなんて、とナメてかかる兵士たちがオスカルに襲いかかれば、100%オスカルに負けます。
 
そんなオスカルのそばに幼い頃からずっといて、想いを寄せつづけるのはアンドレ・グランディエ。
彼はジャルジェ家の使用人家庭の子どもで、オスカルとは片時も離れず過ごしてきました。
けれど身分違いの恋が許されるはずもなく、アンドレは気持ちをひた隠す。
オスカルだってそもそも自分は男として生きると決めているから、アンドレを恋愛対象とは見ていません。
 
そこへ登場するのがスウェーデンからの客人ハンス・アクセル・フォン・フェルゼン。
アントワネットがお忍びで訪れた仮面舞踏会でフェルゼンとめぐりあい、恋に落ちる。
その場にはアントワネットのお伴で来ていたオスカルも、フェルゼンのことが気になるように。
 
オスカルとアンドレは架空の人物ですが、ルイ16世とアントワネットはもちろんのこと、フェルゼンも実在の人物。
フランス革命に至る経緯など、世界史に疎くても“ベルばら”を読めばわかった気になったものです。
 
オスカルが兵士たちに向かって「なぜわからないのか!」と涙ながらに叫ぶシーンや、
アンドレはもうこの世にいないのに「行くぞ、アンドレ」と思わず声をかけてしまうシーンとか、
オスカルが息絶えるシーンとか、妙に刺さって泣いてしまいました。ちょっとだけね。(^^;
 
ひたすら懐かしい。もう1回は観たいです。
 
時間の関係でしょう、本作からデュ・バリー夫人とアントワネットの確執の話は省かれていますので、
『ジャンヌ・デュ・バリー 国王最期の愛人』(2023)も押さえておきたいところ。

—–

『雪の花 ともに在りて』

『雪の花 ともに在りて』
監督:小泉堯史
出演:松坂桃李,芳根京子,役所広司,三浦貴大,宇野祥平,沖原一生,坂東龍汰,
   三木理紗子,新井美羽,串田和美,矢島健一,渡辺哲,益岡徹,山本學,吉岡秀隆他
 
イオンシネマ茨木にて。
前述の『メイクアガール』の上映終了時刻と本作の開始時刻が10分重なっていたのですが、
予告編を飛ばせばきっちり間に合いました。
 
吉村昭の同名時代小説『蜩ノ記』(2013)や『峠 最後のサムライ』(2019)の小泉堯史監督が映画化。
数カ月前に主演の松坂桃李が「久しぶりに時代劇をやらさせていただくことになりました」とコメントしている映像を観て、
だからぁ、「さ入れ」はバカっぽく見えるんやてばと思い、
何にでも「させていただく」と言うといたら丁寧やと思っている風潮を憂えております。
この映像を観たせいで公開直後には行く気せず、1週間後になりました。(^^;
 
江戸時代末期。福井藩の町医者で漢方医の笠原良策は(松坂桃李)は、民衆が突然の発疹に苦しんでいると聞いて駆けつける。
病状を診た良策はそれが疱瘡(=天然痘)だとわかって愕然。
日本国中で猛威を振るっている疱瘡は死に至る病として恐れられていたが、その治療法はない。
罹患した者を隔離して時が過ぎ去るのを待つしかないのだ。
 
医者でありながらその場を逃げ去るしかないことを苦しく思う良策は、蘭方医の大武了玄(吉岡秀隆)と出会う。
漢方こそが一番だと思っていたのに、蘭方も学ぶべきだと言われて最初はムッとしたものの、
あらためて了玄の話を聴くうち、疱瘡を治す手立ては蘭方にならあるのではないかと思いはじめる。
 
親友で同じく漢方医の半井元冲(三浦貴大)に相談したところ、京都の蘭方医・日野鼎哉(役所広司)を紹介してくれる。
妻の千穂(芳根京子)に留守を頼み、京都まで出向いた良策は鼎哉に教えを請う。
蔵書の中に疱瘡に関する図を見つけ、その治療法の有無について問うてみると、
鼎哉が言うには、異国に種痘(=予防接種)という方法があるが、
鎖国の日本では種痘の「苗」を手に入れることができず、この方法を用いるのは無理とのこと。
 
疱瘡を防ぐには種痘しかないと、良策は嘆願書を作成し、なんとか藩主の協力を仰ごうとするのだが……。
 
「さ入れ」でつまずきはしたものの、観てみればとても良い作品。スルーしなくてよかったと思いました。
 
検討すると言いながら何もしないのがお役人の仕事だという台詞には笑ってしまいました。
今のお役人もそうだと侮辱するつもりはないけれど、同じような人、いっぱいいませんか。
 
良策と思いを共にする医者は多くいて、皆がこの病をなくすために協力を惜しまず、奔走します。
そのおかげでなんとか種痘の苗を手に入れることには成功しても、歩いて持ち帰るしかなかった時代。
長崎で入手した苗を一刻も早く福井藩へ持ち帰らねば、苗そのものが死んで役に立ちません。
苗を生かしたまま持ち帰るには、良策の話を信じてくれる民衆に種痘を施し、それを引き継ぎながら歩くしかない。
しかも、種痘は大人ではなく子どもの時分に施してこそ効果のあること。
 
引き受けてくれた子どものいる家族と一緒に吹雪の中を歩き、やっと福井へと戻ったら、
今度は古いアタマしかない漢方医が、仕事をしないお役人とグルになって邪魔をする。
どこまでが事実に基づいた話かはわからないけれど、奴らがギャフンと言わされるシーンは痛快です。
 
ワクチンのルーツを見た思い。

—–

『メイクアガール』

『メイクアガール』
監督:安田現象 声の出演:種崎敦美,堀江瞬,増田俊樹,雨宮天,花澤香菜,上田燿司,日向未南他
 
どういうアニメなのか、どういう話なのか、原作は何なのか、あらゆることをひとつも知らないまま、
公開初日、仕事帰りにイオンシネマ茨木にて鑑賞しました。
 
鑑賞後に調べてみると、絶大な人気を誇るアニメーション作家・安田現象による劇場用アニメーションプロジェクト第1弾らしく、
クラウドファンディングでは目標額の230%超えを達成したとのこと。
てな予備知識は無しで観たわけですが、確かに面白かった。
 
17歳の男子高校生・水溜明は、天才的頭脳を持つ科学者でもある。
ロボットAI(人工知能)の開発に勤しみ、明が開発したサポートロボット“ソルト”は、
企業、家庭、学校で人々の生活をサポートするロボットとして活躍中。
 
そんな明ではあるが、自分の興味を惹く研究以外のことにはとても疎い。
あるとき、最近恋人ができたという同級生・大林邦人から、恋は人をパワーアップさせると聞き、
自分の研究をパワーアップさせるべく恋人をつくることにする。
 
明がつくったのは、見た目が女子高生そのもののロボット“0号”。
0号には明に対する恋愛感情がプログラムされている。
いくら見た目がそうでも、中身が伴わなければ本物の女子っぽくない。
そこで、邦人や同じく同級生の茜がバイトするファミレスに0号を送り込み、
0号に人間らしいふるまいを覚えさせることにするのだが……。
 
0号に人間らしさを覚えさせようとするけれど、明自身もロボットではないかと思うほど人間の気持ちをわかっていません。
ファミレスでバイトしたり、茜に世話を焼かれたりしているうちに、0号はどんどん人間らしくなる。
それと同時に感情も生まれて、明のことをなぜ好きなのかも考えるようになります。
 
ロボットは開発者に歯向かわないようにつくられていて、
もしも開発者に危害を加えるような行動に出れば、ロボットもぶっ壊れてしまう。
それを理解していながらプログラムに抗おうとする0号の姿は恐ろしくも悲しい。
 
そういう事情があるとはいえ、明をナイフでぶった切ろうとしたロボットはやっぱり怖いですけどね。
それよりも怖いのは、仲良しのお姉さんが明を激しく羨み憎んでいたという事実ですけど。
あ、なんだか「結局怖いのは人間」という結論にたどり着いてしまった。(^^;

—–