MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『ハーレイ・クインの華麗なる覚醒 Birds of Prey』

『ハーレイ・クインの華麗なる覚醒 Birds of Prey』(原題:Birds of Prey: And the Fantabulous Emancipation of One Harley Quinn)
監督:キャシー・ヤン
出演:マーゴット・ロビー,メアリー・エリザベス・ウィンステッド,ジャーニー・スモレット=ベル,
   ロージー・ペレス,クリス・メッシーナ,エラ・ジェイ・バスコ,ユアン・マクレガー他
 
昨日から大阪の劇場はすべて休館で、本作を観に行ったことすら懐かしい。
109シネマズ箕面にて。
 
『スーサイド・スクワッド』(2016)が面白かったのは覚えているけれど、
なにせ3年以上前のこと、内容は記憶の彼方。
DCコミックスの人気悪役キャラクターが一堂に会した作品だったのですねぇ。
 
そういえば3年以上前の公開時は、DCコミックスに詳しい人でなければ、
主人公のハーレイ・クインがジョーカーの恋人だと言われても、
ジョーカーって誰よという感じだったでしょう。
それが『ジョーカー』(2019)の想定外の大ヒットのおかげで、
みんながジョーカーのことを知っている。
とはいうものの、あれは既存のアメコミ作品とは一線を画していたから、
あのジョーカーと本作で名前の出るジョーカーとは違う気もします。
 
悪のカリスマと言われるジョーカーの恋人だったハーレイ・クイン。
破局したことをしばらくは誰にも言えずにいたが、
吹っ切るべく行動に出たところ、ふたりの別れがゴッサムシティ中に広がる。
 
ジョーカーの後ろ盾がないとわかれば、ハーレイを抹殺したい悪党うようよ。
ハーレイはあちらからもこちらからも命を狙われるようになる。
 
その中でも特にハーレイを嫌う“ブラックマスク”ことローマン・シオニス。
極悪中の極悪として名高い彼からあろうことかダイヤを盗んだ奴が。
 
犯人は凄腕の掏摸、まだ少女のカサンドラ・ケイン。
ちょうどローマンに取っ捕まったハーレイは、
カサンドラを見つけてローマンに引き渡すことを約束。
ローマンは条件を飲み、ハーレイを解放するのだが……。
 
女性の活躍する作品のなんと多いことよ。
本作も予告編でワルカワとありましたが、悪くて可愛く、めちゃ強いんです。
 
ローマン役には悪役はなかなかに珍しいユアン・マクレガー
彼に立ち向かうワルカワ女子軍団は、ハーレイ役のマーゴット・ロビーほか、
復讐に燃える暗殺者、ハントレス役のメアリー・エリザベス・ウィンステッド
人を吹っ飛ばすほどの歌声を持つブラックキャナリー役にジャーニー・スモレット=ベル。
あ、ワルカワはここまでで、あとひとり、ただのおばちゃんが(笑)。
男に手柄を横取りばかりされているおばちゃん刑事役がロージー・ペレス。ワラける。
 
小気味よくて気分爽快。
マーゴット・ロビーは、普通の女子の役よりもこんな役のほうがやはり似合う。
まだまだ続きそうなので期待します。

—–

『酔うと化け物になる父がつらい』

『酔うと化け物になる父がつらい』
監督:杉山泰一
出演:松本穂香,渋川清彦,今泉佑唯,恒松祐里,濱正悟,安藤玉恵,宇野祥平,
   森下能幸,星田英利,オダギリジョー,浜野謙太,ともさかりえ他
 
この日は第七藝術劇場で1本、テアトル梅田で2本、
シネ・リーブル梅田で2本という5本ハシゴ。その〆が本作でした。
 
原作は菊池真理子のコミックエッセイ。
主演の松本穂香が撮影中ずっと辛かったと話しているのを聞いたせいもあり、
ある意味、前述の『レ・ミゼラブル』よりもきつかった。
 
田所サキ(松本穂香)は、両親と妹の4人暮らし。
父親のトシフミ(渋川清彦)はアルコール依存症
母親のサエコ(ともさかりえ)は新興宗教にハマり、
まともといえるのは妹のフミ(今泉佑唯)だけ。
 
母親は、ほぼ毎晩泥酔して帰宅する父親と離婚しないでいるどころか、
嫌な顔もせずに彼の麻雀仲間を自宅に招いて酒を出す。
そんな日が続いていたが、ある年の父親の誕生日、母親が首を吊る。
 
それでも酒を飲むのをやめない父親のことを漫画に描き始めたサキ。
あるとき何の気なしに投稿したところ入賞し……。
 
こんな父親放っておいて家を出たらいいでしょうと思う。
でも、途中の会話にあるように、檻の中に閉じ込められたネズミと同じで、
いつか抵抗することを放棄してしまう。
映画化に当たっての原作者へのインタビューを読んだら、
父親がアル中だということに気づいたのはわりと最近とのこと。
そんなもんなのかもしれません。
 
不思議なのは、こんなアル中が普通に会社勤めできていたのかということ。
どこぞの会社の人事係、そこそこのポジションだったようですが、無理でしょ。
毎日酔って帰ってゲロ吐いて、お風呂にも入らずにそのまま寝るんですよ。
臭くてしゃあないっちゅうの。
 
麻雀仲間も皆ヒドイ。安藤玉恵演じるスナックのママも笑えない。
娘たちの気持ちも考えずに、父親の気持ちをわかってあげなよとか。
 
酒を飲めないのはサラリーマンにとって致命的とか、
そんな世の中に苦言を呈しつつも、酒飲み擁護にも聞こえてしまいます。
 
かくいう私も酒好きだから、すべては否定しないけど、こんなに飲んじゃ駄目だ。
綺麗な飲み方をしたい。

—–

『レ・ミゼラブル』

『レ・ミゼラブル』(原題:Les Miserables)
監督:ラジ・リ
出演:ダミアン・ボナール,アレクシ・マナンティ,ジブリル・ゾンガ,イッサ・ペリカ,
   アル=ハッサン・リ,スティーヴ・ティアンチュー,アルマミ・カヌーテ他
 
ナナゲイで1本、テアトル梅田で2本観た後、シネ・リーブル梅田へ。
 
えっ!?また『レ・ミゼラブル』(2012)を上映しているの?と思われる方も多いでしょう。
ちがいます、これはそんな『レ・ミゼラブル』の舞台となった街、
モンフェルメイユを舞台にしたこれまたすんげぇ作品。
第72回カンヌ国際映画祭では『パラサイト 半地下の家族』パルムドールを競い、
それは持って行かれたものの、審査員賞を受賞。
『パラサイト』と比べても遜色ない作品だと思います。が、どっちもキツイなぁ。(^^;
 
フランス・パリ郊外のモンフェルメイユ。
そこは移民低所得者層が多く住み、犯罪が多発する危険な街。
他地区から異動してきた警官ステファンは犯罪防止班に配属され、
二大バカの異名を取る先輩警官クリスとグワダとともに地域パトロールを開始。
 
複数のギャングが対立して街は一触即発の緊張状態にあるなか、
サーカス団ライオンの子どもが盗まれる事件が発生。
犯人は黒人少年らしく、盗みを働いた後に行方をくらましている。
サーカス団長は激怒し、市長のもとへ殴り込み。
とっとと少年を捕まえなければ自分たちの手で見つけて殺すと言う。
 
騒ぎを知ったステファンたちは、その少年をイッサと特定。
居場所を探し当てたものの、イッサの友人たちが警察の横暴ぶりを非難。
揉み合ううちにグワダがゴム弾を発砲、それがイッサの顔に命中して……。
 
『シティ・オブ・ゴッド』(2002)と同様の衝撃を受けました。
俯瞰で映し出された公営住宅のたたずまいは美しい。
これはひとつのアートなのではと思えるほど。
なのに近づいてみれば、雑然として秩序に欠けた街。
 
それでも子どもたちはイキイキとして楽しそう。
ライオンの子どもを盗んだのだって、ほんのいたずら。だって可愛いし。
短絡的だから、それを写真に撮ってネットにUPしちゃって、すぐバレる。
殺される可能性が大アリなのに、無邪気すぎる。
 
だけど天真爛漫というのとはちと違うんですよね。
生まれたときから彼らを取り巻く環境は荒んでいる。
自分でつくった子どもなのに、親は無関心。
厄介事ばかり起こす自分の子どもに憤り、いなくなれと思っている。
こんななかで育つはずがない。
 
エンドロールに掲げられた『レ・ミゼラブル』の原作者ヴィクトル・ユゴーの言葉、
「友よよく覚えておけ、悪い草も悪い人間もない。育てる者が悪いだけだ」。
この日5本ハシゴの1本目だった『プリズン・サークル』とかぶります。
愛情が注がれて、ちゃんと語りかけてくれる人、話を聴いてくれる人がいたならば。
 
美しさのなかに漂う虚無感。絶望的。

—–

『イーディ、83歳 はじめての山登り』

『イーディ、83歳 はじめての山登り』(原題:Edie)
監督:サイモン・ハンター
出演:シーラ・ハンコック,ケヴィン・ガスリー,ポール・ブラニガン,
   エイミー・マンソン,ウェンディ・モーガン他
 
テアトル梅田にて、前述の『星屑の町』の次に。
 
ハウツーもののようなタイトルに、ドキュメンタリーかと思いました。
そうじゃなくてフィクションらしい。
どちらかといえば海より山派、映画は海より山が舞台の作品のほうが断然好き。
観ますよ、そりゃ。
 
ロンドンに暮らすイーディ、83歳。
結婚してからというもの、モラハラ気味の夫から家庭に縛りつけられ、
外出することなどほとんど許されず。
大の仲良しだった父親と会うこともままならぬうちに夫が倒れ、
30年間にわたって夫の介護に明け暮れる日々が続く。
 
やっと夫が亡くなって自由の身となったが、
一人娘のナンシーはイーディを老人施設に入れたがり、
渋々見学に行ってみれば、人生の終わりが近い人ばかりでげんなり。
 
ナンシーと喧嘩した日、ふと目にした亡き父親からの葉書。
スコットランドにあるへんてこな形をしたスイルベン山の写真入り。
いつか父親と登ろうと約束していたこの山へ行こう。
そう考えたイーディは、夜行列車に乗ってスコットランドに向かう。
 
駅でぶつかって危うく怪我をさせられかけた若者ジョニーが、
せめてものお詫びに宿まで送ってくれると言う。
ところが宿の予約は翌日からとなっており、
いたしかたなくイーディはジョニーの家に泊めてもらうことに。
 
事情を知ったジョニーの友人マクローリンは、金儲けのチャンスだと煽り、
登頂へ向けたイーディの訓練とガイドをジョニーが務めることになるのだが……。
 
不幸な結婚生活だったことには同情しますが、
序盤はすごく嫌味なばあちゃんなんです、このイーディ。
しかしつきあってみれば、辛辣なだけで善人。
恋人との仲に不安を感じているジョニーも、イーディといるときは楽しい。
年齢を超えた良い友人関係を築きます。
 
それでも狭い町のこと、イーディに興味津々の住民たちは、
色惚けババアのような扱い。悪意たっぷりで悲しくなる。
 
泣かせようとしているシーンではないのに泣いてしまったところがいくつか。
イーディとジョニーが焚き火を囲むシーンでなぜかジワ~ン。
こんなシーンで涙ぐんでしまうこと自体、私が歳を取ったということか。(^^;
 
何でも始めるのに遅いことはない。
こんな素晴らしいことが待っているならば、やってみなくちゃ。

—–

『星屑の町』

『星屑の町』
監督:杉山泰一
出演:大平サブロー,ラサール石井,小宮孝泰,渡辺哲,でんでん,有薗芳記,
   のん,菅原大吉,戸田恵子,小日向星一,相築あきこ,柄本明他
 
十三で前述の『プリズン・サークル』を観てから梅田へ移動。
お昼ごはんを食べたのち、テアトル梅田で2本。その1本目。
 
ムード歌謡のコーラスグループ“山田修とハローナイツ”。
集客をボーカルの天野真吾(大平サブロー)に頼り、
コーラスをリーダーの山田修(小宮孝泰)、市村敏樹(ラサール石井)、
込山晃(渡辺哲)、西一夫(でんでん)、青木五郎(有薗芳記)が務める。
 
ほぼ鳴かず飛ばずのグループで、
唯一のオリジナルヒット曲が有線で6位になったと言っても、
全国6位ではなくて、大阪市生野区限定の6位。
それを笑いのネタに地方巡業等で細々と活動を続けている。 
 
ある日、彼らは山田の生まれ故郷である東北の田舎町へ。
地元出身歌手の歌謡ショーとあって、
青年団の若衆で山田の甥に当たる啓太(小日向星一)は大張り切り。
歌手を夢見る地元の娘・久間部愛(のん)もわくわく。
 
実は愛にはほかにもわくわくする理由があった。
それは母親・浩美(相築あきこ)から死んだと聞かされている愛の父親が
本当はハローナイツのボーカル・天野ではないかと考えていたから。
 
浩美が営むスナックへショー前夜に飲みに来た市村を捕まえ、
愛は自分をグループのメンバーに加えてほしいと頼む。
酔っぱらった市村はついつい調子のいい返事をしてしまい……。
 
もともとが人気の舞台“星屑の町”シリーズ。
そのまんま、内山田洋とクールファイブ(笑)。
思いっきり昭和なんです。客層はざっとアラ古稀といったところ。
共感能力の高い年齢層だから、ウケるウケる。
ベタすぎるわと思っていた私ですが、ついついつられて笑ってしまい。
 
私よりだいぶ上の世代になるかと思うので、
出てくる曲ぜんぶ知っているわけではありません。
そんななか、嬉しくなったのは“ピンキーとキラーズ”の『恋の季節』。
幼稚園の頃、私はこの曲が大好きだったそうで(母曰く)、
就寝後のテレビ番組でこの曲が流れると、母が起こしにきてくれた思い出が。
眠い目をこすりながら起きて、にこにこしながら見たことを覚えています。
 
ハローナイツの前座を務めるベテラン歌手・キティ岩城役に戸田恵子。さすがです。
愛の父親が誰か最後にわかるのかと思ったら、
そんなこと考えずに前向いて進めというキティのひと言でどうでもよくなってしまう(笑)。
 
お決まりのドタバタに大団円。安心して観られる作品です。
上映終了後、出口で男性客が劇場スタッフに
「面白かったわ、ありがとう」と声をかけていた様子にも和みました。
楽しかった!

—–