MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『ブルータリスト』

『ブルータリスト』(原題:The Brutalist)
監督:ブラディ・コーベット
出演:エイドリアン・ブロディ,フェリシティ・ジョーンズ,ガイ・ピアース,ジョー・アルウィン,
   ラフィー・キャシディ,ステイシー・マーティン,イザック・ド・バンコレ,アレッサンドロ・ニヴォラ他
 
なんばパークスシネマにて『SKINAMALINK/スキナマリンク』を観て釈然としないまま、
TOHOシネマズなんばへ移動。215分の大長編である本作は、間に15分の休憩あり。
これこそ寝てしまうんじゃないかと思いましたが、1秒も眠くなりませんでした。
 
アメリカ/イギリス/ハンガリー作品。
 
監督は『シークレット・オブ・モンスター』(2015)、『ポップスター』(2018)のブラディ・コーベット。
まだ36歳で、写真だけ見ればオタクっぽい彼は(すみません)、役者でもあります。
『ファニーゲーム U.S.A.』(2007)なんで強烈でしたねぇ。いや~、面白い人です。
 
バウハウスで学んだハンガリー系ユダヤ人建築家ラースロー・トート。
ホロコーストを生き延びたものの、最愛の妻エルジェーベトと姪のジョーフィアとは生き別れに。
成功を夢見てアメリカへと渡った彼は、ペンシルヴェニア州フィラデルフィアでいとこのアティラの世話になる。
アティラは妻のオードリーと共に家具店を経営しており、斬新なセンスを持つラースローのことが必要なのだと。
 
ある日、バックス郡在住の富豪ハリソン・ヴァン・ビューレンの息子ハリーが来店し、
読書家の父親の書籍がうずたかく積まれている書斎を改装したいと告げる。
費用はハリーとその妹マギーが負担し、父親の留守中に工事を完了してサプライズで喜ばせたいとのこと。
ラースローは人手と資材をかき集めて素晴らしくモダンな書斎を完成させる。
 
ところが、予定より早く帰ってきたハリソンは、許可なく家に立ち入られたうえに改装されたと激怒。
ハリーはまるでラースローのせいのように言い逃れ、金の支払いを拒否する。
 
アティラにもラースローの責任を問われたばかりか、オードリーに言い寄ったと難癖をつけられ、追い出される。
致し方なく救貧院に身を寄せたラースローは、日雇いの肉体労働でなんとか生きる。
 
数年が経ち、ラースローのもとへ現れたのはあのハリソン。
ハリソンはラースローが母国では有名な建築家だと知り、ラースローをずっと探しつづけていたらしい。
ラースローが手がけたヴァン・ビューレン邸の書斎は雑誌にも取り上げられて絶賛されていたのだ。
ハリソンはラースローを自宅に招き、盛大なパーティーを開くと、
その席で亡き母の名前を冠したコミュニティセンターの創設を宣言。ラースローにその指揮を委ねて……。
 
どう見ても実話に基づいている話っぽいところ、すべて創作だというのだから凄い。
こんな壮大な物語をイチから考えるなんて、それこそイマジネーションの塊だ。
この監督なら、『SKINAMALINK/スキナマリンク』を観てもわかるのだろうかとふと思う(笑)。
 
創作ではあるものの、タイトルに由来する“ブルータリズム”の建築家がいるのは事実。
ブルータリズムは第二次世界大戦後に広まった建築様式で、装飾を極力排したシンプルなもの。
代表的な建築家としてル・コルビュジエが挙げられます。
 
ヨーロッパでいくら有名な建築家でも、アメリカに来れば崇拝されるばかりではありません。
宗教の違いなどから怪訝な目で見られ、ユダヤ人であることも常に悪いほうにつきまとう。
ただ、建築が好きで、それを考える時間が幸せだというのに。
 
幾多の試練を乗り越えた先に広がるこの建物。
ぜひ大画面でご覧ください。

—–

『SKINAMARINK/スキナマリンク』

『SKINAMARINK/スキナマリンク』(原題:Skinamarink)
監督:カイル・エドワード・ボール
出演:ルーカス・ポール,ダリ・ローズ・テトロー,ロス・ポール,ジェイム・ヒル
 
カナダのホラー作品がどうにも気になって、NGKで大笑いした後、なんばパークスシネマへ。
 
監督はこれが長編デビューとなる同国の新鋭カイル・エドワード・ボール。
本作はインディーズ作品でありながら、各地の映画祭で大いに話題を集めたそうです。
制作費はわずか1万5千ドルにして、北米の700近い劇場で公開され、興行収入は約200万ドル。
 
4歳のケヴィンと6歳のカイリーはふたり姉弟。
ある日、ケヴィンが転倒して病院で診察を受けた後、家に戻ってくる。
 
夜中に目を覚ましたケヴィンとカイリーの身に不思議なことが起きる。
父親も母親もいなくなってしまったどころか、窓やドア、便器などが次々と消えてゆく。
やがて不気味な声が聞こえてきて、「遊びたい」と言い……。
 
テレビのブラウン管のような画面。ずっとノイズが聞こえて、そりゃ不気味なことこのうえない。
予告編を観たときはさぞかし恐ろしい思いをさせられるのだろうと思いましたが、ちぃともわからん。
「あなたのイマジネーションが試される」とのキャッチコピー。
自分にいかに想像力がないかがハッキリとわかりました。
 
途中で寝ちゃったし。意味わからん。

—–

『ノー・アザー・ランド 故郷は他にない』

『ノー・アザー・ランド 故郷は他にない』(原題:No Other Land)
監督:バーセル・アドラー,ユヴァル・アブラハーム,ハムダーン・バラール,ラヘル・ショール
 
京都シネマにて3本ハシゴの3本目。『ミマン』『事実無根』→これ。
 
ノルウェー/パレスチナ作品。
 
ヨルダン川西岸パレスチナ人居住地区では、イスラエル軍によって破壊行為が進められています。
その実態を記録しつづけるパレスチナ人のバーセル・アドラー。
彼に協力を申し出たのは、イスラエル人でありながら自国政府の非人道的な行為に心を痛めるユヴァル・アブラハーム。
本作はこの2人の若きジャーナリストが、パレスチナの理不尽な実情を命懸けで撮影したもの。
 
何百年と住んでいた土地に突然現れるイスラエル軍。
ブルドーザーでやってきて、パレスチナ人の家を押し潰してゆきます。その様子は衝撃的で言葉も出ません。
 
正直なところ、ここで起きていることは私には理解不能。
軍の練習場だから家を建てるのは駄目だよ、違法だよと、家をぶっ潰してゆく。今さら?
 
『愛を耕すひと』では入植者が待ち望まれていたけれど、
本作では入植者がイスラエル軍と共に武装してパレスチナ人に襲いかかります。
歯向かえば殺すこともなんとも思っていない。
 
ただただ唖然としてしまう映像に、どうしていいのかわからない。
本作が世界で公開されるということは、善がまだ存在しているのだと思いたい。

—–

『事実無根』

『事実無根』
監督:柳裕章
主演:近藤芳正,村田雄浩,東茉凜,西園寺章雄,和泉敬子,仲野毅,西尾塁,しまずい香奈,小堀正博,武田暁他
 
京都シネマで3本ハシゴの2本目。
 
オンライン予約したときはたいして混んでいなかったのに、入場したら満席で驚いた。
どうやら柳裕章監督も来られていたようで、一緒に写真撮影しているお客さんがいっぱい。
だけど、私はどういう経緯で出来あがった作品なのか知らないし、ただ普通に映画として楽しむ。
 
京都の某所、公園に面した喫茶店“そのうちcafe”を営むのは、妻に逃げられた過去を持つ星孝史(近藤芳正)。
手を骨折中の彼がアルバイトを募集したところ、応募してきたのは18歳の大林沙耶(東茉凜)。
わざわざ高槻から通うという彼女に交通費は払えないと伝えるが、それでも沙耶は良いと言う。
 
生真面目すぎる沙耶にいささか不安は感じるものの、温かい常連客に恵まれてなんとかやっていけそう。
孝史がそう思って見ていると、沙耶も徐々に仕事になじみ、しかも料理には慣れている様子。
 
そんな沙耶を公園のベンチからじっと眺めている男がいることに孝史は気づく。ストーカーなのか。
孝史が思い切って話しかけてみると、その男は大林明彦(村田雄浩)という元大学教授。
彼は沙耶の継父で、実父のように沙耶を可愛がっていたが、あるとき大学の若い同僚からセクハラで訴えられ、
濡れ衣を叫ぶも認められず、居たたまれなくなって妻子を置いて逃げ出したのだと言う。
今はホームレスの身の明彦だが、沙耶のことが気になって見に来たらしく……。
 
最初、客2人分のオーダーさえまともに取れない沙耶にイラッとしましたが、(^^;
笑えるシーンもいっぱいあって、客席からこぼれる笑い声にとても嬉しくなりました。
 
ネタバレですが、実は沙耶は孝史の実の娘。
顔も知らない父親に会ってみたいと考え、偽名を使って孝史の店にやってきたのでした。
そんなことは予想だにできず、孝史は明彦と沙耶の仲を取り持とうとする展開。
 
ちょっとご当地ムービーの香りがするものの、私も大学4年間京都にかよっていたものだから、
京都が舞台の作品というのは楽しいです。
 
常連客の阪神談義も可笑しくて思わず頷く。
そうそう、こんなチームのファンになっていなければ、もっと心穏やかな人生が送れるんですけどね(笑)。
 
あったかい気持ちになれます。

—–

『ミマン』

『ミマン』(英題:Mimang)
監督:キム・テヤン
出演:イ・ミョンハ,ハ・ソングク,パク・ボンジュン,ペ・スンジン,チョン・スジ他
 
京都シネマでしか観られない作品というのはそうそうないので、
京都で晩ごはんを食べることにしている日にしか行きません。
この日は祇園でひとり晩ごはんを予約していたからその前に3本ハシゴ。
京都シネマには去年の7月に行ったきりだったようです。
 
同じ発音なのに複数の意味を持つ言葉って、日本語にもたくさんありますよね。
韓国語にもそんな言葉がたぶんいろいろあって、本作は同じ発音だけど複数の意味を持つ“ミマン”を取り上げています。
 
舞台は、変わりゆくソウル
変化してゆく街並みを背景に、3組の男女が織り成す物語。
 
“ミマン”には3つの意味があるそうです。
1つめは「迷妄」。道理に暗くて要領を得ずに戸惑うこと。
2つめは「未忘」。忘れようとしても忘れられないこと。
3つめは「弥望」。遠く広く眺めること。
 
会話劇というほうがいいかと思います。
ソウルの街をただ歩いたり、ドライブしたりしながら交わされる会話。
話の中身は、最近自分の身に起きたことや仕事の話、家族のこと、結婚や恋愛のこと。
いたってありふれた会話です。
 
昨年『JUNG KOOK: I AM STILL』を観てジョングク大好きになり、じゃあBTSも聴くかとなって、
韓国語の勉強もしたくなっているから、こういう作品を外すことはできません。
とはいうものの、ただ男女がしゃべっているだけですから、退屈といえば退屈。
不愉快な会話劇だった『ドライブ・イン・マンハッタン』よりはずっと好きですが、
ソウルの町並みを楽しみました、それだけかなぁ。

—–