MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『スペシャルズ! 政府が潰そうとした自閉症ケア施設を守った男たちの実話』

『スペシャルズ! 政府が潰そうとした自閉症ケア施設を守った男たちの実話』(原題:Hors Normes)
監督:エリック・トレダノ,オリヴィエ・ナカシュ
出演:ヴァンサン・カッセル,レダ・カテブ,エレーヌ・ヴァンサン,ブライアン・ミヤルンダマ,
   バンジャマン・ルシュール,マルコ・ロカテッリ,アルバン・イヴァノフ他

              
梅田で3本ハシゴの3本目。
2本目の『喜劇 愛妻物語』と同じく大阪ステーションシティシネマにて。
 
実話に基づくフランス作品です。原題の“Hors Normes”は「規格外」の意。
この副題はまったく好きじゃないけれど、
これぐらいの副題を付けておかなければ人の興味は引けないとも思います。
偽善臭を感じなくもない副題ですが、内容は偽善に走ったものではありません。
 
自閉症の子どもたちをケアする2つの団体。
彼らに住居を提供し、就職可能であれば仕事先も探すのが“La Voix des Justes(=正義の声)”。
その“正義の声”へ支援員の若者たちを派遣するのが“L’Escale(=寄港)”。
“正義の声”をブリュノが、“寄港”をマリクが運営している。
 
“正義の声”の入居希望者は増える一方だが、15年間無認可のままで赤字経営。
ただでさえ大変だというのに、厚生局の監査が入ることに。
「何とかする」というのが口癖のブリュノも危機に直面するのだが……。
 
24時間ケータイを手放すことなく、自閉症児のケアを続けるブリュノ。
どんな重度の症状を持つ子どもであれ、ブリュノは決して断りません。
一方のマリクは、いわゆる不良を社会復帰させるために“寄港”を運営し、
そこらでたむろしていた若者たちを支援者に育て上げています。
サボリなんて当たり前、言葉遣いも知らない若者を叱咤激励。
気にかけられているのがわかるから、彼らもそれに報いようとします。
 
自閉症の症状の重さはさまざまで、自傷行為を止められない少年ヴァランタンや、
電車の非常ベルを見ると押したい衝動に駆られてしまう青年ジョゼフなどなど。
ジョゼフが非常ベルを鳴らすたびに呼び出されて迎えに行くブリュノが、
駅員や警官に詫びた後に「ちなみにどこで押しましたか」と尋ねるのが可笑しい。
ジョゼフがどこまで我慢できたかをさりげなく確認しているんですねぇ。
 
この施設が閉鎖されたらどうなるのか。
重度の子どもほど薬漬けにされ、部屋の中に閉じ込められるという現実。
支援員の資格の有無をお役人は問うけれど、
資格がありさえすれば子どもを殴ってもよいのか。そんなの変。
 
絶世の豊満美女(笑)、モニカ・ベルッチの元旦那ヴァンサン・カッセルがブリュノ役。
昔は色男役ばかりだったのに、こんな役が似合うとは不思議。
マリク役のレダ・カテブと共に、実に良い。
 
見ないふりをしないで、せめて一緒に考えられたら。
ぜひご覧いただきたい作品です。

—–

『喜劇 愛妻物語』

『喜劇 愛妻物語』
監督:足立紳
出演:濱田岳,水川あさみ,新津ちせ,大久保佳代子,坂田聡,宇野祥平,
   河合優実,黒田大輔,冨手麻妙,夏帆,ふせえり,光石研他

 
梅田ブルク7から大阪ステーションシティへ移動して。
 
『百円の恋』(2014)、大大大好きな作品でした。
安藤サクラがよかったのはもちろんのことですが、
新井浩文もめちゃくちゃよかったから、事件のことが残念で仕方ありません。
という話はさておき、その『百円の恋』の脚本家・足立紳の自伝的小説をご自身が映画化。
 
小説のタイトルは『それでも俺は、妻としたい』のようです。
足立監督の役を濱田岳が演じるという。
風貌は似ているのだろうかと検索してみたら、私は足立監督のほうがアリやな。
本作の濱田岳は相当キモいです。すみません。(^^;
 
結婚して10年の夫婦・豪太(濱田岳)とチカ(水川あさみ)。
脚本家として鳴かず飛ばずの豪太の年収はたった50万円。
5歳の娘・アキ(新津ちせ)を抱え、生活費はチカのパート頼み。
豪太が口を開けばチカに怒鳴られ、セックスさせてもらない。
かといって愛人を囲う金も風俗に行く金もなく、悶々とする毎日。
 
ある日、四国を舞台にした映画の話が持ち上がり、
うどん打ち名人のアイドルの取材依頼が舞い込む。
依頼と言っても予算はなく、自腹で行けというもの。
しかし上手く行けばその映画の脚本を豪太が書くことになるかもしれない。
 
車の免許を持っていない豪太は、ひとりで行っても現地を回れない。
おそるおそるチカに声をかけ、取材がてら家族旅行しようと言ってみるのだが……。
 
水川あさみの毒舌ぶりがサイコーです。
劇場内では結構笑いが起きていましたが、すべて水川あさみのキレっぷりに対して。
まだまだ新婚さんなのに、こんな役を演じて大丈夫なのかと心配になるほど(笑)。
 
いつのまにか売れっ子になってちょっとエラそうな脚本家に宇野祥平
挙動不審の豪太を交番へひっぱる警官に黒田大輔
白目を剥いてうどんを打つアイドルに冨手麻妙、その両親役に光石研ふせえり
なかなか楽しいキャストです。
 
脚本家ゆえ、映画の話もちょこっと出てきますから、映画好きの人はより楽しいかも。
「女なのにペキンパーが好きって珍しい」とか。サム・ペキンパーのことです。
ようやくさせてもらえることになった豪太が、
「今夜はデル・トロになるよ。佐藤浩市のほうがいいかな」とか。
この場合のデル・トロは、ギレルモ・デル・トロではなくて
おそらくベニチオ・デル・トロのほうだろうと思うのですが、
ベニチオ・デル・トロになってもええのんか。笑いました。
 
何か考えさせられる深い作品というわけではありませぬ。
ただ「したいんだ!」という豪太の執念を見て笑うだけ。
よく耐えたなぁ、なんだかんだでいい奥さんだなぁと思う人が圧倒的に多いでしょう。
 
PG12作品ですが、お子様を連れて行ってはいけません(笑)。

—–

『チィファの手紙』

『チィファの手紙』(原題:你好、之華)
監督:岩井俊二
出演:ジョウ・シュン,チン・ハオ,ドゥー・ジアン,チャン・ツィフォン,
   ダン・アンシー,タン・ジュオ,フー・ゴー他
 
これも最新作で、先週末に公開になったばかり。
梅田で3本ハシゴの1本目は、どうしても観たかった本作を梅田ブルク7にて。
 
コロナ騒動のせいで遠い昔に観たような気持ちになっていますが、
岩井俊二監督の『ラストレター』を観たのは今年に入ってからのこと。
その『ラストレター』のリメイクではなく、
『ラストレター』より前の2018年に岩井監督が中国で撮った作品です。
 
岩井監督って、日本のみならずというのか、
むしろ日本よりも中国や韓国で絶大な人気を誇っている様子。
原作はもちろんのこと、脚本、編集、音楽、すべて岩井監督。
私も大好きな香港映画を多く撮っているピーター・チャン監督が
プロデューサーを務めています。
 
あらすじは日本版とほぼ同じですが、
若干日本版のほうがわかりやすく作られているかもしれません。
 
松たか子が演じていた裕里役に当たるのが、
ジョウ・シュン演じるチィファ。
これを漢字で書くと「之華」、原題に入っている名前です。
 
チィファの姉チィナンは、娘と息子を遺して自ら命を絶ちます。
鬱病を患ってのことでしたが、世間体を考えて表向きは病死としている。
実家に身を寄せて長く闘病生活を送っていたからか、
家族はそれなりに死を覚悟できていたようで、
葬儀は密やかではあるものの穏やかに執りおこなわれます。
 
チィナンの娘ムームーとチィファの娘サーランは同い年。
母親を亡くした従姉を気遣うサーランは、
冬休みの間、祖父母の家に留まってムームーと過ごすと言います。
それならばとムームーの弟チェンチェンはかしましいサーランを避け、
チィファの家で過ごさせてほしいと言い出し、子どもチェンジ。
 
このいとこ関係が日本版と中国版では大きく違うところ。
覚悟できていたとはいえ、母親を亡くしたばかりの息子が、
叔母夫婦の家に居候して明るく過ごすことに違和感がありました。
ところがやはりそうではないことが終盤でわかる。
悲しくて寂しくて仕方なかったチェンチェンの痛みが伝わってきます。
 
チィファの初恋の相手で、だけど相手はチィナンのことが好きだった。
その彼を福山雅治が演じていたわけですが、
中国版のチン・ハオより福山くんのほうがだいぶカッコイイ(笑)。
チィナンのろくでなしの元夫を演じたフー・ゴーよりも
トヨエツのほうがチンピラっぽくてよかったし。これは贔屓目か!?
 
日本版では夏休みの話でしたが、中国版では冬休みの話。
これはどっちもどっちの良さがあり。
 
見比べて観るのが楽しいと思います。
手紙ってやっぱりいいものだと思うのでした。
 
昨晩、芦名星の自殺を知ってショックを受けました。好きだったのに。
チィナンの元夫の台詞に「俺のせいで死んだということは、
俺はあいつの人生に影響を与えたということ。
それにひきかえおまえはどうなんだ」というものがあったのを思い出します。
人を死にたくさせてしまうような影響なら要らない。

—–

『映画 クレヨンしんちゃん 激突!ラクガキングダムとほぼ四人の勇者』

『映画 クレヨンしんちゃん 激突!ラクガキングダムとほぼ四人の勇者』
監督:京極尚彦
声の出演:小林由美子,ならはしみき,森川智之,こおろぎさとみ,神谷浩史,りんごちゃん,
     山田裕貴,きゃりーぱみゅぱみゅ,冨永みーな,伊藤静,黒沢ともよ他
 
TOHOシネマズ梅田にて。
どんな振り幅広いハシゴやねんっちゅう感じですが、『ミッドウェイ』と続けて鑑賞。
 
世間的には“ドラえもん”のほうが人気があるのかもしれませんが、
“ドラえもん”を観るとどこかしらで必ず睡魔に襲われる私。
なぜか“クレしん”は大丈夫なんですよねぇ。劇場版第28弾なのだそうです。
 
子どもの落書きをエネルギーに変えて空に浮かぶ王国“ラクガキングダム”。
しかし、地上には落書きが少なくなり、王国は崩壊の危機を迎えている。
これ以上王国を衰退させてはならぬと、防衛大臣はある作戦を決行する。
 
ある作戦とは、地球に上陸して人々に無理やり落書きさせるウキウキカキカキ作戦。
上陸地点はほかならぬ春日部市。
王国軍は次々と市民を拉致、落書きを強要する。
拒否した大人は速攻で落書きにされ、
抵抗しなかった子どもたちは休みなく落書きをさせられる。
 
そんなことになっているとは知らないしんのすけのもとへ、
防衛大臣のやり方に反対する宮廷画家がやってくる。
しんのすけこそ勇者で、王国を助けてほしいと言うのだが……。
 
王国にはミラクルクレヨンなるものがあり、
真の勇者しかこのクレヨンで絵を描くことができません。
しんのすけがクレヨンを持てばアラ不思議、
描かれたものがスケッチブックの中から飛び出し、
桃太郎の家来さながらにしんのすけと行動を共にします。
 
しんのすけに助けてもらったくせに、
しんのすけがクレヨンを使い切ったことを責める大人たち。
王国のお姫様が皆に落書きしてほしいと懇願しても、
大人たちはすたこらさっさと春日部から逃げ出そうとします。
 
見習うべきは打算のまったくないしんのすけの姿。
まさかびろんびろんにゴムの伸びた2日目の「おパンツ」に泣かされるとは(笑)。
 
やっぱり観るのをやめられないクレしんなのでした。

—–

『ミッドウェイ』

『ミッドウェイ』(原題:Midway)
監督:ローランド・エメリッヒ
出演:エド・スクライン,パトリック・ウィルソン,ウディ・ハレルソン,ルーク・エヴァンス,
   アーロン・エッカート,豊川悦司,浅野忠信,國村隼,マンディ・ムーア,デニス・クエイド他
 
『ミッドナイトスワン』に続いてこれも最新作、一昨日封切り。
昨日TOHOシネマズ梅田で観てきました。
 
アメリカ/中国/香港/カナダ作品。
 
山本五十六海軍大将率いる大日本帝国海軍が真珠湾で奇襲攻撃をかけ、米軍は大打撃を受けます。
その責任を取らされた総司令官は更迭され、
太平洋戦域の新たな総司令官に任命されたのがチェスター・ニミッツ大将。
日本軍の次なる目的地がミッドウェイであることを突き止め、反撃に出るさまを描いています。
 
3年9カ月にも及んだ太平洋戦争
真珠湾攻撃の話といえば『パール・ハーバー』(2001)。大嫌いでした。
言うても日本が悪者だし、本作もそんな描かれ方をしているのだろうなぁ、
ものすごく不愉快な気持ちで観ることになるのかなぁ、そんな心配をしつつ。
そうしたら意外にもそうはなりませんでした。
 
ハリウッド大作を次々と手がけるエメリッヒ監督ですが、ドイツ人です。
ふだんはあまりそれを意識しなかったけれど、
いわば「アメリカ万歳」的になりそうな作品なのに、
エメリッヒ監督が撮るとそうでもなくて、
監督はやっぱりアメリカ人ではないということを強く感じさせられます。
 
もちろんアメリカ寄りではあるものの、日本のことを野蛮で非道に描いているわけでもない。
それはキャストにも表れていると思います。
この手の作品だと、誰やねんアンタみたいな日本語片言の俳優が日本人役を演じることもある。
でも本作では山本五十六に豊川悦司、山口多聞少将に浅野忠信、南雲忠一中将に國村隼
山本五十六には英語堪能なイメージのある渡辺謙あたりがキャスティングされても不思議じゃないけれど、
トヨエツというのも斬新で面白いと思いました。
 
人間爆弾になることを使命と信じていた日本の兵士たち。
空母を沈めることになったときも、天皇に尽くすことを誓った彼ら
いったい戦争って何なのでしょう。
 
ニミッツ役のウディ・ハレルソン、情報将校レイトン役のパトリック・ウィルソン
トヨエツと一緒に見られることになるとは思いもしませんでした。
いちばん出番の多かったディック・ベスト大尉役のエド・スクライン
どこかで見たことある顔やと思ったら、『トランスポーター イグニション』(2015)のニイちゃんやん。
暗号解析担当者には優秀だけど変人が多いとレイトンが言いにくそうに話したとき、
「優秀なら、別にブギウギ踊りながら解析しててもかまわん」とニミッツが言ったのには笑いました。
 
いろいろと思うところはあるけれども、ありがちな嫌な気分にはならなかったことを記します。

—–